キヤノンが公式サイトで、EOS 5D Mark III の上面液晶の照明のON/OFFで露出が変化する問題に関するお知らせを掲載しています。
・デジタル一眼レフカメラ「EOS 5D Mark III」をご使用のお客さまへ
- デジタル一眼レフカメラ 「EOS 5D Mark III」 におきまして、周囲が暗い環境下において表示パネルの照明を点灯すると露出表示値が変化する場合があることが判明いたしました。
- 現象:暗い環境下において、ボディ上面の表示パネルの照明を点灯すると露出表示値が変化する場合があります。但し、レンズを装着した撮影では特に大きな露出への影響はございません。
- 対応について:現在対応方法を検討中です。決まり次第、キヤノンのホームページにてご案内いたします。
何日か前にCanon Rumorsで報告されていた、液晶の照明で露出が変化する問題ですが、キヤノンも正式にこの問題を確認したようです。対応はまだ検討中とのことですが、何らかの対策はされそうですね。
[追記] 元記事が更新されています。
- 対象製品:デジタル一眼レフカメラ 「EOS 5D Mark III」
本体No.の頭から6桁目の数字が "1" および "2" が該当品です。
例) "xxxxx1xxxxxx" および "xxxxx2xxxxxx" ( x は任意の数字です。 ) - 対応について: レンズを装着した撮影では特に大きな露出への影響はございません。
ご希望のお客様につきましては、5月15日より本現象のサービス対応を開始いたします。
キャノン大好きさん
残念です。
5D Mark II 取っておけば良かったと思っています。
どうかんがえても、D800を意識しすぎて
テストも出来なかったとしか思えませんね!
他にも何かありそうな予感ですね。
今更ニコンに変えればいし・・・・
けん
ソフトのアップデートでどうにかなる問題でもなさそうですし、無償修理ということになるんでしょうね。
工業製品は初期ロットを避けるべきという話がありますが、キヤノンはとくにそれが顕著な気がします 笑
asama2568
5DⅢに関してはDPPでの不具合に続いてこの問題。1DXと24-70Ⅱについては発売延期と、ブランドを象徴するハイエンド機でこんなにもお粗末な話が続くようでは信頼感は失墜です。
迷ってましたが5DⅢは買わないことを決めました。
それにしてもCanonさんどうしちゃったのでしょう?
miyaaaa
一般的な使用では影響の少ない問題かと思いますが、こういう問題があると知ってしまうと気持ちの良いものではありません。
キヤノンの初期ロットの不具合、もうお約束になってしまいましたね…
ネコ年
管理人さん、こんばんは。
7Dの後継機がどんな感じが見えたら、5D Mark III を
買うかどうか決めます。
なので、あと半年くらい様子見です。
匿名
一眼レフカメラの世界では初期不良はありえない事態なのでしょうか?
ノートPCを毎年のように買い換えますが、不都合は結構あります。特にハイエンドと呼ばれるとがった性能のものははじめはまともに動かないとかも多いですね。スマートフォンもクルマもたいていどこか後から治します。
別の5D3掲示板など見ますと感情的な書き込みが多く、なんていうか野暮ですね。
カメラというと旦那趣味のゆる~い感覚だったのですが今は心にゆとりのない人が増えた気がします。
匡夫
この問題に限れば「騒ぎすぎ」だと思います。
私がCANONの担当ならば「露出制御仕様範囲外の入射光に対し(Mモード以外の)露出自動制御を拒否するようにファームを変更したい」と上司にダダをこねそうです。そもそも絞り値未設定の状態で露出時間を表示しても無意味ですし。
そうすればまた世論大騒ぎ・・・でそうはできないでしょうが。
miyashin
↑の匿名さん、仰るとおり!
企業はいつも競争しているわけなので、こういう事は多々あると思います。確かにキヤノンさんは続いてますが。^^;
もっとモノに対して愛情を持って接したいですね。
和ちゃん
自分が使用して大変困ったという話であれば別ですが
騒ぎ過ぎのような感じもしますが・・
1.ボディキャップを取り付けた場合
2.レンズキャップを取り付けた場合
どなたが?、これらの状態で使用されるのでしょうかね?
