・Really? Panasonic X zooms may not be f/2.8?
- Valantin Sama(※DSLR Magazineの執筆者の方です)が、「パナソニックのソースが新しいXズームがF2.8であることに確信が持てないと述べている」と記述している。これらのレンズは大口径でF値一定になるが、F2.8ではないかもしれない!
パナソニックが(以前展示したモックアップで)我々を騙していたなら驚きだ。とはいえ、パナソニックが(新Xズームの)F値をF2.5一定またはF2一定に変えるなら、私はハッピーだ。いずれにしても、この情報は話半分に聞いておいて欲しいが、Valentin氏は過去に常によい噂を流している。 - (覚え書き)これらのXズームレンズは防塵防滴になり、6月末に登場する。価格は1000-1300ドル前後と噂されている。
信憑性はあまり高くなさそうな噂ですが、以前展示されていたモックアップ(12-35mmと35-100mmの開放F値はF2.8一定)から仕様変更される可能性はあるかもしれませんね。とはいえ、F2一定のズームはm4/3用としては大きなレンズになりすぎるような気もしますが・・・。
A900
実際MFTとAPS−Cセンサーの大きさってそれほど変わらないんですよね。だから専用設計の高性能レンズを出せばそこそこ写っても不思議ではないです。でもソフト的補正なしで歪の少ない、しかもf2のレンズを作ると結局APS−C用のレンズと同じような大きさになるので、ボディーも少し大きくないとレンズとのバランスが悪くなり結局D300とか7Dの大きさが丁度良いって話になってきそうですが。
dna
パナソニックは、センサーサイズを売りとする
ソニーEマウントに対し、マイクロフォーサーズレンズの
描写力をアピールしてくると言ってました
明るさに関しては、F2.8でもF2でも設計に無理が
無ければ自由にどうぞというところ
とにかく重視して欲しいのは、絞り開放から使える信頼性
マイクロフォーサーズマウント、スーパー35㎜カムコーダー
登場の噂がありますが、可能なら将来的に対応できるだけの
イメージサークルのマージンを取っておいて欲しいですね
toto
M43のDOFを考えるとf2は魅力的ですね。これで小さかったらちょっとセンセーショナルですが。
TENCHO
これはユーザーとしては複雑な心境ですね
F2.0固定のズームなんてのも確かに魅力ですが、コンパクトで扱いやすいというm4/3の良さがスポイルされてしまう様では困ります
モックで示していた程度の大きさで作れるのであれば歓迎ですが、それでも光学的に無理をしすぎて開放じゃ使いものにならないなんてのも困ります
高価な硝材を贅沢に使って小さくて明るくて良く写る…なんてのを作ってくれたら個人的には大変嬉しいですが、m4/3市場的に高価なレンズが歓迎されるかというのは疑問です
スペックの数字にこだわらず、バランスの良いレンズに仕上げてくれるのが一番ありがたいかもしれません
ヒロ
レンズが大きくなるのを懸念されている方が多いようですが、従来モデルより大きくなったとしても、同等のスペックのフルサイズやAPS-C用よりは小さく収まると思います。
そうであればMFTの規格としての優位性は発揮できたことになるのでは?
moumou
μ4/3の場合、明るい単焦点がそこそこ有るのでF2にして大きく重く高くしてしまうよりはF2.8程度でバランス良くまとめたズームの方が良いのでは?
レンズキットの標準ズームF3.5~5.6に比べるとF2.8でも十分差別化できますしね。
パナなのでレンズ内手ブレ補正が入る事を考えると無理に明るくして手ブレ補正の効きが弱くなったりAFスピードが落ちてしまう事の方がデメリットとして大きくなりますからF2.8程度がズームとしてはバランスが良いと思います。
それこそF2ズームが欲しいなら4/3使えば良いのでは?
レンズとボディのバランスまで考えれば無理に小さなボディでバランスの悪いレンズ使うより遥かに快適ですよ。
g
モックアップの大きさでF2.0通しが可能なら、m4/3ならではのすばらしいレンズですね。
写りに関しては、パナのレンズなら心配はしていません。
F2.0が無理でもF2.5くらいでもかなりのインパクトです。
パナ初の防塵防滴になるのでしょうか?いまいちばん楽しみなレンズです。
smileblog
笑、本当でしょうかね。期待の大きさが、妄想を生んでいるような気もします。
開放から使える描写性能を有しているなら、F2.8で十分です^^
個人的には。
にくきゅうパンチ
事情あまり分からないのですが、af100のようなレンズ交換型
ビデオカメラの市場動向を考えると、sonyのfs100も最初
苦戦しましたし、4/3だと更に小さいので厳しそうですね。。。
4/3でF2.8だとボケ表現の意味では小さくなったfs700にも
太刀打ちできませんし、この肝いりレンズのイメージサークルと
F値をどうするか≒このレンズの大きさと性能のバランスを
どこにするかでP社の今後のビデオカメラ動向も読める
のかのかなぁ?!
