画像はソニー公式からのものですが、リンク先は沢山あるので1つ前の記事のAAさんのコメントを参照してください。
ソニーのRX100M3は噂通りポップアップ式のEVFを搭載し、またフラッシュも省略されていないようですね。レンズも望遠端は短くなったものの大口径化されているようです。このスペックを実現しつつ、大きさ重さをRX100M2とほぼ同程度に抑えているのは、見事ですね。
----------------------------------------------------------------------------------------------
AAさん情報ありがとうございました。
たいやき
このスタイル、機能、まさにソニーですね!
サイバーショットの名に相応しい。
思わず欲しくなります!
F
すげぇ、、、その一言に尽きます。
さすがソニー!
ria
ポップアップ式のEVFがセンターにあればよかったのに〜。
Holmons
最近の噂では、EVFからポップアップの文字が消えてたので、ガセだったのかと思ってましたが、ほんとにやってくれましたね。
上に引っぱって手前に倒す方式を予想してましたが、上に引っぱって手前に引き出す方式は思いつかなかったなぁ。
個人的用途ではホットシューが無くなったのが痛いな。
Yam
このファインダーのアイデアはすばらしい。一眼にも採用すると良いと思います。
とら
写真を見ると、液晶モニターが上に180度スムーズに動くのか疑問です。
M2同様、一度手前に引き出さないとダメみたいですね?
ggr
EVFのところにもT*があってちょっと笑ってしまいました。
いやしかし本当にポップアップするとは・・・。
これで気になるのは写りですが、少々残念でも夜も強いコンデジってことで欲しいかも。
meko
EVFのファインダーをポップアップ式にすることで、大きさはそのままというのがグッドジョブ!ですね。
sacriphotography
焦点距離が24-70mmだと一眼レフのサブ機として購入する人は少なそうですね。だけど機能満載ですごいな、早く触って見たい!
ねこ
私的にはTVS・待望の復活って感じ
これで10万以下なら安いでしょ(写りによるけど)
2CF2E
嘘だろ…
と言いたくなるほどの出来栄え。なんという凝縮感、スタイル、しかもレンズバリア装備。
もうデザインではケチの付け様がありません。IIの時はmiシューの出っ張りが許せなかったので見送りましたが、これは買わない理由を探す方が難しい…
昭和のおじん
外付けマイクは付けれそうにないですね。 風のある日のビデオ撮影は少し辛い。
ob
これですよ!コレ! ソニーは解ってんですね!
非位相差AF式のEVFを内蔵しないデジカメは全てこのタイプに
置き換わって欲しいくらいです。
ただNEX系と一緒とはいえ、ポップアップEVFは中央が良かったです。
EVFの見え方や、レスポンスはNEXα6000等に分がありそうですが、
ポップアップ式EVFを採用した事に意味があると思います。
にゃんた
コンデジでこんなにテンションが上がるとは思わなかったw
太郎。
EVFがセンターにあったら、小さいボディだからシャッターが押しにくいと思われ。あの配置が試行錯誤の妥協案じゃないかな。
EVF、前にせり出してくるところまで自動化してるのかな?
ただ、精密パーツであるEVFを、収納するときは指でカチャカチャ押し込む方式だと、耐久性に不安がある・・・。
マスメノス
やっぱSONYは革新的だよ
ソニーストア会員
実物写真見たら買わずに我慢するのが難しくなりました。。
人柱になります。。
sonson
すげえなSONY。本当に、このサイズに収めてきやがった・・・
レンズが変わってるみたいなので、画質は見てみないと何ともですが、悪くなってはいないはず(期待)
ややお高いですが、メイン、サブ両方の需要がありそう。
maxx
これはスゴイとしかいいようがないな。
ソニーらしいコンセプトとデザインだし、
他じゃ真似できないものだ
(善し悪しの評価はそれぞれあるでしょうがね)
まいぴくせる
まさに夢が現実に、まってました!
6/20からの旅行に間に合いそう、しめしめ.
中野
レンズだけでなくEVFもT*コーティングなのかな?
mnp
これは・・・神機になる予感がしますね・・・
RX100M2もRX1もNEXも外付けEVFが性能は別として
バランス的にイマイチでしたし
RX1後継が出るのならぜひ採用してもらいたいですね〜
欲を言えばα7後継もこんな風になればなぁ・・・
Roxas
これは凄い!
