・(SR3) Two more A-mount Full Frame cameras to come in 2014?
- 2機種のAマウントフルサイズカメラが2014年中に登場する? 最近、2人の匿名のソースが、ソニーが今年の下半期に更なるAマウントカメラを発表するという情報を得ている。
2人のソースが、これらのカメラはα88とα99II という名称になると述べている。1機種は新しいローエンドフルサイズ機で、もう1つはハイエンドフルサイズ機だ。
信頼できるソース達からの裏付けは得られていないので、現時点ではあまりエキサイトしないで欲しい。ソースのうちの1人は、α88とα99II には、α77II と異なり、大きな技術の進歩があると噂されていると述べている。
裏付けが取れていない噂のようですが、ソニーが昨年海外で行ったプレゼンの資料に、α99よりも下のクラスのAマウントフルサイズ機が掲載されていたので、この噂にあるα88が登場してもおかしくはなさそうですね。
このα88とα99II はα77II のような堅実な正常進化モデルではなく、大きく進化するということなので、もし噂が事実だとすれば、どのような機能が盛り込まれるのか興味深いところです。
rikken
99のAFユニットを88に、77ⅡのAFユニットを99Ⅱに、
なんて出し惜しみはしてほしくないですね。
88に77Ⅱのユニット、99Ⅱは驚くような新機構を待ってます!
できれば、36MPのⅡRと16MPのⅡS、そして24MPの88というのが
理想ではないでしょうか?
GUY
α900に対するα850のようなものでしょうね。
α850は、国内で販売されませんでしたが、α88は、
販売されるのでしょうか?
もし販売されるのでしたらα7Sのセンサー
を積んで欲しいです。高価なレンズが必要な
フルサイズばかりでは、お財布が続きません・・・。
ガンバ@向日
88待ってました。
24MPでオッケーです。
Aマウントが継続されるのならばなんでもいいです。
レンズもよろしくSONYさん
CarlZeissman
α7sの12MPセンサー搭載で4K 60fps完全対応させてくるとか・・・。
Xperia ZL2 SOL25でも4K動画撮影だもんなぁ・・・。
そにずき
D600とか6Dみたいなやつですかね?
発売から二年もたってないですが新しいの出るの早くないですか?
99で宜しくなかった所の改善だけなのかのー。
α7sみたいな低画素で連射可能とか、もしくはAマウントで超感度カメラとかなら欲しいです。
高画素はいいかなー
Planar
車のマイナーチェンジみたいなものか、これを機に大きく何かが変わるのか、すごく楽しみです。
88は思い切って1200万画素(夜用)
99Ⅱは高精密な画素数で4500万画素。
どちらもローパスレスなんて楽しい想像をさせてくれます。
FUJIのような色ならいいなあ。
ともかくレンズを生かさせてくださいね。
たいやき
やはりこう来ますよね
こりゃα772に突進しづらくなりますけど、なんだか魅力的な機種が出そうで楽しみですね。
m
>大きな技術の進歩
TLM無しのAマウントミラーレス機とか?
三戻
77IIが7月なら11月~1月でしょうか?
88は7Rの現行センサーと同等な気がします。
99IIは2000万画素程度の高感度センサー?
