・New Source: X-PRO2 will feature a Full Frame sensor. Initially 3 to 5 FF lenses!
- 新しいソースによると、富士フイルムはX-Pro2にフルサイズセンサーを採用することを決定したということだ。このソースは、現行のXFレンズ群は新しいフルサイズのX-Pro2には装着できないと言っている。そのため、新しいフルサイズのフジノンレンズ群が提供され(最初は3~5本)、そして、残りはマウントアダプタ経由でのライカレンズ群になるだろう。
- 別の匿名のソースが、先日のX-Pro1の計画が廃棄されたという噂は正しいことを確認した。X-Pro2は、X-Pro1Sの6ヶ月後の発売で、これがX-Pro1が中止された理由だ。
信憑性の低い噂のようなので、話半分程度に聞いておいたほうがよさそうですが、富士フイルムは雑誌のインタビューで「APS-Cに注力するがフルサイズ機の研究は行っている」と述べていたので、X-Pro2のフルサイズ化はどうかと思いますが、将来のフルサイズ機の登場が有り得ないというわけではないかもしれませんね。
ファインプレー
これはいいニュース
まかろ
これはユーザーを惑わす罪作りな情報ですねえ。
私はX-T1を買って、将来発売されるX-Pro2(仮)とレフスタイルとレンジファインダースタイルで
使い分けると楽しそうだと思ってたんですが…。
Pii
レンズ資産がないのだから35ミリフルサイズに拘る必要はない。
差別化のためにもオーバーフルサイズいくべき。
minoltafan
ミラーレスでフルサイズにするなら、ソニーと
同じマウントにならないかな?日本発の世界規格になれるかも。
ニコペンタ
フジのフルサイズ機・・・
塑像しただけワクワクする。
ob
フルサイズ用レンズ、システム構成はすぐ他社に追いつくと思います。
フジノンは中判Hシステムの基礎を作った程ですから・・・
フランジバックの自由度が高いフルサイズレンズはすぐに揃えるでしょう。
ソニーが自社マウントを増やしすぎてロードマップ進捗が悪くなっている現状を鑑みると、
m4/3の時と同じ様に、フルサイズミラーレス用の共通マウントを
キヤノン、ニコン、フジあたりで作ってくれると嬉しいですね。
100%無いと思いますが(汗)
kmyn
私はXマウント長く使っていきたいと思ってるんですが、
フルサイズでXFレンズが1本も装着できないんだとしたら、
心境複雑ですね。
ジェラ
つい数ヶ月前の富士フィルムへのインタビューではフルサイズを否定していたけど、どうなんですかね?
ヘリコイド
昔懐かしいフジノンレンズを、EBCコーティングで同時に再販して欲しいですね。3.5cmf2、5cmf1.2、10cmf2は必須。
あべしんこ
また単焦点から小出しにしてレンズを買わせる戦略か?
また1からレンズを揃えないといけないのか?
このやり方はどうかと思う
今のAPS-Cサイズも最初からf2.8通しのズームを出していれば単焦点や他のズームを買わずにすんだのに
フルサイズを出すなら単焦点からじゃなく、f2.8ズームから出してくれぇ
金が続かん
って、それでも買っちゃうんだけどね
amero
確かに商業的にはAPS-Cは必要かもしれませんが、
技術的には十分のフルサイズが出来る状況ですよね。
数年かけてこれからはフルサイズが主流になってきそうですね。
たいやき
車の部品の一部も、携帯電話の部品の一部も共通化されていき
各分野においてコラボや吸収合併もあるので、
各社独立のマウントはもう時代遅れになりつつある気がします。
オリンパとパナのマイクロフォーサーズ規格はありますが
APS-Cやフルサイズのレンズの共通規格はないので
どこかが一度手を組めばかなりの脅威となりえますね
富士がフルサイズのレンズを共通とするなら
ソニーかニコンといったところでしょうか
tk
4/3のITmediaの記事ではフジの人がX-T1を「プロ」「写真で表現をしたい人向け」「ハイスペックが必要なら」と評し、Pro1を「作品指向のモデル」「光学ファインダーが欠かせないなら」と言っているので、Pro1系をフラッグシップと位置付けたり、T1と明確な差別化をするなら、もうフルサイズにするぐらいしかなさそうですね。
かつさん
うーん、Xマウント機材はずっと静観していて、そろそろXE-2を試してみようかと思っていたのですが…なんだかあっちこっちの展開でユーザーとしては大変そうですね。
ポロ&ダハ
SONYが中判ミラーレスを出すかもしれないという噂もあるので、できたら同じマウントにして44x33mm程度のサイズにしてくれないですかね。
ライカ判サイズじゃ、スタジオだとイマイチですから…
ぱんた
Xマウントにフルサイズですか
径がEマウントよりも小さいはずですから
相当ギリギリなのではという感じがします。
既存のXFレンズは使えない??