しかも2.8通しだと思っていたら
1.8-2.8でしかも24mmワイ端・・・
ハマー!
コントロールリングが2つになってるのは気のせいでしょうか??
tetsuya
「いずれ大画面テレビも小型化するだろう」と言われたソニーの本気を見ましたね。
すぐには買えないけど、こういう面白いモノを作り続けて欲しいです。
SONIC
EVFは端っこにあってくれたほうが、鼻の頭の皮脂(女性ならファンデーション)でディスプレイが汚れないから、私は好きですね~(^^)。
雪煙
RX100M2から買い替えたい…
prinz
私もEVFはこの位置がベスト。
deep-sea
このコンセプト、凄いですな!α7(R)もこの流れが良かったな・・・。
α7はあのロゴの部分の形状で、購入願望が一気にさめたし!
nanamu
これは、すごい。
モニターがゴリラガラスだったら文句の付け所が一つも無いです。まあ、どこかが保護ガラスを出してくれるだろうと思いますが。
NFCでワンタッチ転送が出来て、チルト液晶だし、EVFもついて、ストロボも残ってる。USB充電出来るから荷物も減らせるし、レンズも明るいからそこそこ無理も利く。もうこれは神機ですよ。
αロメオ
もう標準ズームはこれでいいかな(笑)
ペンタトニック
EVFのポップアップを実際にみるとすごいですね!
このサイズによく凝縮しましたね。
kassy
すごく小さいEVFなので見え具合はあまり期待できないですね。
あとこの焦点距離でEVFを利用するメリットはあるのでしょうか…
ただカタログ栄えするのは確かです。
個人的は24mmスタートになったのが嬉しいのです。
RGVΓ
EVFにT*マークが入っているということは、EVF内部の接眼レンズも もしかしてCZレンズだったりして?。それにしてもソニーのRXシリーズへの入れ込み方は尋常ではないですね。一球入魂という感じがします。サイバーショット部隊のカメラへの造詣には頭が下がります(a部隊も頑張って)。こうなるとフォトキナで発表されるというRX2もハンバなく期待していまいます(ホロゴンウルトラワイドの再来とか)。
かふか
強い日差しのもとでは液晶は見えにくくてたまりません。このサイズEVEを内蔵、テレ端まで明るいバリアつきズームレンズを納めてきたのは革新的ですね。
ソニーの攻めの姿勢に他社も追随してほしいです。
α7user
老眼鏡使用者にとって、やはりEVFは有り難いので
めちゃ欲しい〜!
norimoto
この情熱をα772にも、いやαAマウント機全般にも少しでいいから注いで欲しかったと思います。
開発チームがサイバーショットやEマウントとAマウントは違うのですかね?
何処を革新すればよいかのアイデアも実用的なスペックの設定も本当にすばらしく感じます。
デザインもスッキリしてて収納にも便利そうです。
画質よっては何の為に大きな一眼を身と歩くのかを考える必要も出てきそうです。
次のαのデザインが楽しみになってきます。
まこと
かつての「ハンザ・キヤノン」の飛び出すファインダー。
今のキヤノンがしない技術をソニーが行うのか。
Kanatoko
5年前、初代PENが店頭に並んだ際に、EVFを内蔵できないのか
オリンパスの店頭販売応援員に聞いたことがあります。
「パナソニックさんはEVFが標準のビデオカメラを長年作られていて、
一日の長がありなかなか真似できない」
というお返事でした。今回のポップアップEVFも「パスポートサイズ」からの
長年の蓄積がなせる技なんでしょうね。
れんじ
全く文句なし。素晴らしいです。
テレセン
M2のシューは気に入ってたんですが、無しでも全部乗せだと思えて凄いです。
EVFまで付いてくるならEVFが付けられないマイクロフォーサーズの小型機種が駆逐されそうですね。
もうフラッシュはスレーブと割り切ってこっち予約しちゃおうかなぁ
望遠野郎
普段持ちでもNDがあれば明るい屋外での開放もEVFでしっかり見ながらも撮影できますね。
フルサイズ&70-200F2.8を含む大きく重い組み合わせを愛用している方にとって福音ともとれるかもしれません。
後は実際の描写等数字や文字では分からない部分を知りたいところです。
moon
EVFが中央だと鼻の脂が液晶に着きます。
女性の場合は化粧が。
左端は正解です。欲しい~!!
