・More on the Nikon AF-S Nikkor 28mm f/1.8G full frame lens
- 特許の情報に加えて、近日中に登場するFX用のAF-S NIKKOR 28mm f/1.8Gに関するいくつかの追加情報がある。
- レンズ構成は9群11枚(特許のレンズ構成図とは異なっている)
- 2枚の非球面レンズ
- ナノクリスタルコート
- フィルター径は67mm
- VRは搭載されない
新型の28mm f/1.8は近日中に発表されるだろう。もしかすると、来週D3200と共に発表されるかもしれないが、今のところ確証はない。ニコンからはAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VRとDX 16-85mmの登場も予想されている。
28mm f/1.8Gにナノクリスタルコートが採用されるという噂が事実だとすると、28mm f/1.8Gは50mm f/1.8Gや85mm f/1.8Gよりも上のクラスのレンズになるのかもしれませんね。とはいえ、開放がf/1.8なので、ナノクリレンズでも比較的リーズナブルな価格設定になることに期待したいところです。
-----------------------------------------------------
メールで情報送ってくださった方、ありがとうございました。
d
お安くなる方向じゃなかったかぁ…
まあ先に安いの出すわけ無いだろうけど
acti
例えば、コストと性能のバランスを考えた際に、ゴースト、フレアを許容範囲に抑えるためには一部にナノクリスタルコートを採用する構成が最もコストを抑えられる、っていう場合にはどういう判断になるんでしょうね。「ナノクリスタルコート」は高付加価値レンズのブランドになっているから、高価なレンズにしか採用できない、となるのかな。コーティングの名称を変えて採用すれば良いのかな(汗)。
ASA
DX機ユーザーにとっては標準レンズの選択肢が増えることになりますね。 35mm f/1.8G より広角ですから構図に余裕ができますし、ナノクリが本当なら逆光(風景)にも強くなります。実売4~5万くらいに抑えてくれたらDXユーザー中心にバカ売れするでしょう。実際のところ数万円の安価な単焦点はFX機よりDX機で使用される機会のほうがはるかに多いんですから。たとえばマイクロ60mmを付けてるFX機を私はほとんど見たことがありません。いつもDX機です。マイクロ105mmですらDX機のほうを多く見かけますしね。
たのしみ
ナノクリですか!
D800E用には良い単焦点になりそうですね。
28mmはAPS-C(DX)サイズでも使いやすい画角なので、F1.8にした事で大きさ重量も抑えられたスペックになる事を願っています。
ですので、価格がどーなるかですかね!
85mmf1.8Gと同じくらいの価格帯を期待していましたが、ナノクリだと少し高くなるのかな?
Micro 60mmf2.8 Gもナノクリであの価格なので、期待して待ってみます。
フライマン
ナノクリ=高価、という図式が頭にあるので、高価になるならナノクリはいらないです。
何かしらの理由で24mmf1.4ぐらいに高くなるなら、シグマの広角を選びます。
1.8はそこまでいらない人向けであることを期待します。
その他の2つのレンズも気になります。
ニコンに期待しています。
熊谷
価格はともかく、ナノクリの積極的な採用はうらやましいですね。
一方、キヤノンは新レンズにSWCをほとんど採用してないのは何故なんだろう。
nano21
他社なら従来のコーティングで実現できるF値のレンズで、ニコンは積極的にナノクリを採用してますね。
それだけFマウントでフルサイズは厳しいものがある、と見ました。
KO
実売8万くらいなら皆、食いつくでしょうね
