- ついに、正確な発表時刻がわかった。α77M2 とRX100M3 はロンドン時間で5月1日の午前10時に発表されるだろう。
- RX100M3に関する重要な訂正情報があり、このカメラには特許の28-100mm F1.8-2.8ではなく、新しい24-70mm F1.8-2.8 のレンズが搭載されている。ソニーは、広角のために望遠側をいくらか縮める決定をした。新型RXにはEVFが内蔵されていることも確認された。
発表に関しては先日の夜から情報が錯綜していたようですが、5月1日の発表ということなので、結局初めの噂通りの日時になりそうですね。
RX100M3は、当初の噂の28-100mm F1.8-2.8ではレンズがかなり大きくなりそうでしたが、望遠端が70mmならF2.8でも無理なく収まるかもしれませんね。あと、EVFの搭載も確認されたようですが、ボディをあまり大きくせずにEVFを内蔵できるのか気になるところです。
NEXユーザー
NEXに明るくコンパクトな
使えるレンズが無いだけに
これはヤバいスペックですね。
おいくら万円なんでしょう?
いっつあソニー
コンパクトでNEXライクな操作方法にEVFつきということなんですよね。
これは欲しい。サブ機にピッタリです。
TS
これでワイ端以外でもそれなりに寄れれば
デイリーユース決定版になりそうですね。
a
広角が24mmになるなら全然良いですね
最短撮影距離が気になります。
dodongo
EVFがとうとう入りましたか、明るいレンズは歓迎です。
GWにライカ C の購入を考えていましたが、これで悩ましくも楽しみに発表を待つことができます。
N.S
28-100F1.8-2.8よりも、24-70F1.8-2.8の方がずっと良いと思います。レンズもいくぶんか小さくできるでしょうし。さすがにRXシリーズは期待を裏切らないですね。噂が本当であればの話ですけど…。
to
ソニーの場合はEVF搭載となると、
タッチパネル採用は見送りになりそうですね…。
他社のように両方載せるようになってほしいのですが。
dann
M3が出たら初代をディスコンしてEVF有無、レンズ違いでM2とM3の2バリエーション展開になりそうですね。
基本機能ほぼそのままでのバリエーション違いは良い展開だと思います。
ご祝儀が終わって6万ちょいぐらいで安定してくれればユーザーでそれぞれを選択できそうですし。
流れ者
この時間だと、日本だと1日夜(18時)~夜中に情報が流れますね。
しかし、24-70ですか。
スナップ用途には十分かと。
ペンタトニック
そうなんですか、広角は広がるのはいいですけども
望遠が短くなってしまっては...。
どうせならもう少し思い切った仕様の方が
いいんではないでしょうか?
1.8で通しだとか、
望遠側はバリエーションで出してしまうとか。
個人的にはmk3は微妙ですね。
いろいろ付いてるのもいいですが、
価格が現状から跳ね上がるのなら、
オプションのの方が有り難いですね。
今のところレンズが明るくなったことぐらいしか
旨味がない感じです。
m2c
よれるかどうかが心配です。
あとバッテリー室のフタの(ロックの)強度とか。
ヘリコイド
28mmスタートなら要りません、と思っていたので大変な朗報です!一方で、やや暗め軽量な24-100mmも出したら、相当数売れるでしょうね。
deep-sea
スペック的には十分ではないですかね!
これ以上のレンズにすると、m4/3の方が小さくなりますから、コンデジの意味が薄れますからね!
うちぐ
広角端で近接するのが好きです。
広角端換算24mmでしかもかなり寄れる、
というパナソニックLXシリーズの後継機を長らく待って来ましたが、
このRX100mk3で間に合うかもしれません。
広角端でレンズ前どこまで寄れるか、
換算24mmとい話になって
一気にものすごく楽しみになってきました。
かなり寄れるならすぐ買おうと思います。
k
M2までテレ端100mm超えていたので、使い勝手的に70mmは短いかなと思います。
しかし、画質面では初代が出た時のような凄まじいインパクトがありそうな気がします。正直、大変期待しています。
shin2
ボディサイズをそれほど変えずにEVFを内蔵した場合、背面にファインダの覗き窓のスペースを取る必要があり、その分液晶パネルが小さくなってしまいそうです。
背面の液晶パネルのサイズを小さくしない為に、EVFをポップアップ式にして、ファインダーが液晶より上側に飛び出るようにするのでしょうか?
そうするとポップアップ式のフラッシュの内蔵は難しそうに思えます。フラッシュの位置を変えて小型固定式にするのか、外付式にするのか、もっと別な方法があるのか、各機能をどんな配置にするのかにも興味がありますね。
konishi
手元の初代を観察すると・・・
EVFはストロボの下にくっつけてポップアップはいっしょになるのかな
しかしストロボもEVFも使わないわたしには魅力なしです
ただこれでデザインをスポイルするインターフェイスシューが無くなるならよいのだが
それよりタッチモニタによるタッチAFを!!!
