・Olympus M.Zuiko 25mm f/1.8 ED Premium Lens Review
- 鏡筒はハイクオリティなプラスチック、マウントは金属製で、137グラムと軽量にもかかわらず、とてもしっかりとした造りに感じる。
- フォーカスリングは申し分の無い重さがあり、快適にピント合わせができる。フォーカシングは、インナーフォーカスでフィルター枠は回転しない。25cmまで寄れるので、クローズアップや狭い場所での撮影には理想的だ。
- 解像力は中央は開放から既に素晴らしい値(excellent)で、隅は良い値(good)だ。絞ると画面全域で解像力が改善し、F2からF8では中央は際立った値(outstanding)、隅はF5.6からF8で素晴らしい値(excellent)になる。
- 色収差は、F1.8からF11で周辺部で0.5ピクセル前後で良く補正されている。色収差は低いレベルなので、大幅なトリミングや大伸ばしでも目立たないはずだ。
- 周辺光量落ちは、開放で1.21EVで、大口径単焦点レンズとしてはよく補正されている。F5.6まで絞ると、画面全体で見た目に均一になる。
- 歪曲はカメラ内で補正されるが、そうではあっても、テストではこのレンズにはわずか1.07%のタル型しか検出されなかった。このレベルの歪曲は問題はなく、また歪曲の形は画面全体で整っているので後処理での補正も比較的容易なはずだ。
- 逆光では、フードを付けない場合でさえフレア耐性は非常に高く、コントラストも良好に維持されている。
- このレンズは、中央は開放から見事な解像力で、確かに素晴らしい画質が得られるレンズだ。造りは良好で、軽量でまずまずコンパクトだ。価格は若干魅力を削ぐ要素かもしれないが、そうではあってもそれほど高価ではない。
- 良い点: 開放から中央の素晴らしい解像力、軽量コンパクト、頑丈な造り、スムーズなフォーカスリング、色収差・歪曲・周辺光量落ちが少ない。
- 悪い点: 換算50mm F1.8としては少し高価かもしれない。
解像力は中央は開放から非常に高い値ですが、隅は中央ほどではなく平均的といった感じでしょうか。色収差や周辺光量落ちも少なく、数値的には全く問題なさそうです。サンプルでは、ボケが綺麗で雰囲気のある描写という印象です。
MARU
「歪曲はカメラ内で補正される」とありますが、このレンズは45mmF1.8と同様に歪曲の後補正はかかっていませんね。
BHT
シルバーカラーだと、オレンジのGM1と見た目の相性も抜群で、ほとんどつけっ放し状態です。
換算50mmが好きなので、パナライカ25mmとの描写の違いを楽しんでいますが、単焦点レンズが充実してきてM4/3ユーザーとしては嬉しい限りです。
S
使っています。
樽型の歪曲に関しては、記事よりも若干目立つような。
ただし、当方メガネを掛けており、そちらの歪曲の可能性もあるので、これは話半分で聞いて下さい。
逆光時に色収差が出ます。
また、桜のようなマゼンタ系の被写体の縁に現れる場合もあります。
ただし、ライトルームでの色収差補正は、至極容易です。
話が飛びますが、オリンパスはAdobeにレンズプロファイルを提供して欲しいですね。
ソニーが5.4から提供しはじめました。
色ノリはアッサリで、無味無臭に近いです。
カラー、白黒、共にイケますが、特に白黒での描写が良いと感じます。
プラグインソフトのSilver Efex Proを使えば、さらに良くなると感じます。
momo0258
だいたい3万円半ばで売られているのでそれほど高いとは思いませんし、25cmまで寄れるのはありがたいですね。あとネットで調べてみると、歪曲補正はしていないみたいです。
プチデジスコ検討中
高く感じますね。45mm1.8以下になるまで待ちます。
むぅ
実測で素子面から20cmぐらいまで寄れます。
135換算50mmのレンズだと寄れないレンズばかりなのでこれは大きなアドバンテージですね。
45mmF1.8が寄れなくて手放してしまったので、やはり寄れるレンズは正義だと思いました。
ミカワジン
私もこのレンズは高価すぎると感じています。
50mmf1.8(キヤノン、ニコン)と比較するのも何ですが、APS-C用の35mmf1.8(ニコン)と比較しても高いですよね。
45mmf1.8と同じか、より安い値段が妥当ではないでしょうか。
一方パナライカのf1.4はF1.4に加えて、ライカ銘ですのでリーズナブルと思います。
よどがわ
三万円くらいのレンズが高いって。気持ちよく使える人には適正な価格ではなかろうか。作りもいいしね。
Matchan
皆さんのおっしゃるように,このレンズの値段が高すぎるように感じます。このレンズを愛用していますが,写りは文句がないのですが,デザイン・造りなど,実際にはよくつくられていることには間違いないのですが,ニコンの50mm F1.8を見てしまうと,もうちょっと良い造りができたのではないか,この値段にするならせめて金属外装位は…と思ってしまいます。