柴犬らんとひなのパパ
D800E向けを意識してるんでしょうね
とと
ナノクリと67mmうれしような。価格的にかなしような。
10万円位でお願いします。無理かな。
hhh
本来レンズというものは、設計・製造段階でフレアやゴーストの出ないように作られるものであるはず。
その上でどうしてもフレアやゴーストを除去できない場合にコーティングで抑えこむ。
というものであるはずですがニコンのこれは名前だけが独り歩きしてます。
他社も同じようにコーティング技術を持ってますが、設計・製造段階でちゃんとゴーストを抑えているものなどにはコーティングを施さず、価格も押さえ気味です
ナノクリという名前をつければユーザーが高くても買ってくれる。っていう風潮になってるのはどうか?と思いますね。
je
ナノクリで高くなるならシグマにします。
D800に30mmF2Dつけてますが良い写りしてますよ。
けんじ
hhhさんの投稿にあるように、
大手カメラメーカーや、レンズ専門メーカー等で、コーティングしていないレンズを、価格を抑え気味にして販売しているメーカーなどあるのでしょうか。具体的なメーカー名やレンズ名を示していただけますか。事実に基づいてお願いします。
元気の出るななし
85mm1.8GやナノクリMicro60mmの価格を考えると、このレンズでも価格は実売5万円程度に抑えてくると思います。
RAVEN
設計、製造段階だけでなく、各社とも迷光を制御するために懸命にコーティングを開発してきた、、、というのが実際だと思いますけどね。
「レンズの開発は表面反射との闘いだった」という文章をどこかで見たことがあります。
受光素子表面にマイクロレンズが並ぶデジタル時代になって、レンズコーティングはさらに重要度を増していた。
そこへナノクリ技術が登場したことによって劇的にクリアな画像が得られるようになったというのが、長年のユーザーの感想です。
ただ値段については、2004年当時は販売していたAiNikkor28mmf2Sが8万円だったことを考えると、そう安くはならないでしょうね。
(ちなみに50mmf1.4Sが43,000円だったのに対し、ナノクリなしのf1.4Gは63,000円)
個人的にはf2.8クラスのコンパクトなレンズにも採用してほしいですけど。
ナノ栗
>nano21さん
F値は口径比で決まるもので、コーティングは関係ありませんよ。
ましてやマウントの口径も関係ありません。
ぱんた
50mmもナノクリの有無は性能に関係ないという
インタビューがありました。
レンズ設計と既存コーティングでも
十分な性能と判断されたようです。
*たぶん厳密に言えばナノクリ採用の方が性能は良くなるのでしょうが
また標準レンズということで安く提供できたほうが
良いという判断もあったとのことです。
28mmF1.8ですとたぶんナノクリ無かと思います。
F1.4ですと有でしょうけど。
値段はキャノンと同じくらいで7万円~8万円でしょうか。
逆にナノクリ搭載でこの値段ならばバーゲンプライス?(笑)
ただhhhさんが仰るとおり、コーティングをウリにして
ユーザーもナノクリだから高くても仕方なしという
風潮は私もちょっとどうかなと思います。
カメラメーカーの策略にはまっているというか(笑)
写楽坊
D800適合レンズラインナップ拡充の一環ですね,ナノクリ計画は。ところで、D800とD7000共用のバッテリーが量販店からは勿論、メーカー在庫が底を突いている話、不思議に思いませんか。D800納期1ケ月待ちは理解できるけれど、高がバッテリーがどうして在庫切れ?D800の売れ行きが想定を大幅に超えている、ということですね。早々にD700を売却処分した身にとって納期待ちは、辛い・・・
P
ところで基本性能として気になるのですが、
絞り羽は7枚なのか、9枚なのか?
