- 最近何度も述べたように、ソニーは5月の初めに大きな発表を行う。α77後継機が確実に登場するが、更なる製品の発表も確認されている。
そして、ソニーのMark Weirも新しいFEレンズがごく近いうちに発表されることを認めている。Markは、何らかのこれまでに類のないカメラも登場すると述べている。以下は、彼がB&Hの動画で明かした重要な情報だ。
- Markはソニーがとても明るいFEレンズを発表することを認めている
- Markは新レンズの登場までにそれほど長く待つことないことを認めている。
- Markは光漏れ問題について回答している。
- Markはソニーはこれまでに決して造られなかったカメラを造りたいと述べている。そして、そのような製品が間もなく登場するだろう。
- Markは更なる電動ズームが登場すると述べている。
ソニーの新しいFEレンズはどうやらレンズロードマップ通り、近日中に登場するようですね。大口径レンズがどのようなスペックになるのか気になるところです。あと、他のメーカーが造らなかったこれまでに類の無いカメラが近日中に登場するということで、ソニーが何をやるのか、とても興味深いですね。
ポッキー
誰も作らなかったカメラと煽っておいてのα7なので、世界最小最軽量最薄のα5とかですかね。
優
「これまでに無いカメラ」の話は初耳ですね。
DSC-RX1のように秘密裏に開発されているんでしょうか。
Robin
ソニーは近年意味不明の商品を作ったり(iPodの対抗として転がる音楽プレイヤー作ったりとか…)してましたが、最近特にカメラ分野では往年の姿が垣間見られるようになりましたね。この革新的らしい機種も楽しみです。
電子職人
>これまでに決して造られなかったカメラ
これまでに造られているNikon/Canonの超高感度・超高性能AFプロ機に追いつくことの方が、先決問題だと思いますが・・・
グローバル電子シャッター搭載で、メカシャッター廃止、30コマ/秒以上の高速連写可能でEVF表示のカクカク問題解消、というのであれば画期的ですね。
また、性能向上ではなく、形や大きさを変えただけだったら、がっかりですが。
JY
タッチパネルでスワイプしたらズームするカメラとか作りそう。
ニコペンタ
こういうのを作るのはこれまで作られていたカメラで一番な機種を作った会社じゃないんですか?まずそこからでしょう。
infoget
ソニーの(正確にはSARの)これまでに無い、はユーザーがこれだ!というものと合致することがないのが今までですから(だからキヤノン、ニコンをSARの言う所の打ち負かす、ができていない)
あまり期待はしないで待ちましょう。
FA
33x44mmC-MOSのミラーレスとか?
RX1に中判とか載ると面白いですね
ササニシキ
今までに無いカメラ?!何やら聞いたことのあるような
売り文句ですなぁ。
たぶん、例のAとEの両方のマウントのレンズが使える機種かなと推察します。いずれにせよ、マウントが華奢ではプロが使えないですから、今度はしっかりしたのを作ってくれると良いですね。せっかくプロサービスも開始されますのでね。
レンズも予定通り出ているので期待してます。
やまchan
フランジバック短くして、あらゆるレンズが着く中判を出したらいいのに。
もう専用レンズは要りませんから。
αロメオ
いよいよセンサーシフトユニバーサルマウント機の登場ですかね?
たいやき
例のハイブリッドマウントの動画特化機ですかね?
いずれにしてもα77Ⅱと合わせて楽しみです。
ひで
スチルカメラという概念を超えた動画の中から任意に静止画を切り取れるカメラでは?
解像度は8K。4Kモードもあり。
今までの顧客を繋ぎとめるためにも、マウントはAとEのハイブリッド。
キヤノンやニコンの一眼レフには出来ないカメラ。=これまでに類の無いカメラ。ということなら、これが真っ先に思い当たります。
三戻
これまでにない≠ユーザーの需要
なところが問題ですよね。
手ぶれ補正つきハイブリッドマウントなら歓迎ですが・・・
当たればでかいかも知れないけど
カメラユーザーは堅実かつ優良モノを求めてます。
だから二強は強い。
まあ、後追いして追い付けるほど甘くは無いので
ソニーには堅実と革新の両立で頑張って欲しい。
ユーザーを待たせてる
77IIは重要な機種になるでしょうね。
HK
カメラの方は
4Kの撮れるコンデジじゃないですか
順当にいって流用のできる1インチ。
世界最小の4Kカメラという売り文句でしょう
.....
