・Nikon D4s High ISO Image Samples
- 野生動物カメラマンのRobert AndersonがD4sを既に入手しており、親切なことにD4SのISO6400-25600の高感度のサンプル画像を送ってくれた。サンプルは2048ピクセルに縮小されているが、ピクセル等倍の画質を見るために一部原寸大の部分を含んでいる(※サンプルの画面上に原寸大の画像が貼ってあります)。
- (1つめ機関車のシーンでは)期待通り、D4SのISO6400は非常にクリーンに見える。ISO12800ではごくわずかにノイズが増えるが、ディテールは実によく保持されている。ISO25600ではノイズは倍増し、暗部のディテールがいくらか失われ初めるが、全体のディテールのレベルと色はとても良く維持されているように見える。
- (2つ目の湖のシーンでは)ISO6400では建物の背後にノイズがあるように見えるが、これは実際は木々の連なりだ。ノイズのレベルは、建物の手前の3本の木の等倍部分を見ると、ここでも非常にクリーンで素晴らしい。ISO12800ではノイズは増えるが、ディテールは極めて良好だ! 最後のISO25600では、ここでもノイズが倍増するが、ディテールはほとんど失われておらず、これは驚きだ。
D4SのISO6400は普通に使えそうな画質で、最新の低画素のフルサイズ機だけあってさすがに高感度にはかなり強そうですね。ISO12800-25600もあまりうるさいことを言わなければ十分実用になりそうです。なお、元記事にはD4との比較は後日掲載すると記載されています。
あと、Nikon Rumors に、D4とD4Sの高感度の比較記事が掲載されていますが、これはテスターの手違いで露出が揃ってないようなので、少し比較しにくいかもしれません。
YuTA
昨日、購入し夜景とカワセミを撮って来ましたが、
こちらの結果と同じ印象ですね。
25600ですら使えそうな画質には驚きました!
ドナドナ計画中
本当に暗いところでの比較じゃないと意味がないと思うんですけど。。。
やもくん
あたしも25600で使える事に
驚きを隠せません
ところでD4SとDfとでセンサーは
基本同じものなのでしょうか?
未来
購入しましたが、これは凄い機種ですよ。
レビューの通りISO12800までなんの躊躇も無く
使えます。
25600もまず不満が出ない画質です。
驚愕の高感度性能を有しています。
色の忠実さも向上し、これからのNikonの新しい
基準になると思います。
その他 細かい点でもD4から確実に
ブラッシュアップされています!
ニコニコ
いけますねぇ♪( ´∀`)
25600はいつもと言うよりシャッター速度で、どうしても必要な時に使える程度ですが、12800は問題無し!凄い時代です。( ´∀`)
いかさん
今時の低画素フルサイズとしては当たり前の評価という感じでしょうか。
最近の安価で尖ったAPS機に対する圧倒的なものを見せてほしいというのはわがままでしょうか。
tm
いつか一桁機を買おうと思って貯金中ですが、
今後いったいどこまで進化するのか期待が膨らむ情報ですね。
5年後10年後の一桁機はどんなものになっているやら…
murazinzya
D4sの高感度の画像が掲載されていますが、少し変だと思いませんか。
いくらISO 25600の画像がすばらしいといわれても、背景は真っ昼間のようですから、もしかしてISO 3200 SS 1/250程度ぐらいで撮れるじゃないんでしょうかね。
高感度のテストをするなら、その感度でしか撮れない条件下で行うべきだと思うんですけど。
Robin
素直に凄いですね!どうせ買えない価格ではありますが、何年かしたら普及機にもこの性能がと思うと期待で胸が膨らみます。
Robin
murazinzya さん
サイトによると、日没後の撮影ということです。
Exifを見ると、ISO25600,シャッタースピード1/40ですから、
ISO 3200でとればシャッタースピード1/5秒です。
daipa
すごい画像ですね。確かに、Exifの数値を見ると、かなり暗い状況のようですし。
是非、Df含め、同様の機能の機種を出してくれたら大変うれしいです。本当はDXで実現して欲しいけど・・・。そこまでは無理でしょうね。
ID忘れ
他のサイトでもD4あたりとの比較がありましたが、確実に違いがありましたね。超高感度ではノイズはもちろん出てるんですが、そのノイズ自体が細かく整っているから写真として自然な感じで違和感がない。
塗って消して、綺麗です、よりこういった描写の方が品質が高い画像、いや写真に思えます。
高感度ノイズに関しては、D3、D3sの進化以上かも?
murazinzya
Robinさん
>サイトによると、日没後の撮影ということです。
あらら、そうでしたか。それにしてもプロ機とはいえ、日没でこの空の明るさ、画質。
う~ん、すごい。
レンズもいいけど
個人的な意見ですが…好感度は大変よく改良されていると実感します。が、このくらい状況でどこまで正確なAFが機能するのかが気になるところです。
kwannon
D4って、画素ピッチ 7μmぐらいなんですね。
D800が 5μmぐらい。
そしてAPS-C(7100、5300、3300)が 4μmぐらい。
つまり、D4とD800の1画素の面積は2倍も違うんですね。感度が違うわけだ。
まあ、自分が買える値段で考えると、D4は、ムリだな。
S&W
Robinさん
>サイトによると、日没後の撮影ということです。
北緯44度近辺で3/7の18:05ってまだかなり明るいですよ。
43度でもかなり明るい季節になりましたよ。
バレエなんか撮影した写真見てみたいもんですね。
Robin
あら?時間は見てませんでした。文章で、sunsetのあとに撮影するよう頼んだ、ということでしたので。
テスト機なので、タイムゾーンを合わせてなかったのかな。それとも頼まれたテスターが面倒くさがったのかな?
まあ、高緯度地域は日没後でもしばらく薄暮の時間が続くので、そういう時間の撮影かもしれませんね。
どちらにしても、iso800で一秒くらいのシャッタースピードが必要な明るさですから、薄明かりですね。
ふみとパパ
●D4より高感度は使えます(当たり前ですね)。D4ではISO6400以上ですとノイズが目立ちますが、ISO10000位までは見苦しくないです。あくまで主観ですが。
infoget
どこかのDfとの比較サイトで、Dfよりさらに高感度ノイズの粒子が揃っている感じでした。
Df自体、カラーノイズも少なく、ノイズ自体はトップクラスの整った綺麗なノイズがでる機種なのにそれの更に上をいくような整い方でした。
サンプル見た限りの話ですが。
今後、サンプルも増えて実力が明確になるでしょう。
ban
撮影者のRobert Anderson氏は英国の野生動物カメラマンですが、日本と違い大陸での移動は経度が変わると現地時刻も変わります。
移動するたびに現地時間に合わせていると、設定忘れで撮影時間があいまいになることがありますから、カメラの時刻は居住地やグリニッジ標準時に設定したまま変えないというのは珍しくありません。
北緯44度なら英国内ではありませんから、欧州内で撮影したのなら、日没時間は英国より早くなります。
えぐ長介
すごいと思いますね、さすが最新鋭のプロ機。
ここまできたらもっと暗い場所、たとえばライブハウスの客席側を撮るなども見てみたいなあ。