・Olympus OM-D E-M10 Expert Review
- E-M10やE-M5やE-M1と比べて安価な価格にもかかわらず、ボディは総金属製で、造りは極めて良いと感じる。
- 操作系のレイアウトは、Fn1ボタンと再生ボタンの位置がE-M5と逆になっている他は、E-M5とほとんど同じで、E-M5ユーザーはすぐに馴染むことができるだろう。ボタンはフラットも(出っ張りが少なく)なり、防塵防滴ではないので、E-M5で感じられた少々グニャっとした感触がなくなっている。
- 背面はアクセサリポートが無くなり、フラッシュをポップアップするためのボタンが追加されている。その他のスイッチはE-M5と同じだが、メモリーカードスロットは側面ではなく、底面の電池室にある。
- 3インチ液晶モニタはE-M5と同様で、上下にチルトし、高解像度で色乗りがよく非常にクリアだ。
- グリップはE-M5から改善されており、フロントグリップはよりレザーライクな感触になり、背面のサムグリップはとても快適だ。より大きなグリップを好む人には、オプションでグリップが用意されている。
- EVFはE-M5と同じ解像度で同じサイズだが、クオリティが若干改善されているように見える。特に暗い場所ではそれが顕著だ。
- シャッターレスポンス(0.05秒)とAF速度(0.15秒)、撮影から次の撮影までの間隔(0.5秒)はとても良好だ。連写は6.5コマ/秒(JPEG)で公称スペックほど速くはないが、スローダウンまでに200枚以上撮影きるのは素晴らしい(RAWでは6コマ/秒でスローダウンまでに12枚)。
- サンプルでは、露出は信頼することができ、撮って出しのJPEGは色乗りがよくディテールがとても豊富で素晴らしい結果だ。
- キットレンズの14-42mm EZ は極めて小さいにもかかわらず、性能は良好で、広角側でも望遠端でもディテールは豊富だ。ピクセル等倍で見るとハイコントラストの部分にパープルフリンジが見られるが、これはほとんど周辺部だけなので問題はないはずだ。このレンズのフレア耐性はかなり高い。
- ノイズは、ISO100では極めて低ノイズだが、若干ダイナミックレンジが狭くなる。ISO200ではノイズは少なくディテールも良好で、これはISO400でも同様だ。ISO1600では若干ディーテールが低下するが、ISO1600そしてISO3200でもノイズはまだ少ない。
- ISO6400ではノイズが増えるが、まだかなり見栄えがする画質だ。ISO12800とISO25600でも、E-M10はE-M5と比べてノイズ性能は良好で、ディテールと彩度もE-M5よりも良好に維持されている。このカメラは超高感度でさえとても良く、APS-Cの20MP・24MPのミラーレスや一眼レフと同等の結果だ。
- オートホワイトバランスは、白熱灯でも蛍光灯でも良好で、しばしばプリセットを使うよりも良い結果が得られる。
- 価格はボディのみが529ポンド、14-42mm EZ とのキットが699ポンドで、コストパフォーマンスはとても優れている。
- E-M10は、E-M5とE-M1のいくつかの機能を、よりコンパクトでスタイリッシュなボディに詰め込んでいる。E-M10を更に魅力的にしているのが、極めてコンパクトで高画質なパワーズーム14-42mm EZで、(このレンズとの組み合わせで)ポケットに納まるサイズになる。画質は、明るく色乗りがよくディテールは優秀だ。このカメラは、EVF内蔵のレンズ交換式カメラでは最も小さいものの1つで、投資する価値のあるカメラだ。
- 良い点: 素晴らしい金属ボディ、素晴らしい画質、印象的な高感度性能、極めてコンパクトなズームレンズ、HDR機能、内蔵フラッシュ、フォーカスピーキング、コストパフォーマンスがとても良好、Wi-Fi接続。
- 悪い点: 自動パノラマ合成機能が無い、動画のフレームレートの選択肢が限られている。
E-M10はE-M5の下位モデルですが、機能が省略されているだけでなく、高感度性能やボタンの感触、ボディの小型化、HDR機能の追加、フラッシュの内蔵などE-M5よりも良くなっている点もかなりあるようですね。
E-M10はまだ発売直後なので、値段がこなれているE-M5と比べるとやや割高ですが、時間が経って価格がこなれてくれば、OM-Dの中でとても魅力的な存在になりそうです。
熊五郎
電池がBLN-1だったら,ポチッていたのですが・・・
ねす
電池も統一規格があれば良いのに
隠猫
MFT規格のstyles 1といった感じなのでしょうか。
だとしたらおっかないですね、財布がw
まさどん
オリンパスの系列ではE-M1のファインダーの見やすさ・視野の大きさと統一して、私自身はE-P5を使っています。そうするといままでのE-M5のファインダーには戻れなくなってしまいました。