センサー48mm×48mmの中判かな
楽しみにしていますよ
RGVΓ
SONYのスチルに関してはサイバーショット開発部隊の方がカメラについての造詣が深そうなので、私も中判のRX1に期待したいですね。
ut
レンズ交換式ではないミラーレス中判でしょうかね。中判センサーの供給を始めたので、ソニー自身も中判カメラを作る可能性はありそう。
ikuyoriH
普通で良いから
キヤノンとニコンと
同じスタートラインに立てるような機種を希望。
今までに無い
確かに需要・販売成績を無視すれば
そんなカメラを作ることはたやすいが
そのシリーズを持続できるか?
の方が大事なんでは?
次から次へと変わったカメラ出してたら
VAIOの二の舞になるんでは?
α・Sony
がんばって欲しいが
カメラに対して
チョット・ピントがずれてるような気がする。。。
1DXをも凌ぐ。
D4sは足元にも及ばない。
世界最高の300mmF2.8
300m域では誰も追いついて来れない
ってな
カメラの方向に行って欲しいんだが。。。
123改め456
どんどんいろんなのが来そうで今ある商品に手を出しにくくなってしまいますね。嬉しい悲鳴というやつですが^^;
とりあえずEマウントレンズの充実(特に中望遠系)をお願いしたいところです。
nanasi
お客の要望は千差万別でその全てに応えるのは難しい。
要望の多いものに応えるのは老舗には勝てない。
どれだけの数の要望に応えれるかは企業の規模による。
だから新たな需要を自らの手で生み出す。
誰もが想像してないがゆえに今は需要がない、
だが製品として登場すれば必ず需要が生まれる。
そんな製品を作りたいんだ!!
そんな感じかな…まあ、発表されるまで待つしかないな。
この方向性での製品はこけたときは悲惨だが、
うまくいけば凄いからな・・・
あやだいぱぱ
タイムシフト記録で、後加工なんでもアリとか。
レンズもいいけど
ソニーに求めるのは斬新、奇抜、最先端。他者が出来ないような変わり者を作って欲しいですね。信頼が欲しければ築き上げてきた歴史が違いますからソニーが対象にならないのは言うまでもありません。
ロコール
もし中判が出るとしたら100万ぐらいですかね?
akinoko
ソニーもそろそろ電子デバイスを多用して隙間を狙ったような1眼ではなくて、1眼に求められる正統な力量を持ったカメラで正面からぶつかって欲しい感じがします。
その上で、「これまでにない」という物が出てこないと、どうも最近は「ちょっと変わった」物ばかりが目立つような気がします。
せっかくプロフェッショナルサービスを開始すると言ってるのですから。
TH
ソニーにはニコンやキヤノンに真っ向から挑む正統派なカメラより、いままでに無い切り口で新しいスタンダードになってしまうかもしれないようなカメラを開発するために挑み続けて欲しい。
と思えるのは私が他社ユーザーだからなのでしょうね。
さておき、とても明るいレンズとやらも気になります。F0.95とか作るメーカーが出てきても良いと思う(コシナは作ってるか)。キヤノンやソニーが出したら話題になるだろうな。でも今勢いのあるシグマの方が可能性はあるか。
レンズマン
撮ったあとで写真をタップするとピントを変えられるとか、望遠になるとか?