気になるのはハイブリッドマウント機がどこに
押し出されちゃったかですね。
ハイエンド99後継とハイブリッドマウント機
と思っていたので・・
HAT
99IIキター!!!!!!+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚
あ、SR3か・・・ちょっと落ち着こう・・・
α野郎
型番的になんとなく88の方が好きですね。ついでにmkII→mkIISRと進化して行ってくれれば(笑)。
冗談はさておき、現行77に満足してしまっている自分としては、マイナーチェンジの77-2ではなく、廉価フルサイズ機の方に目が向きますね。希望としては、もう少し軽量化して、77並にはなって欲しいです。
連写も8コマ/秒くらいは欲しいかな。それでAFが現行99以上で15万なら、発売日に買います(笑)。
PPG
スピード優先なのか画素数優先なのかですが、Eマウントや他社との差別化を考えるとAマウントは前者で押してくるんだと思います。TLMのメリットはたぶんそこしかないですから。。。あとはものすごい動画性能ですかね。
鳥屋
「77」とか「88」などと聞くと、昔のパソコンを思い出す私は、もう古い人間ですね。
冗談話はさておきまして。99の後継機(?)にはバッテリー持続時間を改善して欲しいと思います。EVF機である以上OVF機に比べると厳しいものがあるかも知れませんが、ニコンDfがあの小さいバッテリーであの持続時間ですから...モデルチェンジを機に、新型バッテリーを採用しても良いのではないでしょうか。
ぎゃーとる
α6000の高性能AFっぷりを見る限りα99ⅡではTLMをついに捨てて最新のAFシステムに切り替えるんじゃないかと予想します。
TLMにはネガティブ要素もありますし、技術的に代用できる機構が開発された今TLMの役割は終わったのではないでしょうか。
type300
技術が新しい世代になると言う事であれば、ネーミングは変わらないのでしょうか。
例えば、909とか808等、新世代と言いつつ先祖帰りなネーミングですが。
流れ者
99Ⅱは想定できたものの、7x番台との中間フルサイズですか。
5***=APCローエンド
6***=APCミドル
7***=APCハイエンド
8***=フルサイズミドル?
9***=フルサイズハイエンドで命名規則行くんですかね。
となるとα7も次機種でα9xxxとかなりそうだ…
α77Ⅱは熟成型でしたが99Ⅱは完全な新型ですか。
もしかしてα77Ⅱに間に合わなかった/大きかったり高くて積めなかった機構でも積んでくるんですかね。
年末近く発表だと77Ⅱから半年空きますし。
さすがにα7sのセンサーは考え難いけど、ローパスレスはやってきそう。
とむっちん
三層センサー(?)辺りがお目見えでしょうか、それとも意表をついてハイブリッドなファインダーが載るとか、はたまたTLMとは全く別のテクノロジーでアッと言わせる(?)とか、今から妄想が膨らみます(笑
中身も然る事ながら、外観をα77・99の流線型から脱却していただいて(某他社っぽく見えてしまって ^^;)、ここ最近の直線的かつクラシカルなテイストを盛り込みつつ、頼りないスイッチ類・各可動部をはじめ全体的な堅牢性の見直しに期待したいですかね(^^)
加えて、操作系のカスタマイズももっと柔軟にできるように、かつ、練りこんで使いやすいユーザーインターフェイスに仕上げてほしいです!(^^) (個人的には、α900の中身を最新のセンサー+エンジン+LV追加くらいで満足なんですけどね^^ あとシャッター周りもか…笑)
minoltafan
7はことさら△を強調するようなデザインだったのにAマウント機は首をすくめるようにつぶれていきますね。900のでかいプリズムハウスもよかったのになあ。
バッテリーの規格は変えないで容量だけ増やして貰いたい。充電器は共用できるようにならないものかと思っています。
α999
α99マーク2は期待しています。
いままでのパターンからすると
モデルチェンジにはちょっと早い気が
するけど(まだ2年経ってないし)。
画像は気にしないけど、
高画素のα99R2
高感度のα99S2
の2種類あると嬉しいかな。二つ買う
お金無いけど(笑)。
んで、ノーマルのα88(^^
モッサリの改善と、ミラーアップが
あれば嬉しいな。よろしくソニー様!