これのほうがよっぽど簡単に実装できそうですが
タッチAFがつかなければわたしは初代継続ですね
load
室内で広角は欲しいが望遠はそれほどいらない、しかし寄れる。
となったら食べログ等食べ歩き撮影趣味ユーザーにはピンズドのスペックですね。
αxi
RX100の後継機種というよりも派生上位機種ですね。
おそらくRX100Ⅱは併売されるのでしょう。
もしかしたらフラッシュの代わりにEVFというのもありかもしれないですね。
一眼レフでも上位機種にはフラッシュ無しが当たり前ですから、フルサイズ一眼レフと24-70mmF2.8を用いていた人がターゲットであるならば。
EVFもGX7を見れば、意外とコンパクトに配置できるんじゃないですかね。
daylight
なるほど。このスペックならあまり大きくならずに済むかもですね。
フォレクトゴン
コンデジはEVFよりフラッシュが有る方が便利な様な... もしフラッシュ付いてなければこの機種はニッチ向けで数は出なさそうですね。
GKZ
EVFということは、バリアングルなくなって
価格据え置きの可能性もありえますかね?
9万円切れば良いのですが……
33
望遠より広角(24mm)を待っていたのでこれは嬉しい。EVFはどの程度の物になっているのか気になります。
エスお兄
非常に魅力的ですね。
あとは、FVFがα6000程度の物であれば即買いします。
パナのLF1やTZ60、ライカのType C程度の無い方がマシレベルのEVFだったら、見送りですね。
gakuazu
いやはや、28ミリスタートならばおとなしくスルーするつもりでしたが、急に耳がダンボ(古)。
ほしいコンデジがないのでずっと24ミリスタートの画質が良いものを待っていましたので本当に朗報です。
あすが楽しみになりました。
N.S
たしかに、ポップアップEVFのせいでフラッシュがなくなってたらつらいですね。とりあえず常に持ち歩くコンデジはどんな場面でもとりあえず撮れることが重要ですから、コンデジにこそ内蔵フラッシュは必要だと思ってるので…。
amero
標準が24mmになりつつあるので、
24mmから使えるのは大歓迎ですね。
cla
ソニーのカメラ初めて欲しいと思った。
hui
ISO切り替えが1/3段づつ出来ます様に。
nanamu
24-70mmといえば標準ズームの王道ですね。私の場合、それだけあれば十分です。
たぶんデジタルズームはそのまま残るでしょうから、非常用はそれでOKです。
あとは、EVFがどうなるかですよね。うまいこと収まってくれれば良いのですが。
shishi
広角が広がってEVFつきとか、RX100m2からでも買い換えたくなってくるスペックだなあ。
一日持ち歩いても全然負担にならないサイズを維持してくれればそのうち買おう。
ペンタトニック
撮影距離は前のでもかなり近かったから
問題ないレベルじゃないんでしょうか?
熊本9号
24mm大歓迎!!あとは収差かな?
蛇足ですが・・・今年はバイクを買い換える予定だったのに
欲しいものが続くと困ってしまう。
こうなると、是非とも初代RX100とそっくりさんでの外見を望みます。それなら買い換えても誤魔化せる。
DaB
パナソニックのLXもそうでしたが、焦点距離を伸ばして
暗い数字が出てしまうくらいなら、焦点距離を縮めたほうが
マーケティング上では有利だ、みたいな発想がある気がします。
望遠70mmだと個人的にはいまいちです。
わたしは24mmはいらず、28mmからでいいので90mmまでは伸ばしてほしいタイプです。
たうざぁ
私もDaBさんと同じく、広角はそんなにいらないのでその分望遠に振って欲しかったです。
24-70では興味がなくなるレベルです。
miya
いやぁ、24mmはうれしい。もうそれだけで買い増し決定。
来年は「いやぁ、タッチはうれしい。買い増し決定」と言ってそうだけどw
KOH
24か~EVFか~いいな~
でも、それだけだとM2から乗り換えは厳しいな
momo0258
わたしが写真を始めたころ、
標準レンズが50mm、広角レンズが35mm、望遠レンズが135mmのそれぞれ単焦点を揃えるのが定番でした。それが広角が28mmになって、今では24mmが定番化しています。
そんなわたしなので24-70mmはいささか広角寄りすぎる気がします。28-85mmあたりだと広角からポートレート用までカバーできるのに、もったいないなーって思いました。
αxi
momo0258さん
>28-85mmあたりだと広角からポートレート用までカバーできるのに
そういう人はRX100やRX100Ⅱを使えば良いと思います。
おそらくRX100Ⅲの発売後でも、どちらかは併売されるでしょうから。
momo0258
αxiさま
レスありがとうございます。併売されることになればいいですね!
元Gユーザー
無理に高倍率を狙わないのは良いと思います
21世紀のtvsになれるか?!
先の噂のポップアップファインダーですが、ファインダーをポップアップさせなくても、普段液晶に隠れていて、画面をはね上げたりずらしたりすると出てくるとかならサイズアップは最小限にできる気がします
実用性はハテナですが、そもそもEVFをポップアップさせる事自体が…