百
最近、あちこちでソニー一眼を見かけるようになりました。Eマウントも多く見かけます。若い人は、Eマウントカメラが多いように見受けます。ファッションとしてカッコいいです。
ソニーファンが多くなってきたのは、新しいカメラを作り出したからでしょう。その一つにα7シリーズがあって、APS-CのAマウントはむつかしい立場と思います。
77マークツーが出てくれるとたいへんうれしいです。
それと、もう一つ、ユニークなものにも期待します。
HK
正統的かつCやNにない機能持ったカメラって
ペンタックスやオリンパスなんかが、
ここ10年ぐらい一生懸命やってますよね。
最近ではフジがそう。
SONYもミノからの売却後はその路線でしたよね。
という伏線があって、今の開発&ラインナップなんです。
sonyに伝統的な・・・って希望は無理でしょう
奇抜でむちゃくちゃな路線を突っ走るしかないんですよ、きっと
ケットシー
これまでに類のないカメラってひっかかりますが、カメラである以上「類」だと思うのですが。
ソニーはどうも未完成なままとっちらかしてしまうし、後継機造らないで終わってしまうことがあるので、今回はそうならないで欲しいです。次に欲しい機種がなくなってしまうのがソニーのダメなところです。
焼酎
否定的なご意見が優勢ですね。
でも77後継機やFEレンズの拡充等、堅実な開発もしつつ新しい事にもチャレンジしている様なので、私は文句ありません。
緩慢な死に向かいつつあるコンシューマーカメラ業界で、新たな価値を生み出す実験を率先してやってくれているSONYは、業界に無くてはならない存在ではないでしょうか。
SCF
撮影後に絞りを変更できるカメラかな?
tk
カメラが欲しい人にとっては奇想天外な物は必要ないので、結局買うのはSONY製品が好きな人なんでしょう。
kou
保守的な人にはやはりソニーカメラは色々な意味で向いていなかったと思う。2強はソニー選択する必要もないほどいいカメラを作っているし売れている。私はソニーにはなんだそりゃ?それは売れないと言われてもヒットする製品を作ってほしいしそれがソニーの生きる道であろう。ソニー製品は独創的で空振りかヒットを出しても他が追従してきて結局今一つに終わっていると思う。でも私がソニーに期待するのはいつも新しく人のやっていないやりたがらない製品作りを期待している。いままでは技術に過信しすぎてこけていたがここで守備範囲を限定してきたのだからやっぱり2強は破れないでは会社の存亡にかかわると思う。前話が出ていた撮った後からピントや露出が変更できるカメラとかあっと言わすものを期待している。ソニーは攻めには強いが守りが今一つでありそこの改善が必要であろう。
スナッキー
SONYのαマウントなどを実際持ってる人は
ここのコメント欄で怒っているように
見受けられるのが印象的です。
僕はαショック世代で、いつかはミノルタ!
と思ってたのですが、αがオレンジ色になって以来
ないな、と思うように。
レンズなど良いものは有るのは理解できますが
カメラっぽくないことをワザとやってることに
違和感が有るのかなとも思います。
NEXの展開のわかりづらさなど含め改善は
必要なことと思えますし、現ユーザ
将来のユーザの声に耳を貸し真摯なものづくりを
はじめないと長く息が持たないのではと。
僕も既に外野なので多くは語りませんが
PCみたいな将来に突入しないことを
祈ります。
電子職人
昔のSonyは、アメリカで発明されたトランジスタが高周波特性が悪くてラジオには使えない、と思われていた時に果敢にトランジスタラジオの開発に挑戦して成功させたし、同じくCCDイメージセンサーも他社に先駆けてテレビカメラに使える製品を実現しました。
一方、今のSonyは、NikonがD3で6年前(だったかな)に実現した51点位相差AFセンサーの技術に追い付くことさえ出来ない状態。デジタル一眼の動画機能ではPanasonicに負けているし。