中野
レンズ収納軸が少し延びてる?
あにのますお
ふぉおおおおお!!
何とまぁ男子心を掴むスタイルでしょう
虫眼鏡が飛び出すフデバコを思い出しました
鼻のでかい拙者にはEVFはこの位置がありがたいで候
もぐたん
EVFって必要なのかなあ…
これならわざわざ高いの買わなくても、無印、M2でも十分とも思う。
24㎜始まりは羨ましいけど。
abu
コンデジにEVFを内蔵させるなんて流石ですSONYさん。買い決定です。
ホップアップ式EVFなのでアイカップは付けられない?
Katsuhiko Wakayama
ポップアップフラッシュよりアクセサリーシューの方が良かったな。。。
もっけ
サブ機はNEX6とRX100の2台持ちしてましたが、mk3一台にまとめてもいい気がしてきました
hppnss
このEVFに関してはここ最近のカメラで一番驚いた。
ポップアップEVFの噂を読んでもそれは無理でしょって思ってたのに画像を見てホントに!?という感じです。
一体型はあまり買うつもりなかったけどこれを見ると欲しくなっちゃいました。
ws
EVFは全くもって不要で105mmまで欲しいぼくみたいな人もいると思うのです。
これは別系統で出て欲しかったなぁ。
tsh1698
ただでさえ使われていない非力な内蔵フラッシュが, さらに明るいレンズの搭載で, 完全に不要となりました。 M2 にはアクセサリシューにガンマイクやビデオライトを載せられることから動画機として魅力がありました。今回の M3 は XAVC フォーマットによる高ビットレートビデオの録画か可能となりましたが, アクセサリシューは非搭載ということで残念です。
infoget
私もこの手のカメラにはEVFは不要なスタイルですけど、
このカメラは非常に良いコンデジだと思います。
ソニーが出すカメラの中ではこの1インチシリーズがい一番出来が良い印象です。スタイルもバランスも性能的にもあっぱれではないでしょうか。
A180FE
EVFの収納も自動ですよね。ギミックを楽しみにしてます。
このサイズでNDフィルター装備も最高のサプライズです。
しかも、オートの選択もあるし。買わずにはいられない、
即購入のコンデジ。
clou
1型センサーコンデジは、EVF内蔵のこれと(たぶん)EVF外付けで(たぶん)その分価格が安いニコンのそれのどちらがいいか、発売になったら両機種を量販店でいじり比べて決めるか・・・
YON2
ほとんどの人が肯定的ですが、性能は置いといて、このデザインの良さがわかりません。私的には、RX1、RX100がぎりぎりOKだったのに…SONYはだいじょうぶ???
梅ちゃん
これまでの3倍ちょっとが2.9倍でほぼ3倍の望遠で望遠端の開放F値がF2.8と明るいレンズに仕上げてきてますね。
それにしても真ん中のポップアップがフラッシュで(多分バウンスできるようだし)左端のポップアップがEVFでしかも一旦ポップアップしたファインダー口を引っ張るのかそのまま自動的に出て来るのか分からないけど凄いギミックですね。
収納する時は自分でファインダー口を押し込んでそのまま下へ更に押し込むんだと思いますけど、このファインダー口の飛び出しがバネ等で行っているとすると段々出方がゆっくりになってくるかもしれないですね*_*;。
hilo
まさにソニーですね。
m4に向けて次なる課題はフラッシュとアクセサリーシューの両立でしょうか。
RXシリーズは名機揃いだと思います。あとは16ミリスタートのワイドズームモデルだけでしょうか?