リボシド
うーん。このレンズの場合、作りが金属でないのは、手を抜いた結果(安くなる要素)ではなくて、軽量化を優先させた結果(高くなる要素)なんじゃないかな。
「軽くて小さくて、しかも重くて大きいのと写りが同じレンズ」が高いのは当たり前、という考え方もできるわけで。
すがりとおり
このレンズはいろいろ安く済ませてる撒き餌レンズじゃないんだし、そんなのと値段だけ比べても・・・
良いものにはお金を出しても当然だと思います。
スナッキー
3万ちょっとは普通な値段だと思ってたので
レビューとコメントの流れに少々驚きです。
魚眼のボディキャップとあわせて買い増そうと
考えてたのでこのレビューは追い風です。
45mmと14mmしか持ってないので楽しみ。
ポロ&ダハ
記事では360ポンドになっていて、日本の2倍近い価格ですから、イギリス人には高いんでしょうけど、写りに直接影響する性能を重視する私には、たいして「すばらしい画質」とも思えないので、値段相応ではと思います。
ちなみにlenstip.comのテストでは4/3用の14-35mm/F2の24mm付近だと、周辺光量落ちはF2でもわずか-0.99 EVで歪曲も-0.41%ですから、単焦点ならそれを上回っていても良いはずですが…
解像度は撮像素子のせいで、実力が発揮できていませんけど、このレンズより良いことは確実だそうです。
オリンパスのサイトでE-M1と他社のライカ判とAPS-C判のカメラとの比較をしているページで使われたレンズは14-35mm/F2とのことですので、SUMMILUX 25mm/F1.4より高くても良いから、もっとすばらしい画質の標準レンズがあっても良いように思います。
個人的には、m4/3にもF1.8かF2の標準ズームが欲しいのですが…
TH
高いという意見に驚き。まぁ各社の撒き餌レンズ50/1.8に比べると高い印象になってしまうのかもしれませんが。良いレンズだと思いますよ。
まさどん
高いとは思いませんが、17㎜F1.8のように、わざわざ金属鏡胴にするよりは、軽くて使い勝手がよい25㎜F1.8の系列が好みです。
ここまで書いて思いましたが、17㎜F1.8の方はマニュアルフォーカスの切り替え機構などを考えると金属材質の方がいいのでしょうか(趣旨表現に迷いがありますね・笑)。
パナソニックがライカ銘の25㎜F1.4があり、17㎜F1.4も出していますので、そちらに対抗するような際だった単焦点レンズがあってもいいような気がしますが、しかしオリのこの2本も性能は必要充分であるといえばいえるかも知れません(パナはライカでいうズミルックスの路線を目指しているようにみえ、オリはライカで居いうズミクロンの路線を目指しているというようにもみえます)。
稲荷の狐
う~ん・・・高いかなぁ?
単焦点が3万円台なら「手ごろ」だと思うんだけど。
金属外装にしなかったのはコスト面はもちろんあるんでしょうけど、結果として軽量に仕上がることによるメリットの方が大きいと思いますね。
シルバーの方ならパッと見プラスチックプラスチックしてないですし、外観的な安っぽさもなさげなんだけど。
ミサト
35mm判の明るい50mmが安いのは撒き餌ということもありますが元々設計しやすい、作りやすいということが大きいと思います。
オリの45mm f1.8が性能の割にリーズナブルなのもm4/3規格ではこのあたりの焦点距離が実は作りやすかったということかと。
となると25mmがそれらより高くなるのは仕方がないと思っています。
おーるじゃんる
レビューにある
>少し高価かもしれない。
というのは海外での値段ですね
国内の価格であればそんなことはないでしょう
棒燃
ZD、MZDの美点は開放画像がクリアーなことだと思います。
フルサイズのレンズの開放は厳しいものばかりですから、
その辺も考慮して、高い、安いと評価しないといけないと思います。
所有しているD600でニッコールは1段絞って使いますが、E-M1でZDは開放からバンバン使います。
forest
ニコン等の50㎜標準レンズと比較するのは妥当ではないかと。。。
フィルムサイズの50㎜標準レンズはフィルム時代からだいぶ仕上がった光学設計で、デジタル設計とはいえその恩恵にはあずかっているでしょう。
そういった意味ではM.ZUIKO45mmF1.8はそこに近い形で早い段階で大口径単焦点として安くて良いものをだせたものと推察します。
もちろん皆さんがおっしゃっている“撒き餌”という、あくまでも戦略として安価に抑えているという企業努力もあるでしょうし。
翻って超広角とも言える25㎜という画角で各収差を抑え、明るく小さく、軽くと苦心したレンズと考えれば比較的お安いレンズなのではないでしょうかね?
パナです
価格は20mmf1.7IIと同水準ですね。20mmは昨年夏発売で値下がり済みです。25mmはこれから値下がりもあるでしょうから、割安になっていくのではないでしょうか。