非常に気に掛かりますね〜。
円形絞りは当然ですが。。。
実売価格が60mmマイクロと同程度での発売ならば、
かなりインパクトがありますね。
それにしてもNIKONの勢い何処まで続くのでしょうかね。
KO
35,000円するバッテリーグリップには
バッテリーが入っていないのでそのせいだと思います
nano21
>ナノ栗さん
後玉径が制約されると、それだけレンズ設計が難しくなります。
ニコンFマウントは44mm、EFマウントは54mm、この10mmの差はとても無視できませんね。
紅白さんべ
f1.8Gシリーズは安価で、f1.4Gシリーズはナノクリでプロ向けかと思ってました。
16-85 f4が発売されるなら70-300のf4とかも作って欲しい。
あと、D300Sの立場を継承するAPS-Cかフルサイズも…。
D7000では役不足です。
デジタル小僧
「ナノクリだから高くても仕方がないという風潮」とかはないと思いますよ。ナノクリのAF-S16-35mmF4Gも10万ちょっと。VRも付いてこのお値段は適正価格だと思います。 それを言ったら、ヤシコンツァイスとかコシナツァイス、ソニーツァイスなんて「T*コーティング」が最大の売りじゃないですか? T*コーティングあってこそのツァイスレンズですしね。それにペンタックスも昔から定評あるSMC(スーパーマルチコーティング)を施してますし、ニコンもナノクリスタルコーティングじゃないレンズにもSIC(スーパーインテグレッドコーティング)を施しています。
で、AF-S28mmF1.8Gにナノクリとのことですが、実売7、8万くらいじゃないですかね。どなたかもおっしゃってますが、AF-S60mmマイクロはナノクリなのに6万ほどで売ってますから、それほど高額にはならないと思います。ちなみにソニーディスタゴン24mmF2は10万超えますが(焦点距離違いますけど)そこまではいかないかと。
Grr
>後玉径が制約されると、それだけレンズ設計が難しくなります。
>ニコンFマウントは44mm、EFマウントは54mm、この10mmの差はとても無視できませんね。
これ度々出てくる話ですが、この径のメリットをキヤノン側が実際に享受出来ているかどうかと言われたら微妙な気がしますね。現行ラインナップでニコンレンズと比べてキヤノンレンズが抜きん出て優れている感じもなく、ある部分ではニコンの方が優れている、なんて事も珍しくありません。上で仰られてるように、コーティングの違いだけで埋まる程度の差なら納得ですが。今の所、理論値の範疇だけで語られている径の利が、実行性能に顕著に現れるのは、もうちょっと技術が進歩してからなのかな。まあ、ニコンも普遍のFマウントといいつつ、絞り環を排除したり、制約も少なくないので、限界を感じたら固執せずにさっさと刷新して欲しいです。
je
>nano21さん
確かにFマウントの口径は小さいです
しかしながらそれを乗り越えてD3やD4、D800といった素晴らしいFXや14-24と言う素晴らしいレンズも出してます。
そもそも最初に言われてたのは
他社なら従来のコーティングで実現できるF値のレンズで、ニコンは積極的にナノクリを採用してますね。
です。
ナノ栗さんが言われてるのはそれに対してF値とコーティングは関係無いと言うことでは?
一般ニコンユーザー
28mm f/1.8Gは、なかなかいいかもですね。昔あった28mm f/1.4がAF-Sで復活すればいいなと思ってましたが、口径は若干小さめでも、小型、ナノクリとくれば期待大ですね
tm
安くなると信じていたのに…
mille
そろそろ安価なナノクリレンズが出てきて欲しいですね。
少しナノクリを勘違いされているようなので。。。
ナノクリは透過が良いだけではなく
逆光撮影や夜景撮影にも効果的です。
私が始めてナノクリを使ってみた時
デジタル新時代のレンズと思いました。
少しいいすぎですかね。
今では光を入れた写真を積極的に撮ってます。
海賊ペンギン
トップクラスの対逆光性能を持つレンズといえばmicro60/2.8Gですが、仮にNコートがなくても逆光性能は抜群に高いままでしょう。
それはあの前玉を見れば一目瞭然です。
ニッコールの神髄のような60/2.8Gがたった六万円で買えるのですから、Nコートレンズが高価格になるとは限らないと思います。
こちらのレンズは構成とフィルタ径を見るに35/1.4Gくらいのサイズになりそうですね。