gakuazu
私にとっては、コンデジの理想型を追及したようなモデルです。
さりげなく、鞄の隅に放り込むことができる主張しない大きさ、24ミリ始まりの明るいズーム、しかもチルト付き、1インチセンサー、EVF。コンパクトさを損なわない、全部入りのコンデジですね。
リコーのGX200以来久々のど真ん中です。予約しても購入したいです。sonyさん、会社は赤字でしたが、くじけず頑張ってください。応援してますよ。
PPG
デザインがすばらしいですね。ミラーレスでもこの路線のを出してもらえると嬉しい人は多いでしょう。あえて言えば、前面は堂々とSONYだけにして右下のZEISSのロゴはもういらなかった気もしますが。
中身がレンズ、電池、EVFでほとんどいっぱいで電子部品の入る隙がないように見えるのが驚きです。
KKMM
EVFを搭載するとしたら、現行機種でフラッシュを内蔵している場所に搭載するしかない。
でも、その場合、フラッシュはどうするんだ?
まさかコンデジでフラッシュ非搭載はあり得ないだろう。
そう考えていたので、EVF搭載はないと思っていました。
フラッシュを中央部に移動して、従来、フラッシュを格納していた場所にEVFを搭載するとは思いませんでした。
個人的にはEVFより、テレ端2.8のレンズとBIONZ Xの性能のほうに興味があります。
早く実物を見てみたいです。
konishi
ハマーさん
なるほど、手前に細い平目ローレットがありますね
(初代にもM2にもありません)
さらによく見ると操作性のためかレンズ胴にわずかにテーパーがついています
2リングでズームとピントを使い分けできるとおもしろいですね
konishi
hiloさん
>m4に向けて次なる課題はフラッシュとアクセサリーシューの両立でしょうか。
それがですねぇ、両立してるかもしれませんよ
1つ前の記事のリンク先、Interfaceに
Accessory Shoe : Multi Interface Shoe
って記述があります
とむっちん
いやぁ、さすがSONYですね!と言い切ってしまえるほど、パーフェクトなルックスにまとめてきたんではないでしょうか! まさかホントにこのサイズにEVFを内蔵させるとは、SONYならではといった感じですね!(^o^)
これまで、欲しいと思いつつタイミングやら何やらで、結局、手を出さず終いの初代(今更ながらゲットの可能性も?w)、正常進化に好印象だったM2も、シューの出っ張りやらチルト液晶の頼りなさやらで二の足を踏みましたが、この完成形と言っても良い出来のM3は、すぐにでも欲しいくらいです!(^o^) (暫くお預けでしょうが…^^;)
☆☆あべ☆☆
これでアクセサリーシューが付いて、(バウンス撮影が出来る様に)小型のフラッシュを発売してくれたら…と個人的に思いますが…。
けど、「購入したい!」と思うデジカメである事は間違いないです!
hamuro
初代RX100を愛用してますが、このカメラがRX100の画質を引き継いでさらにAF速度がより高速になってたら、個人的にはデジ一を持っていかない場面が増えそうな気がします。
ソニーはこんなの出しちゃって、αが売れなくなったらどうすんだろ、といらぬ心配するほどに充実したカメラになりそうですね。
シュワシュワ
うん、いいですねぇ。
ダイアルリングも前面に出たことで回しやすくなっているようですね。
アクセサリシューはなくなりましたが、NDフィルターまで内蔵して、これ一台で完結する最高のコンパクトを目指したんでしょうね。
ただ自分としてはこのシリーズは小さすぎるなと思うので、かつてRX-10に期待していた、これのAPS-C版が欲しいですね。
もうホント、このままサイズアップしててくれればいいという感じです。
123改め456
いゃぁこれは凄いですね。噂にあったEVFまでホントに有りの全部入り。よくぞこのデザイン、サイズに収ったもんです。
レンズの焦点域、明るさも文句無しとコンパクトの集大成みたいじゃないですか!
ゲルマン
ZEISS 大文字表記だけになって行くのか…
なんかさみしい…
とっくり
Microphone Input : Via MI Shoe + Optional ECM-XYST1M
とも書いてありますね・・・
まさかポップアップしたストロボの下がMIシューになっているんでしょうか?
