・収納式 高精細有機ELファインダーを新たに搭載した『RX100 III』を発売
- より明るく広角になったZEISS バリオ・ゾナーT* 24-70mm F1.8-2.8を搭載。望遠端でも30cm(レンズ先端から)まで被写体に接近した撮影が可能。光学系には、高度非球面レンズ3枚を含む非球面レンズ9枚を採用するとともに、世界で初めてガラス非球面レンズ2枚を高精度に接合することで、より広角で明るいレンズとレンズユニットの小型化を両立。
- 絞り値にして3段相当(光量1/8)のNDフィルター内蔵により、屋外の日差しが強い環境でも光量を調節可能。
- 1.0型有効約2010万画素裏面照射型Exmor R CMOSイメージセンサーで高感度、低ノイズ性能を実現。また、従来比約3倍に処理速度が向上した画像処理エンジンBIONZ Xの高速処理能力により、「ディテールリプロダクション」技術や、「回折低減処理」、「エリア分割ノイズリダクション」などを実現。
- 明るい収納式 高精細有機ELファインダーを搭載
- 動画は、全画素読み出し。従来の記録方式であるAVCHDに加え、XAVC S記録方式に、サイバーショットとして初めて対応。フルHDを50Mbpsで記録可能。
- 自分撮りも可能な180度チルト液晶を搭載。
- Wi-Fi機能およびNFC機能を搭載し、ワンタッチで簡単にスマートフォンやタブレットとWi-Fi接続が可能。
- 発売日は5月30日、価格はオープン。
RX100M3のスペックは先日のリーク情報通りで、ボディサイズを従来型と同程度に抑えながらEVFと大口径レンズを搭載しているのはすごいですね。NDフィルターの内蔵も大いに歓迎されそうです。新設計のレンズは非球面を9枚も採用しているなど、かなり気合いが入っているようなので、その性能に期待したいところです。
ハムスターyou
ソニーストアオンラインでは、商品リンクからは404エラーになってしまうので、
URLを商品名から想像し、直に入力して購入できました。
何よりです。
発売日も、6月半ばのロケに間に合うのでほっとしてます
(7sは間に合わないので、帰国後に購入になりそうです)。
いやぁ、サンプル見ても凄いカメラですね。
MMM
作例を見て2000万画素も要らないなと
これは購入見送りですね
ねす
RX100Mk2に比べで少し大きくなりましたね。
ポケットに入れてお出かけは少しつらそうです。
KEI
いいうことなしですね。
ファインダーのT*マークは、冗談かなと思いましたが「クリアに見渡せる新設計の接眼レンズに、覗いた際の映り込みを低減するZEISS T*コーティングを採用しました。」ということでファインダーもT*コーティングのようです。
今後のαにも採用されることを期待します。
あにのますお
コンデジの帝王みたいなのができましたな
APS積んでるのはコンデジにしちゃ大きいし
ズームついてないし
欲を言うなれば動画も綺麗に撮れるので
外部マイク付けられるホットシューが欲しかったぐらい
くしろん
すごい。M2持っててもほしくなる。
今のところ後付けのフィルターアダプターは無いみたい。レンズ開口部がM2までより大きいからか。NDは内臓でもPLはつけられない?
そしてさらっと動画撮影時に静止画が撮れなくなっていた。これは地味に残念。
momo0258
ファインダー倍率約0.59倍(35mm判換算、50mmレンズ、無限遠、視度-1m-1時)っていうのは低くないですか?
やもくん
贅沢言うとRX100と同じ大きさで
出して欲しかった
実物見て、鞄やポケットに入るなら
欲しいです
deep-sea
m4/3機と比較かな?ほかのコンデジは比較対象にはならないでしょ!
APS-Cのリコー・ニコン機より、人気は出るでしょうね!
RX1もこのコンセプトにして、モデルチェンジですかね!
ぬふう
性能を考えたら300g以内で実現してるのは奇跡ですね。
これはサブに欲しい。たとえば一眼レフのほうに単焦点付けてズームはこいつに任せるみたいな使い方。レフ機と合うサブはやはりファインダーを覗くスタイルなんですよ。
TORU
これ、ファインダーの視度調節機能あるのですよね??
