・デジタルカメラ「FUJIFILM X-T1」をご使用のお客さまへ
- 現象: (デジタルカメラ「FUJIFILM X-T1」で)本体左側にある「端子カバー」を開けた状態で太陽光などの強い光が、ある特定の角度から端子に入射したときに、入射光が画面に表示される場合がある。本現象は、「端子カバー」を閉じた状態では発生しない。
- 対象: デジタルカメラ「FUJIFILM X-T1」本体シリアルナンバーが41002001~41006000のものが該当品。
- 対応: 端子カバーを閉じた状態で使う場合は問題ないが、希望者は、預かりの上点検を行い、本現象のサービス対応を無償にて実施する。
最近、掲示板やレビューサイトなどで話題になっていたX-T1の端子部からの光漏れですが、富士フイルムが正式に対応を発表しました。無償で預かり修理の対応になるということなので、ユーザーの方は少し手間はかかりますが、これで完全に問題は解決しますね。
通りすがり
迅速で良心的な対応ですね。
マスメノス
こういう特殊な使いかたって限られているかと思いますが迅速な対応ですね
eclipse
X100のファインダーの傾き問題のように黙殺かと思いましたが正式に対応するのですね。
企業体質が改善しているということであれば良いのですが…
ちん
こういう場合は
購入者全員に連絡を取りピックアップサービスと修理期間中の代替機の貸し出しは必須だと思います。
失われた時間は帰らないのですから
kou
シリアルナンバーを確認、該当していたためレンズキャップを装着した状態でカバーを開け、ペンライトで光を照射したところ画面にピンク色の光が…
昼間にリモートレリーズを使う事もあるし、修理に出す事にします
ferrari
さっそくの対応お疲れさまです。
ただ、対応方法について車みたいにリコールとかは無いのでしょうか?
まぁ、車みたいに必ず使う部分に疑問がある場合はリコールですが、今回の事は端子カバーを開けっ放しで撮影する特殊環境のみなので希望者ってことになったのでしょうね。
今後、X-T1を購入予定です。私にとっては今回の対応で対応済みの製品が手に入ると安心しました。
ちなみにPCではありますが、Appleの初期ロットは買うな、との格言があります。
Apple信者の私は、昨秋その禁を破って、発売直後のMacBookAIRを購入して、見事に交換にあいなりました^^
そして、こんなことも、「オレ不具合で交換したよ」って自慢になりました^^
要は、対応如何なのだろうと感じます。
050
素早い対応ですね。
80周年で気合い入れてCMばんばん打ってる時にこの不具合はかなり痛いし、担当者の社内評価も厳しい事になりかねんし。
ピンチをチャンスに変えられるように頑張ってください<フジの方々
桃色ブッチャー
安全性に問題が無いのでリコールや自主回収の対象には当たらないので妥当な対応だと思います。
d2
対応早いですね。
対応しやすい不良だったというのもあるのでしょうが、他社にも見習ってもらいたいところです。
むう
製造工程を調べ上げて問題のあるロットを特定、シリアルナンバーを公表して無償修理するってカメラメーカーとしてはごく普通の対応なんですが普通のことをちゃんとやってくれると気持ちがいいですね。
>もんさん
富士フイルムにもピックアップサービスはありますよ
http://repairlt.fujifilm.co.jp/quick/index.php
ただニコンやペンタックス同様にサービス料金は発生するようです。保証内無償修理ではピックアップサービス料は無料のメーカーもあるんでもう一息ですかね
ヘリコイド
なるほど、リモートレリーズを使用中は、端子カバーを閉められませんね。フジの対応に安心しました。
ジェイコプスラダー
ファームアップなどの対応を見ていると、たぶんやってくれるのでは?と期待していましたが、期待どおりで安心しました。
当方のカメラは光漏れも確認できましたが、それとは別の気になる点があったので、修理センターに問い合わせたところ、着払いで送ってくださいと言われたので、既に郵送済みです。
このタイミングで光漏れの対応も一緒にされてくるのはありがたい。
サービスセンターの対応もたらい回しに合うことも無く、まったく不満なかったですよ。
XFS
シリアルNo.から判断すると4000台が該当。
掲示板では問題無い個体もあるようなので、
すでに対策済ですね。
新製品は開発は様々な側面からのテストが必要そうですね。
ぎゃーとる
X-T1の場合は特定の製品。。。というか特定のロットの問題なわけですね。
akinoko
素早い対応ですね。
企業の姿勢が見えるようで、実際の問題点(の解決)というよりも、fujiの製品への安心感という点で+だと思います。
買っちゃおうかな。
RGVΓ