自分では想像もできないのですみません
ニャンちゅう
>匿名さん
>カメラというと旦那趣味のゆる~い感覚だったのですが今は心にゆとりのない
>人が増えた気がします。
近年、モデルチェンジのサイクルが早いのが原因のひとつではないですかね。
開発期間も短くなって検証不足になっている様に思います。
また、ユーザー側も対策を待ってたら、すぐ次のモデルが出てしまうって、
そりゃーないだろう。て言いたくなっちゃうし。
進歩のスピードが速いのはエキサイティングではありますが、競争のやり過ぎは
信頼性の下落に繋がりかねないと思いますね。
そんな過当競争に私達ユーザーも麻痺しているのかも知れません。
デジコ
和ちゃんさん
海外の方のテストでは夜景撮影の露出中に液晶の照明を点灯していた場合と、そうでない場合では露出の結果が違ったそうです。
66
1.ボディキャップを取り付けた場合
2.レンズキャップを取り付けた場合
つまり光を完全に遮断した場合に判りやすいだけで、直射日光などの強い光が上の液晶画面から入って露出を変えてしまうのですよね?
toto
D800でも初期不良と思われるレポートも散見しますし、これぐらい複雑な機械になると、やはりどうしても避けられない宿命ではないでしょうか。ソフトウェアでしたら、すぐにバグフィックスできますが、ハードウェアはそれができないのでメーカーも大変だと思います。十分に時間をかけてベータテストを繰り返してもやはりどうしても見つからない欠点は避けられないようですね。
匡夫
>デジコさん、66さん
原理的には変わるかもしれませんが、仕様/測光範囲1~20EVの入射光に対し外乱を与えるほど光が漏れているとも思えないのです。(仕様の解釈が間違っていたらごめんなさい)
お梅
頑張れ!キャノン!
5DⅡは名機なのだから、これを超えられないはずがない。
moumou
まあ、ミラー落ちまで許せとは言いませんがそれから比べると些細な事ですね。
最近は機械の弱い部分をカバーして使える人が減ったって事でしょうか?
キャノンに限らずカメラを使うなら少々至らない所は人間が補わないとまともに写真も撮れないと思うんですが…
そのうち、AEで自分の思った通りの露出で撮れないとかAFポイントが自分の思ってる所にならないとかで騒ぐ人ばかりになりそう。
IDK
5D2も発売当初にウリの1つだった動画で明るい光点に黒丸が出ると大騒ぎしていたなあ。
当時しっかり対策が出て、今ではみんな忘れているけど。
KT
キャノン5DⅢの不具合連発は異常で買いたいと思っているので困ります。
30万円もするカメラの投資にユーザーのフォローはアホです。
もう少し冷静になってメーカーに改善要望を出したい。
ミック兄さん
騒ぎすぎですよね。
大体マニュアルで撮る人には元々影響少ないし
オートで撮る人なら露出の誤差で100発100中なんてD4でも1DXでも無いんだからモニター見るでしょ。
対策済むまでは撮影時にバックライト消すだけで
問題無いのでは?
Nikonはサービスに持っていって初めて
「それリコールだったので直します。」てのがたまにありますけど
Canonは小さな事でも毎回ネットで炎上するので早く解って便利ちゃあ便利ですけどね。
ツンデレユーザーが多いのかな?
4343
企業として物づくりの基本に立ち返って欲しいです。
そして、ユーザーに対する姿勢も。。
私の周りでは完全にD800が席巻中ですが、これってキヤノンにとって良い薬だと思っています。
きじま
初期ロットって試作機だったのですね~
まだ発売段階まで完成してない状態で見切り発車したのか?
このままでは高値で試作機買った人に悪いので
キヤノンも潔く新品交換で対応でしょう。
一時預かりで修理なんて持っての他
あまりにもお粗末であきれて腹が立ちますね
M
周辺が暗いからではない。
上面パネルから光が測光センサーに漏れているからなのに
キャノンはしっかりと把握してるのだろうか?
日中に上面パネルに直射日光があたる状態で測光しながら
陰にしてあげると露出が動く動画があります。
単純な光線漏れですね。
これから知らないで使う方はアンダー続出ですね。
http://www.youtube.com/watch?v=hh7OaF0Qh0Q
S2
すべての機種で問題が起こるのですかねぇ?ユーチューブなんかに出てる5D Mark IIIで撮った微速度撮影動画などに画面がチラチラするものが多いのはこの影響かな?
