・大口径超望遠レンズ「AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR」を発売
AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR
- 蛍石レンズ、マグネシウム合金製部品を採用し軽量化、質量約3800gを実現
- 12群16枚(蛍石レンズ2枚、EDレンズ2枚、ナノクリスタルコートあり、保護ガラス1枚、フッ素コートあり)
- ベアリングを用いた三脚座リングの採用
- 電磁絞り機構を搭載し、高速連続撮影時の安定した露出制御が可能
- VR機構(手ブレ補正効果4.0段)を搭載し、VRモードには「スポーツモード」を新採用
- 耐久性が高く、撥水・撥油性に優れるニコン独自のフッ素コートをレンズ前面のメニスカス保護ガラスに新採用
- 希望小売価格は137万5000円(税別)、発売時期は2014年8月予定
AF-S TELECONVERTER TC-14E III
- 主レンズの焦点距離を1.4倍にするテレコンバーター
- 4群7枚(フッ素コートあり)
- 主レンズ単体に近い描写力を絞り開放で撮影可能
- レンズの最前面および最後面に、耐久性が高く、撥水・撥油性に優れるニコン独自のフッ素コートを採用
- 希望小売価格は5万7500円(税別)、発売時期は2014年8月予定
先日、400mm f/2.8Gのリニューアルの噂が流れたばかりですが、早くも新型の400mm f/2.8Eが正式に発表されました。新型は800mm f/5.6E と同じEレンズで、蛍石やEDレンズを使用したとても贅沢な光学系が採用されているので、光学性能にはかなり期待できそうです。
価格は希望小売価格で従来の旧型のGレンズよりも5万5千円ほどアップしていますが、蛍石の採用等の内容を考えるとむしろ割安かもしれませんね。
やもくん
テレコンの方を待ってました
そうなると1.7も時期にですかね?
サンニッパも近いのかな??
それはまだ先ですかな
MaCONEY
昨年 428 買っちゃったのに~ MTF曲線もかなり改善されてますね...シクシク X-(
手持ちのテレコンが,初期型の TC-14E なので,こっちは買い替えても良いかな?なんて思ってます。
KEN
電磁絞りを採用し…
ってNikonボディは電磁絞り対応なの?知らなかった。
互換性は大丈夫なのだろうか?
musashi
全然買えないレンズですが、組み込みフィルタが40.5mmという新サイズになってますね。と思ったら、何とニコワン用フィルタの流用でしたか!昔の39mm径の組み込みフィルタは表面コートが旧世代だったので、これを復活してくれたら嬉しかったんですが。。
やっぱりテレコンはナノクリ採用してくれませんね。内部面にしか使えない事情は分かりますが、テレコンは撮像素子に近いですからね。フッ素コートでも効果あればいいですけど。
にこにゃん
電磁絞りのEタイプレンズということは、ニコンF6では使えないレンズですね。ニコン超望遠も今後、蛍石と電磁絞り化していくという事でしょう。完全に電磁絞り前提でカメラボディもつくれば、キヤノン1D系の連写速度を超えられそうですね。先に電磁絞り化していたキヤノンは
正解だったと言えます。D5が実に楽しみになるレンズですね。
KJ
価格は従来とあまり変わらないようですね。 よく考えれば競合製品もありますし。。
予想通りの軽量化ですが、第2群のレンズがかなり手前にあるので数字以上に軽く感じるかもしれませんね。三脚座の位置も普通になりました。
フィルター径が 40.5mm に変更されましたが、天文系のような特殊なフィルターを使っている人は困るかも。 でも天文屋さんはフィルター枠の自作くらいは余裕かな?
ぬえ
テレコンのほうですが、ようやく撥水コートを採用しましたね。遅すぎます。
ニコンにはメガネ用で独自の防汚コーティング技術があるのに、なぜカメラレンズに使わないのか不思議に思っていました。
私の周囲でネイチャー使用の多い一眼ユーザーにはレンズで防汚コートを多用するペンタックス機のユーザーが3人います。もしニコンがせめて防汚コーティングの保護フィルタだけでもラインアップしていれば、獲得していたかもしれない潜在的なユーザーです。日常的にカメラレンズを水滴に晒す人たちですから、撥水コーティングが必要不可欠なんですよ。
M
デジカメwatchに対応機種出てますよ~
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140514_647392.html
一眼最高
明るいレンズと高い高感度性能!ニコンへの期待を高めるレンズが出ましたね?全く手が出ませんが、、、
サンヨンをリニューアルしてほしいな。「なんでもリニューアルすればいいとは考えていない」ってニコンさんが云ってましたが、さすがに古いし、VRつけてほしい!値段あがっちゃうけど
素人考えかもしないですが、ゴーゴーロクなんてどうでしょうか?
