- ボディで唯一残念なのは価格の割にボタンの感触が安っぽいことで、しばしば、ボタンを入力する際に2度押す必要に迫られた。ボディと同じ金属製のよりしっかりとしたボタンにして欲しかった。
- EVFはリフレッシュが非常に速く、ごく自然な感覚で使える。このEVFは、NEX-7と全く同等とは言えないにしても、我々が使用したEVFの中で最も良いものの一つだ。
- 画質はとても良好で、12MPのPENシリーズから顕著に改善されている。ディテールはとても素晴らしく、特に自然光で低感度で撮影したときには素晴らしい。撮って出しのJPEGも実にシャープだ。
- オートホワイトバランスは多くの場合で正確だが、室内の人工光下や複数の光源がまざっている場合は暖色に傾く傾向がある。
- 324分割ESP測光はとても一貫しており、トリッキーなライティングの状況でも撮影したが、多くの場合正確だった。
- 高感度はPENシリーズと比べて顕著に改善している。ISO1600から画質が低下し始めるが、多くのシチュエーションでISO1600は十分許容範囲内。
- 手ぶれ補正システムは一貫して良好な性能だが、マクロ撮影では苦戦している。
- AFは素晴らしいスピードだが、正直言ってE-P3から顕著な改善があるとは言えない。
- 解像力は、JPEGではISO200で24前後まで解像している(テストに使用したレンズはシグマ50mm F1.4)。
- JPEGによるS/N比(ノイズ)のテストでは、ISO1600まではOM-DはX-Pro1、GX1、NEX-7、E-P3よりも劣っているが、それ以上の感度ではX-Po1以外の全機種を上回っている。
- TIFF(RAW)のS/N比は、(全ての感度で)X-Pro1、GX1、NEX-7、E-P3を上回っており、これはOM-Dがノイズに上手く対処していることを示している。
- JPEGのダイナミックレンジは、全ての感度でOM-Dが一貫して高い値で、このことは高感度でさえハイライトとシャドーの階調が豊かであることを示している。
- TIFF(RAW)のダイナミックレンジは、全ての感度で高い値で、これまでテストした全てのミラーレス機の中で最高の値だ。テストの結果は、OM-DがE-P3に比べて全ての感度で少なくとも3EVはダイナミックレンジが広いことを示している。
- OM-D EM-5は素晴らしいカメラで、市場の流れを変えるポテンシャルを秘めている。このカメラには多くの好ましい点があるが、とりわけ素晴らしい画質とレトロスタイルが気に入っている。どのくらい売れるか興味深い。
DxO AnalyzerによるOM-D E-M5のS/N比とダイナミックレンジのテストでは、とても興味深い結果が出ていますね。
RAWによるテストではS/N比もダイナミックレンジも最低感度から最高感度までを通して5機種中トップで、E-P3、GX1、NEX-7、X-Pro1を超える値となっています。特にE-M5のダイナミックレンジの広さはズバ抜けていますね。
パナソニックの16MPセンサーを採用するGX1には、E-M5はS/N比でもダイナミックレンジでも大きな差をつけているので、どうやらE-M5のセンサーは、噂通りパナソニック16MPセンサーとは全く別物のようです。
X-Pro1ユーザーです。
ISO感度毎の実写サンプルの傾向と一致していないので、測定結果については多いに疑問です。信頼できるソースなんでしょうか。Dxo本家のデータが出てくるまで、この測定結果は信用しない方がいいですね。
uiti
ダイナミックレンジの広さが良いですね。
私はノイジーな画像も好きなので高感度はノイズが少ないのは、良し悪しですね。
このセンサーを小型のEP-M系にのせてくれるならGF5をスキップしてそっちを買いたくなりますねー
島狸
CPに行って触ってみて、「これは買うしかないなぁ」と思って予約入れて、常用機種になってきてます。
どこにでも持っていける小ささで、この性能。しかも、アートフィルターがまた面白い。。。Nikon1に行かなくて本当によかったと思える機材です。
あとは、売らずにとっておいたフォーサーズのレンズを使い倒すのみ。。。
「オリンパス、よくやった!!」
orisuke