yassan
1.ボディキャップを取り付けた場合
2.レンズキャップを取り付けた場合
というキヤノンの条件付けは、自分の失敗を素直に認めないイヤな印象です。これ同等の夜景、星空をご自慢の高感度撮影で撮るならAEに響がないはずがないのですからこのような弁解は逆効果でしょう。潔くありませんね。
saki
私が5DMKⅢユーザーだったら無償修理で対応すると発表してもキャノンサービスには送らないだろうなあ。
こんな些細な現象で筐体を開けられて他の不具合でも出ようものならそっちの方がいやだから。
smileblog
皆さん気がついているかもしれませんが、最近Canonに対する評価が非常に厳しいです。国内外問わず、以前より反応が大きい。
人は強いもの(体制派?主流派?)に対し、攻撃をしたくなるものですが、ちょっと過剰な気もします。Nikonが非常に頑張っているように写っていることや、m4/3が非常にリーズナブルな価格で高い静止画や動画性能を提供しているのも影響しているでしょうね。
ソフトやハードの不具合、製品の発売延期、少しずつで良いので、一つ一つ着実に改善して言って欲しいですね。
U-yan
三脚固定で夜景写真を撮る…というような状況で、上部液晶で数値を確認しようとした場合に影響が出るといった感じでしょうか。
公式サイトではボディキャップとかレンズキャップをはめた状態という、撮影体制ではない状況の説明しかありませんが、実撮影でどの程度影響が出るのか気になるところですね。
流石に後の画像編集で修正しきれないくらいの差が出ることは無いでしょうけど。
ただ…、これは内部構造の問題ですよね。住宅で言えば建てつけが悪いという。
5Dのミラー落ちもそうですけど、構造的な欠陥は問題だと思います。
改善するのにカメラを預けないといけないのでは、ユーザーは一時的ですが写真を取る機会を失ってしまうわけですから。
Grr
騒ぎ過ぎかどうかの判断はメーカーが対応するかしないかの違いじゃないでしょうかね。現実にメーカーが対応に乗り出す程の問題なので、決して騒ぎ過ぎではないと思いますが・・・。
匡
>Mさん
確かに露光時間が変化していますが、
ISO400、T4~10秒、F1.2 ってレンズキャップ状態ではないでしょうか?
少なくとも測光範囲(仕様)からは大きく逸脱しており、メーカー自身が測れないといっている領域の「誤差」を議論しても仕方がないような気がするのです。
皆さん、もう少し落ち着きませんか。CANONに今 注力してもらいたいことは他にあるような気がするのです、私には。
あ
家電の初期ロットは避ける物。アナウンス無しで部材も変更。
ニコンが素晴らしい商品をコツコツ真面目に出してきているので、余計にキャノンの姿勢が小汚い商売根性に見えてしまうのかも。
5D3は必要十分で良い製品だけど、不具合箇所以前に、細かいコストのかからないコトで出し惜しみしてるとこが納得いかない。レンズもね。
修理サービスはふざけてるレベルだと個人的に感じている、最近はさらに窓口が
変更され悪化しましたね。
更にAPSでもニコンの追い打ちはすぐに来るので、キャノンにとっては良い薬かも。
eos fan
そうですね、確かに初期不良は度々見受けられますよね。
それでも僕の価値観はキヤノン一択です。
折角、商品力、技術力、マーケティング、ブランドイメージが
優れているんだから、そうゆうトコを払拭して、
完全無欠のカメラメーカーを確立してもらいたいですね。
Grr
連投ですが・・・。
「騒ぎ過ぎ」等と不満の声を無理矢理押さえ込もうとするよりも、メーカー側が動いて対応に乗り出すという、実に効果的に事態の収拾を図ってくれたので、この大きな問題は既に解決に向かっているわけです。折角の新機種なのに話題が不具合ばかりではつまらないです。メーカーにさっさと対応してもらって、気持ちよく写真が撮れる事が一番ですよ。
S2
逆に考えれば売れている分多くの人が色々なことを試すので問題も発覚しやすいのではないでしょうか?