ぽんこつ
G1X MarkIIはカタログスペックで期待しましたが、試写してがっかりしました。
スペック倒れになってないことを祈ります。
konishi
デザイン的には・・・
シューの出っ張りがなくなってよかった
かつてPowerShotS100がカッコ悪いグリップつけて一代で廃止したのをおもいだすなぁ
またM2の取ってつけたようなチルトモニタもM3では埋め込みのようなデザインに変更され本体と一体感のある仕上がりになりましたね
5Dmk3とRX100使ってます
デジイチは撮る機械なので大切に扱ってはいますが愛着は無いです
コンデジは持ちモノとして所有感があるのでデザイン重視にしてもらいたいものです
もちろんオプショングリップは付けません
このカメラに合った持ち方すればぜんぜん問題ないですよ
そういえばオプショングリップの挿絵にM3のセンターストロボの枠は描かれてませんでした
ストロボ枠の形状、M3にある平ローレット細リングなしということからからあれは初代ですね
M3のギミックをサプライズするためにリークさせる挿絵は初代を使ったのか・・・
しかしどこにもタッチモニタの記述はないなぁ・・・
タッチAFは見送りかあるいはRX100シリーズには永遠に無しか
これがあると撮影の軽快感が倍増するのだが
あと下面の画像がないので電池フタのデキが非常に気になる
(PowerShotS95も持ってますが電池フタは5Dmk3よりもしっかりしてますよ)
れんじ
α6000のあのきれいなシルバーでも出してほしいなー。
通りすがり
う~ん、やはり24mmスタートによる画質の低下の方が心配ですね。
望遠を70mmに抑えているので大丈夫でしょうが、作例みるまでは喜ぶことはできない感じです。
EVFも自撮り液晶も使わないギミックに手間をかける位なら、その分、初代の様に筐体の強度をあげてほしいところです。
from nagano
ファインダーが取り外せたりはしないと思いますが・・・
いぇいぇ、ただの希望です。
kenken
老眼にはEVFは必須。外付けEVFも見た目には優越感あっていいのですが、そのまま小型バックに突っ込むような使い方をするSUBには向かないと思います。
7DのSUBにG11からOM-DのSUBにRX100 とキャノン離れして久しいのですが、RX100Ⅲはほぼ理想ですね。ただ1台だけ持ち出すようなときには時としてシュワシュワさんのおっしゃるとおりRX100は小さすぎることもあるし短すぎるよね。コンセプトこのままで(とはいっても24-120ぐらいが欲しい)G16ぐらいの大きさにしたらさらに1台買っちゃいそうです。G17でそういうのだそうよ。G1XⅡ重すぎ!
チャッキー
RX100M2ユーザーです。
確かに、純技術的にはスゴイとは思うのですが、この大きさのカメラにファインダーって皆さん使えるんですか?
自分は、ほぼ全く無用の長物です。EVFで撮るには、ボディが小さすぎて、構えられないです。覗けない訳ではないけど、窮屈きわまりないです。α7の大きさでさえ、EVFで覗き込むには小さすぎと感じてました。
とはいえ、レンズのスペックアップと、NDフィルター内蔵は惹かれるので、買い換えようか迷いますね。
from machida
あとはスペック倒れになってないよう祈るだけですね
これまでのRXシリーズの完成度を考えれば杞憂でしょうが
rov
これは凄い!殆どの状況でミラーレス機も一眼レフも要らなくなるんでは。
EVFが中央にという人が多いようですが、どう見ても収まらないでしょ!!
たいやき
これ見てると、昔のスパイ映画で博士が作った特注カメラみたいですね
EVFがカシャっと出るのでしょうか?いずれにしても男心をくすぐります。
m
インターフェースシューなくなったのね
まあ、外付けマイクも使ったこと無いからスッキリしていいけど
さてと、資金繰り考えなくっちゃw
たいやき
αマウントで望遠レンズ付けて、これを懐に忍ばせれば何でも撮れますね!
ほんと欲しいなぁ
熊本9号
ギミック満載!!スペック満足!!
しかも初代RX100と素人目には一緒!!