いろいろな意味で、話題の尽きない本機ですが、入手後約二週間使ってみた感じでは、確かに、今後のレンズ交換式デジカメのゲームチェンジャーになり得るエポックメイキングなカメラだと感じています。
作りがやや雑なところや初期ロット故のバグがあるのは確かですが、カメラ全体の魅力がそがれる質のものではありません。画質、機能など、本格的な一眼レフを長年使い込んでいた人が使っても飽きを感じさせない奥行きの深さがあり、次世代カメラについての様々な提案もあって、OM、FT信奉者の私にとっても不本意ながら(?)日々楽しいです。じつに小癪な奴です。
ダイナミックレンジや暗部ノイズが大幅に軽減された新撮像素子は、これまでのパナ製撮像素子の画を長年見てきたものにとっては、「あれっ、HDRついてたかな?」という感じの絵です。レンズの質の差はかなり明瞭に出ます。E-5で厳しかった条件で夜景をばんばん撮れるようになったのは嬉しいです。
αxi
ある意味、ソニー製センサーでもないということが証明されましたね。
しかし、X pro1よりも優れているとは、俄かには信じ難いです。
k2
これは逆に測定方法に問題があることを示していますね。
どう比べてもX-Pro1に負けてるとしか見えないんですが・・・。
どもん
誤解を恐れず正直に言ってしまえば、
今までのレベルがレベルでしたから、
ようやく使える機種が出てきたということだと思います。
ただ、やはり悲しき結末となったOMを名前だけ・・・
という腑に落ちないところは残るのですが、
そういうのを気にしなければ、待望のモデルと言えるでしょう。
とにもかくにも会社の存続が掛かっていますから、
体質改善と魅力ある製品、それぞれ頑張ってほしいですね。
ほげ
凄い性能ですね。このセンサーでパナ機並みの動画撮れる機種が出たら飛びついちゃうかも。
ただDxOAnalyzerがベイヤー以外に対応できてるのかはちょっと気になります(本家でもfoveonは評価できていないし)。
WR
GF3を手放して以来、鞄に入れておける
サブ機を何にするか考えているのですが、
OM-Dはとても魅力的ですね。
あとはパナのXレンズのような、コンパクトなズームがあれば
何も迷うところがないのですが...。
penk5
消去法で,サムソンセンサー?でも国内センサーのはずだしなぁ・・・
POPO
解像に関してはカリカリになり過ぎてシャープネス-2位がちょうど良いという方もいるようですね。
m3/4は良いレンズが多いのでこのまま頑張って欲しいです。
2CF2E
CMOSであそこまでやっちゃうSONYが本気でLiveMOSを作ったら?
という問へのアンサーが、OM-Dのイメージセンサなんでしょう。
LiveMOSはCMOSと近い製造プロセスですが、メタルワイヤ一本少ない構造上、LiveMOSセンサの方がCMOSイメージセンサよりも受光効率に優れるので、同じ世代のプロセスで作れば理論上はLiveMOSの方が性能が良くなります。
2400万画素Exmorよりも高性能だからといってSONY製でないとも思えず、ましてDRAMが強いからと言ってサムソンがこれほど高性能なイメージセンサを作れるとも到底思えません。CMOSイメージセンサをあそこまで高められるSONYだからこそ、LiveMOSのレシピをここまで完璧に料理できたのだと思います。
T.K
>2CF2E様
LiveMOS≠「制御用配線を2本に削減することで受光部面積を広げたMOSセンサー」では無いようですよ。
確かにその点ではパナソニックのセンサーが優位なのでしょうが、SONYが圧倒的に優れているのはカラムAD変換とデジタルCDSだと思います。
オリ
E-M5はJPEGで比較した場合、X-Pro1にS/N比で劣り、ダイナミックレンジはほぼ同じなんでX-Pro1の方が優れているという意見も正しいと思いますよ。
E-M5のRAWでの結果が正しいかは、また別の問題で今回のテストだけでは結論は出ないでしょうけど、以前の機種よりはかなり優秀にはなっていると思いますので良いんじゃないでしょうか。
X-Pro1は他にも魅力的な性能・機能があるし、甲乙付けるものでもないでしょう。
すがりとおり
なんだかX-Pro1に勝っているのが許せない、って書き込み
多いみたいですが、あくまでひとつの基準についての優劣
なんですからそう必死にならなくてもいいのでは?
