・Light Leak Problem: Fuji GER says "just a few X-T1 affected and repaired within 10 days"
- ドイツの読者が、ドイツの富士フイルムに、彼のX-T1の光漏れ問題に関する解決方法を尋ねた。ドイツ富士フイルムは、この光漏れはごくわずかなカメラで影響が見られ、そして富士フイルムはUPSでカメラを受け取り、10日以内に修理して彼に送り返すと述べている。
- (アップデート)このドイツの読者は、地元の販売店でX-T1を交換したと話してくれた。従って修理に出す必要はなくなった。しかし、新しいX-T1も同様に光漏れの問題に苦しんでいる。私は、富士フイルムが述べている「光漏れの影響が見られるのはごくわずかなカメラ」という話がどれだけ信用できるのかは分からない。
数日前から話題になっているX-T1の光漏れ問題ですが(Reviewd.comに検証記事が掲載されています)、ドイツの富士フイルムはごくわずかな個体で見られると言っているようなので、これは仕様ではなく不具合なのでしょうか。
なお、検証記事には「X-T1の光漏れはボディ左側の端子カバーが開いているケースで長時間露光したときにのみ発生するので、大部分の人は心配する必要はない。マイクやケーブルレリーズを常用する人は、端子にテープを貼ると問題は解決する」と記載されています。
ige
この言い方は「(わずかな光漏れはよくあることだが、)実用上影響が出るほど大きな光漏れはめったに生じない。生じていたら修理する」というニュアンスに聞こえますね。今まで光漏れは気にしたことありませんでしたが、色々なメーカーで光漏れが報告されていることからして完全な遮光というのは技術的に難しいんじゃないでしょうか。
R1200R
期待されて発売されたので、
このようなことが起きて
残念です。
モモちゃん
実用上影響が出るようなケースは、修理対応するって事なのでそれで良いのではないでしょうか。
端子部分からの光漏れはテープを使えば解決するようで、一手間掛ければいいだけですね。
これで、X-T1安心して買えるのではないでしょうか。
m
価格.COMのユーザーからの報告では、光の向きによっては低感度でも簡単に出るとのことです。
購入を検討している身としてはフジの対応に注目しています。
流れ者
実用上問題なければいいと思ったり。
本当に無くそうとすると、念入りな摺り合わせと表面加工。
そしてマウント傷も覚悟せねばならんような。
良くも悪くも量産品ですしねえ。
D4Sのような高額フラッグシップで多数発生したらどうかととも思いますが。
なかのしまけんゆう
買ったばっかりのカメラにテープなんか貼って使いたくはないですね。
高倉山
この現象がけっこう色々な機種で報告されてるので、うちの機種でもチェックしてみましたが問題ないようでした・・
K-30とK-5Ⅱs
しかし、近頃のカメラには穴が多いので、色々と大変そうですね。
050
コレって防塵防滴じゃないの?
光入っても水やホコリは入らないのかな?
徳田新之助
自分のX-T1も確認してみたら光線漏れがありました。
ホコリなども入りやすいかもしれないので、念のためテープでふさぎました。
むう
050さん
コネクターカバー類を開けっ放しにしておけば防水デジカメでも水は浸入しますよ。
動画を見てみたんですが普通こんなことしないとは思いつつ、あまり気持ちのいい状態ではありませんね。
http://www.youtube.com/watch?v=UqmpLPinIXQ
PRG2
実用上問題ないですね。
こんな問題挙げればキリがないような・・・
ゆー
メーカーが新品交換に応じる、しかし根本的問題解決に至らなかった、ということは製造上のバラツキではないのですね。
素子カバーにテープというのも応急処置的であり、抜本的な解決は構造的に難しいということでしょうか。
マイナーチェンジあるいは対応部品による無償修理に向かったほうが、後々のことを考えるとFuji自身のためでもあるように昨今のあれこれを考えると思います。
fixp
工業製品として製造上100%は難しい、というものにまで文句をつけるつもりはありませんが
ユーザーがテープ1枚で防げるものが、設計的、製造的に困難とは思えませんね
PPG
