・デジカメ単価下落に歯止めか ミラーレスはニコンが躍進 BCN調べ
- ミラーレスタイプのシェアでは、ニコンの伸びが目立つ。価格低下も手伝って2011年末からはシェアを伸ばしており、12年3月時点では約2割を占めるまでに至っている。ただ、12年3月時点の平均実売単価に目をやると、NEX-7がヒットしているソニーが7万4900円と他社を大きく引き離している。
- レンズ交換式全体としては、デジタル一眼レフが復調傾向にある。ミラーレス/デジタル一眼レフの販売構成比は前者が伸び続けており、2011年12月には52.2:47.8とミラーレスが過半を占めるに至ったが、12年2~3月には48.9:51.1、44.8:55.2とデジタル一眼レフが盛り返している。
- デジタルカメラ全体のメーカー別販売台数シェアという視点からすると、ミラーレスタイプを製品ラインアップに持たないキヤノンが2012年に入ってからシェアを伸ばし、トップを獲得している。ただ、Nikon 1を擁するニコンも同様に2011年末からシェアを伸ばしており、2強が市場を引っ張るという構図は続きそうだ。
元記事のグラフを見る限りでは、ニコンのミラーレス機(Nikon 1)が急激にシェアを伸ばしているようですね。パナソニックのシェアはほぼ横ばいですが、オリンパスとソニーがシェアを奪われているように見えます。ただ、単価ではソニーが頭ひとつ抜けているようですね。
c1000
発売当初は興味なかったけど
最近J1レンズキットが3万切ってたので買っちゃいました。
FT1付けたり遊べて面白いです。
KO
V1とD800とD7000はバッテリーが共通ですし
今度出る18-300VRをニコン1に付けると49-810VRになります
2.7倍望遠 & 10連写はかなり面白いですよん
テンビンH
自分もニコン製品は持ってませんがV1とFT-1の組み合わせには興味あります。
ニコ兄
ミラーレス唯一の位相差AF機ですからね。
センサーサイズオタクではなく、本当にカメラを知っている人が購入しているのでしょう。
カメ吉
まさに薄利多売。
test
ポートレートに弱いのに・・・。
レンズ交換できるコンデジのような・・・・。
abc
うちはJ1が3万切った時に嫁用に買いました。
小さいし、面倒な設定しなくてもシャッター押すだけで綺麗に撮れるので喜んでおりますよ。
私のお下がりのデジ一使ってた時もAUTOでしか撮影してなかったので機械物の苦手な女性には良いと思います。
あたた
発売当初の価格は?でしたが、ガクンと値下がりしたあたりからやっと適正価格感が出てきたので、ジワジワ売れてきたのではなでしょうか?
Tommi
持ってはいませんが、FT-1との組み合わせで遊べそうかなと購入意欲はそそられます。安くなりましたし。
買うんだったらJ1レッドあたりかな?ハイエンドコンデジ的にも使えそうで。
J1ピンクも人気のようですので、カメラ女子にも受けているのかもしれません。
k
ノンレフレックスは投げ売りをよく見かけますので
台数ベースでは無く売り上げベースで見た方が実情が
はっきり分かると思います
ごん
これくらいなら普段から持ち歩けるかとJ1に興味がありましたが、決して軽くないんですよね。
後継機に期待
鳥
ネットのカメラマニアにはかなり不評に見えたNikon 1ですが、やはりニコンというブランドは強かったと言うことでしょうか。
保守的なニコンの一部高年齢層の人たちもミラーレスには興味がありつつも、パナソニックやソニーと言った電器メーカーへの不信は根強く、そういった層が今回のNikon 1発売で、一気に流れた、という可能性もあるかも知れませんね。
ネットで積極的に意見を言う若い世代と違って「サイレントで巨大なニーズ」である高年齢層は、これから世界的に先進国が高年齢化していくなかで、軽視出来ない次世代の市場でしょう。なまじ開発の中心となる若い世代が読みにくいだけにとほうもなく大きな金の鉱脈がいくつも眠っている可能性があるでしょうね。
mio
ミラーレスからのステップアップ層が価格のこなれてきた一眼レフに移ったのかもしれませんね。k-5なんてとてもお買い得ですし。またニコン、キャノンはハイアマレベルの新機種の登場で売り上げが増えているのでしょうか。
しかしミラーレスにも優位な点やミラーレスなりの魅力がありますのでどちらかが一方的に淘汰されるという事はないのでしょう。
最近は私のまわりにも写真に興味を持ち始めるひとがちらほら増えていますので、色々なニーズに応えられるような豊かな市場が維持できるよう、ますます盛り上がって欲しいですね^^
DNA
僕は、購入しました。
少なくても、センサーサイズやシステムを勘案しても、現行並みの価格なら、P7100より絶対いいし。D300Sのサブにもなります。まD700のサブは少しキツイかな(笑)
あくまでも散歩用ですが・・・
Dend@r
前にFT1を付けたニコン1を持っている60代位の人を見ました。
野鳥撮りの人であまりお金をかけたくない人には結構人気みたいですよ。
もう少し作りを頑丈にしたり高級感を持たせれば需要は高まるのではないでしょうか。
E-PL1s持ち
本格的なコンパクトを望んだ人には期待はずれなのだろうけど
m4/3機と比べると予想よりセンサー性能も悪くないようですし
標準ズーム含め少し小さいことや液晶の見やすさ、AWBも良さそうです
あまりこったことをせず携帯やコンデジより良く撮れるものが欲しい人にとってはいいのでは
あとflickrなどを見ていても外しが少ないように思います
ヘタクソ
abc さん
確かにおっしゃる通りだと思いますが、それは他のミラーレスでも同じですね。
機能、サイズ、デザイン、価格、どれを取っても、あまり有利なアピールポイントはない感じですが、それでも売れるのはブランドイメージでしょうか。
hiro
ミラーレス一眼といえばPenとNEXが一番先に思い浮かびますがニコワンも結構売れてるんですね…。ちょっと意外です。
とはいえ上記2機種のラインナップはこれからより強化しまくってくるのは必至ですからニコンさんもうかうかできませんね。ボディはもちろん、CXフォーマットの高性能ナノクリレンズの拡充に興味がわきます。
いべりこ
ミラーレス機の購買層の分析があります↓
「人気に比例しないミラーレス一眼 製品の「デザイン価値」を測る(1)」
http: //www.nikkei.com/tech/trend/article/g=96958A9C93819499E0EAE2E0E18DE0EAE2E1E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2;dg=1;p=9694E0EAE2E1E0E2E3E0E4EBE5EA
男女別・年代別に何を重視するのかは、
http: //www.nikkei.com/tech/trend/article/g=96958A9C93819499E0EAE2E0E18DE0EAE2E1E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2;dg=1;df=4;p=9694E0EAE2E1E0E2E3E0E4EBE5EA
にある、「図8 どこを重視して購入するか?」が参考になります。
三戻
カメラ知ってる風に見えないデザイン。
そこが狙いでは?