本業のエレキ部門の研究開発費を削り過ぎた結果、こうなったわけで、せめて、撤退した事業の技術者や開発予算をカメラ事業に集中投資して、先端技術のSonyを復活してもらいたいです。
一般向けカメラへのグローバル電子シャッター搭載、メカシャッター廃止、一番乗りだけでも実現すれば、さすがSonyということになりますよ。軽量ボディでのシャッターショックによるブレも解決出来ますし。
れんじ
否定的な意見が多いですね(笑)。私はニコン/ソニーユーザーでありますが、ソニーには期待していますよ。ハイエンド機やプロ機云々を書いている人が多いようですが、最近はおさえられる部分はしっかりおさえてきているように感じます。α7にしかり、α6000にしかり。私が量販店店員だったらα6000のコスパを一生懸命説明してしまいますね。楽しみにしています。
ポロ&ダハ
FZマウントの超高性能カメラってのは、どうでしょうかね。
静止画、動画の区別無く撮れるカメラで、PLマウント並みの強度・信頼性・精度が出るマウントって既存の静止画用カメラには無いんですよね。
Eマウントのまま、イメージサークルを42mmに広げた大口径レンズだと、画面周辺での開口効率の低下が問題になりますから、期待はできないですね。
to
電動ズームについては、
今のレベルではズームが遅くバッテリーを余分に消費するだけで、
スチル派としては歓迎できないですね。
びっくりうさぎ
a6000はいいカメラだったので期待しています。
像面位相差179点は使ってみると世界が違いますね。
ただソフトのUIはそこそこ良くなってますが、ハードのUIが2強に遠く及ばない印象なのでもっとブラッシュアップしてほしいです。
zony
AでもEでもないカメラなんでしょうかね?
目玉親父レンズカメラには拍子抜けしましたが、一反木綿フィルムセンサー型(旧カメラ用パトローネ型)で、古いフィルムカメラが復活するような面白い物なら受けると思います。(スマホ連動でコントロールするような)
あまり大きな期待はしないで、何が出るのか楽しみに待ってます。
ぎん
SONYのカメラが何処に行くのか楽しみです
AFの速いカメラ期待してます
α900、α99、RX1、α7Rと持ってますがそれぞれ使い分けています。プラスフイルムカメラも使ってますが
SONYで満足してます。が、高感度に強いカメラと5軸手ブレ補正があればもっと良いのだけれど、レンズもリニューアルしてほしい物がいっぱいあります
単焦点の28mmは何故なくなったのでしょう
α900にα7Rのセンサーをのせたら良いのに
とにかく、すきなく色々なカメラを、何種類じゃなく何十種類と発表して下さい
最近SONYのカメラを持ってる人がふえたのが嬉しい
RGVΓ
今日は朝駆けで奈良の月ヶ瀬に梅を撮りに行きましたが、本気撮りをされてる方のカメラはCNのFF機ばかりでSONY機はa7も含めて見なかったなあ。コンタックス―ソニーの夢も時々見るけどFEツァイスレンズもデジタル補正ありきなのでピントこないですね。最近のソニー機ではRX1に一番本気度を感じましたので、その路線で進んで欲しいですね。
流れ者
個人的には「こんなんカメラじゃねーよ!」と言われる位既成概念をブッ壊したl吹っ切れた物を出して欲しいですねえ。
光学的な積み重ねではニコキャノに追いつくのは難しい。
だったら得意な分野を活かして、別な意味で追い抜けばよい。
NEXの出始めの頃はそれが出来てたと思うんですよねえ。
変に色気出して、既存の(一眼の)流れとガップリ四つに組み合おうとするから、劣る部分しか目につかない。
何も芸術撮るつもりはないので光学的には今ので充分です。
それよりも気持ちよくシャッター切らせて、気持ちよく撮らせてくれってのが本音ですね。
だからミラーショックやファインダー画像の途切れる一眼レフがダメなんですよねえ。
昔ならともかく、今は。
梅ちゃん