TACASPIRE
私の7Dも同じことをすると露出が変化しますが、特に不具合は感じませんがねぇ。
某価格比較サイトでの5DⅢ叩きは目に余るものがありますね。
さくら
>匡さん
激しく同意です。
それよりも明らかに不具合なDPPとタイムスタンプ不正を何とかしてもらいたい。
あと、発表してからちっとも発売されない諸々とか。
もっと優先すべきところにリソースを当ててください。
お米粒
酷すぎです。Canonどうしてしまったのでしょう
しゅう
この問題、撮影に影響有りと私は思っています。
ユーザーで日差しの強い時に撮影した方は分かると思います。
本来の性能を出せていないのですから、騒ぎすぎではありません。
canion
Canonはいつも詰めが甘い印象がありますね。毎回こういう問題を起こしてるし、実際の撮影には影響はない云々の前に、そもそも光が漏れなければ何の心配も出ない訳で、やはり作り込みが甘いと思います。
ミック兄さん
もし仮に上部液晶から微弱な光線漏れが有ったと仮定すると
野外ならレンズから入ってくる光と相殺するので目立った影響は出ないと予想します。
Film時代、外部、内部露出計共にピーカン順光なら大体アンダーに転んだもんですわ。
懐かしい〜。
柴犬らんとひなのパパ
ユーザーにバグ取りをさせた挙げ句、『仕様』の一言で片付けていた某ソフトウェア会社の現在の凋落を知らぬ訳でも無いでしょうがね。
海賊ペンギン
騒ぎ過ぎかどうかなどユーザーにとってはどうでもいいことです。わずかでも光線漏れを起こしている「かもしれない」状態を黙認するのは、おおらかというよりも鈍感でしょう。
メーカー自らがユーザーの意見に対しリアクションを起こしたのですから、今は冷静に待てばいいと思います。
しかし、今このタイミングで既に5D3を購入された方はキヤノンにとって相当な得意客でしょう。
そのような方を失望させないよう、真摯な対応を望みますね。
yoshi
匿名さん、匡夫さん、miyashinさん、和さん、ミック兄さん達に同感です。「ピンチをチャンスに変えて!頑張れキャノン!」信頼とは、問題が起こらないことではない。いかに誠意ある対応をするかで決まるものだと思う。御社の誠意ある対応に期待しやす。元αユーザー、そして今はキャノンユーザーからのエールです。
J
些細な問題でも、露出が狂う可能性があるというのは問題でしょう。
特定の状態なら~と言われても、通常使用時に影響は絶対にないと言われても、信じられません。
5D2と7Dを使用しているので、5D3も検討していましたが、自分の用途としてこの問題は非常に大きいので、結果と対応次第では5D3はスルーですね。
愛媛みかん
今回の表示パネルの件は「実用的には無害」と個人的に確認しました。会社としても、原因調査を行い、対策を講じるとのこと。安心しました。
過去の5DⅡのミラー対策も、私の周辺では適切な対応を全員して頂き「さすがキヤノン!」との評価でした。
今後も、サービス・点検修理部門の充実をお願いします。銀座SCはいつも行き届いた対応で感心しています。
野村庄右衛門
これで視野率問題が出た7Dみたいに
実売が下がるとうれしいなぁ
匡夫
皆様のご意見を拝見していて、私は少数はなんだなと痛感いたしました。
正直なところ、カメラの光学ファインダー部なんて原理的に暗箱ではないし(暗箱にしたらファインダー覗けない)、AE性能だって所詮1/3段刻みの調整・設定しかしないんだから1/6段程度の精度があればよいのでは? 測光範囲も星空は無理だよね と思っておりました。
本件対策よりは、5Dクラスにもアイピース・シャッターを実装して欲しいですね、値段を上げずに。今のゴム製カバーはなんとも使いにくいです。私は面倒なので帽子を脱いでそれをカメラにかぶせています。
hilo
いっその事、今後は初回出荷分を全てβ機として格安で販売し、報告のあった不具合を直したものを正式版として販売するようなスタイルにした方が良いんじゃ無いでしょうか。機械が複雑になればより多くのテストをしなければバグや欠陥は発見しきれないと思います。
今は情報が一瞬で世界中に広がる時代です。例え実害が無いにしても、害があればそれだけで評判はあっという間に下がります。無視するか対応するかは自由ですが、その場では損しても直ぐに誠実に対応する方が長い目で見れば利益には繋がると思いますね。
騒ぎ過ぎに見えるのも、それだけ注目されてる機種だからしょうがないんじゃないでしょうかね。芸能人も売れっ子なら些細なことでも凄いバッシングされますし...
uiti
メーカーとしての問題は今までの機種では起きなかった現象、不具合が今回の機種では起きたということで。
不具合に対して、ユーザーがどう対処するか、工夫して機種を使いこなすかといこととは話が違う。
cadenza
「騒ぎすぎ」かどうかわかりませんが光漏れはカメラという
製品にとっては信頼を損なうには決定的で、設計者が意図し
ていないものであれば欠陥でしょう。
少なくとも、それを手にした利用者は気持ちの良いものでは
ありませんね。
鰻
デジタル化して
カメラは写真撮影に使うより
カメラ性能のテストが目的になった人が多くなったと感じます。
まあ、それで恩恵を受けることもありますがね
ヤーノシュ
単純に初物(初期ロッド)には手を出すな、ということで。
最近のソニーもそうですが、初期ロッド購入者をベータテスターとして扱う傾向がありますね。
α77の操作レスポンスの遅さにしかり、NEX-5Nの動画時のカラカラ音拾いしかり。
野球拳
何故、そのような実用にまず関係しないようなことで騒ぎたてるのでしょうか?