カメラ知らなくても良い写真が取れるのはどれ?
となるとやはりブランドが効いてくるかもしれないですね
COLE
位相差AFはやっぱり良いですよ。
一眼レフを持ち出すほど気合い入れていない時、これまでコンデジとかマイクロフォーサーズを持ち出して、思ったところにピントが合わなくてストレスを感じることがありました。
撮りたい一瞬に、ピントを合わせたい箇所に合わせられないと、どんなに高画質なセンサーだろうとレンズだろうと撮りたい写真は撮れませんから。
モードダイヤルはないですが、Pにして、プログラムシフトと露出補正で困りません。
kairi
α900のサブとしてニコンJ1を使っています
カメラ任せで簡単に撮れる、さらに上で言われているように外しが少ないのでサブとしては優秀ですね。
AFの速さと動体の強さもあって、とにかく使い勝手が良いです。
まあ、カメラ道的な大仰な構えの人に不評なのはわかりますが……
yauta
購入層は2種類居ると思います。
皆さんのコメント読むと分かりますが・・・。
特に2.7倍と言う倍率から来る換算800mmオーバーで明るいF値で位相差AFが使えるのがNikon 1の強力な武器だと感じています。
道具としては目茶苦茶強力ですよ。
numan0403
犬散歩時撮影常用機としてちょと気になってるんだけど動体追尾性能はニコンの一眼レフと同等でせうか?
案山子
一眼レフが当たり前の方たちは「ニコン1など中途半端な」とお思いかもしれませんが、普通のコンデジから写真をおぼえて、2台めにちょと頑張ってG12を買った..なんてビギナーから見ると、フォーサーズやAPS-Cはめちゃくちゃピントが浅くクリティカルで、ニコン1あたりがなんとかついて行ける良いバランスなんですよ。
だから私は、大きなセンサーのカメラを無条件でコンデジよりも良い物とすることには反対で、ピントがボケやすいというのは大きなデメリットにもなるということを、もっと知った上で選んでもらわないといけないと思います。
ボカすばかりが写真ではなく、もともとは物の姿かたちを他人に伝えるのが役割なのだから、解像さえ充分なら小型センサーのカメラのほうが何にでもピントが良く合って写真として能力が上だと思うのです。
こういう考え方って変でしょうか?
なぜか少数派ですよね。
しろ
自分の周りで持っている人はいないけど、コンスタントに売れてるのかなあ?一時的な現象かもしれません。
AFは魅力的だけど。
dna
イメージセンサーの大小それぞれ長所短所ありますが、
コンパクトデジカメの安さから、不当に低く見られている
現状はあります
メカが小さいので、駆動ショックが少ない利点を
もっと評価して欲しいところはあります
被写界深度の深いマイクロニッコール、
コンパクトな長望遠レンズ(ナノクリ仕様)を出すなど、
1インチセンサーを有効活用するとマニアもおおっと注目
するでしょう
th
私はいらないけど、売れている理由は理解できます。
ニコワンが売れいている事を理解できない人は、自分こそが特殊な層という事ですよ…
るるるの歌
私自身は、フォーカルプレーンシャッターの感触に惚れてV1を購入しました。発売当初はセンサーサイズが気になったのですが、手にしてみると、メカとしての信頼性が伝わってきて、いろいろ検討したあげく購入です。
普段は未だにフィルムのレンジファインダーカメラを使用しています。
案山子さんが書かれているように、「ぼけ」ではなく、情報量の多さについてこだわる人もいます。私はISO400のフィルムなので、日中ですと必然的に絞り込みます。従ってあまりぼけにはこだわりません。
背景までピントが合った状態を考慮して写真を撮っています。
なので、少数派かも知れませんが、被写界深度が深くても問題にしない人もいると思います。
ピント合わせが速くシャッターの感触がいいので、子供達は喜んで撮影しています。また、ハイスピード撮影にも興味を示してくれています。
野駄
大変にお安いのだし、カメラ好きの方にも是非つかってみていただきたいと思います。特にJ1を。
わたくしは30-110を付けっぱなしにしていますが、軽快で快適。これに似た個性のカメラを思い出すことができません。
ヘタクソ
僕もボケの大きさが良いカメラの条件みたいな風潮には疑問を感じます。そもそも我々の目はフルサイズ+明るいレンズ程にはボケないのです。その意味ではボケの大きな写真は人工的で不自然なものです。多くのカメラにアートフィルターが組み込まれるようになってきましたが、それらがデジタルエフェクトなら、ボケを大きくするのはオプティカルエフェクトなわけです。
そもそも、我々の目がフルサイズ並のボケ味だったら、人類は小型類人猿時代に絶滅してたはずで、ボケ味を語るチャンスも無かったはずです。
ぷん
AF範囲の広さ、望遠ズームの安定した画質とAFの早さ、よく効く手振れ補正など、ハイアマの方にも訴求する要素は多くあると思います。
換算2.7倍の焦点距離に関しては、計算上はAPS-C高画素機をトリミングするのとあまり変わらない結果にはなりますが、ミラーショックなどがないので、超望遠領域では効いて来るんだろうと思います。
α野郎
最初の価格だと「ニコンマニア以外誰が買うんだろう?」と思いましたが、今の価格ならサブ機にも、コンデジからのステップアップにもちょうどいいですよね。
自分も、m4/3持ってなかったら買ってた気はしますね。さすがに3マウントはしんどいので・・・。
72p
ニコンはニコン1のマーケティングに凄く力を入れてるように感じます。
発売されてどんだけ経ってるんだって感じですけど、まだ色んなところで広告を見かけますからね。これだけたたき売りされてる機種を押してメーカーに何のメリットがあるのかは甚だ疑問ですが・・・。
