・Sigma 18-35mm f/1.8 DC HSM | A - Review / Test Report
- 鏡筒は金属に加えてハイクオリティな感触の新素材TSCが使用されており、造りのクオリティは際立っている。
- 幅広のフォーカスリングとズームリングは、遊びがなく大変にスムーズに動く。フォーカシングはインナーフォカースで、レンズの全長は変わらない。
- AFは超音波モーターで、非常に速く、作動音は聞こえない。
- 歪曲は18mmで-2%の穏やかなタル型だ。中間域ではほとんど歪曲は見られないが、35mmでは通常よりも高いレベルの2%の糸巻き型の歪曲が見られる。
- 周辺光量落ちは、開放では1.5EV前後で、これは多くの場面で容易に目に付くが、F2.8以上に絞ればほぼ解消する。
- 解像力は、中央は(ズーム全域で)開放から既に素晴らしい値(excellent)で、F2.8からF5.6では完璧に際立った値(outstanding)になる。しかし、栄光はこれだけに留まらない。周辺部は(ズーム全域で)開放付近からたやすくとても良好なレベル(very good)になり、絞ると素晴らしい値(excellent)にさえ届く。隅の解像力も元気がよい。このレンズの解像力は、驚き以外の何者でもない。
- 倍率色収差は、18mmと24mmでは周辺部で平均1ピクセルを下回っており、35mmでは無視できる値だ。これは低い値で心配はない。
- 玉ボケは開放付近では円形に近く、F4までほぼ円形に保たれているが、玉ボケの内部は明らかにうるさい。開放では(口径食のために)玉ボケが若干猫の目状になるが、それほど目立たない。前ボケと後ボケは、標準ズームとしてはとてもスムーズだ。
- 軸上色収差(ボケの色付き)は、開放で最も目立つが絞ると改善する。F4ではまだ軸上色収差の痕跡が見られるが問題はなくなる。
- このレンズの目玉は超大口径だが、それだけではなく、開放でさえ非常に高性能で、絞ると本当に素晴らしい結果が得られる。低い色収差と相まって、最高の単焦点レンズと苦もなく並ぶ性能だ。しかし欠点もあり、開放の周辺光量落ちはかなり大きく、また玉ボケがうるさくあまり感心しない。軸上色収差も開放付近ではいくらか目立つ。2倍のズーム域は狭すぎるが、このズーム範囲内の単焦点レンズを置き換えるのには最高だ。この焦点距離の単焦点レンズの多くは、シグマ18-35mmより高性能でもなく明るくもない。(大いに推薦)
光学性能の評価は、5点満点中の4点~4.5点という大変に高い評価となっています。解像力は、ズーム全域で開放から中央はもちろん周辺部と隅も高い値で、これは、このレンズがこれまでにない大口径のズームであることを考えると素らしい光学性能ですね。
2倍のズーム域は確かに狭いですが、明るさや性能的に単焦点レンズ4本分を置き換えられると考えれば、18-35mm F1.8はかなり便利なレンズと言っていいかもしれません。
通りすがり
先日のXマウントの噂がミラーレス単焦点レンズじゃなく
いきなりこれが登場して、多くのXFレンズに
ガチンコ勝負仕掛けて欲しいなぁ
財布には厳しいけどw
ob
光学性能やAFに関して、割りと実際の使用を想定して評価を付けている
(シグマレンズのフォーカスシフト問題や、AFの合焦、ボケの正常を吟味したり・・・)
photozoneがここまでのハイスコアを付けるのは珍しいですね。
よっぽど良いレンズなのだと思います。
APS-C機を50Dの頃に処分してしまったのですが、
また使ってみたいと思わせるようなレンズです。
完璧とはいえませんが、最近のシグマは素晴らしいレンズを多く排出していて、
純正と横綱相撲を挑んでいる様に見受けられます。
ぱんた
たいてい広角側の方が歪曲が大きいのですが
こちらは同じくらいのレベルなのですね
ズーム比が小さいのでバランス重視??
ズームで★4.5は他に例がないかも・・・
うちぐ
マイクロフォーサーズユーザーです。
こういうレンズが早くマイクロフォーサーズで使えれば、
と思っているのですが、
なかなかシグマは発売してくれませんね。
ミラーレスへの本格参戦はまだまだなのでしょうか。
いつになるか、気になると同時に楽しみです。
row
ますます欲しくなります。
早くソニーα用を販売してほしいな。
clou
予定されているペンタックス用の発売を急いでいただきたい・・・
35〜50mmが空白域になってはしまいますが、DA★50-135mmと、早く、セットで使いたい。
ほむほむ
早くEマウント用を、シグマ様~~たのむ~~
レンジャー
良い評価ですね、
やや大きいのと、ズーム比が小さく、
手ぶれ補正が無いのが、
利用用途を絞る感じでしょうか?
個人的には35mm-70mmとか作って欲しいですが、
APS-Cカメラ用のレンズは流行らないかな?
to
最近のシグマの高画質レンズは大きさも重さもかなりのものなので、
レンズ交換式ミラーレスとは相性が悪いんじゃないでしょうか。
明るさを妥協すれば出せるかもしれませんが…。
JUN
Aマウントをずっと待っているのですが、
発売予定は無いのでしょうか?