全くもって理解できません。今は5DⅡ愛用者ですが、以前D700のファインダーの見え方でも騒動がありましたが、当時私も知った上で購入、愛用しました。確かに覗き方で二重に見えたりして覗き直したりしましたが取り立てて問題とは思いませんでした。それよりもD700の好い所を認識し総合評価していました。
正直、写真の世界(大きく言えば日本)にこのような風潮がある・・・ことが嫌になります。
良いものは好い!良くない所もある・・それらを客観的に評価をしてそれを率直に認識しておく・・で十分ではないでしょうか。
気になったことでスレッド立てることは気になりません。それを受けて「冷静に考えたら騒ぎ立てることか?」ってならないのでしょうか。
キヤノンにしてもニコンにしても世界のフラグシップで頑張ってもらいたいです。
D4いいな
今回の件、「光漏れ」だと言っているのはユーザーだけで、キヤノンは「光漏れ」とは認めていません。
光漏れと思えるのは、露出値が変化しているという現象からユーザーが勝手に推測した結果であって、実はバックライトの回路が他の回路に影響を与えた結果、マイコンが誤動作して露出値が変化しているだけかもしれない。あるいは(ユーザーが把握していないだけで)たとえば撮影結果にノイズが載るとか、特定のパーツの寿命が縮むとかいう現象だって発生している可能性だってゼロではありません。
少なくともここらへんの真の原因を把握しているのはキヤノンだけであって、そのキヤノンが、今回の件については何らかの対策が必要と判断したからこその今回の発表なのでしょう?
単純に「自分はそんな撮影しないから」ということで軽く見て良い問題でもないんじゃないかと思いますけどね。
きまぐれ
>鰻さん
単純なベンチマーク競争を始めてる状況は、あまり気分が良くないですよね。
かつて自作PCで盛んだったベンチマーク競争も、今にしてみれば市場衰退の前触れだった気がします。
半導体産業(特にDRAM)みたいに規模の経済で全て決着してしまうような、つまらない市場には成って欲しくないですね。
やれy
PC市場は別に衰退してないかと。
エントリー機の性能が必要十分以上を満たすようになって購入層がハイエンド機じゃなくても満足するようになっただけだ。
カメラも「写真を撮る」ということだけを楽しむのなら寧ろそういう状況になった方が良いのではないかな?
ベンチマーク的競争の果てにあるのはそういうある種の理想郷かと
ほしいのに
許容する、許容しないは人それぞれでしょうね。
ラーメンを注文して、虫がはいっていた。
味には関係ないから取って食べる。
いやいや一言言ってやる。
激怒して返品する。同じ人間でもその状況や気分によっても
対応が変わるかもしれません。
しかし、意図してやっている訳じゃなく、キヤノンも認めているわけだから、気にしない方が、気にしすぎる方がおかしいと
いうのはどうかと。
それはメーカーの為にもなりませんよ。
ぱぱ
>光漏れと思えるのは、露出値が変化しているという現象からユーザーが勝手に推測した結果であって、実はバックライトの回路が他の回路に影響を与えた結果、マイコンが誤動作して露出値が変化しているだけかもしれない。
LEDライトの液晶部への照射や、屋外での太陽光でも露出の変化が再現されたと記述をみましたが。
やはり光漏れでは?
あ
初期ロットはそういうもんだ、
露出変化が話題になった時に既に違う型が出てるという話だったし
日本の量販店に今並んでるのも対策済み。
mk2の時もセンサーが変わったよな。
kameraojin
キャノン支持派の皆様、ちょっと甘すぎやしませんか
私は、キャノンでもニコンでありませんが、カメラは本質的に
完璧な暗箱でなくてはならないのです。どんな状況にしろ外光のによって影響」を受けるのはとんでもないことです。ましてやキャノンは世界のトップブランドです。キャノンの愛好者ならこそ
もっと厳しくあるべきと思います。ユーザーがメーカーを育て、メーカーがユーザーを育てます。かつてカメラの設計に携わった年寄りの一言でした。
eos fan
>kameraojin様
確かに甘い意見もあるとおもいます。
でも、それはキヤノンに限ったことですか?
他メーカーにもそうゆうユーザーは見受けられると思いますが?