すべてにおいてX-Pro1を凌駕している、
と言われたわけではないですし・・・。
まさどん
小型でレンズ交換式で防塵防滴ということで、雨季と乾季のはっきりした地方に持って行って3年間は使い倒すつもりです。画質+用途で判断して買いました(どちらかというは用途を優先しました)。
ところで、造りの点ですが、私の個体は初期ロットでわずかな塗装ムラがありましたが、現在の出荷が一段落した後で部品交換に応じてくれるとのサービスセンターの対応でした。
ボタンが押しにくいというところ、確かにそうですが、防塵防滴措置との兼ね合いでそうなったのではないでしょうか。また、特有の音がしますが、これも性能との兼ね合いで我慢しています。じつは乾季用にX-pro1も持って行きますが、どちらが気に入るかは使ってみてのお楽しみにしています。後者はこれから出るレンズ次第とみています。
これまでのオリのカメラとは操作体系が一新され、じつはまだ使いこなせていません(笑)。とくに撮影済み画像の表示ボタンの位置を忘れます。
オリが今後レンズに力を入れてくれれば、パナレンズを使用した際の色収差のマニュアル除去の後処理の煩わしさから解放されるのですが、とりあえずその点をなんとかして欲しいところです。
IMGx
素晴らしい性能ですね。
APS-Cのトップ機種と互角以上に渡り合ってますが、センサーのチューニングに手間をかけるとかなり伸びるというPentaxのQの例があるので、E-M5もそうなんじゃないでしょうか。
相当前から入念な下準備をした成果なのかもしれません。
となるとNEX-7もX-Pro1も初物センサーですし、投入を急いだだけで本当はまだまだ相当伸びしろがあるのかもですね。
とおりすがり
OM-Dは良いとは聞いていましたが、これは予想以上に素晴らしいですな。
今までパナセンサーでハンデを負っていたのから解放されて、ようやくその実力を発揮出来たという形なのでしょうかね・・・。
Emotion
素晴らしいカメラであることはわかったのですが、何故初代OMのデザインにしなかったのか不思議です。
廉価版OM10のデザインにしてどうするんですか。
あのデザインは大嫌いでした。
なんか仮面ライダーに対するライダーマン、ガンダムに対するガンキャノンみたいで、如何にも廉価版でございますという間の抜けたデザインが許せません。
欧米のブランド品は廉価なものでもステイタス感じるデザインです。
初代のデザインは本当に美しい。
カメラデザインのひとつの完成形だとおもう。
ASA
ユーザーとして素直にうれしいですね。メインはまだまだ一眼レフのほうですが、OM-Dもちゃんとレンズを揃えて使い倒してやりたい気分です。
leo
>ダイナミックレンジはこれまでテストしたミラーレス機の中でトップ
う~ん、何処まで信用したら良いのでしょうか。
ソニー嫌いの身でNEX5のダイナミックレンジは凄いなと思っていましたがそれ以上でなんですか。
E-PL2を買ってみてダイナミックレンジの狭さとそれの副作用と思われるアンダー気味の設定に呆れ果てm4/3はこんな程度と判断しましたがそれほど改善されるものかと。
いずれにしても実機で自分で確認しないと判断はとても無理。
ぽん太
夜景といいAF+MFで追い込める
ピント制度といい
投入後、周りの反響含め凄い事になってますw
ボケや奥行きなどはフルサイズ任せですが
45mm解放だと他フォーマットと
ぱっと見区別が付かない人も多いいですね。
完全にサブというか味付けの違いを出すために
半身に、補完しあうものになりました。
操作性も凄くよくなりました
ほしい機能が浅い階層またはダイレクトに選べる。
すばらしい操作性。
今日も女の子撮ってきますw
n1950
3月31日から使用していますが、コンパクトでファインダーを覗きんがら撮影できるのは喜ばしい事で、楽しく撮影しています。ただ残念なのは、ISO感度の設定をマニュアルで変更市よとすると、一々メニューから呼び出さなくてはなりません。特に、今年は夜桜を撮影していて、ISOオートでは撮りたくなく、必要な感度に変更しながら撮影しようとすると大変な手間が掛かりました。もう一つISO変更ダイヤルが欲しかったですね。また一発で変更できる方法があれば教えてください。
tn
n1950さん、