William
α77Ⅱ以外のAマウントの噂がほとんどなかったので、
SR3ではありますが嬉しい噂です。
α99Ⅱには、画素数1800万程で暗所でもAFの動作が非常にきびきびしたものを期待します。
CINEALTA
SONYのα機のデザインはキャノンのようなラウンドです。 もしこの新型が発売されるなら往年のミノルタカメラのα9000、α7、α9のような直線を生かしたデザインにしてほしいですね。
ma
24MP機のままで高性能していった方が、
使いやすいと思うんですがね
row
α88は、α7のAマウント版で十分です。
その分、安くしてほしいな。
TLMなどで1万円アップぐらいに留めてもらえたら、即予約です。
ぎん
うれしいね
レンズも明るいしAマウントが使いやすい
AFの範囲を広くして、5軸手ブレ補正入れてくれたら満足しそうですが、99Ⅱが36MPローパスレスだったら、今持っているα7Rはどうしよう
norimoto
α772の画像サンプルの評判が悪かったので、
急遽情報をリークした感もあります。
発表で株価が上がらなかった所か
じりじり下がってましたからね。
α772があまりよく感じられなかったのでα992とα88に
期待するしか無さそうです。
新技術が気になります。
candyapapa2000
>α6000の高性能AFっぷりを見る限りα99ⅡではTLMをついに捨てて最新のAFシステムに切り替えるんじゃないかと予想します。
多分、今回は、ないと思いますね。
Aマウントでの像面位相差だけでのAFは、まだ当分先になりそうですね。レンズを像面位相差にすべて対応さすにはかなり大変そうですし、望遠での浅い被写界深度での精度をだすのがなかなか難しそうです。
α6000の像面位相差と今回のTLMでの77Ⅱの専用位相差での性能差をみてるとα6000もなかなか優れ物で、特にファインダー全域でのAFは素晴らしいですが、77Ⅱの方がAF精度、食付きが優れているような感じですね?特に望遠レンズほどその差ははっきりとでるのではないでしょうか?
いずれ、77Ⅱが発売されれば、TLMでの常時測距AFの価値が評価されそうな感じですね。
α99Ⅱとα88、α99ⅡがAF速度優先になるのでしょうか?どれぐらいの解像度のセンサーを積んでくるかちょっと、予想しにくいです。
たいやき
772狙いですが、キビキビ操作できるα992が出たらどうしよう
99の低く構えた駆逐戦車みたいなスタイルがたまらんのです
HASSAN
SONYのAマウントフルサイズ機が二機種も同時に出るとの情報は嬉しいのですが、要望としては相変わらず電池の消耗が早いのでなんとか解決して欲しいです。
ついでにフルサイズ用レンズで17-35mmF4とか24-105mmF4のような焦点距離のズームをついでに出して欲しいです。それと、100mmF2.8マクロも古くなりましたので是非とも新設計で出して下さい。
電子職人
>α77II と異なり、大きな技術の進歩があると噂されている
いよいよ、グローバル電子シャッターで、30コマ/秒連写、
だったら、Sonyの株価が一気に上がります。
梅ちゃん
α99より廉価で購入出来る(出来ればα7ボディ並みの13万円とか?)ならフルサイズデビューをα88で始めるのも良いかなと^o^/。
Eマウントのフルサイズは軽量で良いでしょうけどFEレンズがお高いのとAマウントレンズがあるのでAPS-C用でもクロップ撮影で充分使える(画素数次第な所はありますが)かと。
これでAPS-C用の55-300mmでなくフルサイズ用の70-300mmSSM Gを買ったら幸せになりそうなので望遠レンズはGレンズに決まりそうです。(Zeissの単焦点4姉妹はとても揃わないけど+_+;。)
昭和のおじん
F2.8ズームレンズで、夏祭りヨサコイ踊りや小中学校体育館での遊戯や競技が手持ちフラッシュOffで撮影できるようなカメラであってほしい。 画素数は20-24Mで十分。 これ以上画素数が増えてもレンズの解像度が追いつかない。
ergo
2つ出すならどっちかは7Sと同じセンサー使って、7Sの価格を抑えてほしいな。
99M2の方はどうせ全部入りの高画素機になるだろうから、88に期待。
ただ、そうなると88に客が集中してしまうんじゃあないかという予感も。
Aマウントは動画に適したレンズも少ないので、動画はオマケ程度でいいですよ、ソニーさん。
ニッキー
88本当なら取り敢えず
77Ⅱは買わずに待ちですね。
フルサイズで使える標準ズームは持って無いので
88出るならキット用に安価な
24-70mmf4通しのキットレンズも同時にお願いしたいですね。
HanseN
発表が今年だとして発売は来年の今頃?かな?どうだろう。6DやD6X0辺りも次が見えてくる頃かな?