EVFなのでオートクロップで良いと思いますが。。。
ガルカのポコ
これはおかしな話ですね。
現行のXFレンズ群は装着できないというのは、
フルサイズ機の方がフランジバックが長いということでしょうか?
EVFに限れば、イメージサークルが小さくてもトリミング表示するだけでよい(α7、α99と同じ方法)ですし、
OVF機に比べるとはるかに有利だと思います。
村人A
下のスレで「フルサイズは当分ないでしょ?」的な発言をしたばかりで、こんな噂が来たのでちょっと苦笑いです(笑)
この噂は、噂のまま終わってほしい。
せめて、Xマウントが軌道に乗りきった後でお願いします。
ちゃた
今のXマウントのレンズはAPS-C専用で、自分としてはボディとのバランスも、写りも良いし、フルサイズは全く興味ないですね。
フルサイズ用のボディが仮に出た場合、またレンズも買う羽目になるし、
今のような開放でF1.xというレンズとなればより重く高価になると思うので、手を出しにくい。かと言って小型軽量を重視して開放F値が暗くなっても困りますしね。
話半分の情報とのことだし、自分は現行Xマウントの単焦点レンズをポツポツと揃えていこうと思います。
Mackie
フルサイズなら、是非ライカMマウントでお願いします。
RGVΓ
X―Pro2が有機CMOSセンサーの採用でセンサーへの光の入射角の制限がなくなればレンズ設計の自由度が増して、フィルムカメラ用FFレンズのようにFFでも小型のレンズを投入可能になるというシナリオは理解は出来ますが、現行のXマウントのユーザーへの説明はキチンと出来るのでしょうか。マウントについてニコン(Fマウント通し)とキャノン(FD→EF)が選択してきた道を思い出しますね。フィルムの名前を社名に残しているからにはデジタルでの制限(Xトランスで克服した階調不足やテレセン)を克服してフィルムカメラの時と同じような自由度を再現したいと言う気持ちは理解出来ますが(おそらくその時にフィルムからの完全撤退になるのでしょうね)。
ケットシー
箱型でフルサイズということは中望遠までの単焦点が中心でしょうか。大口径ズームや超望遠の運用はやりにくい感じですね。いずれT1のフルサイズがラインナップされる気がします。
たいこやき
たいやきさん
>車の部品の一部も、携帯電話の部品の一部も共通化されていき各分野においてコラボや吸収合併もあるので、 各社独立のマウントはもう時代遅れになりつつある気がします。
これっていい線衝いてますね カメラを自動車に置き換えるとボディはつまり車体、レンズはタイヤ、メカはエンジン。
古いレンズはゴロゴロあるしハッセルのレンズなんか暗闇で泣いてるし、マウントアダプター専業のメーカーがあるといいですね。フジはこれまでも色んなフォーマットのカメラを作ってきた会社だから期待するところも大きいです。
x-pro2 登場まで1年くらい、革命的な製品の登場を待っています。
masa
フルサイズ出すよりもSS1/8000とISO100常用のAPS-Cを先に出して欲しいですよ。
それとセンササイズ違いの製品ならフルサイズよりも大きいセンササイズにして欲しいですね。他社と違う路線なら歓迎します。
Great Deceiver
レンズ交換式のフルサイズ機は、もう少し先じゃないの?
