・Fujifilm Fujinon XF 10-24mm f/4 R OIS Lens Review
- 鏡筒は金属とハイクオリティなプラスチックの組み合わせで、頑丈な造りだ。このレンズはその見た目よりもかなり軽く、410グラムしかない。
- AFは迷いが少なく、速くて正確。
- 解像力は10mm では、中央は開放から既に際立った値(outstanding)で、隅は素晴らしい値(excellent)にわずかに届かないレベルだ。F5.6まで絞るとピークになり、画面の隅々まで際立った解像力(outstanding)になる。
- 18mmでは画面全域で解像力が増し、中央は開放から際立った値(outstanding)で、隅は素晴らしい値(excellent)だ。10mmと同様に、ピークはF5.6で、このとき画面全域で際立った値(outstanding)になる。
- 24mmでも性能は非常に良く、開放から中央は素晴らしい値(excelent)、隅はとても良好な値(very good)だ。F8に絞るとピークになり、解像力は隅々まで素晴らしい値(excellent)になる。
- 色収差は、10mm のF4からF11で0.5ピクセルをわずかに超える値で、非常によく補正されている。色収差は低いレベルで、大幅なトリミングや大きなプリントでも目立たないはずだ。
- 周辺光量落ちは10mmで1.7EV、24mmで0.9EVで、このような広角レンズとしては典型的で、かなり大きい。10mm ではF8以上、24mmではF5.6以上に絞ると見た目に均一になる。
- 歪曲は、10mmで5.03%のタル型、24mmでは1.46%の糸巻き型だ、歪曲の形は若干波打っているので、後処理での手動補正は少し面倒かもしれない。とは言え、カメラ内の自動補正はとても良好で、また、この情報は多くのRAW現像ソフトで読み取れる。
- フードの有無に関わらず、このレンズは逆光には極めて強く、厳しい逆光にも見事に対処している。光源を入れて撮影した場合でもコントラストは良好に維持されている。
- 富士フイルムは再び、多くの目利きのフォトグラファーの期待を上回るクオリティのレンズを開発した。このレンズの解像力は見事で、AFは素早く正確で、造りも頑丈だ。850ポンドの価格は他のメーカーの同クラスの製品と比べると若干高価に見えるかもしれないが、このレンズのクオリティには、たぶんより多くのお金を払う価値があるだろう。
- 良い点: 卓越した解像力、頑丈な造り、軽量、レトロデザイン、色収差が少ない。
- 悪い点: 発売時の価格が少し高価、10mmの周辺光量落ち。
XF10-24mm は、ズーム全域で開放から周辺部まで高解像力で、これは超広角ズームとしては素晴らしい性能ですね。サンプルでは、周辺部までシャープですが、周辺光量落ちはF6.4まで絞っても若干目立つという印象です。
価格はこのクラスでは少し高めですが、換算15mmスタートの超広角ズームでこの性能なら、元記事の言うようにコストパフォーマンスは悪くないかもしれませんね。
840
私も実際に使用してみて、ダイナミックな景色を切り取るのに適した素晴らしいレンズという良い印象を受けました!ひとつ気になったのが、PLフィルターを付けた状態ではフィルターのローレットが干渉して付属のフードが付けられないこと…フードの勘合径をPフィルターの径にピッタリに合わせてしまったのでしょうか?本当に残念です…。
Tim
フジは言うまでもなくもともとフィルムメーカーなのに、いつからどうやってこのように優秀なレンズを次々に作れるようになったのでしょう?
色についてはフィルムのノウハウを活かしてで解りますが、解像に関してはどうやったのでしょう?
どこかの吸収合併されたメーカーから人材が移ったのでしょうか?