smileblog
日本でもそうなんですね。そちらの掲示版などの書き込みをみると、あまりパッとしないのかと思っていました。
海外ではかなり人気が伸びているようです。「Nikon」のブランド力もありますが、宣伝もかなり頑張ってますし。
ただ、個人的にはレンズが全く揃ってないので、しばらくは傍観。
shi
確かにニコワン急上昇していますが、マウント別に見ると、m4/3が60%、Eマウントとニコワンで各20%ですから、まだm4/3ぶっちぎりって感じがしますが。
Grr
ニコンワンとは対照的に日本の掲示板等で評価の高かったペンタックスQが、実際はそんなに売れてなかったみたいですね。現実とネットの評価との乖離が大きいのはその二機種でしょうか。K-01でどうなるか楽しみです。J1、V1はスルーしましたが、ニコンにも従来のカメラユーザーにもっとアピール出来るような製品を期待してます。
えび
2.7倍で超望遠とかいうけど
正直レンズとセンサー的にはAPS-Cやフルをその広角にトリミングしてるだけですから…
カメラファン
私はニコンの一眼レフ(一部キヤノンも使用)しか使用していませんが、ニコンのミラーレス(ニコン1)が売れるのは分かります。
私もニコン1は欲しくなったりしてきてますから。
まず、ニコンの一眼レフ用レンズがアダプタをかませてミラーレスで使えることは大きいです。今まで使っていてレンズ性能が高く信頼性のあるニコンレンズが、そのままニコンのミラーレスに付けて超超望遠が楽しめそうだなと思うという点が欲しくなる1つ目。
2点目として、今まで一眼レフで使用して使い慣れている画像処理ソフトCNX2が共通で同様に使えることで、楽に管理や調整が行えることです。
3点目として、ミラーレス一眼の弱点である動体オートフォーカスが一眼レフと同じ位相差オートフォーカスであり、動体追従性がすぐれていること。動体ものについては、ミラーレス機においてニコンのミラーレス(ニコン1)に現在及ぶものがありません。
4点目として、ミラーレスのニコンV1と一眼レフのD7000やD800のバッテリーが共通であるという点、
5点目として、1インチというフォーサーズより若干小さめのセンサーであるが、画質的に大きな差はなく、かなりフォーサーズに肉薄しているという評価がいろいろサイトで出されている点、
など、現在かなりのシェアも有するニコンの一眼レフユーザーにとっては、ニコン1の仕様がかなり魅力的です。
ということで、私も現在、価格の低下とともにサブに買おうかな~どうしようかな~と思い始めたりしている今日このごろです。
Qべぇ
ミラーレスのシェアの変動はかなり激しいですね。一眼レフのように、マウントと結婚みたいなイメージは少ないかもしれません。また、各社ミラーレスに対する考え方やウエイトが異なるため、ひとくくりにできないジャンルと言えるでしょう。
その中で、明らかに一眼レフ重視のニコンのミラーレスが売れているというのは、けっこう驚きます。当初ネットで酷評されたデザインも、いわゆる一般層の日経のアンケートではどの年代にも平均して人気でした。
とがった部分よりも、そこそこの性能と価格、誰でも気軽に使えるイメージがシェアを伸した理由かもしれません。
ビリヤニ
サブ機を初代NEX5からNikon1に入れ替えました。
メカも吐き出す写真もNEXに比べて物足りない感はあるのですけど、
協力なAFで食いついて離れないので子供撮りに重宝してます。
連写も速いし、連続撮影枚数もたっぷりなので、もう外での子供撮りにはNikon1以外考えられません。逆に言えば、動体撮影が主じゃ無ければ、他のカメラの方が幸せになれるかと。
家の中では全然駄目ですし。
バリアンはとても便利なので、NEXは其処が良かったです
P7000freak
ネットでの発言力が高い少数派と、ニコン1を買う人は別ってことでしょうね。thさんに1票。
ニコンは、カメラマニアを一眼レフで引きつけつつ、カメラマニアとは程遠い層で市場開拓に成功したように見えます。
コンピューターの仕組みなんて分からないけれど、iPadを使いこなしている層に受けそうなカメラって感じでしょうか?
カメラマニアが「ボケが大きくないとポートレートは撮れない」なんてステレオタイプにはまっている間に、映像表現の世界はもっと開かれたものになりつつあるように思います。
keroro
驚いたなー。やっぱり自分を含めてここにコメントするような層には訴求しないけれど、一般の人には受けるんだなー。絶対失敗すると思っていたんだけどなー。
ニコンのブランド価値って高いんだね。
ころすけ
>ニコンの伸びが目立つ
伸びというのは、何との対比でしょうか?他社?
nikonはこれまでミラーレスは無かったので、自社比のゼロスタートなら当然、大きく伸びますよねえ。オリンパスやPanasonicと比較して、この機種が大きく伸びているとはちょっと考えにくいのですが。
親しいカメラ店で聞いた話では「全然売れない」そうで、かなり値段も下げておりましたが…。
Enu
ニコン1、注目されていますね。確かに像面位相差AFは強みでしょう。
これでモードダイヤルがついて独立したAFボタンがついてバリアングルモニターになって、VシリーズならEVFの性能が上がれば…次回作でそうなることを期待します(全部とは言わないけど)。
ただ、レンズのラインナップに注文が。マニュアルズームの高倍率や換算28~140ないし200㎜前後相当のレンズ、大口径の1ニッコールレンズがあれば面白いかも。そしてレンズのフィルター径を「40.5㎜」と言う中途半端?なものから汎用的な49㎜位にしてくれたら…太くなりすぎですか?
