- アクティブ方式のマイクロフォーサーズ(MFT)レンズマウントを採用。手持ちの写真用レンズを小型のセットアップや固定カメラに使用したり、あるいは放送用ENGレンズを取り付けて大規模なライブ放送システムを実現することも可能。
- 新しいUltra HDは3840x2160、つまり1080HDの4倍の解像度の映像を表示。
- 世界最大サイズの10インチビューファインダーを内蔵。この高解像度スクリーンは、広視野角に対応した大画面で詳細を確認でき、オンエア中でもフレーム、フォーカス、アイリス設定の変更や微調整が可能。
- 放送局クラスの双方向光ファイバーおよび12G-SDIインターフェースで、ライブプロダクションスイッチャーやレコーダーを接続。プロ仕様の航空機用ヘッドセットジャック、ステレオXLRマイク入力などのコネクターも搭載。
- カメラを4時間以上に渡って使用できるバッテリーを搭載。電源が必要な場合には、業界標準の12Vの4ピンXLR端子を使用可能。
- 価格はHD対応のBlackmagic Studio Camera HD が207800円(税抜き)、4K対応のBlackmagic Studio Camera 4K が311800円(税抜き)。
Blackmagicがm4/3規格の4K対応の業務用ビデオカメラを発表しました。完全な業務用機器のようですが、価格が比較的安価なので、アマチュアのビデオグラファーにもなんとか手が届きそうですね。とは言え、周辺機器を一式揃えるとかなりの価格になってしまいそうですが。なお、スペックの詳細は公式サイトで確認してください。
hyperjuin
GH4やこのカメラに象徴されるように、今年のNAB2014で4Kを含む次世代の動画・静止画カメラの標準マウントはm4/3フォーマットに落着いたと見るのがグローバル市場の常識かもしれない。
ノビー太
最初は製品ページに「大型スーパー35センサー」とあり戸惑いましたがすぐ削除されました。4K版は新型のスーパー16mm相当センサーの様ですね。
ジェイ
意外と安くてびっくりしました。
これならハイアマにも売れそうですね。
ぎゃーとる
いや、これ凄いですね。欲しい機能が全部ある。しかも性能の割にお買い得価格。
※日本語による解説
https://www.youtube.com/watch?v=Dmu8I0l9uEo
形は見たことないコンセプトでビックリです。
液晶もPCやタブレット用を流用してるのか割と性能良いようです。
このサイズならピーキングしなくてもピント合わせできそう。
CINEALTA
コンセプト、カタログスペックはいいのですが実際の運用でどのくらい使えるかですね。
放送用だと長時間の運用などざらです。 また炎天下の野外での運用など実際のフィールドでの性能がどのくらいなのか興味があります。
とくにブラックマジックの製品という事で色眼鏡で見ているわけではないのですがリアルタイムの放送用で一番大事な信頼性がどのくらいのものか知りたいですね。
暗箱鏡玉
『Blackmajic』は何故、この驚くような製品を驚きの価格でリリースできるのでしょうか?
「ブランド価値(料)」の為か、大メーカーにはマネできないでしょうね?
mo
いわゆるカムコーダ型のビデオカメラって、やっぱり録画テープを内蔵するための形状だったんだなと思い知らされますね。業務用のビデオ撮影は、リグ組みして体の正面に構えるスタイルが一般化していくのかな。
nanamu
>>暗箱鏡玉さん
壊れても修理はせず本体交換のみ。プロサービスもなし。信頼性はご自分で検証してください。相性問題もご自分で解決してください。
と、いった感じで、お金がかかる部分をバッサリ切ってます。
BMCCの初期ファームだと電磁絞り対応のはずなのに、アイリス値の表示がないので、勘だよりで絞っていくとか、本体も値段なりの感じではあります。ファームウエアアップデートはそれなりのペースで出してくれますけどね。
くろやま
動画撮影はしないですけど、こういう形のスチルカメラがあったら欲しいですねぇ
10インチタブレット裏の真ん中にマウントがって、等倍に映したモニタで
まさにフレームで風景を切り取るように撮影できたら最高だろうなぁ
レンズもいいけど
今はm3/4最適 ということでしょう。4Kを無理なく処理でき小型で長時間使えて安価に抑えることができる理想のマウントには違いありません。今後も安いラインはこのマウントで統率されるといいんですけどね。
A900
ボディーは樹脂なのかと思ったらマウント部からモニターまでマグネシウム合金の一体成形なんですね。
ジェイコプスラダー
びっくりの形状。でも理にかなって使いやすそう。
シグマのDPクアトロもそうですが、カメラのデザインはこうあるべき!って思い込んでいたものは思い込んでいただけで、いろんなニーズにあわせてもっと多様化すべきですね。
今後登場するであろうオーバーフルサイズのミラーレス機のよいサンプルになりそう。
たかちゃん
これなら、買えるわ! 買おっかな^^
Videofan
Black magicは昨年、超小型のFull HD, 4KのCinema cameraを発売し、
今年も驚かされる製品、開発部隊はどのくらいいるのだろうか?
