・Sony A6000 sensor review: Little wonder
|
α6000 | NEX-7 | NEX-6 | α77 |
---|---|---|---|---|
Overall Score (RAWによる センサーの総合点) |
82 | 81 | 78 | 78 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
24.1 | 24.1 | 23.7 | 24 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
13.1 | 13.4 | 13.1 | 13.2 |
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる 最高のISO感度) | 1347 | 1016 | 1018 | 801 |
- α6000のDxOMarkのスコアは82(全体で24位)で、APS-Cでベストの一眼レフと互角の非常に高性能なセンサーだ。
- NEX-6の16MPセンサー、NEX-7の24MPセンサーと比べると、色再現とダイナミックレンジは近い値だが、高感度では+1/3段の若干の改善が見られる。
- センサーの性能のみで言うと、ボディのみで649ドルのα6000は素晴らしいコストパフォーマンスだと思われる。
α6000の24MPセンサーは、NEX-7のセンサーから高感度が明らかに改善されており、像面位相差AFを採用した影響も見られないようです。α6000の高感度はNEX-7よりもかなり良くなっているという声が多いようですが、これは画像処理エンジン(BIONS X)の改善だけでなく、センサーの改善も効いているようですね。
PPG
このカメラは戦略的な価格設定もあってかなり売れているようですね。ちまたでは動体追尾も動画性能も非常に高い評価のようですからソニーにしては完成度が高く隙のないカメラになっている感じがします。
フォレクトゴン
高感度スゴイですね A99とそんなに差がないですよね。
m
NEX-7とα6000どちらも持っますが納得のスコアです。
使ってみて高感度画質はもちろん解像度(感)は更に上がっているように感じています。
画質に関してはこれまでのAPS-CのEマウントの中では一番満足度の高いカメラですね。
これで電子水準器があれば最強お手軽カメラだったのに残念w
hamuro
α6000、AFの評判もいいしセンサーも素晴らしいですね。
今からでも遅くないんでこのAFとセンサーをNEX-7クラスのボディにパッケージしたハイエンドモデルを、Zeiss1670のレンズとセットにして出してくれないかなあ。
レンズキットでE-M1やX-T1と同じくらいの17,8万で出してくれればすぐにでも買うんだけど。
ハムスターyou
凄く良いですよ、6000。
NEXというかEマウント機も、α6000でようやく
「まともに使える」機種になったなぁと感心します。
もちろん、EVFの劣化、質感のプアさ、水準器がないなど
イマイチな点も多々あるのですが、コストパフォーマンスだけでなく、
純粋なパフォーマンスでも非常に良いと思います。
個人的には、親指AFが使えて、かつ、DMFでの追い込みのし易さなど、
本当に使い易い機種になって喜んでいます。
ただ、ただ、レンズのラインアップをいまだに声高に言わなければならない程、
未だにEマウントレンズ群はプアですね。
レンズだけはXマウントを羨ましく思います。
rikken
α6000はとても良いですよ。
毎日16-70,35 1.8,50 1.8,
GN20のストロボと持ち歩いてます。
d7100やk3なら通勤カバンで
この陣容はムリなんで、
可搬性は本当に嬉しいです。
願わくばXT1サイズで縦グリ装着可の
α7000が出ることですかね。
5N&5R&6kユーザー
高感度の画質が所有している5系よりかなり改善されていて、
かといって低感度の画質が見劣りするという訳でもなく、なかなかに素晴らしいカメラだと感じてます。
FEレンズにネイティブ対応(ハイブリッドAF的な意味で)みたいですし、α7Rユーザーのサブ機にもなるんでしょうか
今のところ設定項目や機能に不満は無いですが、電子水準器の省略だけは本当に謎ですよね…
L
α6000買って正解でした。買う前はNEX7と悩みましたが
シルバー買ったので質感は低いと思いません
よく売れてる影響があるようで、ほしいアクセサリー類の入荷が遅れてるのが唯一の不満
あの価格でこの性能の商品を出すソニーはすごいですね、これからも買い求めやすい価格で魅力ある商品に期待
サカナ
先日、三世代ぶりの更新でα6000を購入しました。
まずAFの速さと精度は素晴らしいですね。
SEL50F18でも迷わずサッと被写体を捉えます。
画質はWEB用の縮小サイズならiso12800まで常用出来そうです。
不満があるとすれば動画機能くらいでしょうか。
欲を言えばAPS-C12MP、動画フォーマットはXAVC S採用で全画素読み出し、内部4k記録可、常用iso10万超えのα6000sなどが出たら買い足すので是非お願いします、ソニーさん。