以前の別の本機関連のレスにも書き込みましたが、1シリーズで撮影した東北新幹線『はやぶさ』の写真は大延ばしのポスターでもNPSの記事を見るまで通常のデジ一眼と思い込むほどの出来でしたから、やっぱり注目に値しますよね。
T.K
ニコンの伸びが目立つ
最近、がっつりと値下げしましたものね。
目立ちますよ。
それ以上でも以下でもないような。
わか
D800ユーザーですが一つ質問。
ニコワンで2.7倍になる望遠は魅力です。
例えばAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRⅡの望遠端で撮影したと仮定した時にニコワンの540mm相当の画質とD800での2.7分の1の540mm相当にトリミングした場合の画質はどちらが上でしょうか?
るーと
V1買って望遠遊びにいそしんでます。
J1にEVFを取って付けたようなシンプルなデザインも、
かえって一眼レフコンプレックスを感じなくて、
個人的には結構気に入ってます。
画質はコンデジ最高峰という感じで、フォーサーズにも及びませんが、
サブ機としてなら結構楽しめますよ(^^)。
X
Nicon1は値下げも相まってか数は相当数さばけていますね。
ただ、中古市場も潤沢のようで同道巡りのフェーズに入っているようです。
ノンレフレクス勢ではやはりシステムのバランスと完成度はマイクロフォーサーズが有利なのは変わらずそれなりにユーザーの定着率は高いですね。
販売ベースのランキングも大事でしょうが、稼働率ベースのランキングも出すと面白い結果がでるかもしれませんね。
重要なのは売れた数より使われている数の方が重要な指標だと思います。(スポンサーの関係でなかなか出せないかもしれませんが・・・・)
browsemen
ソニーがカメラ・レンズ・イメージセンサーなどのデジタルイメージング、ゲーム、スマートフォンなどのモバイルの3分野に投資、技術開発を集中するそうです。2014年度にはこの3分野でエレクトロニクス事業における営業利益の85%を目指すそうです。今後、ソニーのレンズ交換式カメラやイメージセンサーのシェアが増えるかもしれないと思いました。
http://news.mynavi.jp/articles/2012/04/13/one_sony/
PON吉
ゼロ発進のニコンのシェアと売れているということが一致するのかはよくわかりせん。
様々な要因の中で、一番大きな要因は単なる価格だと思います。もちろん最新のAF含め機能的には、コンデジクラスでは良いカメラの部類だと思います。
このカメラの用途がない自分でも、レンズセットで最安値3万円以下なのを見たときに買って試しても良いかなと軽い気持ちで考えたりしましたので。
後は営業的ながんばりでしょうか(笑)。
量販店でのNIKON1の配置を見るたびに相当営業努力してるように感じました。もしそうなら、それはそれで素晴らしいことです。それだけ当初危機感があったんではないでしょうか。
ともかく薄利多売でも数を売ることはレンズ交換式のカメラにとっては大切なことなので、今後の継続性を考えるといいことだと思います。
DEWA
V1買いました。理由は
1.D800と同じバッテリーだから予備にできる。
2.オンリーワンな位相差AF
3.メカニカルシャッターの存在とその音。
4. FT-1
今後、大口径レンズとかナノクリレンズがでたら楽しくて買ってしまいそうです。
センサーサイズは不満ですが、楽しく遊べる存在かな?と。
匿名
3月時点でシェア2割だから売れてはいるけど、まだ他のメーカーと売り上げで十分闘えるところまで来た、って段階の話でしょこれ
あくまでもミラーレス機の新顔として健闘してるって話だと思うんだけど・・・
Camy
使ってみると意外に良いカメラなのです。特に子供と出かける時は。使った事がない人が見た目、仕様だけで魅力が無いと決め付けている様に見えます。
Nikonブランドだけで売れているカメラでは無いと思います。
使い勝手が良いのでJ1購入後 m3/4を処分してしまいました。
日頃持ち出すのはもっぱらJ1です。
勿論写真を撮りに行く時は1眼レフを持ち出しますが。
ロモ蔵
個人的にはニコン1は相当マニアックなカメラだと思います。
本当にカメラが好きな人は買う。
一眼レフ+大型センサー=高級と考えてる人は意外とエントリー層が多かったりしますし・・・
ニコン1は持ってみるとすごく質感が良いんですよ。カメラとしての存在感とか緻密感に、すごく拘ってる。
それにAFがすごく早くて高感度もそこそこ強い、完全無振・無音で撮影できる電子シャッターを搭載してるので、ぶらぶら散歩しながらのスナップには最強ですね。
ミノルタCLEとか、ヘキサーを思い出します。
デザイン的にもファッション性にこだわる若年層に意外とウケてるみたいですし、カメラはあんまり買い替えないライトユーザーとヘビーユーザーの両方から支持されているのでしょう。
よく言われる一眼ステップアップ層は実はあんまり買ってないんじゃないかなー。と思います。
ずん
あれだけ値下げしてニコンのブランド力、位相差AFという魅力があれば売れるでしょう。
天気のいい野外スナップにはもってこいです。
逆に室内や夜間は厳しいですけど。
ソニーは早くも食われてしまいましたね。
しかしさすがにマイクロフォーサーズ強しですね。
ミラーレス市場という立ち位置ではバランスがいいように思います。
キヤノンも今秋には発表でしょうかね。
技術の進歩も早いので楽しみです。
Nikon1 J1
Nikon1 J1は小さいし安いし手軽な動画機としては良いですよ。
位相差方式なのでAFのための無駄な動きが動画に記録されないのがいいです。
その他もろもろありますが、
カメラのことを分かってる人でも2台目として買う機種ですね。
店頭でも安さに引かれた人や、Nikonブランドに釣られた人、
若い女の人もよく触ったり商談しているのを見かけます。
ぱんてのーる
Nikon 1には大きな欠点が2つ。
#1 価格が高過ぎる。
#2 Lensラインナップがまだまだ不十分
欠点1が緩和されてきたので売れているんでしょうか。センサーサイズが小さければパンフォーカスしやすいので魅力的です。