これなら妻にもばれずに買い替えできそう( ̄∇ ̄)
あとは子どもたちから「Flashの位置が変わっとーばい」
・・・なんて指摘がないことを願う。
嗚呼、SAL2470Zの出番が減りそう。
ジェラ
EVF付きは大変魅力的だしスペックにも文句はないのですがポップアップさせて使うという一手間がどの程度ストレスなのか少し気になります。
かと言って出しっぱなしでバックに入れたり持ち歩くのもなんかそれもちょっと心配ですし、フラッシュと同じでやっぱり使ったらその度に収納すると思うんですよね。
となると、撮影の度に上げ下げを繰り返す事にもなります。
耐久性の方は信じたいとは思いますがちょっと気になる部分です。
ただ決してケチをつけている訳じゃなくてこのサイズにこのスペックでまとめてきたのは凄いと思いますし、EVFも大きな味方ですから大変魅力的な商品だと思います。
写楽斎
ポップアップ Vs 防塵防滴が両立したら素晴らしい、が!
当該カテゴリー機デザインの着地点はメーカーによらず一緒?、と感じる。デザインの奇想天外は機能の面、行動工学の点から難しいのでしょうな・・・
フォレクトゴン
一眼の写りが必要じゃなかったら、これで良いかもね。外付けフラッシュも手持ちでスレーブすれば問題ないでしょ。あとはEVF無しの安い機種が出るのを期待。
ハムスターyou
レンズのリングが2重になっているところをみると、
DMFで追い込んでピントを合わせる、EVFがフル活用
って感じかなと想像します。
予想以上にRX100(無印)の形まんまですね。
あと、親指AFの機能さえ付いていてくれれば最高なんですけど。
RX10にもα6000にも付けられましたから期待したいんですけどね。
yuuy
>>チャッキーさん
銀塩の時代には、このくらいコンパクトでファインダー付は度々あったかと思います
極端な例ですと写ルンですもファインダー付ですからね
αxi
初代が登場した頃は、1インチセンサーをあのサイズに収めたにも関わらず、24㎜始まりじゃないからとか、NDフィルターを内蔵していないからとか、EVFが無いからとか買わない理由を述べる人ばかりでしたけど、ここまで全部入りで出してこられたら買わない理由を考えるのが難しいですね。
まぁ、EVFはオマケ程度でMⅡに外付けのものを使うよりは性能が落ちるんでしょうけど、α6000程度のものであれば、パナソニックのTZ60よりもはるかにマシな代物でしょう。
MIシューが無くなったのが残念ですが、ハイエンドコンデジといえどもアクセサリーで拡張して使うって人は少なかったんですかね。
カメ男よっす
なんでマルチインターフェースシューを省略したのかは疑問ですが、それを差し引いても、持ち歩きコンデジには十分すぎるくらいに贅沢なスペックとなったんで、全然及第点です。
EVFをあえてポップアップにすることでデザインにもまとまりが出てきますからね。いやぁ〜発売初日にはムリやけど、早く実機を体験して真剣に購入を検討したいですね。
どりゃー
クラシックカメラファンが、
キヤノンのびっくり箱を
思い起こさせるデザインだと
言い出しそうだな。
celica
ファインダーが邪魔にならず、良いデザインだと思います。レンズも明るい 24㎜ からのズームでスキがありませんね。
EVF がなくても良いという意見もありますが、「写るんです」でもファインダーが付いていたのですから…。私などは、ファインダーの無いカメラなんて…と思ってしまうのですが。
モニターを見ながらシャーッタを切るというのは当たり前のスタイルになったのでしょう。
それにしても、コンデジでも上質であればこんなに関心を引くものなのですね。
ライカなら一桁上の価格になったでしょう。
anyu
このスペックで、しっかりしたグリップが着いていて、且つスタイリッシュさも損なっていないデザインのカメラを出してくれませんかねSONYさん!
グリップで横に広がった分をセンサーサイズの拡大に充てても良いと思いますし。
ん?似たようなカメラがある?あー、GRですね!
そうそう、GRのデザインで、中身をこのRX100m3にしてセンサーをAPSサイズにしてくれたら、10万超えても買いますよSONYさん!
とろ
LEICA TのフラッシュっぽいEVFですね。いいと思います。
それにしてもコンデジににアクセサリーシューが必要って人は思って以上に多いんですかね。
HD
私としては、100点です。
カメラオッサン
ファインダー0.59倍ということは、70D位の見え方なのかな?