まだキヤノンは叩かれている記事を良く見かけるほうだと
思います。
たしかに擁護しすぎるのはメーカーにとっても改善を期待しないみたいで間違いだとは思いますが・・
匡夫
>Kameraojinさん
その道のプロに異を唱えるようで恐縮ですが、せっかくプロの方のご発言がありましたので、敢えてご教示いただければと思います。
ひとつは、AE測光制御に関する制御精度と外乱及びセンサー雑音に係る問題です。私は仕様で定められた測光範囲において、AE設定値が離散的であることを踏まえ、「1/3段の半分程度」あれば工学機器として実用範囲と考えております。
もうひとつはカメラ暗箱説です。
暗箱はシャッター部からイメージ受光部までの間であり、AE測光部を含む光学ファインダ部は必ずしも完全な暗箱である必要はないのではないかと考えております。もし当該部が「いかなる意味でも外光の影響を受けてはならない」とするならばファインダ接眼部をどのように位置づけ、ファインダを覗きながらシャッターを切る(測光に外乱を与える)行為をどのように考えればよいのでしょうか。
本件も本当は、測光に影響が・・・ではなく、高感度化に伴い測光範囲、精度をどの程度に定めるべきか? が本質的な問いのように思えます。「測光範囲が1EV~」はこの高感度化の時代不適切という要求なら私にも理解できます。これ以上カメラが高額になるのは非常に困りますが。
屁理屈ととられるかもしれませんが、カメラの高感度化に伴いイメージセンサーのみならず測光センサーもシビアにならざるを得ず、またこのスレでもみられるように「星空をAE制御で撮ると測光誤差が出るのでは・・・」と危惧する意見もでるような状況を踏まえ技術者としての工学的観点からご意見をいたければ幸甚です。
長文・乱文御容赦ください。
yassan
測光部が原理的に暗箱でないというのも、測光値が実用上誤差をもってよいというのもそのとおりでしょう。一方やむを得ないものを除き不要な外光の影響を可能な限り排除するよう設計されるべきというのも原則のはずです。肩部への外光やましてLED照明の内部漏れなど設計上容易に対策でき検査もできる問題を、製品として垂れ流してしまったことをどう見るかというのがことの本質です。実用上測光に大きな影響はないことを理由として擁護することは結果的にそのような設計・検査を認めることになります。使用者はそれぞれの判断ですから結構でしょうが、もし製造者がそのような考えで設計・検査しているとしたら、私はそのようなメーカーを信頼するわけにはゆきません。だからこそキヤノンも異例にすばやく反応しているのでしょうと思います。
匡夫
>yassanさん
ご意見ありがとうございました。
私の書き込みがyassanに(やたぶん他の方々にも)不快感を与えたようでお詫びいたします。
設計・製造理念として、yassanさんがおっしゃっていることを守るべきということに異をはさむものではありません。またどこに信頼感を求めるかも価値観として了解いたしました。
ただ、測光に対するする外乱として「一方やむを得ない」ものが本件より十分大きいいと思われるため、このあたりが高感度化が進む状況ではもう無視できない限界点にきているのか?、専門の方のご意見をお聞きしてみたかったのが真意でした。
また、設計技術者だった方がなぜ原理的にできないことを「本質的に・・・」と表現されるのかにも興味がありました。
更に私が本件に関しCANON(たぶん他社も同じ)に疑問があるとすれば「なぜ測光できない(測光結果を保証しない)状況においてAE制御でシャッターが切れるのか」ということです。AFモードで合焦しないときにはシャッターが切れないのと同様な制御をなぜしないのか? です。
たぶんこれは、これまでの慣行、メーカーと使用者との暗黙の了解なのかな? と思っております。 このあたりの慣行で支えられているカメラの使用状況とカメラボディーに対する加工精度要求がアンバランスな気もするのです。
これ以上不快感を与えるのも本意ではありませんのでこのあたりで終わりとさせていただきます。大変失礼いたしました。
愛媛みかん
カメラは写真を撮影する「道具」です。
測定機器ではありません。
写真撮影に影響しない問題より、大きな影響を及ぼす「外乱」が大切なはずです。
日の出の風景を三脚を使用して大勢の方が山頂で撮影されていると、大部分の方はレンズを太陽の方へ向け、そのまま撮影されます。夏場は白い服装のため、その反射光がアイピースより入射し測定値を変化させます。そのまま絞り優先自動露出撮影を続け、失敗写真を量産されています。ABEを利用してやっと「1枚救われる」といった場面が良くあります。
以前、この問題を解決するため、アイピースよりの入射光も測定し、露出補正を行うカメラを発売したメーカーがにありましたが、この問題は現在「放置?」された状態です。ユーザーにとっては大きな問題ですが、どこにも充分に対応されない残念な状況です。
「髭のカメラマン」のため、モータードライブ撮影時のフイルム巻上げクランプを「フリー」にするほどのキヤノンなら「やってくれる!」と、期待したいです。
今回の照明光の対策はキヤノンにとっては容易?ではないかと想像しますね・・・・・。
attyan
モデルチェンジを繰り返す毎に不具合が生じて、大量のリコールが発生すると言うのは、自動車がまず思い起こされます。自動車の場合、発売後数年経ってから、リコールされることも多いですし、最近の高度化した機械では、メーカーの設定したテスト項目だけでは、不具合を発見できないことも多くなってきています。