ただし、欠点2が未解決。ズームは使わない(使えない)ので、単焦点が拡充されないと。どうせ被写界深度が深くなるのだから、口径比小さめな軽量安価高性能単焦点を増やして欲しいです。8 mm, 13 mm, 32 mmの小口径単焦点が揃ったらV1買います。
欲を言えば、EVFのみで背面モニターレスなバージョンがあればもっといいです。
ひろりん
>最近、がっつりと値下げしましたものね。
>目立ちますよ。
>それ以上でも以下でもないような。
同意します。今年に入ってJ1やV1を手にした知り合いが何人かいました。皆、DSLRとかは持っていない普通のファミリーユーザーなんで、どうしてそれを選んだか興味があって聞いたのですが、理由は「レンズが交換できるカメラを買いに行ったらこれが一番安かったから」でした。
「使ってみるとAF速くて撮りやすい」というのでちゃんと良さには気づいているようですが、購入に際して性能は訴求点ではなかった模様。昔のD40あたりと同じポジションなんじゃないですか。
一つ前のNEXがモデル末期で価格破壊した時にも町で見かけるNEXユーザーが激増したし、やっぱり「値段」は重要なファクターですよ。
NIko
ぜひ,ホットシューをつけてほしい。余っているSB-600が使えれば,すぐにでも買う。あとはやはりコンパクト化でしょうか。センサーが小さいのですから。
Ilford FP4
Nikonは やっぱりマウント商売を熟知していますね。
かなり原価が厳しいところなんでしょうが、後継機やレンズを 順調に飛び立たせるために、安値多売でも我慢してマウントを増やすことに専念しているように思えます。
とにかく数を売らなければアプティナのセンサも安くならないし
パナも、GFシリーズ投げ売りしてマウント数増やして 20mmF1.7のような下手したらレンズキットより高いレンズをたくさん売ってます。
Nikon 1 後継機がどんな手を打ってくるか楽しみです。
vis
NEX-7を使っている私には、V1のEVFの見やすさだけで買ってしまいそうになりました。
uiti
V1のデザインはよくないですが、
ミラーレスの中で一番いいデザインはj1です。
それとAFがいいということじゃないでしょうか。
celica
価格.comでデジイチ値下がり率ランキングを閲覧すると、発売半年で50%を超えているのはニコワンだけのようですね。
ニコンのミラーレスの噂が出たとき、ニコンの一眼のエントリー(普及)機は伝統的に?成功しないと予想した事が的中した?ようですね。
唯一?、成功と言えるニコマートFTN を私は長く愛用していました。手抜きのない「つくり」や操作の快適感はさすがニコン!信頼感がありました。・・・古い話ですが・・・。
ニコワンは中途半端で、コンデジとの睨み合いのようですね。
やはり、ニコンは高級機、プロのご用達用メーカーですね。
私には、オーバースペックなので、(値段が高すぎて手が出ない?)別のメーカーのリーズナブルなミラーレス機種を愛用してます。
ニコノム
通常はD7000を使ってます。Nikon1は関係者の発言からしかる後に「カメラを知ってる人向け」に新型が出ることを確信。待ちでしたが、家族用にはあってもいいかなと再検討。価格のこなれてきたJ1と新型P310を比較してました。来月の日食撮影にはFT1経由でNIKKOR LENSEが使えるJ1が有利なので、先日REDを購入しました。これにmicro85mmをつけると望遠230mmマクロになり合焦・手ブレには結構苦労しますが、MFもヘリコイドででき、なかなか楽しいですよ。これはNikonユーザーへのプレミアムだな、とつくづく感じましたね。評価は高いです。↑
Kaguchi
>わかさん
ニコワンの方が良いんじゃないでしょうか。D800はミラーショックがある分不利です。超望遠域はいかにブレを抑えるかも結構重要なので。
manu
ニコン1を売りたいのは分かりますが、レンズを増やしてくださいよ。
明るいレンズが少なすぎて話にならないですよね。
えすしぃ
特にSONYの場合は災害で在庫が
なかっただけでは。
ko
ニコンやキヤノンが本格的にこの分野に参入してくると
消えてしまいそうなメーカーが出てきそうで不安です。。
もち
Nikon1は良いカメラだと思います。
もちろんここのサイトをのぞきに来るようなカメラ好きからすると色々言いたいことが多いカメラでもありますが、一眼レフ並に簡単に綺麗な写真が撮れるっていう事を、安価でコンパクトな機種で実現したのですから評価されて当然でしょう。
位相差AFを安価コンパクトなレンズ交換式カメラで実現した。
これだけで写真好きが増えてくれそうじゃないですか。
kijibato
一番の魅力は手持ちのAF-SレンズがFT-1で遊べることです。
超望遠での電子シャッター、マクロレンズが保管庫から再登場、
広角側レンズの再利用が出来ないので単焦点10mmF1.4レンズ出して欲しい、
これで高感度特性の欠点を補えば夜の室内撮りに使えて文句なし
10mmF1.4レンズは10mmなのでそんなに大きくならないと思うのですが
pewowo
ニコン1シリーズ、ちゃんとよく売れていたのですね。長年のニコンファンとしてはひと安心です。
肯定的に考えたいと思いつつも、「ひょっとしたら市場を見誤って、とんでもない大空振りをしてしまったんじゃなかろうか?」と心配していましたので。
p
人気の割に価格の下落率がハンパないですね。
P7000freak
自戒を込めて言うなら、自称「カメラに詳しい人」の「上から目線」では価値が分からないカメラかもしれませんね。「D800こそが良いカメラだ」と言い張る人には「じゃ,カメラと呼んでくれなくていいですよ」ぐらいの。
世の中の大半の人にとっては,ニコン1の方がD800よりもいい写真が撮れるデバイスのように思えてきました。まず、持ち出すかどうか、から話が始まりますし。
もう少し、コンパクトで魅力的なレンズが出てきたら、私も買ってしまいそうです。
***
一眼レフほど充実して欲しいわけじゃないですが、せめて付けて欲しいというボタンはあります。
しいて言うならP7100クラスの操作性。
せっかくのレンズ交換式、ある程度の操作性をボディにも持たせて、あれこれいじれるカメラをシリーズに追加すれば、今の購入層以外で購入を渋っているカメラ好きにも売れるのでは?と思いますがいかがでしょう?