画像からはよくわからないのですが。
たいやき
ついに出ましたね。まさにソニーらしさ全開でたまりません。
でも、ここまで全部入りでも色々と意見が出るのが面白いです。
結局どんな機種でも言われるんですねぇ(笑)
k
視度調整はこちらに載っていますね
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M3/feature_2.html#F_230
仕様を見ると-4.0 - +3.0m-1とのことです
流れ者
キタムラで85500円って事は、秋には8万前後まで落ちそうな。
しかし、α77Ⅱやα7sの国内発表が遅れたのは、RX100M3待ちだった感じですねえ。
海外先行発表にしなかったのは、国内でRX100の売れ行きは結構良いって事でしょうか。
>これ、ファインダーの視度調節機能あるのですよね??
>画像からはよくわからないのですが。
後方に飛び出したファインダー部分上部に調整レバーが。
ys
ファインダーの見え方は倍率を考えると、APS-Cのレフ機と同じくらいかな?
(K-5で換算0.61倍率とかでしたよね)
まあ、買いますよ、この性能は。
4423
Rソニー機独自の操作感に抵抗があり、コンデジはPowerShot S1x0系を使ってきましたが・・・今回は対抗できなさそうです。
しかし、今までも「高級コンデジといえばRX100かそれ以外」あるいは「RX100以外のコンデジは"高級"にあらず」感があった中、他社機が勝っていたレンズの明るさまで追いつかれたとなると、他社高級機が今後どうなっていくのかも興味があります。
ただでさえ良い話のない昨今のコンデジ界隈、皆白旗あげて撤退、なんと事が無ければいいのですが・・・
hamuro
今回は広角24mmで自撮り出来る液晶モニターになって、動画利用者、特に動画投稿してる人にも歓迎されそうなカメラになりましたね。
youtubeではちょっとした祭りになりそうな予感がします。
え~マウント
>MMMさん
作例って何処にあります?上記URLから飛んでくページには、小さなコマが少し有るだけで作例が見つからないのですが。
Kanatoko
初代RX100を使っていますし、ギミック大好き、ファインダー
大好きなので、買う気満々でしたが、初代からほぼ5ミリ
増した奥行きが”うっ”です。
かなり堂々としたサイズ感になるのではないでしょうか。
上にも書かれた方がいらっしゃいますが、
今の鞄に入るのかなぁ…かなり悩みそうです。
shishi
レンズの明るさも加わり、最強のコンデジにみえる。
旅行先では結局首から下げてることも多いから、ジャケットのポケットに十分入るサイズを維持してもらえてよかった。
自分も2000万画素の作例のページを知りたいです。
RGVΓ
RX100M3の登場でもって、少なくとも他社の(ネオ一眼以外の)1/1.7インチのコンデジは撤退モードになると予想されますね。ソニーが1インチCMOSを他社に供給しないので必然的にそうなるでしょう。あと、EVFのこのギミックはパナがGM1に搭載したかったものでしょうね(パナはどうするのかな)。RX100M3は小ささを追求したコンセプトですが、良く考えてみると少し実装度が高すぎて特に外国人には使い難いかもしれないですね。やはり、スナップシューターとしてはリコーGRの形が究極だと思います(右手だけで撮影できるのは他に代え難いです:GRのズームレンズバージョンを切望します)。
ソニーストア会員
作例は下記スペシャルサイトにあります。
http://www.sony.jp/cyber-shot/rx/rx100m3/gallery/
300B
200万画素の作例は以下のサイトに(連番で01~03の3枚)
http://contents.sony.jp/cyber-shot/photo-sample/DSC-RX100M3/photo-sample_rx100m3_01.jpg