て、ひょっとして今頃、何か発表されてたりして(笑)???
ポロ&ダハ
オリンパスの14-35mm/F2や35-100mm/F2のようにF2開放から使えるのなら、明るくなるのは歓迎ですね。
レンズが大きく・重くなってバランスが悪くなるというのなら、ボディのグリップ部を大きくして保持しやすくすれば、いいんじゃないでしょうか。
グリップ部に、より大容量のバッテリーが入るようにすれば無駄にはならないですし、35-100mm/F2だったらレンズの前群を凹系にする必要はなくなりますから、全長はフォーサーズ用が213.5mmに対して、かなり短くできるはずですよね。
TH
最初の頃はF2.5通しではないかとよんでいました。その後F2.8という説が一般的になってきて正直ガッカリしていました。
F2ぐらいあってもGHなら十分グリップできるはず。だから明るさを重視したレンズがあっても良いと思っています。キヤノンにF2.8通しとF4通しがあるように、m4/3にもF2通しとF2.8通し両方があっても良いと思います。
wasi
F2.6だったりして^^
acti
じゃあF2.4で(汗)
しろ
ユーザーとしては、憧れのレンズというのは、ラインナップに入れて欲しいですね。
高くても、いつかは買いたいレンズ。
レンズは、デジタル製品ほど時間がたっても陳腐化しないですし、そういうレンズがあれば、ブランドイメージの向上も
図れるでしょうし。
安いボディは歓迎ですが、安いレンズばかりというのはつまらないです。
ASA
すでにフォーサーズ用のF2通しがあるんですから、マイクロフォーサーズ用の最上級ズームとしてF2通しを用意するのはアリでしょう。重くなっても関係ないです。バランスが気になるなら軽いのを使えば良いだけで、選択肢の幅を広げる意味においてF2通しを用意するのは重要だと考えます。
OM1ユーザー
私はF2.8であろうとF2であろうとオリンパスの竹レンズに匹敵する写りのレンズであればどちらでもいいと思います。
E-P3ですがよくパナライカ14-150mmやZD12-60mmを付けてますので、左手でレンズを支えて持てばバランスなんか関係ないといつも思っています。
とにかく今は画質性能のいいズームレンズが欲しいです。
その上でF2通しだったらうれしいですね。
haru
当初f2.4始まりの可変になるという噂もあったので、そっちを採用するのかも。
anouymous-K
$1,000で売る以上は、少なくともZD12-60以上の描写を期待して良いのでしょうね。パナにはPZ14-42をあの大きさ/重さで作る技術があるのですから、今度のハイグレードズームも14-45並みの大きさで仕上げてくるのではないでしょうか。
気軽に買える価格では無いので当面静観ですが、上位機種とセット販売されたら揺れますねぇ。
orisuke
ZD12-50mmの全長で、一回り太いくらいのサイズなら、全く許容範囲内ですね。明るさは2.8固定でも、2.8-3.5の可変でも個人的には一向に構いません。ZD12-60やバリオエルマリートに画質的に短いフランジバックと小さなフォーカシングレンズでどこまで迫れるかが全てだと思います。
匿名
ZDの14-54II(F2.8-3.5)をペンで使用してますが,アンバランスです.大きいです.でも12-35mmF2.0で300g台ならクラットきますね.
ゆう
多少大きくなってもF2になって欲しいですね。
小型軽量レンズはありますしね。
パナソニックは光学メーカーを性能でしのぐ魅力的なレンズを出してきますので、とても楽しみです。
ろい
パナは、これだけ買ってくれそうな状況になっているのでロードマップを示せばいいと思います。
12-35mmと35-100mmは、F2通しとF2.8通しの両方を出すと。
梅ズームレンズはそろいましたが、松・竹は穴だらけです。
松・竹両方出ることがわかれば、「F2.8で良いから小さく軽く」なんて言われることはないでしょう。
個人的にはまずF2.8を買いたいですが、μ4/3へC/Nユーザを引き込もうと思ったらまず松クラスをそろえ始めることでしょうね。
F値通しじゃなくてF2.4-2.8でもかまいません。
に
ここへきてF2.8のままで来週月曜び(21日)発表という噂が出て来ましたが・・・どうなんでしょうね。