レンズ固定式で出してくるんじゃないかな。
…確かこんな噂もありましたよね?
kimi
中判ミラーレス希望、センサーがソニーからなら44×33mmの素子で小型軽量のミラーレスを作成していただきたい。それならば、APS-Cに比べて素子サイズは3.9倍になるので画質は大きく向上するし、町の写真館などでも大判フィルムに匹敵する解像度も得られるでしょう。
できればソニーと協力して統一マウントでお願いします。その際フランジバックをよく考えていただきマウントアダプターで、35mmフルサイズ、APS-C等の自社他社を含めたレンズをクッリップして使えるようにしていただくとありがたいのですがよろしくお願いします。
fhiro
話し半分でも、ホンマかいな!?って感じですね。
果報は寝て待てということで、じっくり待ってます。
row
X-T1もそうだけど、マニュアル撮影前提です!って機種だされても、コンデジ上がりの自分には扱いきれません。
ニッチをターゲットにしてるんだろうけど、富士の色好きなので、もっと楽に撮影できる機種だしてほしい。
clou
私自身は、出来るだけ高解像度で出来るだけ大きくプリントして見せたいという欲求があるので、フルサイズのデジ一眼も使うし、予算と体力が許せば中判デジカメも使いたいと思うが、実際、レンズ交換型デジタルカメラはAPS-C機が一番バランスが良く、結局、こちら(APS-Cデジ一眼)を持ち出すことがほとんどだ。
APS-Cデジ一眼ならフィルム時代の35mm一眼レフと同程度の大きさ・重さに押さえられ、画質も上回る程で充分。
フィルム時代にも、中判どころか大判カメラで撮り歩く人もいたから、フルサイズデジ一眼や中判デジ一眼を囃す向きもあるが、その市場は最後は、プロ用に留まると思う。
amkun
AF可能なアダプター、製作可能ですけど無いのはメーカー間同士のルールですね。obさんの言うようにすぐにレンズは作がそうですが、S5proかあったようにニコンレンズとコラボ可能なシステムにして欲しいです。
T2
現況でも10万オーバー機なのに、フルサイズになってレンズも高額になればフジのメリットはかなりしぼむ気がします。
道草坊主
富士ならばフルサイズを超えて、銀塩時代から実績ある中判フォーマットで出して欲しい!
あえてライバルの多いフルサイズ戦線を選ぶのは疑問です。
デジタル三昧
毎日が発展途上のデジタルカメラ。
デジタルなのだからパソコンのようにカスタムな組み合わせが出来たら最高。
本体、画像センサー、画像エンジン、マウントと選択システムになったら夢のようです。
そんな先進的な一歩を一番先にやってくれそうな富士フイルムに見えてなりません。
棒燃
今、フルサイズ志向は世の流れで仕方ないと思いますが、中判、フルサイズ、APS‐C、4/3などすべてを使ってみると、一番レンズの性能がネックになっているのがフルサイズですね。
センサーサイズに応じた高性能なレンズが出てこないと、高感度性能以外はもうAPS-C、4/3が超えているのを実感することが良くあります。
ゆーと
RGVΓさんのお話に納得。確かに有機センサで角度入射依存性が低減されるなら、Xマウントでフルサイズも可能かも???
Xマウントで、ニッコールレンズがAFで使える様なアダプタがあれば最高ですね。
昔から、協業してFUJIXとか出していたわけですし、ノウハウ自体は持っていそうですよね。
ニッコールレンズがAFで使えるとなると、フルサイズ用のレンズも準備するにしても、早急に準備する必要性が薄れるわけですし・・フジにとっても、ニコンにとっても、ユーザにとっても、シアワセになれそうな選択な気がしますね~
Perthiot
Sigmaの製品を使って見れば,センサーサイズに拘る必要はないのは明らかなのですが,フルサイズって聞くとユーザーは過剰に反応してしまいますね.基本的にはXシリーズにフルサイズはいらないなーと思うのですが,例の有機センサだったら意味があるのかなとも思います(その時はLeicaユーザがいなくなるのかもしれません).SONYのα7のシャッター音には大変不満があり,購入を見送ったので,本当に出たらSummicron 35mmやTXの30mm,45mm,90mmをつけてみたいです.
to
少なくともX-Pro2ではない気がしますね。
型番からして後継機なのにフォーマットを変えたうえ、
レンズの互換性も確保しないなんてことはやらないのでは?