Nコートのあるなしはさておき実売は10万円前後と予想しますが、85/1.8Gも驚くほど安く登場しましたから良い意味で予想を裏切ってくれるかもしれません。
Tommi
28mmは過去F3.5、2.8、2、1.4等有りましたが、F1.8Gと来れば比較的明るいとも受けとれます。そして、価格はともかく、こだわりレンズに採用されることの多い〈N〉搭載。
安くはないかもしれませんね。
24、35、85の高級ライン。1.4Dの後継扱いのようにも感じます。
広角はボケにくく、手ぶれもしにくい。広いユーザーに向けたレンズは少々暗くともF2.8Gあたりで後に出てくるのではと。
個人的にはD800Eに推奨できる50mm級の発表の方が急ぐと思うのですが…
D4いいね
一眼レフ用のレンズで後玉径のサイズが制約となるのは対称型のパワー配置となる50mm近辺の明るいレンズだけでは? 28mmのような広角レンズではレトロフォーカスとせざるを得ず、マウントサイズが設計に支障を与えている例は少ないと思います。
さらにFマウントとEFマウントの場合、Fマウントの方がフランジバックは長いのですが、バックフォーカスはFマウントの方が短くでき、広角レンズには有利なのではないかと思います(このあたりの数値は各マウントのスペック上明記されていませんが、マウントアダプタを使ってFマウントのレンズをEFのボディにつけようとした場合、ごく一部のレンズでは後玉がボディに当たって装着できないことがある点などからの推測です)。
実際、FマウントではFXのボディにDXレンズを装着できますが、EFマウントでは(バックフォーカスが短い)EF-Sレンズはミラーに当たって装着できないわけですからね。
こう考えると、EFレンズのマウント径は、50mm近辺のF1.2やF1.0といったレンズを作るのには有利だが、広角には(バックフォーカスの長さから)むしろ不利であるのではないか? と思います。実際、両社から発売されているレンズの性能も多くの場合はこれを証明しているのでは?
ぱんた
>デジタル小僧さん
風潮とまでは言いすぎましたね。
失礼しましたm(__)m
あくまで個人的な意見ですが
新コーティングされていることにより性能が上がっており
ユーザー側はちょっとしたプレミア感も感じ
購買意欲も増すと思います。
メーカー側も性能UPはもちろんですが
そういった部分も狙ってPRしているのでは?
ということが言いたいのです。
ツァイスもいずれはナノクリ系の技術を盛り込んで
ナノT*みたくなるのでしょうかね(笑)
マウント径について自分も話は聞いたことがあります。
キャノンは径が大きくてニコンは小さいため
レンズの性能でニコンは苦しいというような感じでした。
14-24など素晴らしいレンズを出していますし
ネガキャンだったのではと思っています(笑)
今はありませんがキャノンの50mmF1.0と同じレンズを
ニコンでとなったらわかりませんが(汗)
またAF-S50mmがD800対応推奨でないようなのは
F1.2でも発売するのでしょうか^^
ねあるこ
広角の単焦点のリニューアルを待っていたので嬉しいニュースです。
ナノクリスタルコートの搭載が良いのか悪いのかは値段次第なところですが
7万円台以下で買えるようなら嬉しいです。
ニコンユーザーにとっての「N(ナノクリスタルコート)」は、レンズのコーティングという枠を超えて。
キャノンユーザーにとっての「L」みたいなものかなと最近思っています。
実際どれだけの違いがあるのかは使っていてもよく分からないけれどレンズに「N」のマークがあるとちょっと誇らしい。
そんな存在です。
こういうブランドづくりを上手くできたと言うことはニコンにとっても財産なのかなと思います。
写楽坊
D800、ナノクリ、そしてD3200発表予定の話題、次々と興味は尽きない。だから、ニコン党の一人として一時たりとも Digicame-Info 記事は見逃せない。そこで、事情通の諸兄にお願いします、「D700後継機」の噂はありませんか。D800の36MPは垂涎ものですが、秒間4コマに二の足を踏んでいます。FX、24MP程度、秒間8~10コマ期待は、夢の又夢でしょうか?どなたか噂を穿り出していただけませんか・・・
je
2ちゃん情報では79401円みたいですね。
2ちゃんですから信ぴょう性は?ですが…