個体によって出たり出なかったりっていうのは、それが現実に問題があるかどうかは別として買った人は心配でしょう。プロはテープ貼れば問題ないですが、素人は見た目を気にしますからテープで解決という訳にはいかない人も多いでしょうし。しかし、逆に素人でここまで光漏れを気にする必要があるのかも分かりませんが。
baku
デジタルであれアナログであれカメラと名乗っている限りは光線漏れなんてあってはいけない事象です。
使わない端子なら最初からいらない筈です。いるからメーカはそこに端子を設けているのでしょう。
ソニーだからフジだから関係なくカメラという道具に余計な光はいりません。
特殊な使い方をする場合起こりえる。実用上問題ない?・・・
この機械はカメラですよレンズを通った光を記録する装置です。それは今も昔も変わっていません。
本当にドンドン物作りが、雑になっていく・・・
愚痴になっちゃいましたね失礼しました。
燕
初期ロットユーザーですが、簡単に再現できました。端子カバーを開き太陽方向に向けるだけで簡単に光り漏れが確認できます。ISOは200シャッタースピードは1/1000秒でした。長時間露光云々は関係なさそうです。
フライングコング
フイルムカメラでないので、画質に影響しなければカメラ内部を暗室状態にする必然性はありませんね。
逆ないいかたするとカメラ内部が真っ暗でも異常なセンサーノイズや色にじみなど画像品質に悪影響を起こす設計過誤や部品不良は困ります。これはリコール対象ですね。固体の問題(程度問題)は、修理依頼や交換で個別に対応すればいいと思います。(自分もX-T1とXF35mmとの組合せだけで異音トラブルがあってサポートと対応中です)
akinoko
むうさんのリンクの動画や燕さんの再現実験からすると、かなりの光漏れがあるのでしょうね。
実際、場面によっては真っ昼間にカバー開けて使用する場面もあるので、これはまずいと思います。私はその後の対策の状況を見てから購入したいです。
まあ、関係ない人には関係ないんでしょうが、これくらいの問題は解決して欲しいですね。
ID忘れ
一部の個体というのもユーザーにとっては微妙な感じですね。
あくまで、一部だけ不良個体、製造上の不手際というだけならよいですけど、
要はパーツ同士のチリが甘いとか、そもそも設計上、製造パーツ上、隙間がでやすい性質のぎりぎりのパーツだったり、というなら、使用していて経年で発生する可能性もあるわけで。
ソニー、フジでいろいろうわさになっていますが、
単に光漏れといっても、程度がどの位なのかは分けないとだめでしょうね。太陽光当てたらすぐ出たなんていうレベルだとユーザーとしては当然気になるかもしれません。
Ushi
朝日ソノラマ社から出版されていた(今も?)書籍で、「明るい暗箱」を思い出しました。
ニコンもかつて苦労したのかな…?
ゆー
所用で都心に出向いたので量販店に寄ってきました。朝一でお客さんが少なかったので馴染みの店員さんに耳打ちすると、この話ご存知でした。ご商売のお邪魔になるので、この程度の会話でやめましたが。Fuji側の対応はわからないそうで。
レリーズ素子を使うなどのケースかつ高感度設定で顕著という認識で話を進めますが、例えばメーカー純正でないファームウェアを入れるなどした事故と違い、高感度もレリーズ使用もメーカー側が用意したものですから、仮に「そのような使い方をする人は少数」としたところで、「そのようにも使えるカメラ」である以上は、正式な対応をしたほうがよいとの私の考えは店員さんとの会話後も変わりませんでした。
デジタル化以降、カメラの開発ペースが上がり、毎年、新機種が続々と出るのが当たり前になっています。もしかしたら、これがメーカー側を圧迫する要素になっているのかもしれません。また暗箱然としたボディーでなくボタン類、ソケット類が多いのも原因をつくりやすい要因でしょう。
あら探しをするのはイヤですが、顧客が出会い得る状況での再現性があるといのうは、試作機でのテスト不足なのでしょうかね。
x
防塵防滴性能を心配されている方がいらっしゃるようですが、
通常は防塵防滴は端子カバーが開いた状態で期待されている性能ではないでしょう。また密閉性と遮光性は直接関連があるものではありません。家庭で使用されているタッパーを想像していただければ分かりやすいかもしれないです。遮光を考慮した部材でなければ、密閉性があろうとも光は透過します。
なので、