ソニーのAマウント機は特に入門・中級機はレンズ交換の出来るコンデジと揶揄されるような面(ソニーのサイバーショットに搭載しているプレミアムオートだとかパノラマとかを躊躇無く搭載してくるところなど)があり、そのくせ他社カメラでは入門機でも普通にあるプレビューボタンなどが無いなどどこか抜けているというか詰めの甘いカメラが多かったですが、α77、α99ぐらいからやっとそれらしいカメラになってきているのかと。
ただ新機構を取り入れたボディを次々に作るような感じを受けてしまうので、まるでユーザーがプロトタイプのテスターをさせられているかのような(リリースされた時点で特に問題なく使える安心感が無い)所が不満ですかね*_*;。
よそが作らないカメラ=伝統的な使い易いカメラとは言えないが革新的は面白い機能を搭載している という事でしょうか。
もうそろそろ実験機でなく熟成された名機と言われるカメラが出てシリーズとして売れる流れを一度ちゃんと作って欲しいですね。そういう意味ではα77の後継機がα77Ⅱというネーミングらしいのはちょっと期待出来るかもしれないですね^o^/。
mo
α900にα7Rのセンサーを積んで、丈夫なシャッターユニットと速いCPU、最新の画像処理エンジンを載せて、25万円で売れば普通に2強の牙城を切り崩せた気がするのですが…何か回り道してる感じがします。機種の乱発は裏目に出ているような。
それぞれの価格帯で2年は持つような、文句なしの最高の機種を出していってほしい。2強がなぜ強いのか、本気で考えるべきだと思います。
フィルム時代のミノルタは、最終的にはハイアマチュアにターゲットを絞りました。αを受け継いだ以上、ソニーにはそれを超える使命があると思います。
弁証法
「これまでに決して造られなかったカメラ」という言葉がめちゃくちゃ突っ込まれてますね(苦笑)。
「新しい」とかそういう類の言い方は、たしかに批判の対象になりやすい言葉です。
今回のように個人の発言に留めるようにして、会社としてオフィシャルには使わないほうが賢明だというのが良く分かりますね。言葉尻で揚げ足を取られるだけなので。
ニコンやキャノンにできることを数歩遅れて一生懸命に後追いするよりは、ソニーならではのことをやったほうが良いと私は思います。
ではソニーの強みは何かといったら、「センサー自社開発(電子系)」「小型化」「ビデオ」ですね。
ミラーレスではこれらを生かして他社を圧倒していますが、自社高級路線でセンサーを生かすなら、中判以上のセンサーが必然のように思います。
RX0(仮)みたいなのが出るのかな?
MM
これのことですかね
http://www.sony.com.au/product/ilce-3500j
あのに
フルサイズ,4K,36mp,グローバルシャッター,10fps以上,a99以上の解像度でa6000より優れたevf,5軸手ぶれ補正,HDMIスルー,ミラーアップ対応,位相差・像面位相差・コントラストのトリプルハイブリットafでニコキャノ上位に勝るaf
これで40万以上のプロ向け出してください
N.S
いやソニーの立ち位置はこれでいいと思いますけどね。
ニコンキヤノン的なポジションは三つもいらないのでは。
ding
ソニーが、これまでに造られなかったカメラ・・・と言う事は
カメラの主要な機能を今までの概念とまったく違う角度からの技術開発でD4S,1DXをしのぐカメラを期待します!しかも手の届く価格で。
Ax
RX100のようなゲームチェンジャーであるといいですね
α7/D610ユーザ
今回はないでしょうけれど、いずれ、FE 135mm F1.8 OSSをお願いします。(Aマウントにツァイス135mmがあるから無理かな...)
モモちゃん
少し頑張れば買える4K動画の撮れるハンディカム形状の「サイバーショット」なら欲しいかも。
1型センサーで小型軽量化。バッテリーや外付けマイクのオプションは、既存のハンディカム用が利用可能にすればトータルの出費も抑えられるだろうし、スチルもRX10程度のものが撮れればデジカメの4K動画への敷居がずっと下がってきそう。もちろんGH4よりお安く。
心窩
中判ミラーレスじゃないの?