まあ、自動車なんかに較べたら、5D3の不具合も人の生命に関わるわけでもなく、今のところ、特殊な検証をすると再現されるだけで、実際の通常撮影での不具合報告もほとんど報告されてはいませんから、目くじらをたてる必要もないと思います。
まあ、これ以降、製造されるロットに関しては不具合は修正して製造するはずですから、すでに販売されたロットに関して、キヤノンがどう対処してくれるか、それを待ってそれから反応しても良いと思います。まだ、販売から1ヶ月経っていませんので、ちょっと騒ぎすぎかなと思います。
ふくいのりすけ
なんか残念ですねえ…
匡夫
>愛媛みかん さん
嬉しい情報ありがとうございました。まさにド素人・未熟者の私が思っていたことです。
またそのような努力が過去になされていたことに意を強くしました。使いよい道具がリーズナブルに提供されると嬉しいですね。
でも、機材が良くなっても写真の出来上がりに反映できない私が歯がゆいです。
kameraojin
>eos fans 様
ここはEosについて論じ合ってる場なので、敢えてキャノン愛好者に投げかけました。他社についてもユーザーは冷静に厳しくあった方が良いと思います(ユーザーも独りよがりを排する努力は必要ですが・・自戒を含めて)
もっとも趣味嗜好の世界なれば贔屓のひき倒しも楽しみですが
>匡夫様です
暗箱の意味は、レンズを通過した光のみを有効光線として、
他の無用な外光、迷光、反射光は排除するのを基本とすべしという考えです。
現実にファインダー接眼部からの逆入光が、イメージセンサー、測光センサーに影響を及ぼさないための工夫がなされています。
完璧は無くても、目指すべき位置をそこに置くのがメーカーのあるべき姿勢と思うのです(わが身の反省も含めて)
通りすがり
あと4点の問題はどうなってしまうのでしょうか?
露出の件で表向きは回収、残りすべての問題も対策をして返却となればいいのですが・・・・・
匡夫
>kameraojin様
無礼な質問にも係らずご回答いただきありがとうございます。
「本質的に完璧に・・」や「とんでもない」が(よりいっそう排除することを)「目指すべき目標とする姿勢」を指すのだとすれば、そのこと自体に異はありません。単に言葉の綾かも知れませんが「元カメラ設計に携わった方」の発言は非常に重たいと思いましたので敢えてこだわりました。
高感度化の流れの中で測光精度をどのように捉えるべきか、コメントいただけなかったのは残念です。
本音は暗箱よりもそこを期待しておりました。工学的観点と申し上げたのはそのためです。(重ね重ねごめんなさい。強要するつもりは毛頭ありません)
ただ正直に言えば、kameraojinさんが主張されているとは思っておりませんが、「カメラ総体」を「絶対神聖にして不可侵な暗箱」のように捉え、「イメージセンサー周り」と「ファインダー部周り」を同列に議論する風潮には釈然としないものを感じます。
なお外乱排除に関し、各社とも設計・製造現場で努力されていることは、だろうなと納得しておりますし、疑ってもおりません。
CANONさん、5Dクラスにもアイピース・シャッター実装してくださいよ(値段には反映させないで)。
DNA
外部より失礼します。
私は、どうの言える立場でも知識もありませんが、5D3に限らず品質管理の徹底をしてもらえれば・・・です。
離しは逸れますが、ニコンでも他社でも有ることです。
そして、話しを伺えば、確固なるキャノンマイスターが居るようなので、これからも大丈夫でしょう。
F1が出た時の衝撃 A-1が出た時のショック(当時ニコンFEを使ってたので)それがきっかけでAE1プログラム購入。そしてEOS1DHSの脅威・・・常にニコンを始めカメラ界を盛り上げてきたキャノン
これからも頑張って頂きたいエールだと思ってます。
そして管理人さんを筆頭にこのような記事を掲載する事、記事に熱く語れるキャノンファン(プロ アマ全て)が居ることで、僕は、5D3の事以上にキャノンに再び好意をいだきました。
最後に、車のトップ営業マンが言ってました。
「車も工業製品です。新車でも絶対壊れない事はないし、クレームが出ないとも言えない。その為にメーカーは保証書を発行するのだから。絶対壊れなければ、保証書なんて必要無い」と
愛媛みかん
測光センサーの位置や工夫については各メーカーで継続的に研究されてきました。
フイルム時代には「シャッター幕の直前がベスト」との観点から、幕に反射材を付加し、その反射光を測定した「ダイレクト測光」方式、測光アームをフイルム巻上げと同時にセットし、撮影時に下部へ収納するアーム方式、コンデンサーのミラー部分から反射光を取り出し、センサー部へ光を送る部分測光方式、コンデンサーの変更で測光分布を変更可能なマルチ測光方式と測光方法は多種多様で、それぞれ一長一短がありました。
また、ファインダー接眼部からの逆入光対策についても
キヤノンニューF-1はアイピース開閉レバーがありますが、EOS-1ではこのレバーが消えています。時々「アイピース・シャッター」のための「ワンプッシュ開閉ボタン」が欲しいと思うことがあります。メーカーの努力を否定する訳ではありませんが、これらは悩ましい問題ですね・・・・・。
今回の、照明ライトの問題はもう解決済みなのでは?