mts
かなり慎重にミラーレス購入を検討中です、Nikon1はあまり検討していなかったのですが、皆さんのご意見を拝見すると十分検討の余地ありですね。参考になります。
nona21
ニコン1はニコンのコンデジと同じで、安くなってから売れ始める。ニコンは儲けなくてつらいよね。
そういえば、実際に使ってる人はほとんど見たことないなぁ。
katin
Nikon 1、やはり売れてるんですねー
自分はNikonユーザーですが、
発売当初は興味なかったのですが、
最近気になって来ているクチの一人です。
店頭で実際に手に取ってみると、
あの玩具っぽいデザインの割に
質感や背面液晶などに高級感がありました。
それでいて、この値下がり。
買ってしまいそうです。
わか
Kaguchさん
ありがとうございます。
ミラーショックの件は理解できます。
しかし単純に画質だけはどうでしょうか?
それによってはサブとしてFT1と組み合わせで遊べそうです。
画質がD800のトリミング以下であれば買わないと思います。
clou
35mmフルサイズセンサー機をメインに使っている自分にとっては換算焦点距離1/2のマイクロフォーサーズ機が散歩用サブ機には使いやすいが、ニコン1がシェア伸ばしてるんですか。ミラーレス機に求めるものも色々なんですね。
匿名
その時々で一番安い機種が売れる。これはやっぱり日本市場が冷え込んでるって事なんだろうな‥
ホトサピエンス
発売当初は高めの価格設定にして一気に値下げし、割安感を演出していたとしたら、ニコンの営業はしたたかですね。
ボタンやダイヤルが少ない平面的な構造は物理的コストが意外と低いのかも知れません。
マウントアダプタで遊べるのも既存のニコンユーザーに対しても訴求力があるように思います。
DNA
連投失礼します。
いやいや何だかんだ言っても、これ程投稿者さんが居るのだから、注目はされているんだと思います。
この記事(基記事含む)出ること前後してV1のレンズキット値上がりしましたね。キタムラもヨドバシも単焦点のキットで1万円以上上がってます。
皆さんの意見も多種多様ですが、批判が多いと云う事は期待も大きいと解釈してます。
あれはど、D800が高画素機になると分かった時の批判と同じでしょう。
今後ミラーレスの動向とV1・J1シリーズの動向はキャノンが握っていると思います。マーケットの数は凄いからね。
そして、万が一キャノンが1インチセンサーを持ってくれば、面白い戦略地図が出来る気がします。
上野パンダ
皆さん撮影するときのフォーマットを選ぶときに何を考えて選んでますか?
私は先ず、絞り、露光時間、被写界深度、感度..のバランスです。これに個々の製品により異なる解像感や輪郭、色のクセが加わります。この前者はフォーマットにより固定の特性で、フルサイズがNikon1の代わりになれるものではありません。例えば商品説明写真を撮りたいとき、必要な被写界深度はNikon1でないと足りない..とか、マクロに近くなってくるとP7000が必要..とかいうこともよくあります。
良い悪いではなくフォーマットは使い分けなのに、何かこうファッションで選んだり一眼レフが偉いように思っている人がいたりすると、写真解ってないんだなあと思います。
それはメーカー側の商品構成にも言えることで、フォーマットは相補的ではないので、それぞれのフォーマットの中で気軽に撮れる初心者カメラと硬派なマニュアル機の両方をラインナップしてくれるといいですね。
wasi
安いから売れたとか・・・じゃなきゃいいんですけどね。
発売時と比べると驚くほどに値下がりしていますから。
ふー
ミラーレスは全般的に値下げ早くないか?
Nikon1の値下げペースは特に速いわけじゃない気が。
M2
センサーサイズが小さいので、センサー自体のコストを安くできる。また、同様にレンズを小さく設計できるのでレンズのコストを下げることができる。ニコン1はマイクロ3/4機に比べて設計的にコスト競争力のあるカメラだと思います。逆に言うとマイクロ3/4機をJ1以下の価格で売るのは難しいのでは?