カッタ
「基本性能でNCに追いつくのが先だ!」的な意見も多いですが
仮に同等の製品を出しても
「レンズ資産が・・・」とか「ソニーに安心感が無い」
「同等じゃ乗り換える意味が無い」等々の理由を付けて
現行のソニーユーザーにしか売れないでしょうから
違う道を行くべきでしょう
CNと同等の基本性能に加えて独自機能が加われば理想でしょうが
この程度のマーケットの製品にそこまでのリソースは割けないと思います
電子職人
「基本性能でNCに追いつくのが先だ!」の理由は、
これ以上ミノルタから引き継いだαユーザーがNikon/Canonに流出するのを防ぐためでして、
Nikon/CanonユーザーをSony αに鞍替えしてもらうためではないと思いますです。
αユーザーでない人の多くが誤解していますけど、αレンズはNikon/Canonに比べて性能が劣っているわけではなく、むしろ優秀なレンズが多かったのです。最近はミノルタが開発した円形絞りを他社も採用するようになって(ミノルタの技術者まで他社に移っているでしょうし)、差が少なくなりましたけど、αレンズはピントの合ったところのシャープさだけでなく周囲のボケの美しさまで考慮して設計されていて、αレンズで撮った写真の美しさに惚れ込んだユーザーは、簡単に他社に引っ越すことが出来ないのです。特にミノルタの100mm F2.8マクロは名作で、このレンズを使いためにミノルタに鞍替えしたという人も多くいたようですし。
今でもαの高級レンズは極めて高画質です。それなのに、レンズの性能にふさわしいボディが無い(α900後継機がない)ために、αユーザーの悩みが深くなってしまったのです。もし、α-7000出現時に、αマウントの規格がオープンにされて、マウントの大統一が実現出来ていたら、αユーザーは悩むことなく、αレンズとNikon/Canonボディの組み合わせを選択出来たのですが・・・
APS-C用標準ズームの名作、Sony DT16-105mmと同等のレンズもNikon/Canonには見当たりません。
ponpoko
α、それもAマウントユーザー以外にはSTFレンズのすごさとか知らない人も多いでしょうから「レンズ資産が・・・」と言われてもしょうがないと思いますよ。
ほとんどのカメラ雑誌はCNのレンズの記事しかしないので情報を手に入れることもないでしょうし。
takamura
DSC-QX100、DSC-QX10のEマウント版だったりして。センサーはAPS-Cかな。ただフルサイズだったら、それこそ「誰も作ったことのないカメラ」だな。
電子職人
>ほとんどのカメラ雑誌はCNのレンズの記事しかしない
最近は露骨ですね。「手振れ補正付き」レンズと条件を付けて、ボディ内手振れ補正のαレンズを、実写比較の掲載対象からはずしたりして・・・
一方で、高感度画質で劣るのが明白なSony α77は、よくカメラ本体の比較記事に載せられていましたよ(なぜ、高感度画質の良いα57を無視するの?と疑問を感じましたが・・・)
フィルムカメラの時代には、正直にNikonとCanonとミノルタのレンズを比較テストして、ミノルタのレンズが優秀であることを認めていた記事も見かけたものですが。
マスコミ対策の面でも、Sonyのプロサービスの開始は、必須だったようです。
稲荷の狐
30年位前、SONYにはワクワクがあった。
世界初とか、世界最小とか、今まで誰も行き着いていなかったところに行くんですよ、というそれだけでワクワクした。
その時代、それを持つだけで満足感が得られるものがあった。
これまでに類を見ないというのが、あの頃のワクワクと同じものを与えてくれることを望みます。
SONYは金融に手を出してからモノ創り屋ではなくなったと揶揄されるようになってからどれ程経つのでしょう?
技術者の方は自分たちの開発するものにときめいていらっしゃいますでしょうか?
「これまでに類を見ないもの」が単に奇をてらったものではなく、「お客様がこれまで享受したことのない驚きや歓びを与えてくれるもの」であってくれればいいなと思います。
golfkidds
これまでに類のないカメラが、RX−1にホロゴンをつけた専用FFカメラであったとしたら、、、、うううううーーーーーーん、凄すぎなんですが。
そして、30万円くらいで出していただければ、借金してでも買いたい!!!
ソニーさん、いかがでしょうか?
KOH
FEか~当然そうだろうな~
SEL系のレンズの開発止まっちゃったらやだな