さすがにISOダイヤルのようにはいかないですか、十字ボタン機能をダイレクト機能にすると、右ボタンと下ボタンに色々な機能が割り当てられます。そこにISO機能を割り当てると、意外に便利なようです。私は、右ボタンにISO、下ボタンに連写・セルフタイマー設定を割り当てています。
wasi
>廉価版OM10のデザインにしてどうするんですか。
OM2桁というよりもE-400シリーズといった感じですね。
ご存知と思いますがあの特徴的なペンタのOM機はOM-1、OM-2のみで、
OM-2SP、OM-3、OM-4は今回出たOM-Dのような形状ですから
特に問題は無いと思いますが、
1、2に慣れ親しんだ方には残念に思った方もおられるでしょうね。
げんき
カメラの中身の事はよくわかってない自分ですが、E-M5は撮っててすごく楽しくなるカメラです。E-P2持ってますがかなり進化しましたね。
n1950さん
ダイヤルのほかに録画ボタンにも割り当てできるので
もし録画をあまりされないのでしたらそちらを使われるのもいいかもしれません。
僕は録画ボタンをISO、右をWB、下を連写・セルフタイマーにしてます。
なお
これが韓国センサーだったら、ちょっとショックですね。
とりーすがりー
なおさん>
SONYとは断定されてませんが、散々”日本人”が国内のメーカーと言ってますので、もう韓国センサーを希望してる方々は諦めた方が良いのでは?
jj
気の長い話しですが、是非、GRDの様な進化をお願いしたい。
むーにん
海外サイト情報ではパナセンサーベースのようですね。
GH3登場が楽しみですね!
DaB
っていうか、ここまで出ている話を総合すれば、もうソニー以外ではあり得ないと思うんですが……
ずん
>>とりーすがりーさん
>>DaBさん
センサーに関して田中さんのブログの書き込みをソースにしたもの意外で何か信憑性のあるお話ありましたっけ?
まぁ写りがよければ韓国製だろうがどこでもいいんですけどね
str
現在初代NEX-5を使用中
そろそろ買い替えを考えているがEマウントでいいのだろうか(レンズ的な意味で)
と思っているところにこれですよ
個人的には見た目、センサーはこのままでEVF無し、防塵防滴無し、手ぶれ補正も既存の程度で安いのが出たら嬉しいですw
まあ安いのはPENでOM-Dは高級路線だと思いますが
αxi
>センサーに関して田中さんのブログの書き込みをソースにしたもの意外で何か信憑性のあるお話ありましたっけ?
それが無いんですよね。
田中さんの書き込みを元に、「ソニー製だから素晴らしい性能だ」とか、「ソニーの発色は気に入らない」とか、ソニー製であることが前提で語られるようになってしまいましたね。
そのせいで新型センサーはソニー製というイメージが定着してしまったのでしょう。
ソニー以外だとすぐに韓国製だから嫌だという方がいますが、ルネサスという可能性はないのですか?
一部ではD800/800Eのセンサーはルネサス製だと言われています。
もしそれが事実ならば、E-M5もルネサス製だから優れていたという可能性もあるわけです。
αxi
そう言えば、田中さん自身もソニー製とは明言していなかったような…。
記憶が曖昧ですが、「有名な国内メーカー製だ」としか言ってなかったような気がします。
manu
このセンサーを積んだGX1ぐらいのスペックのカメラが出たら即買います。できればボディ内手振れ使えるオリがいいですがね。
ysk
>センサーに関して田中さんのブログの書き込みをソースにしたもの意外で何か信憑性のあるお話ありましたっけ?
デジタル一眼を比較してみるブログhttp://dslr-check.at.webry.info/のテストでセンサーの特性がNEX-7と酷似しているという結果が出ています
通りすがり
ここで、シャープ製とかいってみる。
###名前を入力してください###
実写比較サイトでは「DxO AnalyzerによるOM-D E-M5のS/N比とダイナミックレンジのテスト」とは異なる結果となっていますね。
http://dslr-check.at.webry.info/201204/article_10.html
http://dslr-check.at.webry.info/201204/article_4.html