や
安くなればある程度売れるのは当然ですが、シェアに響くほど売れてしまうのは凄いですね。
次期機種で小型化され、カメラ好きの人も納得出来るようなものが出たら、
案外このマウントも定着するかもしれませんね。
SONY好き
僕は写真素人ですが、失礼を承知で書かせてもらいますが
>写真解ってないんだなあと思います
こういう書き込みをされる方とは、たぶん写真を解り合えないと感じます。
このサイトにはプロの写真家の方や長年の愛好家の方が大勢おられるようですが
そんな方々の声だけ聞いて、そんな方々が文句無しに大満足できるカメラばかり今後出されたら
逆にカメラという文化は落ち込む気がします。
お梅
うちも気楽なカメラとして買ってしまいそう。
2年前に買ったコンデジ持ってるから我慢してるけどね。
売れるカメラが良いカメラだと思うよ。
やれy
NEXもマイクロフォーサーズ機も一番安い機種だった時期にシェアを大幅に伸ばしたようです。ニコワンもこの法則で今売れてるのでしょう。
mhr
Nikon1。
発売当初はこんなのいらないと文句を言ってたのに、J1を買ってしまいました。
使いやすいです。
コンデジはP300を使っていましたが、出番がめっきり減りました。
ほとんどPモードでカメラまかせで撮っています。
AF、WBも良好で、ストレスなく撮れるのはありがたいですね。
あとは明るい単焦点レンズが出てくれれば、お散歩カメラとしてパーフェクトなのではないでしょうか。
th
なんというかニコワンの記事でこれだけコメントが盛り上がるってのがむしろ驚きですw
>SONY好きさん
私もそこそこ写真嗜み歴ある方なんですが…確かに仰る通りだと思います。
文化なんてものはどんどん次世代に引き継がれていくべきでその過程で色々と変異していく方が健全ですよね。
例えばなんですが、私なんかは所謂アートフィルターとかHDRとか見ても「え~~何コレ?」ってしか思わないのですが、そういうのが流行っているという事を否定しても自分が時代に追いついていないだけなんだなぁと…ちょっと切なくなります。
ま、話を元に戻しますと、m4/3にしろNEXにしろニコワンにしろ、これらがカメラのメインストリームになるのは確実ですから、各社頑張ってもらいたいものですね。
SONY好き
>thさん
そうですよね、同じものが好かれ続けるとは限りませんよね。
thさんは好まれないようですが、僕はアートフィルターとかHDRが大好きですw
なので、SONYのNEXにアートフィルターが最初搭載されてなかったのにガッカリでした。
そりゃ、レタッチソフトを使えばいいのかもしれませんが、一言で言えば面倒です。
もっと気楽に撮影したい人もいるのですから。
よく見かけるのが「楽しいカメラ」という文字。
個人的にはあまり好かない言葉です。
何をもって「楽しい」と呼ぶのか。
それをもっと、特に上級者の方は考えるべきだと思います。
柴犬らんとひなのパパ
犬の散歩で雑木林を歩いていると、結構お年を召されたご夫婦などがカメラや双眼鏡を持って鳥を見ていらっしゃったりする姿をときおりお見かけします。
別に本格的にでは無く、ちょっとカメラをかじった事のある団塊世代の方が、老後の趣味として鳥の写真を撮ったりするのには、コンパクトでお手軽な鳥撮り用カメラシステムなのかも知れませんね。多分そういう世代にはソニーやパナソニックというブランドは、カメラとしてはぴんとこないでしょうし。
これまでのミラーレスというのは、比較的若い女性を主たる市場として企画されている様に思いますが、ニコン1シリーズはそれ以外の市場もうまく取り込めているのかも知れませんね。
海賊ペンギン
>わかさん
70-200VR2を使用するならば、D800のトリミングよりもV1が勝るでしょう。70-200VR2はD7000(画素ピッチはD800ほぼ同等)に1.7テレコンを使用しても先鋭度が増しますから、まだ解像に余裕があるということです。
より画素ピッチの細かいV1ならば、更にレンズの性能を引き出せるでしょう。
よりベターなのはサンヨン、あるいはそれ以上の単焦点を使用することです。
x-pro1使い
NIKON 1はミラーレス機じゃなくて「レンズ交換式アドバンストカメラ」ですよね(笑)。NIKONのお偉いさんが他社のミラーレス機と一緒にしないでほしいみたいなことを言ってたと思います。
ミラーレス機の一つの楽しみとして、アダプタを付けたら色々なレンズで撮影できるのですが、NIKON 1は自社マウントのレンズでないとAEが動作しなかったり、ピント拡大機能が使えないなど、色々いじわるなことをしています。私もそんなカメラをミラーレス機というジャンルに入れてほしくないと思っています。
やれy
単に安くなったから売れただけですよ
確固とした理由で売れるなら一番安い機種になる前に売れ筋になっていたでしょう
clou
小型のワイド単焦点レンズがあるし、あと小型で明るい(オリンパスの45mm F1.8のような)長焦点レンズが出たら、散歩用に買ってみようかなぁ・・・
amukun
ほんとにこんなにたくさんの書き込みがあって興味ある人の多いことに安心しました。
実は本日購入しました。
もっと前に手にしたかったのですが、資金面の関係で購入順序を後回しにした事がラッキーでした。驚きの低価格で手にしました。FT-1も新同品¥11800です。
同じような考えの方々が増えていた事をここで(デジカメインフォ)知ることができてホットした気持ちになりました。
大判引き伸ばし高画質プリントで「どうだ!」などできないですが、モーションスナップやスローモーション動画など他機種には無い機能で家族で大うけ間違いないと思います。
いろんなカメラの様々なミュージック付スライドショーもいいですが、ニコワン独自の機能は見逃せないです。
あじあじん
先々週V1購入をと思い巡って街場に出たら、廉価店にWズームキットがあった。そこで購入即決。まぁ、10-30mmしか使わないと思うけど..。兼ねてから俊敏なサブ機を物色していて散財もしてきたが、現時点、漸く辿り着いた感じです。これでD三桁解消してD一桁+V1の身軽な腰回りかも? 発売当時はバカにしていたが、初めて手にした感じは重さに合った質感・EVF・合焦など..レスポンスに惚れ込んでしまった。後日友人助力でFT-1購入、然しマウント対応380gにはガッカリ...後は明るい広角ズームがあれば...。
