・(FT5) There will be no new Panasonic G7 this year!
- 数週間前に、GF7は今年登場しないと述べた。ここで、2人のソース達から次の驚きのニュースを聞いている。パナソニックは今年G6の後継機も発表しないことを決定した! 代わりにパナソニックはGH3を安く販売するつもりだ。G7が登場しない理由は、G6が売れなかったためだ。パナソニックはGH、GM、GXシリーズに注力する。
GF7が登場しないという噂に続いて、G7(G6後継機)も登場しないという噂が出てきましたが、これが事実だとすると、パナソニックのm4/3のラインナップが一気に整理されそうですね。
噂では、GH3をGシリーズ後継の代替にするということですが、確かにGH3はかなり安くなってきているので、もう少し値下げすればGシリーズの初値とそうかわらない価格になりますね。
林檎狂
動画は必要無いのでG7楽しみにしてたんですけどね。
出ないかあ。
かふか
まぁ妥当なラインナップ整理だと思います。
でもGH3でG一桁機ポジションを補完するってのはちょっと、どうなんでしょう?大きすぎませんかね?
るるる
英断だと思います。
これでgh、gx、gmでラインナップがスッキリしますしユーザーにもわかりやすいことは大事だと思います。
ジェイコプスラダー
G6共にGH3も予想以上に売れなかったんでしょうね。
GH4の販売増進と価格維持のためにG7は出さない方が賢明かもしれません。
774RR
GXシリーズの肥大化が進みそうですね
ニコペンタ
Gユーザーの人には失礼なので先に謝罪しておきます。すみません。GH、GX、GMと来てパナソニックのボディが安っぽいのがGシリーズだけになったのでGシリーズがなくなると一気にプレミアムな感じになるんだろうなと思っていました。3本で性格が全く違うカメラでラインナップを組むのでいいと思います。
安納煮申
GFとGって、数的にはパナソニックのTop 2なのでは?
Ell
ラインナップを大・中・小の3つに整理するのは妥当ですね
廉価帯を埋めるためにGFシリーズは必要かもしれませんが……
PPG
結局のところ、いろいろがんばってみたものの入門者はミラーレスは買わないので上級者が買うプレミアムラインだけに集中するということでしょう。
GKZ
最近の値崩れの早さは異常でしたからね
しっかりした機種をじっくり販売して行くのでしょう
皐月
GX7が出た時点でネーミング的にこれがG6の後継機だと思っていたので、あまり驚きませんが、G5使いとしてはG8でもいいのでいつか出して欲しいです。
ジェラ
入門者だってミラーレスを普通に買うと思います。
ただ他社のを買っているのでしょう。
去年のBCN AWARDでもミラーレス部門でオリンパス・ソニーに大きく差を開けられた3位、全体の14%にとどまっています。
1位オリンパス28.9%
2位SONY 26.5%
3位パナソニック 14.2%
マウントが同じオリンパスがあるとはいえ、やはり定期的に発売してある程度数を売る機種がないとますます厳しくなると思いますけどねぇ。
パワー
記念すべきミラーレスカメラ第一号である
G1の後継機が無くなってしまうのはちょっと残念ですね
celica
G6 は哀しいくらい地味ですが、愛用者の口コミではかなり評価が高く、コストパフォーマンスも高いようなのに売れていないのは残念です。
外部マイクを取り付けたG6 も結構、サマになるのですが。
GX7のインパクトが強すぎて、陰に隠れてしまったような感じでしょうか。
それとも、あの無骨なデザインとエンプラ多用の安っぽい外装で引いてしまった人が多かったのでしょうか?
ボディ内手ブレ補正がG7に搭載され、外観が少し変わり、ISO 100が使え、高感度ノイズがもう少し改善されれば売れスジになると思うのですが…。
それとも、コストパフォーマンスが高いというのはメーカーにとっては痛し痒しなのでしょうか?