なまず
Timさん
フィルムだけやってた訳ではないです。
富士は昔からコンシューマ向けカメラやレンズを作ってましたし、シネレンズもやっています。
ぽんぽこりん
フジノンレンズを造っていた富士写真光機は、富士写真フイルムの子会社として1944年に創業されました。フィルム時代は大型カメラのレンズを主に販売していたので、一般の方には馴染みがないかもしれませんが、もともと技術力の高い会社だし、以前からプロやハイアマチュアには高いブランド力があります。
猫
>>Timさん
放送用(テレビ用)レンズもずっと作ってますよ。
http://fujifilm.jp/business/broadcastcinema/lens/info/tvlenshistory/index.html
また数年前月表面をハイビジョン映像で撮影した月周回衛星「かぐや」もフジのレンズを搭載してました。
たいやき
富士は35mm換算で必要な画角をちゃんと出してくれて
レンズも良いので好きなメーカーですね
あとはEVFのAFカックンが無ければ文句無しです。
CINEALTA
フジはレンズを設計するために国産のコンピューターを最初に開発したメーカーです。
また分野は違いますがアメリカの軍事偵察衛星にフジのレンズが使われていると聞いたことがあります。
rov
コンシューマー向け(特に35mm一眼レフ)のレンズが少なかっただけで、中判や大判、映画用、産業用レンズでは昔から現在までトップブランドです。フィルム時代からFUJIのレンズは良い印象しかないですね。
ぽむ
引き伸ばし機のレンズも出してたと思います。
えぐ長介
ソニーやオリが玉石混交であるのと比べて、ラインナップすべてが優秀……評価の低いレンズが今までないんじゃないですか?フジノンの技術力恐るべしです
LNER
ハッセルブラッドのデジタル中判であるHシステムのレンズは富士製です。
あのツァイスとのコンペで勝った結果と聞いています。
レンズ設計に関しては世界トップクラスだと思います。
d2
良いレンズ作ってますよね。光学機器、写真を長年扱ってきたメーカーとしてのプライドを感じます。
これでOVF機、1/8000対応機があればなあ…
keroro
フジノンって一般的に有名じゃないんですね。
素晴らしい光学技術を持った会社だと知ってもらいたいですね。
http://fujifilm.jp/business/broadcastcinema/lens/index.html
ジェイコプスラダー
フジの凄さは設計力だけでなく、製造力にもありますね。
ツァイスのotusは素晴らしいレンズなれど、生産はコシナ。
シグマは生産精度が少し心配。
その点で、フジは自社開発自社生産の体制がしっかり整えられている印象です。
開発スピードが早いのも、土台がしっかりしている故かと。
しかし、このレンズ、サンプルがパッとしなくて手が伸びません。
防塵防滴、f値刻印があれば目をつぶって買うところですが。
Multi
>>840さん
MARUMIから出ている新シリーズのC-PLを使っていますが、干渉もありませんし、フードの脇から指を添えてEVF除きながら微調整出来ますのでお勧めです(^o^)/
いや、しかしFujiにして良かった^^
どのレンズも素晴らしいです。Eマウントから完全に乗り換えです。早くWRシリーズ出ないかな。
次こそZEISS
「XF14mmと比較すると甘い!」
みたいな感想がけっこうあったので購買を見合わせていましたが、この記事を読んでワイド好きとしては俄然欲しくなりました!
このレンズ今度はキャッシュバックの対象にもなったようですし、物欲抑えられそうもありません!
ゲルス
>ツァイスのotusは素晴らしいレンズなれど、生産はコシナ。
コシナの生産はまずいんですか?
840
>>Multi さん
情報ありがとうございます!
早速手に入れたいと思います!(^_−)−☆
まさどん
ジェイコプスラダーさんと同意見です。
防塵防滴、f値刻印さえあればいいのにと本当に思います。前者については、オリが開発中の7-14mmズームが防塵防滴で来ると思います。後者については、X-T1や予定の2.8通しズーム、単焦点レンズとの操作の統一性がとれないことが不便です。個人的にはあと1万円、2万円高くてもそのあたりの操作性や防塵防滴にこだわって欲しかったです。
このレンズは持っていますが、その点が残念です。あとは組み立ての品質管理も徹底して欲しいところです。
kairi
XF14mmと比較しても、歪曲以外は十二分に互角といえるレンズだと思います。手振れ補正も付いていますし、超広角ズームでこの性能は素晴らしいかと。
しかし、フジノンレンズはいずれも良い意味で癖がなくしっかり写りますね……本当に生真面目なメーカーだと思います。
ジェイコプスラダー
ゲルスさん
コシナがまずいとかではなく、ツアイスが生産までやっていないということです。
メガロドン
防塵防滴、f値刻印タイプはF2.8の10-24が出るということでしょうね