E-M10はその点から購入対象から外れましたが、なおさらに電池がBLN-1でないので、E-M1・E-M5・E-P5と一緒に使うにはやはり敷居が高く感じます。
E-PL6やE-PM2からの買い増しには良さそうですが、どうせなら防塵防滴という人もいるでしょうから、このカメラの立ち位置も全体のラインナップのなかで微妙なところがあるかなと思います。
本音を言えば、本当にオリンパスが造らなければならないカメラは、別にあるのではないかなという意見があります。
たとえばE-P5との組み合わせでは、パナのGM-1、GX7との使い分けでカメラ生活を送る方が、E-M10を購入するよりも、私には魅力的に思えます。
collwc
後出し下位機種に手抜きなしってのがオリンパスらしくて素晴らしいです
ペコ
もう少し価格が、下がれば考えます。
MN
E-M5(シルバー)との比較では金属ボディの質感は変わりませんが、貼り革の部分はE-M1のようなゴム製になって少し高級感がなくなりました。
EVFはE-M5より若干見やすいですね。
アイカップがE-M5のものより大きく(そして大きすぎず)遮光性が高そうで、E-M5ユーザーは交換してもいいかもしれません。
GAMMO
手が小さくて、E-M5,M1では持てあますとパスしてましたが、E-M10でやっと手に納まりました。
また、E-620からPenシリーズ6機があるので、電池が共通なのは助かっています。
小型本体にパンケーキズームと自動開閉キャップを付けても、ブルゾンやベストのポケットにも収まりますので、首や肩に掛けてブラブラするのが避けられて、有難い。今後のメイン機として愛用します。
*EVFはE-M5と画素数こそ同じですが、0.47型から0.38型に小型化した新製品なので、性能もアップして、フラッシュも内蔵されました。
Deckham
子供と遊びに出かける時用としては、これかa6000が丁度いいと感じています。ボディとレンズが極めて軽量で、かつバランスが良い。お値段もそれなり。
とある雑誌のミラーレス比較で、描写についてE-M1との違いはキットレンズの差程度という記事を見て、グーンを欲しい熱が上昇中。
スナップ用にX-E2を考えていましたが、やはりレンズがでかい。子供を抱っこしたり、走り回るには少し邪魔なんですよね。でも、軽量がいいなら、STYLUS1やX20(30待ち)やRX100Ⅱでもいいように思ったり。。。
あっちこっち、思考が迷走状態です。
α野郎
E-M10のEVF、E-M5とは別物な感じがしました。
CP+の時、α77、E-P5+VF-4と比べながら使ってみましたが、ドット数の違いから来る粗さはほぼ感じず、倍率の違いを除けば気持ちよく覗けるEVFでしたね。
E-P5+VF-4の組み合わせより軽くてコンパクトで引っかかりがないんで、お散歩カメラにはこっちの方が向いてるかもしれません。今なら悩むとこですが、E-P5買っちゃったからなあ(笑)。
ario
こういう中級機、しかも高級機のサブとしてではなく、エントリークラスからのステップアップのし易さという視点で設計された中級機は、顧客の裾野を広げるには欠かせないシリーズだと思います。
今までOM-Dは、M5・M1とハイエンドのみの展開でしたが、このようなバリエーションが生まれるのは嬉しいことです。
スナッキー
CP+に続き今日ビックで触ってきましたが
E-PM2に買い増すのに丁度いい機種ですね。
廉価フルマニュアルのフイルム一眼レフを思わす
コンパクトなボディが好印象ですし電池が
使いまわせるのは非常にポイント高いです。
旅先で背面液晶のしようによりバッテリーが
ドンドン減っていくのを見てEVF機に関心が
出てきたところで、電池を買い込んだ後で
この機種の電池の仕様を見て中々上手いな
と思いました。
上位機のサブは5に任せてステップアップ機の
役目なんでしょうね。
電池室とメモリカードが一緒というのは少し
ショボイ気がしますが、コストを考えて
なんでしょうね。
プチデジスコ検討中
悪くはないと思いますがCNの一眼レフエントリー機の価格を見ると…この機種の下にエントリーEVF機が欲しいですね。
やまだ
スナッキーさんへ
E-M10がそうとは限りませんが、通常は背面液晶の方がEVFよりバッテリー消費は低いですよ。
結構勘違いされている方が多いようですがEVFってかなりのバッテリーイーターです。
E-M10の新しいEVFは従来より省電力だと聞きましたのでひょっとしたら同等か逆転しているかもですが。
daylight
E-M10エントリー機といて良くできていると思いますが、
スペックでほとんど敵わないα6000より高いというのは大問題だと思います。
センサーサイズが大きい方が高級とは言いませんが、あちらは24MPで像面位相差AFを装備しています。
スナッキー
>>やまださん 教えていただきありがとうございます!