○設計上、端子カバーオープンでも防塵防滴という仕様なのかどうか
○物理的な隙間による漏光なのか、素材が遮光性に欠けている事による漏光なのか
この点がポイントですね。
香港三丁目
私のT1もリモートレリーズを使うと(蓋が開いた状態)右側が感光するときがあります。E1でそのようなことは全くありませんでした。
abc
自分のXT1をみると、漏光するのはマイク端子とHDMI端子のようです。レリーズのマイクロUSB端子は漏光していないようです(レリーズは刺していない状態で)。
なので、レリーズを使うときはどうしてもカバーをあけて使うわけで、光の入りかたによってマイクやHDMI端子から漏光するリスクが伴うと思います。
ぱんだ@風の吹くまま
Canon 5D Mark IIIでも、内容は異なりますが問題はありましたね。
https://digicame-info.com/2012/04/5d-mark-iii-4.html
原因も影響もまったく異なる問題ですが、
暗箱であるべきカメラ内で、どうやってインフォメーション(点灯)し、
どうやって外部機器とアクセスさせるか、
どのカメラメーカーでも苦戦しているのだなと感じますね。
とっとおと。
光線漏れで撮影に影響があれば、その理由が隙間か素材かは関係ないと思います。そもそも素人がテープで対策できる程度の遮光でいいなら、光線漏れで撮影に影響がでる可能性を想定しメーカー側が予防対策しておくべきでしょう。
「一部のカメラだけ」というメーカー回答はまずは眉唾で聞いたほうがいいのではないでしょうか。あの三菱車の問題でも少数ユーザーの指摘から始まって全社的な品質管理問題に発展しています。問題が一部のロットに留まるか製造工程全体に及ぶかは今後の推移を見ないと何とも言えません。
それより、メーカーには既に購入した人への対策を早く広くアナウンスしてもらいたいものです。販売店は誠意を示そうにも新品交換くらいしかできないのです。
x
>とっとおと。さん
漏光はもちろん問題です。が、自分的には防塵防滴の性能に関する疑問があったまでです。
pon吉
全台端子接続構造変更で良いじゃない。スッキリしますよ。
RGVΓ
端子の裏側にブチルゴム等で遮光シールドするのを設計で漏れてたのでしょうか。或いは端子部品メーカーが納入仕様を見誤ったか。いずれにせよ迅速な対応が求められそうですね。おそらく放置プレイはないのでは。
daylight
使わない端子を塞ぐキャップが提供されれば問題解決のように思いますが、
それをやると、光が漏れてることを大っぴらに認めることになるので二の足を踏んでる感じでしょうか?
BB2
私の個体でも光漏れが発生しており、購入店に相談し交換してもらいました。
交換後の個体は問題ありません。
色々な意見を見かけますが、皆さんあまりレリーズケーブルは使われないのですかね。
私は風景撮影で水や滝の流れを出す時など、NDとレリーズケーブルは欠かせません。
実際問題、太陽の向きや構図によっては、紫色の光線が写り混んでましたけど…
まあ、被写体や撮り方は人それぞれだとは思いますが、影響のある人には問題があるのは事実です。
今は穴を塞げば良いと一部の人は知っていますが、ユーザー全員がこの情報を持ってはいないでしょう。
ひとまず、メーカーも既に対策を検討しているようなので、もう少しすれば何かしらのアクションがあるかもしれません。
GAMMO
価格.comのスレで見ると、店頭では販売停止になったようですね。
私は正月明けにX-A1を安値で買って、それなりに気に入り、その後、X-T1とオリE-M10が前後して発表されたので、X-T1とOM-D E-M1の比較スレなども上げてましたが、せっかくの注目機種がいささか残念な事態になってしまうとは・・
対策自体は簡単でしょうが、そもそも「暗箱」であるべきカメラ内に光漏れとは、なんともはやとしか、言いようが無い。
GAMMO
正式対応が、発表されたようです。
http://fujifilm.jp/information/articlead_0251.html
個別無償修理扱いになるんですかね。
むう
おお、富士フイルムの対応が発表されましたね。
対象シリアルナンバーは41002001~41006000だそうです。
http://fujifilm.jp/information/articlead_0251.html