たわば先輩
428も蛍石採用。価格もそれなりですね。
1.4テレコン、コレは待ってました!早速、発売日に手に入れたい商品です。
328の更新を考えていましたが、428の導入はどうするかな・・・。
某人
ワールドカップでは、さっそく新型ヨンニッパが投入されるんでしょうね
kankanrinrin
テレコンですが、ニコンHPより
※4:AF-S TELECONVERTER TC-14E IIIとの組み合わせでは使用できません。
※5:AF-S TELECONVERTER TC-14E IIIとの組み合わせでは撮影データの焦点距離表示が正しく表示されません。
制限されるレンズが多くないですか?
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/index.htm#section10
sonikon
望遠域のリニューアル目的で、マウント変更をキヤノンと悩んだ挙句ニコンにしましたが、「正解」と言えそうです。
ヨンニッパはとても手が出ませんが、いずれリニューアルされるだろうサンニッパに期待します。
ひとまず×1.4Ⅲ買って70-200VR2で試します。
masu
凄いリニューアルですね!
レンズ枚数は多くなっているのに800gも軽くなるとは恐るべし蛍石。
画質もかなり良さそうです。
トランクケースも画像がつきましたが、なかなか立派なものですね。
ところで、フッ素コーティングはどうして今までなかったのでしょうか?
温度変化の歪みの影響でしょうか?
ER6F
TC-14E3、フッ素コーティングだけでなくレンズ構成も変わっているので、新旧どちらを買うか悩むなぁ~なんて思っていたのですが、そもそもサンヨンには使えないのですね…。
まぁ悩まず済みますが…。(--;
未来
このレンズ買うか、328買うか迷います。
出るであろう328のリニューアル待つかですね。
でめ
kankanrinrinさん
情報ありがとうございます。
現行のAF-S300㎜F4Dも TC-14EⅢが使えないとは。。。
Ⅱ型からの買い替えを止めようかな~。
デジタル小僧
>kankanrinrinさん
テレコンの件、「使用できません」というレンズは絞りリングのあるDタイプレンズ、すなわち結構旧型のレンズということで、仕方がないのかもしれませんが、「撮影データの焦点距離表示が正しく表示されません」というレンズが多すぎですよね。このテレコンに関して制限が何もないのが、AF-S 200mm F2G(新旧)AF-S 300mm F2.8G(新旧)とAF-S 500mm F4Gの、計5本しかありません。謎なのは、今回同時発表のAF-S 400mm F2.8Eまでもが、「撮影データの焦点距離表示が正しく表示されません」のレンズに入っていること。なんで?????
Qitai
テレコン、Dレンズ不対応はともかく、焦点距離制限多過ぎなのは見直し品が後から出るんじゃないですかねぇ。こんなんでは買う気になりません。
KEN
Nikonの場合、新型レンズが出る度に旧ボディとの互換性が問題になり過ぎですね。
きちんと調べて購入しないと後悔することになりそう。
不変のFマウントも非常に不便だと。
古いボディでもくっつくだけが目的のようで…
くっつくだけならマウントアダプターでも可能なんだから。
ゆー
KENさんのご指摘どおりなのですが、「不変の」はマウントのバヨネット形状とフランジバックが同一というだけで、古くはカニ爪による露出計連動化から、カニ爪不要でガチャガチャの儀式がなくても開放絞り値が伝達されるようにしたり、あれこれあった上に、ボディ側モーター駆動のAF用連結部、電子接点に至るまで、これらは個々別々のマウントと考えるべきところだと思います。
言葉の定義としてもマウント=バヨネット等の口金形状が同じ、ではないので。
Ai改造のようにアフターサービスで対応可能なものもありましたが、技術革新にともない改造対応できないものが増えるのは致し方ないように思います。また、それによって対応していないボディーが出るのも同じではないでしょうか。
某社でレンズシステムを組んで、コロっと別マウントに変わったおかげで苦労した身としては、古くさい仕様ながら対応範囲が確保されているニコンには、それなりに助かっています。
と同時に、そろそろ整理統合の上、新マウントに移行したほうが設計など楽になるだろうと思います。でも、これをやったらやったで非難囂々でしょうね。
カニグモ
> TC-14E III
Dタイプ不対応残念です
なするすん
重さもMTFもようやくキヤノンに追いついたという仕様。800mmのようにMTF曲線が天井に張り付く性能を期待したけど、無理だったか。個人的には残念すぎる
夢・夢
やっと出ましたね。
キャノンに遅れること数年。これにするか、同じくリニューアルされる500に行くか悩みます。
但し、500はまだ特許が… 遅れるのかな。
F2.8のレンズでMTFが天井に張り付くのは、今の技術では不可能です。
だんさく
>ZAさん
新宿ニコンでハチゴローにD300+MB-D10で8コマ連写試した限りでは、絞り込んでも連写速度にはまるで影響なかったですよ。
D1桁の全速でもイケるかどうかはわかりませんが、用意してくれた担当さんに聞いたところ、キヤノンの電磁絞りの問題は開発陣もけっこう気にしてたとかなんとか。後発なのにデメリット改善されないまま出すわけにはいかない、ってことじゃないすかね。
そうなればナノクリ&軽いぶん一歩リードかなあ、と。