・Leica X Vario sensor review: Formidable low-light performance
|
Leica X Vario | COOLPIX A | Ricoh GR |
---|---|---|---|
Overall Score (RAWによる センサーの総合点) |
78 | 80 | 78 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
23.4 | 23.4 | 23.6 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
12.7 | 13.8 | 13.5 |
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる 最高のISO感度) | 1320 | 1164 | 972 |
- 総合スコアは78点で、APS-Cセンサーとしては良好なスコアだ。これは全体で50位で、ソニーα3000、NEX-6と互角のスコアだ。
- 色再現の23.4bitsとダイナミックレンジの12.7EVは共に素晴らしい。しかし、本当に際立っているのは、このセンサーの高感度性能だ。ISO1320はこのカテゴリ全体で28位で、APS-C/Hのセンサーでは4位だ。
- Leica X Vario はレンズの暗さが批判されたが、センサーに関しては素晴らしい性能で、特に高感度は素晴らしい。しかし、3000ドルをわずかに下回る価格は万人向けではない。
Leica X Vario の総合スコアは、他の国産コンパクトに採用されている16MP APS-Cセンサーのスコアとほぼ同じですが、ダイナミックレンジが少し低く、高感度が少し高めで、個々の項目は少し傾向が異なっているという印象です。
ライカはフルサイズのLeica M では、CMOSIS製センサーを採用していますが、このAPS-Cセンサーも国産のコンパクトとは異なるセンサーなのでしょうかね。
[追記] DxOMark のスコアの信憑性やデータの読み方などに関するコメントは、引き続きDxO全般のページでお願いいたします。
masu
ライカってスコアで言うと画質はすごく悪いイメージがありましたが、これはいいですね。
ただ、相変わらず価格は高いですが…
FA
センサーメーカーは
どこのソースだったかわかりませんが、
フランス?かどこかのFab製と記憶しています。
色のりなどはライカだなぁ
ほしいなぁ
高いなぁ
(画質的に・・その金額に見合うか?)
(その看板を背負って人前で使えるか?)
(その他・・・・・・・w)
nanamu
このカメラ、レンズシャッターってことを考えれば、高すぎるってわけではないんですよね。まあ、高いことには変わりないですが。
chiropon
ライカレンズ4本分に動画まで。絶対にお買い得だと思います。
PPG
すでに色々なレビューでも散々書かれていますが、このカメラのどうしようもない欠点はレンズでしょう。50mmで解放f5というのでは、いくらセンサーの高感度が良くても意味がないでしょうし、ポートレート域までズームを伸ばしても70mmで解放f7ですから、ボケを評価するとかそういう以前の問題です。画質が悪いわけではないようですが、使い道が非常に限定されてしまいますね。ライカですからユーザーはそういうことはあまり気にならないのでしょうが、他社がこのカメラを出したらたとえ1000ドルでも買う人はいないでしょう。
ぱんた
確かAPS-Cですよね?
デフォルトでかなり彩度が低いとか雑誌にあったような・・・
高すぎですかね。。。
chiropon
コストがかかっているのは質感あるボディとあとはやはりレンズでしょうか。自分も暗さを批判していましたが、実際使ってみると不満はありません。
F
そこはツッコんでいいのか、黙っておかないとダメなのか。
ライカのデジカメというのはそんなイメージあります。
男児
仕様を見ると、同価格の他社と比較して、がっかりします。
ですが、高級コンデジと割り切ってかつ、ライカを所有する喜び、レンズ交換する手間無しの逸品と考えれば、なかなか趣味性の高い機材ではないでしょうか。mなど高くて一生買えない私的には結構アリです。