REDといいBlackmagicといいRAWのCinema cameraはすごい。
特にBlackmagicの価格戦略には負ける。
形状の発想もすごい。日本のメーカーはまねができない。
Sonyの業務用4Kビデオカメラの形状はRedの形状をまねをしている。
今後は日本メーカーよりも海外メーカが主流になりそうな勢いだ。
プチデジスコ検討中
暗幕かぶってルーペでパネルを覗き込んでスチル撮影。似合いそうw
acti
まず情報元のページを見てきて、
本格的な感じだなー気合入ってるなー
と圧倒されて戻ってきて、こちらのコメントを見て
え?値段?と慌てて確認して、驚きました
さらにコメントを読み進めると、なるほど、色々と割り切った(高価なプロ用機材とは思想の異なる)サービス体系でこの価格を実現しているという事なのでしょうか。
どれくらいの台数が売れる事を想定しているのでしょうね。
404z
このカメラはライブ中継用のカメラで一般的な映像制作用とはまた違いますね。
フォローフォーカスが付け難そうに見えますが専用品も出るのでしょう。
もう一つのURSAの方はEF/PLマウントですのでm4/3に限らず一眼用のレンズを使う動画カメラの市場がさらに進んだというのを感じます。
しかし 自分としては一眼レフのボディでこそ写真も動画も撮りたいので これじゃないんだよなといつも思ってしまいます。
mo
何だかんだでGoProが「プロ用の放送機材」として成り立ってしまっているように、bmも…と思いますが、常時稼働することが絶対的な条件である放送業界では、どうなんでしょうかね。REDを使ったことがありますが、日本の製品の常識では信じられないほど熱で止まります。
恐らく海外のユーザーはそこらへんの「品質」に対する考え方が日本人とは異なっていて、機材が熱でダメなら氷で冷やせばいい、この価格でこの性能が欲しいのだから、残りは自己責任で何とかする、と言うことなのかも知れません。GoProやREDのヒットを見るに、どうもそんなような気がします。個人的には好きなコンセプトです。
RGVΓ
業務用で使用するほどのソリッドステートはないけれど、アマチュアの動画作成や公共性の少ない構内放送用ならば使えそうですね。ブロ用放送カメラのようにEVFではなくモニターを見ながら撮れるのは雰囲気満点ですが屋外で暗幕かけての撮影は難しそうなので屋内専用機になりそうですね。
beyond
こっちじゃなくてURSAでしょ、今年のブラックマジックの目玉は。
http://www.blackmagicdesign.com/jp/products/blackmagicursa
センサーユニット自体を次世代に合わせて交換可能なカメラなんてブラックマジックかREDしか製品レベルで出来ませんよ。
videofan
URSA, 12bit RAWすごいな。価格が高いので個人では手が届かない。業務向け。
でも、数年後価格が安くなれば個人でも手が届けばいいのだが。
Blackmagicならできるかも。
うにシステム
ソニー、池上、パナソニック、日立はどうするの?
今までのカメラの常識を180度転換しないとマズいよこれは。
地方局は4K対応に迫られたらこのカメラに切替えるところも出てきそうな気がします。