「major technological advancement」という表現からはあんまり飛び道具な感じはしないですね。
実際の所機能の高度化って感じではないのでしょうか?飛び道具積んでくるときは「かつてない」とか「みたことがない」とか「革新的な」といった表現になるのが今までのところのようですし。
ハグ〜
ハイエンドフルサイズ機と言うと、1D XやD4Sが頭に浮かんでくるのですが、
それらと肩を並べるような機種ではないのでしょうね(-_-#)
けんすけ
α88、もう少し、早く出てほしかったですね。
α99は高すぎるし、α7じゃグリップが小さすぎる。
電子職人
>ハイエンドフルサイズ機と言うと、1D XやD4Sが頭に浮かんでくるのですが、
もう、α7Sの1200万画素超高感度センサーと、α77Ⅱの新型AFセンサーを組み合わせるだけで、D4S対抗機を直ぐに作れるのだから、作るべきです。
でも、いつもどこか足りない製品ばかり開発して、イメージセンサーのお得意様のNikonの製品の売り上げが減少しないように気を使っているSony経営陣ですから、現場が作りたくてもなかなかGOサインが出ないでしょう。
資産の切り売りで生き延びている経営状況から考えれば、もう全力投球で、(Nikon/Canonプロ機市場に強力なライバル現ると)新聞の大ニュースになるような、モンスター機を作って株価を上昇させるしかないのですが。
α7S:4K動画外部出力のみ
α77Ⅱ:4K動画無し
α99Ⅱ:4K動画無し
なんてことになったら、Sonyの株価は下がり続け、Panasonicの株価は上がるでしょう。
最低限、4K動画内部記録機能が必要ではないでしょうか。
日光
>ハイエンドフルサイズ機と言うと、1D XやD4Sが頭に浮かんでくるのですが、
ハイエンド機って日本だと中級機のことですよ。A99とかD800とかそのあたりです。
リー
せっかくの新型1200万画素FFセンサーですから、これから色々な製品に搭載さてくるでしょうね。
α99or88は高速連写機、VG900後継はレンズ交換式の4K動画機ってところが順当でしょうか。
1DXやD4Sとボディで対抗してもレンズで勝てないでしょう。ハイエンドユース、プロユースを引き込むには厳しいラインナップです。
ハイエンド機とプロ機の中間の価格帯で、プロ機と同等の連写とAFが実現できれば辛うじて対抗できるかもせれませんが。
4K動画はハンディカムとEマウント機でやれば良いです。動画に不向きなAマウント機を無理に4K対応させる必要は無いと思います。
ハンディカムブランドを持つソニーがスチル機ブランドのαにそこまで注力するとも思えせん。お互いを食い合ってメリットが無いと思いますが。
時の旅人
最新のSARにRX100M3には5軸手ぶれ補正が備わっているとありましたが、これが事実なら99M2にもつけてくれると思います。
画素数は3200万くらいが希望ですが、おそらくα7rの3600万の改良型ではないかと予想。
高感度、高画素、連射、全てを進化させたバランス型になってくれればいいな。。。
SST
>RX100M3には5軸手ぶれ補正
動画の電子補正のことかと。
KONNN
>ハンディカムブランドを持つソニーがスチル機ブランドのαにそこまで注力するとも思えせん。お互いを食い合ってメリットが無いと思いますが。
いや、相当注力していると思いますが?