評価は高いもののまだまだニッチなXマウントが、
さらにユーザーを分散化するには時期尚早な気も。
旦那
私的にはpro1がx-e2同等あるいは機能向上(防滴防塵、チルト液晶など)してくれれば最強だと思うけどなぁ。フルサイズにはこだわらない。そこがFUJIのよさあだったのに…
infoget
Xマウントではやはり無理があるでしょう。もちろん技術の進歩でセンサー、画像処理側の対処である程度は改善できる可能性はあるでしょうけど、その分余計な開発が必要ですね。
フルサイズやるならフジの場合、X100の高評価に習って一体型を先に出しそうですけど。
順番からいくと、まずはAPS-Cでの新世代のセンサー開発に注力した方が良いと思います。
えぐ長介
ちょっと待って。有機CMOSセンサーはフルサイズ化しなくても同等以上のテレセントリック性をもつという当初の話だったはずでは。フルサイズにする意味などない、ということと思っていたのですが……。
m2c
ないわぁ。
中判ならわかる。
が~たん
〖「デジタルイメージング」を重点事業分野と定め、
積極的な設備投資、M&A、研究開発投資を推し進めています〗
最近の富士フイルムのヤル気からして レンズも性能重視で
1から専用設計で出して来ても不思議ではありませんね
>「APS-Cに注力するがフルサイズ機の研究は行っている」
どこぞのR社(仮名)と違って サクッと出して来るのでは?
社名からしてフイルム会社だったんだから
一般的だったフイルムサイズで出してこないと・・・ね♪
BSR
フルサイズはX200あたりで出てきそうですが、
レンズ交換式Xがフルサイズになるとは半信半疑。
以前のGXシリーズのようなもっと大きなフォーマット
のほうが差別化できるかも!?
ともあれ有機CMOSがどのような性能かは興味津々です。
たいやき
>たいこやきさん
車メーカーなどは東北の震災を機に
各社日本の企業として協力してやっていくみたいな事をゆってました。
カメラメーカーもそういう形で協力して行けたらいいと思ってます。
マウントは無理に富士のマウントにしなくても
ニコンのマウントでX-Pro2のボディであればレンズ不足が補えますし
Fマウントのフジノンと共にニコンのフルサイズレンズも売れ、
ニコンの方々も富士のボディを買ってみたりして盛り上がるんじゃないかと想像してます。
ニコンと富士はキャノンのような動体というよりは
どちらかといえば静体よりなので方向性も似てるんではないかと思います。
pessoa
フルサイズを使ってみましたが、
大きな印刷などの必要がなく素人の通常の使用目的の範囲なら
APS-Cで十分遜色ないというのが率直な感想です。
ましてやフジフイルムの機材とレンズなら、
XシリーズとXマウントに特化して充実させていくのが
いいと思います。
Xシリーズのバランスが取れたクウォリティは
特筆すべきものがあります。
すべてのメーカーがこぞって同じような方向を目指して
パイを食い合うより、それぞれのメーカーの個性を活かして
その領域にしかできない独自性を発展させてほしいですね。
アミーゴ
いつかはフルサイズを発表するでしょうね。
鶴首してお待ち申し上げます。
オールドレンズで遊ぶのもいいけど、やっぱり最適化された新レンズが欲しいですね。
現在のXFレンズの売れ行きは大いに参考になるのでしょう。
ロコール
中判は金銭的に需要が無さそうだけど、出すならフルサイズで... 現実的には35mm版フルサイズは出してきてもおかしくないと思いますね。
ぷくぷく
現状で出す出さないはわかりませんが、出来るだけ早くフルサイズを出したいでしょう。
車のハイブリットやゲームソフトなどを見てもわかる通り、先行者などが享受できる
技術や特許、ブランドに関してとても大きな物があるので。
今のカメラメーカーの収益源はカメラではなく、レンズによる部分が大きそうなので
レンズの大量開発・生産に目途がついた時点で舵を切りそうな気がします。
ただRF機は海外市場での人気がイマイチなので、出すとしたらX-T1みたいな
形になろうかと推測していますが。(ミラーBOX内小さいので、マウント変更しそう)
ちなみにマウント全共通化の話が出てますが、それやったらCもNも潰れると思いますね~
アルプス
まずはX200で出してくると思います。
レンズが小型化できるのであれば、クラッセデジタルなんて夢もあるかも?