300メートル
等倍作例はここですね
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M3/sample.html
RGVΓ
作例を拝見しましたが、ボケは少々五月蠅いですね。コンデジなので仕方ないところなのでしょうか?。建築物内部の作例が多いですが広角24mmを活かして海外の寺院建築(ドーム等)を撮影するには丁度よいカメラですね。所謂、海外旅行にはこれしかないっていう感じでしょうか?。色合いはツアイスらしい高コントラストでとても良いと思います(RX10の作例と比較してもコントラストは、こちらの方が高いと思います)。ボケ以外は申し分ないと思いました。
みじんこ
3兄弟を併売するなら、無印のファームアップデート期待したいですね
スペックマン
買い替え応援キャンペーン
無印、m2下取り二万はでかいですね。
http://store.sony.jp/Special/Camera/Ichigan-a/Ilca-77m2/index.html?s_pid=store_bn_jpads_cyber-shot_RX100M3_01
悩ましい
nagawa
内蔵EVFの最大の欠点は、そのスペースによってカメラを高くするか液晶のスペースを減らさねばならないところでした。私はEVFを全く使わないので内蔵型EVFは邪魔以外の何者でもなかったのですが、このポップアップ式EVFならばカメラを肥大化せずに済むので歓迎したいです。是非α6000後継はこの方式でお願いします。
ソニーストア会員
>スペックマンさん
それはソニーストアのリアル店舗に持って行く必要がありますし、
手間を惜しまないならネットオークションに出した方が高く売れると思いますよ。(無印でも)
リー
EVF出し入れで電源ON/OFF出来るのは良い機能ですね。
外付けEVFではモニターを180度チルトすると邪魔になりますが、ポップアップ式なら仕舞えるので良く考えられています。
このサイズのカメラにEVFを収納できるというのは革新ですね。
ハイエンドコンデジやミラーレス機市場に与える影響は大きいでしょうね。
OVF機に搭載することも可能でしょうし、ハイブリッドファインダーとういう機種も現実的になってきましたね。
見知らぬ犬
24mmスタートで、全域にわたってこの明るさ。大きさも重さも今までとほとんどかわりません。革命的なカメラです。サブカメラとして常に持ち歩きたい
猫
買わない理由を探すのが難しいカメラです。
M2と同じ裏面照射センサーを使ってると思うのですが
有効画素数が2020万から2010万と少し減ってます。
理由は何でしょうね?
shishi
やはり作例でも広角に広がったのがうらやましいですね。風景・建築物用にはいままでより利点が大きくて。ノートの接写の作例も今まではこんなに寄れなかったものですね。
身軽に動きたい海外旅行用にはこれ一台で十分かもしれない。
LX
広角端が24㎜とは、なかなかツボを押さえてらっしゃる!
望遠以外は全部入りですね。
やれることは全部やりました的な感じが良いです。
裏を返せば、無印やMk.2はソニーさんお得意の出し惜しみだったのか…?
こんなのが出ちゃったら、とりあえずもう1/1.7型や2/3型は望遠以外に攻める所がないですねぇ。
辰五郎
ビジネスとしては正直、厳しいでしょうね。今どき、コンデジに10万近く出す層は限られています。ソニーもその辺は分かっていると思いますが、それでも機能てんこ盛りカメラを出さざるを得ないところに弱者の焦りのようなものを感じます。個人的には、同じ家電メーカーでもパナソニックの方がカメラビジネスはうまいと思います。ソニーはいろいろやっていながら、なかなかシェアが伸びない印象ですね。
1984
>M2と同じ裏面照射センサーを使ってると思うのですが
>有効画素数が2020万から2010万と少し減ってます。
> >理由は何でしょうね?