キヤノンの発表待ちですね!
Mas
>車も工業製品です。新車でも絶対壊れない事はないし、クレームが出ないとも言えない。
>その為にメーカーは保証書を発行するのだから。絶対壊れなければ、保証書なんて必要無い
> それはそうでしょうけど、メーカーの人間には「保証するんだから初期不良あってもいいでしょ」
なんて思ってほしくないですけどね。。
車の場合はディーラーが其処彼処にあって代車で用をなせるかもしれないけど、
カメラはそういう環境じゃないので引き取られている間は何も撮れなくなっちゃいますし。
#カメラくらい数台持っているだろって突っ込みはナシで
Fuj
気になったので、検索してみました。
5D Mark IIIが分解されています。
http://www.lensrentals.com/blog/2012/04/5d-iii-strip-tease
全体ではないですが、ペンタ部がわかる写真もあります。
トップカバーの内側も。
完全というつもりはありませんが、ペンタプリズム内に光が入るようにも見えません。
DNA
Mas様
そこの突っ込みは無しで・・・(笑)
確かに仰る通りで、真面目に考えれば、
考える程理解は出来ますが、機械(工業製品)だから仕方ない側面も有ると思い書き込みました。
敢えて言えば、製品のクオリティーはキャノン以外でも低下はしてますがネ。。。
eos fan
>kameraojin様
返答ありがとうございます。
確かにユーザーがメーカーを育て、メーカーがユーザーを育てる。とても大事な関係だと思います。
それはこうゆう公の場での議論もその一貫とゆうことなのですね。
僕もそうゆうユーザーになれるように精進いたします。
wainaka
キヤノンへ対応を確認した所、
修理2週間、代替機なしの回答。
初期不良ではないので、新品交換は
できないとの一点張り。
機能改善、機能向上であり、不良ではないとのこと。
どなたか、新品交換になった方はいませんでしょうか?
撮影にはほとんど影響がないと、キヤノンの対応者が
言っていましたが、こんな騒動になると、安い買い物ではなかった
だけにあまり、いい気持ちではありません。
namu
>wainakaさん
確認と言うのはSSにですか?
この前、銀座SSに点検に出しましたが「スクリーンの汚れや埃は撮影に影響ない」「玉内の埃も撮影に影響ない」なんて言われましたよ。
最近のSSの態度はこんな感じで、昔のひどかった時代に戻ってる感じです。
それに「レンズを装着した撮影では特に大きな露出への影響はございません。」ということは、度合いは不明ながらレンズ装着時でも影響が有るということですし、原因と対応策などを明記していないのは、説明義務を放棄しているとしか思えません。
しかし、初期不良でないと明言するなら、それは自分で欠陥だと言ってるだけのような気もするのですけどねぇ…。
涙を呑んで頑張ってるキャノンの営業さんなんかも知っているだけに、不誠実な対応がまかり通る状況は望ましくないですね。
wainaka
>namuさん
私が確認したのは、お客様相談センターです。
現在も確認中ですが、修理の内容が、今後発売される正式対応製品と同じかどうかです。
私の5DM3は、ボディ上面の表示パネルの照明を点灯した場合以外に、LEDライトで照らした場合も露出が変化します。
この2点が改善されることと、単なる応急処置でなく、正式対応製品と同等でなければ、修理に出す気にはなれません。
電話の対応なので、相手を信じるしかないところが、もどかしかったり、やり場のない、いやな気持ちの、今日この頃です。
chang's
韓国での実験映像です。
確かに表示パネルから光が入ってしまいます。
照明とかかわらず、昼間にも問題が、、、
http://www.youtube.com/watch?v=BcXSXUfQR94&feature=youtube_gdata_player