チンパパ
GH3も組み合わせるレンズによっては
充分コンパクトになるでしょう。
キットレンズにパンケーキズームとか。
夏の氷河
G3、G6の1ユーザーですが、GXではなくGを選んだ唯一の理由はフリーアングルでした。
あれは便利だけではなく、オイリー肌の僕にとっては液晶の汚れを防ぐために必要です。。
採算性などでGが整理されるのは仕方がないかもしれませんが、GXの液晶をフリーアングル式にしてもらいたいです。
GHもフリーアングルですが、動画不要の僕にとっては余計に大きいかつ重いです。
ケットシー
う~ん、元祖「G」もリストラですか…
気づくのが遅すぎたんです。もっと早くG6のようなカメラを投入すべきでした。G3がまず大失敗なのに、G5でこれまたカッコ悪い カメラにしてしまいました。デザインセンスのなさが致命的でした。中身はとてもよいのに。安っぽくつくってしまったんだから安くならないとみんな買いませんよ。利益を圧迫して当然です。
しかしGH4ではいきなり高すぎて困ります。E-M10のような存在は必要なのに、G6を無くしてしまうのはもったいないですね。G6は大切に使おうと思います。
haru
正直G7(仮)とE-M10なら後者の方を選びますね。
この辺りのクラスはライバルが多いので製品として尖った物じゃないと埋れてしまうのかもしりません。
GX7持ってますけど、GM1とGH4はそれぞれ魅力的な特徴があるので余裕が出たら購入したいです。
流れ者
あらまあ…G7期待してたんですけどね。
GH系が高すぎる感が強かったんで。
GX7は悪く無いんだけど、どっか足りない感があってあんまり惹かれなかったですね。
今日GH4触ってきましたけど、サイズのせいもあってGH3程上級機感が無いんですよね…その辺も原因かな。
そして廉価版GHでもあるGを無くすって事は、16M以上上げられないって事なんだろうか。
例の3万キャッシュバックを見るに、GH3の在庫処分感が強いですね。
しかし、デカいGH3を年中持ち歩くかと言われれば…
GX7はバリアンじゃないんで、携帯時の液晶が気になりますし。
G6も売れなかったけど、GH3も相当…
G6買い直しておくかなぁ…
とろ
経営方針演説で高級路線にシフトするとあったので値崩れしてしまうシリーズはやめちゃうんでしょうね。
イメージ的にはAPS-Cのフジみたいなポジション狙ってるんでしょうか。
女性をターゲットにすれば狙えそうな気もします。
RGVΓ
GFとGはユーザー層の特定がヘタだったように思います。特にGはG5まではファミリー層向けでG6は急に男性向けにターゲットを転向しましたよね。GX7でEVF内蔵になったのでG7は出なくても良いと思いますが、初心者向けのGF7はGM1にティルト液晶を付けてプラボディにして来春あたりに出るような気がします。私はG5を持ってますがボディはプラですがファインダーは見易いし、オートブラケット撮影もHDRもタッチシャッターもバリアンも全部入りなので本気撮りに使うのでなければ十分に満足しています。
55使い
先日、G6を衝動買いしてしまいました。
手にフィットするグリップと軽さ、そして
そこそこ融通の効くFnボタンと、ここ最近の
一眼の中じゃトップクラスの完成度だと思っています。
こいつがいるおかげでマウント入れ替えも
検討していたのですが、無くなってしまったら
一体何処へ行けば良いのやら・・・。
というか私の気に入ったものが(フォーサーズ、OVFのα、
α55)ことごとく無くなっていく〜。
daipa
Gシリーズユーザです。少しだけ心配していましたが、やはりという感じです。大きさが大変フィットしていたので、お気に入りのシリーズでした。
GHも良いのですが、気軽にとは行きません。
ところで、ファミリーユースはまさかGMなんでしょうか?カメラ女子や、パパママはGH、GX、GMのどれも選び難いような、、、、。
ペイン
良く言えば少数精鋭、悪く言えば縮小均衡でしょうか。パナソニックは、シェアは諦めたのでしょうね。パナソニックの製品例では、Let's noteが思い浮かびます。PCのような動きの速い業界にあって、シェアは取れなくても、製品には根強い人気があり、ビジネスとして継続しています。富士フイルム(Xシリーズ)のビジネスの進め方も手本になったのかもしれません。ただオリンパスもカメラ事業の黒字化は至上命令で、高価格帯へのシフトを目指しているように思います。オリンパスのカメラ事業がまた赤字だと、オリンパスを含め、m4/3全体が少数精鋭/縮小均衡になるような気がします。
やすお
うーん。たしかにファミリー向けはどうするのか。
KodakのM4/3のカメラ作ってる台湾メーカーのOEMとか?