8-16mmとの画質の違いを早く体感してみたいです。
loveEOS
素晴らしい描写力だと実感しています。
あと少しテレ側と手振れ補正があったら夢のレンズになってしまいますね。
「玉ボケが若干猫の目状になるが」とありますが、自分は全く気になりません。
単焦点よりキレイに撮れる気がするのは気のせい?
浜茄子
Kマウント用の登場が待ち遠しいですね。
手ぶれ補正があるのでいい組み合わせです。K-3の最高の相棒のうちの1本となると思います。
20-40リミが売れなくなってしまうのではないかという懸念はありますが…
まあ味を求めたリミテッドには違った魅力がありますから大丈夫でしょう。
70Dユーザー
70Dと一緒に使ってますが最高のペアだと思ってます。
35-70(欲を言えば24-100)mm前後の明るいズームをシグマのArtラインで作ってくれないですかねー
シグマファン
アポランター180mm f4に比肩するデータですね。あの光学性能が広角域で得られ、しかも2倍ズームなので驚異的です。この18-35mmと8-16mmがあれば旅行用の一眼レフ用のレンズは充分ですね。
発表当初からPentax用を待っていますので、早く出してください。
みなぎるおっさん
シグマのレンズは解像度が増してもボケが・・・・
以前から定評のあった解像に低収差が加わった逸品レンズ。
つぎの課題はボケ質ですね。一部の玉を除いてシグマのボケは煩い。
この18-35mmはボケの重視度が低い広角なのでいいですが、おそらく現在開発中野F1.8通し標準ズームが課題でしょう。標準ズームは普通に絞り開放付近での使用が多くなると思われますから。
みらの
実際に使用している側からすれば、購入前からあった懸念材料だった手振れは殆どないですし(対処法として連写をすればほぼOK)、解像度は文句ないです。
ただ、みなさんがおっしゃる、ボケがうるさいという観点がよく分からないんですよね…ボケがうるさいというのはどういった症状なんですか?
E.O
>ボケがうるさいというのはどういった症状
人により違いがあるでしょうけれど、大まかには
ボケの内外に不要なエッジ(コントラスト)が発生した状態とか、
絞りの形や口径食によるボケの形の変形などと思われる。
理想はレンズ一枚につきピント面も一つです。
しかし、実際には色収差や球面収差によって様々なピント面を持ち、
撮影者の意図したピントを前後して様々なピークが発生します。
その様々なピークが二線ボケや渦状ボケを発生させます。
また、ボケは必ずしも綺麗な円を描いて放射状にボケるとは限らず、
不自然なボケは解像とボケのつながりに違和感のある写真となります。
背景をボカす主な理由は、構図内の整理だと思われます。
人の脳は有用な情報と不要な情報とを切り分けて処理します。
有用な情報と不要な情報との差が意識の集中として現れます。
人はボケた背景を情報として認識できないので、自然と集中力が下がります。
そしてピントの合った部分は豊富に情報があるために自然とに意識が集中します。
撮影者はこれを利用して視聴者の注目ポイントを自分の意図した場所に誘導します。
しかし背景に不要なエッジが在りますと、人の脳はそれを違和感として受け取ります。
人の脳は違和感を嫌い違和感の正体をはっきりさせようと積極的に情報を読み取ろうと
自然と意識の集中を行い、撮影者の意図するポイントへ誘導が不完全となります。
これでは撮影者が見てもらいたいはずの部分に意識を集中してもらえません。
また違和感があっちこっちに存在すると、それだけ視聴者の集中力が散漫になり
訳のわからない(撮影者の意図が視聴者に伝わりにくい)写真になりがちです。
広角が難しいと言われる所以でもあり、情報の整理は写真において重要です。
そして人の脳は不要な情報処理をさせられると不快に感じたりもします。
これが感動と言ったものを阻害し、写真の価値を大きく削ってしまいます。
なので、ボケがうるさいレンズは人によっては懸念材料となります。
α使い
近々ニコンに乗り換えるつもりなのですが、このレンズはできればボディ内手ぶれ補正が使えるAマウントで使いたいんですよね。早くAマウント用を出してくださいシグマさん。。。
tomiron
Aマウントの発売予定の時期は公表されていませんが、
ツイートのコメントに社長さんからこんなお返事の
コメントをしていただきました。
Kazuto Yamaki@KazutoYamaki·
「お待たせしております。もうちょっとで量産準備が
整います。そう遅くないうちに発売できると思います。」
9:22 - 2014年5月2日
具体的な時期はもちろんわかりませんが、きちんと
進んでいるみたいなので、そう遅くないうちを
期待して待っています。
枯山水
ソニー用とペンタックス用、ようやく発売日が決まったようですね。
海外在住なのですぐには買えませんが、K-5IIsにつけて撮影するのが楽しみです。
http://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=664
吉田
18-35 は素晴らしいです。シグマサイトにPENTAX用はディスコンと表示されてましたが、中古屋さんにオーダーしたら新品が入手でしました。同社では神レンズと言われてる31_1.8の出番がなくなりました。何度も同じ焦点距離で同じ絵を比較しましたが、人間の感覚では同等でした。つまり、ワイド側も使える18-35の完全勝利。
PENTAX純正のどのレンズよりも高級感ある外観も撮影意欲を上げてくれます。
唯一防塵防滴がないのが残念。