KOH
本当にいいですよ、6000
やはり難点は水準器。先日の夜桜撮影で痛感しました。
HHP8
α7使いですが、特殊用途のAPS-Cレンズ(MF)用にα6000を検討しました。しかし拡大しないとピントの山がつかみにくく、購入を見合わせました。
価格帯は違いますが、似たコンセプトのNEX-7を所有歴があるユーザーにも気づかれないようにコストダウンするか、多少高くてもファインダーだけは逆戻りのないようお願いしたいものです。
改札
実写を見て画質が非常に良いとは感じていましたが、センサー自体とても優秀だったんですね。
同世代と思われるソニー製センサーを採用するD5300と比べると、ダイナミックレンジが弱いですが、これはD5300が14bit RAWなのに対し、α6000は連写重視でおそらく12bit RAWなのでしょう。
しかし、12bit RAWのD3300と比べるとダイナミックレンジは上回っており、その他の項目は3機種ともほぼ同等ですから、像面位相差センサーの影響は全くと言っていいほど無いようですね。
α6000のAF-Cはミラーレスとしてはかなり優秀で、カタログスペックだけではない使えるAFですから、AF追従11コマ/秒というのは、14bit RAWとのトレードオフとしては十分に価値のあるものと言えるでしょう。
画質が良くて、ミラーレスなのに動体もそこそこいけて、何よりリーズナブルと、凄いカメラを作ったものだなと思います。
日常的に持ち歩けて、尚且つクオリティの高い写真を撮れるカメラを、マニアだけではなく一般の人にもより身近な存在にする。
そんなカメラを作る、なんともソニーらしいカメラですね。
フォレクトゴン
昼はグラフが見れなかったけど、SNR18%のスクリーンはNEX6の方が良いですね。あと、A900/A99/NEX6との少しの差は実写ではどれぐらいなんですかね?
77
私も買っちゃいました。
絵は良いし、操作性もいい。
SEL18200のテレ側も十分AFが使える。
大変いいカメラだと思います。
SEL55F18買うかな。
流れ者
LightRoom5.4でRAWが読めるようになって、やっと本格的に使える気がしますね。
よく言われる水準器省略ですが、LR使う前提だと困らんのですよね…
性能自体に不満は無いものの、やはりレンズが揃わないのはキツいですわ。
Aマウントアダプタ使用で凌げるものの、せっかくのAF性能が活かしきれないのは辛い。
望遠が210止まりなのと、18-135のEマウント版が欲しい…
後、多少アンバランスでもいいので、F2.8通しの16-50辺り欲しいですねえ。
PZ1650は持ち歩き便利なんですが…
rikken
流れ者さんの言う通りですね。SEL70-300欲しい。SEL16-50G2.8も。
7Rの発表会の時、自分のタムロン70-300USDとSEL70-200f4を並べたら同じサイズでした。
いま、6000にSEL70-200を付けてますが、デカすぎるというカンジはないです。
高感度もAFも強くなった事だし、SEL70-300Gなんて出してくれないかなあ~~~。
カメ男よっす
>サカナさん
『欲を言えばAPS-C12MP、動画フォーマットはXAVC S採用で全画素読み出し、内部4k記録可、常用iso10万超えのα6000sなどが出たら買い足すので是非お願いします、ソニーさん。』
いいですね〜、まったく同感です。α6000で4K動画撮影できたら鬼に金棒みたいなもんですから。
『α7』『α6000』の後継機には多少ボディが重たくなってもいいから、4K動画撮影(動画切り出し静止画生成可能)、自分撮りバリアングル、タッチAFシャッター、ボディ内手ブレ補正(5軸が理想)を是非盛り込んでもらいたいです。もちろん常用ISOが100-102400の超高感度耐性で有効1220万〜1620万画素が前提です。
ワランテ
本当に売れてるのでしょうか?
私にはファインダーと背面液晶とPC表示とで、全部映りが違うので使いにくいです。
後調整前提でRAW+JPEGで保存なら、画素数の都合で使い回しが悪いのもあります。PCとHDDの買い換え、買い増しも含めてトータルの出費がすごいことになります。後継機で改善されるだろうと予想しますので、まだ待ちの姿勢ですね。
yuunosuke
動体撮影にも追従出来るAFになった事などで、
Aマウントから初Eマウントへの買い増しでα6000を購入して、
期待以上だったのが高感度でもディティールが保たれてノイズによる荒れが少ない事ですね。
BIONS Xの処理力もさることながら、
レンズキャップしたままでのノイズのちらつきなどを見ても
α77などより明らかに少ないのでセンサー自体もよくなってると感じます。
今まではISO800以上はあきらめ、
それ以上はどうしても必要な時躊躇しつつ使う程度だったのが、
α6000ならISO1600は常用OK、
ISO3200も使えなくもないと言える位向上した。
これで電子水準器付きでマグネシウムボディだったら
NEX-7後継と言っても過言ではなかったのが惜しいですが、
コストパフォーマンスで見れば満足出来る完成度ですね。