きまぐれ
レンズキットで3万円以下なのか・・・
下手するとコンデジ(LX5あたり?)よりも安いかもしれませんね。
それなら、ちょっとお小遣いで買ってみるかって気になるかも。
私の場合、同じ値段ならマイクロフォーサーズに行くけど。
あき
Nikon 1、安いですもんね。標準ズーム付きで3万円で買えるし。一眼と被らない客層に上手くアピールできたんでしょう。
白
明確に「ミラーレスは一眼の置き換えではない」と打ち出して価格勝負に出たのが躍進の秘訣でしょうね。
性能で評価されたなら発売直後の高値でも売れた筈でしたが、泣かず飛ばずでしたし。
本来、ニコンの訴求しようとしてたのは価格で選ぶ層でしょうから、上手く戦略がハマったのではないでしょうか。
acti
まずは所有してもらい、使ってみてもらわないと真価が理解されない製品であるとすれば、値崩れの結果であっても、まず普及した事はプラスになるかもしれませんね。
適正価格はセンサーサイズに比例する、みたいな常識が定着するようだと悲しいですが(汗)。
アダプターを用いてFマウントレンズを装着してのAF速度のサンプル動画を見まして、その速度に驚きました。おお、像面位相差AFは伊達じゃないんだなと。スッと動いてピタッと止まる(迷いが目に見えない)AFは気持がいいですね。
既にFマウントレンズを所有している家庭でミラーレスを導入してみようかという時に、有力な選択肢になりえる…かどうかは、やはり価格次第なのか。
ニコンの交換レンズは、高性能高価格だしなぁ。高価格なFマウントレンズの価値を更に高めるための、低価格なNikon1ボディという考え方もあるか。さておき、Nikon1ボディの普及は、Nikon1マウントレンズの拡充にも繋がるのでしょうね。
bsk
nikonのカメララインナップってよく考えられてるなあって思いますね。
各センサーサイズがお互いを補完しあって足を引っ張り合う事がないし、一つのnikkorレンズで3つの焦点距離を楽しめて、マウント遊びではなく実用的な範囲で運用できますし。
商売的にもユーザー的にも無駄がなくて心地よいです。
理系の人間的に。
案山子
今、とても安価なのは値引きが過度なだけじゃなく、やはり1インチという小ささがすべての光学構成部品を安価に作れるというメリットを持っているからなんじゃないですか?
安価なだけじゃなく、レンズが軽いからAF速度や手ブレ補正などにはむしろ有利だったり..等のアドバンテージもありますよね。
小型センサーの技術が上がってレンズや機械加工技術も上がって画像信号も複雑なNR演算が高速になってくると、ある種のベストバランスがどんどん小型の方へシフトしてくるのだと思います。
ただ個人的にちょっと残念なのは、このメリットをニコン1もフォーサーズもペンタQも一様に小型化に振っていること。
確かに小型は訴求ポイントの1つですが、カメラには使いやすい大きさというのもあるので、そのヘンの実用的な機種も作って欲しいなあと思います。P7100のニコン1版のような。
あと、ちょっと重箱の隅で話が逸れるかもしれませんが、今回のJ1とV1はターゲットユーザーを考えると画の味付けとして輪郭が素直すぎる(玄人向きすぎる)と思います、もう少しシャッキリ感を付けても良かったと思う人は多いんじゃないでしょうか。
もしかして小型センサーのノイズを隠したいのが優先したのかもしれませんが、気になるのはP300では逆を向いていて、硬派なコンデジのはずなのにキツい輪郭補正がしてあります、しかも調整出来ない。
この2者の味付けに一貫性が無いことをニコンの商品作りとして私は危惧します。ニコンという顔が二重人格に見えてきて、一人の作り手ではなくなってきています。それはカジュアルな側面と硬派な側面という意味ではないですよ、一人の作り手がその2つを作ったときの作り分けに筋が通らないところを感じます。
やれy
それだと以前の価格がボッ(ry
実は売れに売れて評判がよく、普及していて、小さいセンサーなのに高性能、というのはiPhone4が最強だと言われてたり・・・
QTA
少数派かもしれませんが、
コンデジからのステップアップで
次はGF3か?悶々としてたとき、
(大きさ良、でもちょっとデザインが嫌だった)
その時、J1が発表されデザイン見て一目ぼれ>購入
しました!
あと、
価格ですが海外の通販サイトで、
標準キットが4万円超(546$)で発売されてました。。
結構強気な価格設定に思えます?海外の方が人気あるんでしょうか。。
笹尾山
このスレ見て、昨日、今日、ニコ1買った人、結構いるんじゃないでしょうか? またシェアが上がってるでしょうね。
αxi
価格の大幅下落による一時的な伸びだと思いますよ。
おそらく半年後にはGF5で同じように盛り上がっているでしょうね。
いべりこ
そもそも日本市場は特殊だ、ということでしょうか。
確かに代表的なカメラメーカーが偶々日本のメーカーだったので、
日本市場に半ば強制的に対応せざるを得ないだけなのかもしれませんが。
やれy
半年後にGF5で盛り上がってるというのは凄く有りそうですね
その頃にニコワンが市場からどういう風に見られているかが勝負な気もします
Pom
標準キットが3万って安い!と思って嫁用にJ1買いました。使いやすい。動画撮りが楽しいです。
コンデジ買うならこっちかな。
ねあるこ
珍しくニコン1の話題と思ったら凄いコメント数ですね。
なんだかんだ注目されている証拠だと思います。
何かと冷ややかな意見が多い気のするニコン1ですが
その割りには実際の使用者からの評判から悪いものをあまり聞かない気がします。
コンデジからのグレードアップ組みには画質は十分でしょうしAF速度の速さは期待を超えるものだと思いますし。
一眼レフユーザーは長所短所を踏まえた上での購入だからなのではないかと思います。
そうしてみると1インチセンサーは絶妙だったのかもしれません。
・・・と言っている私はまだ手にしてませんが資金に余裕が出来たら欲しい。
D800Eを買って、広角単焦点を買って・・・そのあとになるかな?その頃には後継機が出ているかもしれません。
amukun
わかさんへ
私も興味があり70-200でV1とD800で写してみました。
価格.COMのV1ダブルズームキットにレビューで投稿しました。
V1なかなかよろしいですよ。