ベース感度が160から125になっています。
新型のセンサーじゃないでしょうかね。
snail
次は、RX-100S みたいのがでないかなぁw
画素数おとしても高感度なスペックなやつ。(α7sの流れで)
m2c
デジカメWatchの記事読んだら、
『アイセンサーで背面モニターとの自動切り換えにも対応』って書いてあったんですが、どこよ!!?って思って公式サイト見たら、
>>さらにアイセンサー搭載により、自動でファインダー表示と液晶モニター表示が瞬時に切り替わるため、撮影機会を逃しません。(ソニープレリリース)
死角なしなのか!!?w
ホワイティ
EVFをポップアップしてから手前に引き出す作業が面倒くさそうです。
背面液晶は小さくても良いので、200万ドットの固定EVFのほうがいいなと思います。他社に期待します。
でも、パナに続いてコンデジにEVFを採用してくれたのはうれしいです。
たうざぁ
まあここをはじめとしたネットでは広角好きの人の声が強いので、こういうスペックでもありかと思いますが、
別ラインで従来画角で望遠側がまともな明るさのカメラも出して欲しいところです。
センササイズもボディサイズも違うので比べてはいけないのは分かりますが、
広角スタートの明るいレンズならLX7もありますし。
(しかもあちらの方が明るくて望遠側がちょっと長い)
うちぐ
24mm好き、というのと、小型ボディで常に持ち歩きたい、
という基準からパナソニックのGMのレンズキットを買ったんですが、
これはRX100M3がよかったかも、なんて思ってます。
さすがに買い足すのは厳しいから、買えないですけど。
寄れるかどうか、という点では保有しているパナソニックLX5がまだまだ上手なので、
今夏あたりにLXシリーズの最新機種が登場してくれるといいなあ、と
楽しみにしております。
彩雲幻月
うーん、今回も食指がうごきません。
持ちにくそうなボディ、使いにくそうなUI、フィルターが着かないレンズ。
これなら、1/1.7センサーでも使いやすいG16辺りがいいな。
youk
ソニービルで実機に触れてきました。注目のEVFは、予想よりクリアで発色も良いです。表示の大きさは、最近のミラーレスのEVFの半分ぐらいですが、必要十分かと思います。気になったのは、カメラを動かすと絵がフワフワ?することですが、これはEVF描画スピードのせいだと思います。とは言っても、スチールを撮るには問題ないでしょうし、このサイズでこのEVFなら十分な性能だと思います。
問題はカメラの画質は多分殆ど変わらないのに、無印のRX100の倍の価値があるかでしょうか?
ソニーストア会員
低感度の画質は確かに変わらないかも知れませんが、
使い勝手(寄れる、カスタムボタン追加、ステップズーム、180°チルト液晶、
Wi-Fi&アプリ対応、BIONZ XとUHS-Ⅰ対応による高速化、動画手ぶれ補正進化等)が
無印と比べて格段に良くなっています。
無印ユーザーとしては買い換える価値は十分にあると思います。
ドナドナ計画中
↑ あと 24mm も魅力ですが、望遠端 70mm をどう評価するかですね。
カメラオッサン
私もソニービルで実機触ってきました。
このサイズ感に入っているEVFなので、
あまり期待してなかったですが、十分実用的なEVFでした。
ファインダー画面サイズは、私の持っている70Dファインダーぐらいの大きさでしたので違和感がなく、
コントラストと発色性が高く非常にクッキリし見やすかったです。
DMFも十分可能でした!
流石、ZEISS T*印が付いているだけあります。
真剣に購入検討をしたいです。
mist
人物のサンプルを見る限り
ややシャープネスが強いようですが
肌の諧調はニコワンにそっくりですね
1インチセンサー機も互いに切磋琢磨しているようですね
A700/A900ユーザ
Mk1(初代の無印)の現在の価格、そしてファインダがなくて小型軽量であることを前提にすれば、多少UIの使いにくさ等があっても、コンデジにしては素晴らしい画の出るカメラ、という認識が一般的でしょう。(少なくとも、Mk1を所有している自分は、そう感じています。)
一方でMk3は、(いずれ価格は低下するでしょうけれども)価格、少し大きくなったこと、そしてファインダが付いていることから、ミラーレス一眼と比べられることになるのでしょうか。それに十分耐えられるものであることを、期待したいですね。(買い換えの予定はありませんけれども...)
Mk1との併売で、間口が広く保たれるとよいのではないかと思います。
ところで逆光気味の時とかには、Mk1にフィルタアダプタ経由で伸縮式ラバーフードを付けてしのいでいますが、Mk3には、今のところフィルタアダプタが用意されていないようです。Mk3の場合に、何か良い手はあるのでしょうか。手でハレ切りも、難しいことがありますので。
三戻
これはダメですね、手を出したらダメなやつ。
買ったら、これ一台でなんかしよう!。何とか出来る!!
ってスナップ魂に火が着いて、α7Rすら持ちださなくなるw。
結果、こんな時に7Rとあのレンズ持ってきてれば・・
と後悔するシチュエーションが目に浮かぶ・・
それだけは回避せねば・・
あ、皆さんは買ってください。