レリーズを使用して屋外使用することは、なんら特殊な使い方ではないと思います(三脚使用時は基本的にレリーズを使います)。今回の件は初期製造不良の類だと思いますが、製造時の製品チェック項目に光漏れの有無ってのが本来有っても良いと思います。あと、昔のフィムルカメラの時は不具合に対して対応済みの製品にはカメラの裏蓋を開けたフィルムケースのところにシールを貼る等で対応済みの製品か未対応の製品かが識別できるようになっていましたが、今回のX-T1の場合は対応済みの製品には何らかの識別フラグを立てるのでしょうか。というのは店頭在庫品の場合はヘタをすれば今後も未対応品を買わされる方が出てくる可能性があるからです。メーカーは販売店に対して在庫品の回収を当然呼びかけるでしょうが、それに応じないお店や回収漏れもあると想定されますので、できれば対応済みの製品には個別に識別フラグを立てて頂くのが良いと思います(シールを貼るのが難しければ方法はなんでも良いと思います)。先日、ヨドバシで初めてX-T1を触りましたが、ボデイの厚みがフィルム一眼とほぼ同じでとても扱いやすいカメラだと思いました、またSSも全部ボタンロック式かと思っていましたがAモード以外はフリーだったので全く支障はないですね。とても良いカメラなので今後もフジさんのフォローを期待したいですね。ひとつだけ残念なのはファインダーを覗いてパーンした時に若干のタイムロスがある点くらいですかね(そこがOVFに追いついてない点でしょうか)。
新七
生産が41002001から始まったのかわかりませんし、4000台作ったあとで改良がされていたのかどうかもわかりませんが、既に改良して出荷していたなら分かっていて黙っていたって話にも聞こえます。
カメラだけでなくどんな製品でもですが、消費者が煽って製品出荷を急がせて新製品だしたらおかしなところが残っていたって事はないはず。製造側が検証する時間や期間を短くして、消費者を人柱にしているだけなのではないでしょうか。
OSなんてそれをよく感じます。
ferrariさん
それはAppleに限った事ではないと思いますが...。自動車でもありえる話ですし。ちなみに私はMac Plusから何台も発売と同時に購入していますが(限定モデル等も)、そう言った事は無かったです。OS9くらい迄の内部事情もよく知ってますが、特に他社メーカーと大きな違いがあるわけではありませんでしたよ。
Qta
予約購入した該当シリアルユーザーですが、迅速かつ徹底した対応に感心しました。
正直、端子カバー配るぐらいで済ますと思ってました。
今回の対応で、私の中の富士フィルムへの信頼感は激しく上がりました。
いやもう、ぶっちゃけ惚れ直しましたよ。
ただ、自分の個体はほとんど影響なかった(端子部分に強力ライトでガンガン照らしても液晶画面では視認出来ず、ISO25600で5秒露光してようやく少し角が光ったぐらいの)レベルなので、はて修理に出したものかどうか…。
fastest
パソコンや車と同じにされても困ると思いますけど?
今回のフジの対応は、カメラメーカーとして妥当な対応の仕方だと思います。
私は、2000番台だったので光漏れしてました。
本日サービスセンターに持ち込みましたがとても気持ちい対応でした。
TM
対応は早かったと思います。
端子のフタを開けずに使えばとりあえず防げますし、撮影が落ち着いた頃に修理依頼できるのは使う方も少し気楽です。
しかし、カタログスペックを誇らかに語る以前に、幕末に写真機が日本に入った頃からの基本中の基本機能である「暗箱」が設計できていないこと、その確認も出来ていない点は、フジのカメラの設計部隊の質が疑われても仕方ありません。一眼レフのようにファインダーから光が漏れる心配もない(一眼レフだってその対策として、ファインダーにシャッターがある機種があります)のに、どうしたことでしょう。
こんなことが再発しないよう、設計部門の方には真摯な反省と、再発防止のための歯止めを考えていただきたいです。
PPG
出ている個体と出ていないのがあるというので、設計上のミスではなく納品された部品が設計規格外だった可能性も高いですね。これだけの複雑な機械を作っている以上、想定外の不具合はどこの会社の製品でもある一定の割合で発生してしまうでしょうから、粛々と対応して行くしかないでしょう。
tanaka
対応素早いな
ズルズル引っ張るよりいい
masa
対象ロットでも問題有る個体と問題無い個体があるようなので設計ではなく現場や生技、品証の問題ですね。
そして対応が早く妥当な対応には好感持ちますね。
PRG2
素早い対応で良いと思います。
sodai
初期不良ってやつですね。
新製品は三ケ月以上たってからの購入が良い?
市場に出す前のテストをしっかりやって欲しいものです。
BB2
私もメーカーにお願いをしていましたが、今回の対応は敏速で良かったと思います。
今回の件は富士にだけでなく、他メーカーにも良い刺激になるのではないでしょうか。
jj
皆さんが言ってように素早い対応ですね。
トップダウンでの指示だったのでしょうか。