αxi
性能アップしたG7をリリースしてGH3と喰い合うよりも、上から順にGH4、GH3、G6と並べた方が良いとの判断でしょうね。
GH3の在庫がはける頃にはG7をリリースするのではないでしょうか。
ttt
GF5とG6を愛用してるのに残念です。
コストパフォーマンスの良さが魅力だったのですが、
メーカーにとっては利益が少ないのでしょうね。
一眼レフスタイルのモデルがGHシリーズだけだと
初心者には敷居が高いのではないでしょうか?
私には4K動画は必要ありませんので。
空間認識AFを搭載したより安いモデルも発売して欲しいです。
F
半端感と安っぽさは確かにありましたね。
値崩れも激しく仕方ないことだと思います。
大きく分かれてしまった感じはしますが英断じゃないかと思います。
GG66
G6愛用しています。
軽くてもしっかりしたボディー、見易いEVF、速くて恐ろしく正確なAF、動画も綺麗で使い勝手も良く、使ってみればほとんど不満のないカメラです。
celica
連投すいません。
G3 のカメラにパパママカメラの位置づけをしたのはパナ自身でしたが、違和感と不快感を覚えたのは私だけでしょうか?
コニカカメラの末期、「愛情カメラ」と称して Acom-1(1976年発売)という一眼レフを大々的に宣伝したことがありましたが、μ4/3 デジタル一眼では、パパママ路線で μ4/3 企画を立てた訳ではないと思っていました。
軽量コンパクトで、高性能のレンズ交換式カメラであったはずです。
G7 は有機センサーなど、革新的機能で、フルサイズに負けない画質作成機能を盛り込むための、発売猶予であってほしいと思います。
うめめめ
ラインナップがスッキリして、何を買えば良いのか迷わなくて良いと思います。
これからもGH.GX.GMの三本柱で頑張って欲しいですね。
梅ちゃん
まあ購入するユーザーには良いけど直ぐに価格が下落してその下落幅も大きいから末期はいつもボディはおまけ価格(WZKの場合)になっていたからね~*_*;。
ただライカほどの高級ブランドでは無いので、数を売るボリュームゾーンを担う機種(G及びGF)が無くなるとシェアは落ちるし販売額も下がりますからカメラ事業部門の売り上げをパナソニックがどう考えているかで展開が変わってきそうですね。
オリンパスは現状の赤字を如何に少なくするかに腐心している最中で、カメラ部門も分社化していたのを結局本体に吸収する形でオリンパス1本になってカメラ部門単独での赤字を目立たなくするようですが、株主相手にちゃんと説明出来ますかね*_*;。
Orangenote
個人的には、GH、GX、GM に注力して魅力的で完成度の高いシリーズにしていって欲しいと思います。
そして、M4/3マウントでAps-c 対応したGXの上位機種、それに対応したNocticron 換算35mm の開発に期待しています!
num
基本的に機能・性能同一モデルで筐体違いのラインとして、レフ機スタイルの「G」、レンジファインダースタイルの「GX」、なんて感じでユーザーに選択肢を残して欲しい。
ぶらりん
海外だけでなく国内ミラーレス市場も縮小均衡が予想される状況下において、少しでも売上単価をアップする商品施策を打って欲しい、というのが売り場の正直な感想でしょう。
slow
G6の完成度は、充分満足しているのでとるあえず2~3年このままでいいかな?