T-room
X-Pro1、X-E1を持っています。
精緻な描写が魅力ですが、別に持っている5D2、D600のフルサイズ機と比べると、ディスプレイ上の比較で、絵の深みというか、リアリティというか、情報量の差をやはり感じてしまいます。
なので、X-Pro1同等の大きさで、フルサイズのX-Transセンサーを積んだカメラによる描写を、是非見てみたいと思います。
マウントが変わっても変わらなくても、フルサイズ用のレンズ自体はどのみち新たに必要になる訳ですから。
新しいデジカメ文化を切り開く、Fujiの姿勢に拍手を送りたいと思います。
Katsuhiko Wakayama
高画素&大型センサー原理主義者としては大賛成です。
ただ、現行Xシリーズの謳い文句が「フルサイズに匹敵する高画質。」ですから、もしフルサイズ機を出すのだとしたら「中判に匹敵する高画質」にしてほしいでですね。
BB2
個人的にはAPS-Cで十分ですが、まあ展開としては面白いですか。。
ボディもレンズも大きくなったら微妙ですけどねえ。
Xシリーズの特徴でもある、コンパクト且つ高画質という部分だけは忘れないで欲しい。
X100sの後継機がフルサイズなら買うかもしれません。
猫
最後発のXマウントですから、メーカーが十分吟味した上でシステム開発をしている筈で、これがフルサイズ化となったら富士の信頼ガタ落ちじゃないですかねえ。
ツアイス巻き込んでのロードマップまで作ってる訳ですし、メーカーとして早々フル化は出来ないかと思います。
「APS-Cに注力するがフルサイズ機の研究は行っている」と言わないといけないのは理解しますが、自信を持って自社製品を押し出して欲しいものです。
デジタルカメラじゃ35mmは呪いの数字ですね。
ポテンシャルズ
3000万画素以上で出す等しないと確信的な差が出ないだろう
たいこやき
>たいやきさん ぷくぷくさん
今から10年ほど前に出たkodak dcs pro14nはニコンF90のボディをベースにしていたし 暫くしてフジが発表したデジイチも確かニコンベースでレンズはニコン専用、別売りでキャノンマウントというのもあったように思います マウント互換といえばニコンの場合ハッセル用のマウントというのがあってこれはなかなか味のいい発色であったのを思い出します。ミラーレスの時代になり、レンズの互換性こそが新しいシステムとして最も容易になる メリット中のメリットと言えるのではないでしょうか。
新時代のと枕詞を言うのであればもうミラーレス レンズ互換 グローバルシャッターしかないと思いますし多少のカイゼンくらいでは物欲も起きません 先駆者Kodakはその後の発展を見ることもなく消滅、慙愧に堪えません 画素戦争は別の次元に入っていますのでここいらで目の覚めるような精密技術の粋を見せてほしいものです。x-pro2さん 他社のボディにニコンのナノクリってアリじゃないですか?
OverQ
開発した有機CMOSの特徴に、レンズ設計の自由度が上がる事がありますから、有機CMOS採用を前提としたマウントになるんでしょうか。
ContaのRex
> フルサイズなら、是非ライカMマウントでお願いします。
これに一票。
tk
まあ、Xシリーズ=APS-Cと言うなら、Xではなく全く新しいシリーズでフルサイズ出してくれれば買いますけどね。
富士愛
「新しいソース」というのが引っかかりますね。
本当に信頼できるのでしょうか?
管理人
>富士愛さん
記事にも記載しましたが、新規ソースなので信憑性は低いと思います。
chuzaemon
有機CMOSセンサーならMINOXみたいなコンパクトで……とよくよく考えたらバッテリーが持ちませんね。