EVFの方が面積的に小さいから、
電池消耗は低いのかな?と勝手に思い込んでました。
となると、ファインダーとWi-Fiがいるか
どうかという話になってきそうですね。
E-PM2馴染んできたとこなので悩ましい…
ふむふむ
STYLUS1からのレベルアップだと思えば電池がE-M5ではなくSTYLUS1と共通なのも頷けますね。
F
デジカメWatchのレビューで紹介されている、ライブコンポジットもいいですね。
E-M1使いとしてはファームアップで是非対応して欲しい。
ウェンツ
こちらの機種はスマホ、コンデジから本格的なカメラに興味を持った自分のような人間には正にストライクと思える商品です。
正直、たとえエントリークラスと言っても一眼レフは出かける時の持ち物としては理不尽にデカくて重いです。
それに加えてオシャレ感とは無縁のデザイン。
それらの不満に対する明快な回答がこのカメラだと思えます。
PEN系だといかにもカメラ女子って感じだし、ファインダーを使っての撮影もしてみたい、今の自分の希望にここまでピッタリの商品が発売された事にむしろ驚いています。
ただ一つの懸念材料であった価格も既に動きがあるようで予想より早く購入する事になりそうです。
GAMMO
正式な発表は無かったと思いますが、E-M1のセンサーがパナ製とここで確認されてましたね。
今回のE-M10は総画素数/有効画素数などから、E-M5,E-P5~PM2と続くソニー製と思われます。
とはいえ、画像処理エンジンが最新版なので、画質の向上には期待しています。
funaPEN
これで防塵防滴なら、小型のエントリークラスで持ち運びやすさと合わせて登山とかにもってこいな感じだったのに。
ライブコンポジットもいいですし、EVFはE-P5のVF-4と比べるとちょっと見劣りするけど必要十分くらいだから。
防塵防滴がないと正直中途半端でE-M1やE-P5とのバッテリー互換性がないのと、E-PLのユーザーがステップアップするならE-M5やE-M1になりそうな気もするし買い増しも微妙かな?
STYLUS1からのステップアップか新規顧客向けと言う感じなのかな?
ゴマダラチョウの逆襲
バッテリーがE-M1やE-M5用とは異なることや防塵坊滴ではないことを考えると欲しかった気持ちが冷めてしまいました。 でもデジカメWatchのレビュー記事の25㎜ F1.8で撮った猫の画像を見ているとこの組み合わせでお散歩用にしても良いかなと今は思っています。
シーカーサー
OM-Dなら300mmF4を付けても持ちやすいグリップ付きにして欲しかった。
shun
E-M10はE-M1やE-M5とは全くターゲットが違います。
E-M10のターゲットユーザーは20〜30代のカメラ初心者男性向けで、OM-D Liteとでも言うべきポジションのカメラです。
旦那
FUJIFILMのx-e2をほぼ射程圏内に収めてましたが、ふとこのe-m10の発売を知り
心揺れています。x-e2とはかなりの価格差がありますし(カメラ自体の性能の差もありますけど)所詮素人の私にはパンケーキレンズ付きでの低価格の方がありがたいし、何と言ってもコンパクト!x-e2のレンズキットはレンズがデカイ…
コンパクトに持ち歩きたいというコンセプトのミラーレスにズーム要らないのにっていうのが個人的な主観です。
ただ、それでも安い品物ではありませんので、増税前の最後の検討をじっくりしていきたいと思います。
キャプテン
Lumix GX-7 のサブマシンとしてEM-10を入手しました。
取説片手にいろいろ設定をしてみたのですが、どうも、GX-7でできて、EM-10では出来ない機能がありそうです。
1.MF時の拡大表示に対して、PinP機能がない?
拡大はされますが、全体像が同時には確認できない様子です。
(拡大常時されたときに、ピーキングが不明瞭で、結果的にどこにピントがあっているかが非常にわかりにくい。暗所では、特に、画像がデジタルチックになり、ピントの山がつかみにくい)
2.アダプターを介して、オールドレンズを利用した際に、ピーキング機能がきかない様子。(GX-7では、ピーキング機能が使えます)
まだ、使って3日なのですが、どうしても、これらの機能を有効にする方法が見つかっていません。