GX7は液晶が上下にしかティルトしないしGH4はゴツイし。
個人的に代わりの無い機種だと思っているので、もしディスコンになったら、壊れる前に追加で購入しておきたいです。
chuzaemon
GF7の記事は withdraw と撤退のニュアンスが濃い印象でしたが、G7はそうでもないですね。
パナです
廉価機種、入門機種は必要だと思います。GFもGもなくなったら、これからどうなるのでしょうか。
かんな
G6もGF6も、GX7と同じレベルの画質だったら売れていたと思う。
パナ好きの私でも、この2機種は選択肢には入らないですし、
どう考えてもオリンパス機を買います。
ただ、入門者やファミリー向けの安めのシリーズは必要だと思う。
フォレクトゴン
パナの1番の売れ筋カメラを切るってことは、売るだけ赤字が増えてたんですかね? もしこれが現実だとM4/3の未来は暗い感じですね。
ケットシー
> GX7が出た時点でネーミング的にこれがG6の後継機だと
あぁ、なるほど。LVFかつ箱形を合体させ「6」の後継とすればGX7になると…
7のネーミングについてパナは苦しい言い訳してましたが、あり得るかも知れませんね。
それにしても、カメラのブランドは血筋が意味を持つので血筋を守れなければ、ブランドは認知してもらえないでしょう。すなわち、シリーズを統廃合なんてしていたら相手にされなくなると思います。家電メーカーはそれがわかってないです。
E-PL2ユーザー
これが一眼レフなら自動的にすべてファインダー付きになるので、ラインアップも自ずとシンプルになるのでしょうが、ミラーレスは難しいところですね。
GM、GXそれぞれにナンバリングの桁数で区別して廉価とミドルのモデルを用意するって手もあるかと思いますが、実質これまでと同じですよね。
まあ、それでも分かりやすくはなると思うのですが。
moumou
センサーや画像処理系をGX7相当にしたG7を期待してたのですが残念です。
個人的にはμ4/3機で3軸バリアングルは必須なのでGX7ではちょっと役不足。
GH3だとまだちょっと高めです。
画質の味付け的にGX7が好みなので悩ましいですね。
世界的にもレンズ交換式の市場が縮小してますし欧米で弱いミラーレスしか持たないパナが製品ラインの整理として、機能性能も一眼レフに近い、或いは超えてるGHにGが集約されるのは仕方ないですね。
オリがOM-Dで3軸バリアングルを出してくれれば選択肢も増えるんですが…
後継機選びはまだまだ時間が掛かりそうです。
(とりあえずG6も一案かも)
χ
G5やG6が安値で売られている中でG7を出しても売れないのは目に見えているので更新見送りは当然と思いますが、だからといってこれでGシリーズが終わると判断するのは早い気もします。
同じような機種を頻繁に更新しても体力を消耗するだけなので、ラインナップが一通り揃ったのを機にそれぞれの機種のモデルサイクルを長くする方向に舵を切ったのではないでしょうか。
アノニマ
「尺蠖(せっかく)の屈するは伸びんがため」(尺取虫が曲るのは次に伸びるため)ということわざがあります。
パナソニックには、ようやく黒字になったことでもあり、一旦ラインアップを整理して、これからに期待したいですね。
一ユーザーとして
wen
G3を愛用しています。
デザインについて様々言われる機種ではありますが、
するりとしたなめらかなボディに必要十分なボタン配置。
私からすればこのG3以降、Gシリーズではミラーレス機最大の利点であるコンパクトなボディは忘れ去られているようで残念でした。
今後、見やすいファインダーを持つ安めの小さな機体がなくなるのであれば、オリンパスに流れる人は少なくないと思います。
うちぐ
GH4での4K動画からの切り出し、機能に関心があります。
GH4を買えばいいのですが、
下位機種に搭載されるのをちょっと期待して待っていました。
記事によるとG7もGF7も当分出ないようなので残念です。
ファインダーとか防塵防滴とかは要らないので、
その辺を取り除いた機種で
4K動画からの切り出しができるようになれば、
旅行とかで気楽に
人の素敵な一瞬の表情を捉える(というか動画を撮っておいてあとから探す)ことができるような気がするので、
来年での下位機種の登場を期待しています。