確か、70Dの35mm換算のファインダー倍率も0.59倍だとどっかでみた。
さくら
俺も鼻が高いので
EVFはこの位置が一番いいね
QuickTake
M2を所有してますが、ほぼ理想の後継機となりましたね。
コントロールリングが二重になったことで、より快適な撮影が期待できます。
個人的にはEVFの位置はセンターが好みなのですが、筐体がコンパクトなRX100に関して言えば、左端にないと左が効き目の自分は困ってしまいます。
テレ側はデジタルズームの高画質化で対応するのでしょうね。
M2でももう少し寄りたい時の為にデジタルズームをオンにして使ってましたが、特に違和感ありませんでした。
画像処理エンジンがアップグレードしたことで、さらにデジタルズームの高画質化に期待できます。
あとはタッチ液晶になっていれば文句なし!
BNR32
格好いいですね
EVFのスペック落としても良いから、次期HXにのせて欲しいな!(HX50の後継に)
hui
EVFはバネ式手動でアイカップは白三角マークの方向へ自分で引き出す方式だと想像しています。
ISO切り替えが1段づつという他社に劣る仕様であれば、見送ります。
ヘリコイド
私的に欲しい度100%なので、ついどこかに重大な欠点があるんじゃないか、なんて勘ぐってしまいます。まずはちょっと危なげなEVFの視認性・実用性を確認したいですね。EVFを起動中にはバッテリーが激しく消耗、なんてことないですよね。無理にケチをつけても、買うしかないかな?
zeiss
いつも思うんですけどね。このサイズになってくるとまずポケットにも入らないし、カバーに入れてベルトに付けることもしないと思います(結局カバンに入れちゃいますよね)。だったらそこまで小型化を重視する必要があるのかという疑問が出てくるんですよ。もうちょっと幅を大きくしてくれたら操作も快適になるし、デザインも良くなると思うんですけどね。
yaspers
以前のハンドグリップ説明書のリーク画像の通り、コントロールリング及び、レンズ鏡胴の直径が小さくなっていますね。
正面画像を見比べる分かりますが、ボディーに対して、レンズの占める割合が随分と小さくなっているのが見て取れます。RX100のスペシャルサイトで、「このカメラはほとんどレンズでできているようなものです。バッテリーのスペースを除くと、残りはスペースが全然ない。」とありますが、今回さらにEVFを詰め込むことが出来たのも、レンズ周辺の体積を縮小できたのが一番のポイントだったと読み取れますね。
ズーム倍率を下げたとは言っても、望遠端ではかなり大口径化しているのに、物凄いですね。開発者の苦心が伺えます。
asus
ソニーをふたたび応援したくなるような、そんなカメラですね。
EVFと24mm~はホントにうれしい。
Great Deceiver
現段階では微妙かな。
アクセサリーシューが無く奈たのが残念だし、
焦点距離も28-100で望遠側を一段明るくして欲しかった。
バッテリーも新型になるんですね…。
そにずき
賞賛の声が多いですが、個人的にはん??なんだろいわかん?みたいな。
実物みて判断しますけど、コンデジの中ではなかなか良さそうです
たいやき
昔は八万のデジカメって高すぎだと思いましたが、
今やゾナーレンズに1インチのセンサーとEVFがついてお買い得って思えてたりします(笑)
kです。
コンデジ。コンパクトデジタルカメラ。この機能、このデザインでこのサイズ。正にコンパクトデジタルカメラ、コンデジですね。ほしい。。。
KIN
以前のはフラッシュの支柱が1本でしたが今回は2本になり、横幅があるように見えますのでフラッシュを開けた状態でマルチインターフェースシューが現れるような気がするんですが...
ととべい
RX100を使っています。写りは満足していますが、老眼人の私にとっての最大の問題はEVFがないこと。でもこれにはあっと驚く仕組みのEVFが付いているんですね、望遠端もf2.8になっちゃったし、こぴっと欲しい!
masu
驚きました!
