・世界最小・最軽量の超望遠ズームレンズ「1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6」を発売
- ニコンイメージングジャパンは、「Nikon 1」用レンズの新製品「1 NIKKOR VR 70-300㎜ f/4.5-5.6」を発売する。
- 35mm判換算で焦点距離189-810mm相当の画角をカバーする超望遠ズームレンズ。
- 沈胴機構を採用し、世界最小・最軽量を実現 。
- 望遠側4.0段、広角側4.5段分の補正効果を発揮するVR(手ブレ補正)機能搭載。
- オートフォーカスの駆動範囲を遠距離側に制限することで遠くの被写体への合焦時間を短縮し、高速AFを実現する「フォーカス制限切り換えスイッチ」を搭載。
- 色収差を大幅に抑えるスーパーEDレンズを採用。
- ナノクリスタルコートを採用。
- AF駆動用リニアモーターVCMによる高速かつ高精度なオートフォーカス。
- 約0.41倍(35mm判換算)の最大撮影倍率。
- 三脚座TR-N100」(別売)も同時発売。
- 発売時期は2014年4月予定、希望小売価格は129000円(税別)
最近話題になっていたNikon 1 用の超望遠ズームですが、噂通り、換算189-810mmのスペックで登場しましたね。光学系もスーパーEDレンズとナノクリスタルコートを採用した気合の入ったものなので、描写性能も期待できそうです。沈胴式の採用で全長も抑えられているので、使い勝手もよさそうですね。
あと、先日噂が流れた62mmのスプリング式レンズキャップですが、これは本体に付属するようです。
かづを
でましたね!
三脚座がついててよかった!
でも、やっぱり白はないんですね・・・
レンズのカラー展開が読めないので、何色でそろえるか目下悩み中。
みる
公式でサンプル見てきました。ED付きもあるのか予想より高かった…
でもかなり解像していて良さげですね!
John
うおー!噂通りに出ましたね!
フルサイズでのハチゴローやゴーヨンの作例を見て指をくわえるだけでしたが、これなら買えそうですね!
問題は戦闘機をおっかけつつ綺麗に撮れるかどうか・・・作例(等倍)に期待です。
kassy
魅力的ですが、
1インチセンサー機への投資としてはちょっと微妙か…
一言こじま
出ましたね。これはすごいですね。
サイズも値段もとても魅力的です。
お金がないのが問題ですけど…
望遠は殆ど使いませんがこれはほしいです。
megane
製品ページを確認するとMTFがイマイチ。
良く見たら、20本/mm と 60本/mm を
10本/mm と 30本/mm と誤って表記していますね。
たろ
フルサイズ用の70-300mmより高いですね。
とはいえ、kakaku.comによればAF-S NIKKOR 800mm f/5.6Eは170万円だそうなので、それに比べれば安いものですね。
P7000freak
鳥撮り手持ち派の私としては,理想に近いレンズです.
唯一の問題は,80-400を買ってしまい財源が無いこと.もう半年待っていれば・・・.ニコンホームページのMTF空間周波数の数値が間違えているのがご愛嬌.
しかし,換算2.7倍なのだから,27本と54本の結果を示すべき・・・と昔から言っているのだが・・・.フォーサーズはちゃんと2倍を表示していて,好感が持てる.
しかし,このレンズ,広角側と望遠側で,放射方向だけとはいえ,ほぼ同じMTF曲線になっていて,すごい.かなり期待できそうですね.
momo0258
高いですね!
35mmフォーマット換算で810mmなら、お月様撮るのに良さそう。もちろん野鳥撮影する人にはピッタリですよね。
マイクロフォーサーズでは35mm換算600mmまでしかないのでうらやましいです(価格以外は)。
サブマリン
どわー
野鳥用にD7100+70-400を買ったばかりにこれですかー
買い替え悩みます(´ω`;)
それかV3とFT1かー
みなさんはどうされますか?
Qitai
二つほど前の記事に懸念めいたコメントを付けましたが、出てみると「おっ!いいぞ!」
「でも高っ!」(^^;
Qitai
連投失礼します。
金網に突っ込むにはちょっと大きそうですね。
以前の噂記事に金網サイズ希望で投稿したら「でめ」さんも同意してくださいましたが、実は私も30-110は「鉄」に重宝してます。フルサイズでもAi-S 135mm f2.8多用ですし。(笑)
「空」用ならいいかな。
ニコワン使い
35mm換算の数値か印刷されちゃってますね。
センサーサイズの変更は当面ないということか。
へいばーん
案外安いですね。
32mm F1.2が定価10万・実売7万なんで、これの実売は9万円前半になると思います。
性能次第で買ってもいいかも。
AF速度と精度のほうはニコワンは期待できるんで、
あとはテレ端が及第点の写りを実現してくれれば満足です。
daipa
コレは良いですね。大きさ、重さも、さらに望遠域にAFを制限できるのも、使い易さを感じます。Nマーク付きだし・・・。
でも、値段もすごすぎる。
あれ?
最小絞りがF16ですか…
滝
ニコワンのレンズは10mm除いてどれもF16ですよ?
KJ
低分散ガラス1枚という仕様も、沈胴式というのも予想しませんでした。
価格は、、頑張ってくれたんじゃないでしょうか。
作例の画像は小さいですが、瞳の光点に (FXレンズを使用した時に目立つ) フリンジや色収差が無いのはさすがに専用レンズですね。
※ 特許に出ていた 「フローライト(蛍石) 3枚 & ED 6枚」 という仕様だとどんな価格になったでしょうね。 50万か100万か・・・。
りゅうころ
すべてが高速が謳い文句のV3との相性が良さそう。
野鳥、モータースポーツ、スポーツ一般、航空機など超望遠レンズが必要な方には人気がでるかも。
迷走気味だったニコ1シリーズに柱ができるかもしれませんね。
プチデジスコ検討中
このレンズ使ったDSC-RX20が出たら欲しいかも?あ、いや高精細EVF内蔵したP9000でもいいですw
DNA
ズバリ、思ったより「安い」です。
勿論焦点範囲やMFTを見る限りではの話しですが・・
1インチセンサは拡大率が高く要求解像度もかなり高くなり、FX用の70-300やDX用の55-300ではきつかった。
・・で1インチ用のレンズが出たのだろうが、ナノクリにスーパーEDまで使ってるのだからもう少し高いのかな?なんて思ってた。
こちらもV3同様ある程度値が崩れてきたら売れるんでないかな?と思う。。。
infoget
実売は10万位でしょうか。まぁまだ、他社に少ない焦点距離だし妥当な価格かと。
もと
私はFT1&300mmF4Dを持っているので買いませんけど、サンヨンよりサイズも小さく、FT1経由でない分AFも高性能ですから、F値はともかく、価値はあると思いますね。
ニコン1がセンサーを小さいサイズにしたメリットがようやく生かされそうです。
kou
129000円!70-200F4に近い価格ですね。どんな写りなんだろう
荒川
V3と併せて買ったら20万超えるか・・・
V2買って値段をさがるのを待とうかなぁ。
V3もファインダーなし、グリップなしじゃ扱いが難しそうだし。
まぁ、FT1だとAFに制約あるし、他社には無い望遠だし、ナノクリだから仕方ないとは思うけど。
しかしニコンはNikon1をマニアックなユーザーに絞って、コンデジの延長線上に捉える様なユーザーは諦めたんでしょうか。
ああう
j、sのユーザーは、あまりレンズに投資しないという読みで、撒き餌レンズを出してくれないんだろうか