本当にポップアップ式のEVFなんですね。
レンズも大きいですし。
あとは小型化の為に質かどうなっているのか。
ローダン
ストロボ、アップ位置で固定のようですね。
以前のようにバウンスはできないようで、残念です。
結構便利だったんですが・・・メイカーは推奨してなかったようですね。
やもくん
凄いコメント数っすね
さすがSONY
M2は見送りましたがこれは買います
いつの鞄に入れっぱなしのカメラ確定です
暴れん坊SONYのお相手は楽ではありませんが
正当な暴れん坊なので大歓迎ですね
ぶらりん
EVFをポップアップさえしなければ嫁バレしないという!
これこそが求められていた仕様ではないでしょうかw
ぺんD
ここまで魅力的な製品は天晴れですね。
でもなんかSONYってやっぱりコンデジ屋さんかなと
思ってしまいます。
KOH
参りました。
完璧な商品ですね。
M2で満足してましたが、買い替え確実です。
何とか厚みをなくしてくれたらさらに価値上がるんだろうけどな~
YON2
初代RX100の時は、衝撃的で思わず買ってしまいました。今も、写りも性能も文句なかったんですが、なぜか常時携帯しているガジェットとして、デザイン的に飽きてしまいました。買い替えを考えているときに、G1Xと未発表のRX100M3とどちらにするか考えてましたが、G1Xに決めました。
RX100もスマホのXperiaも同傾向ですが、イノベーションを感じません。
昔のVAIOの時代が懐かしい。頑張れSONY!
巡
これは凄いな…
EVFはこの位置でいいと思います。
このサイズだと手の大きい人は、真ん中にEVFあると
凄く窮屈になりそうな感じがします。
残念なのはタッチパネルがないってことくらいじゃないでしょうか?
to
EVFが付いたら、なおさらタッチパネル追加は望み薄でしょうか。
EVFとタッチパネルを排他仕様にする妙なこだわりを、ソニーには捨ててほしい。
スマホからのステップアップ組のためにも、あると有利だと思うんですが。
KEI
Multi Interface Shoeはあるみたいですすが、いったいどこにあるのかな?
マイクはそのMI経由。
外部リモコンも付けられるようです。
本日、13時の発表が楽しみです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
•Interface
•Accessory Shoe : Multi Interface Shoe
•Remote Commander : Yes, via RM-VPR1
•Microphone Input : Via MI Shoe + Optional ECM-XYST1M
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-rx100miii-priced-at-899-canadiad-us-dollars-full-specs-leaked/
アナ
夏に渓流行った日α7で撮って、三脚にこれ乗せてスローシャッター切って
すぐFacebookにアップしよう。
なんちゃって風景写真家な感じするでしょう。
私はレンズスタイルカメラよりこっちだな。
baku
これはグーの音も出ない程の完成度ですね。
SONY復活の狼煙になればいいですね。
Katsuhiko Wakayama
>KEIさん
ソニーのサイトにある比較表では非搭載となっています。
http://www.sony.jp/cyber-shot/rx/rx100m3/comparison/
残念ながら誤植か誤解かでしょう。。
fujiken2g
どこかぱっとしないズームレンズが揃っているEマウントユーザーには朗報です
RX100m3一機あれば事足りますね
一眼には単焦点と望遠だけ任せます
shishi
RX100, M2と持ってるけどまた買おうかな。
他社製より一歩抜け出しが早くて最近ソニー以外のコンデジを検討しなくなっている。
fujisawa
GXー100のEVFを持っていましたが、全く使いませんでした。このEVFはどんな見え方をするのでしょうか、RX100持ちとしては気になるところです。
ろんろんろん
RX100を気にいって使っていますが、欲しい機能は、チルトアングルとEVF。 M2でチルトになってもあのマルチシューの出っ張りは、ポケットインできるサイズをスポイルしているような気がしていましたので、今度のデザインはもうバッチリですね。
RX100は、テレ端でF4.9まで落っこちたのが残念だったのですが、F2.8ってことは、RX100,M2比較で1.75倍ぐらいのボケ加減ですね。表現力も広がります。
1インチ、24-75mm換算でF1,8-2.8、内臓フラッシュ、EVF付きで、胸ポケットに入るサイズをキープってところがSONYですね! カバンの中に入れて、常時携帯が出来る。
興奮がやまないですねぇ。
ハッセルからだと30万近くで出てきそうな予感が。。。