・35mmフルサイズセンサー搭載のミラーレス一眼カメラ『α7S』を発売
- 新開発の有効約1220万画素35mmフルサイズセンサーを搭載。入射光量に合わせて入力される信号のレベルをセンサー内部で最適化することにより、常用ISO感度100-102400、拡張50-409600という全ての感度領域で、幅広いダイナミックレンジを実現。圧倒的な高感度・低ノイズに加えて、階調豊かな高画質撮影を可能に。
- イメージセンサーの高速化とBIONZ Xの高速処理により、フルHDおよび4K出力において、世界で初めてフルサイズセンサーで画素加算のない全画素読出しを実現。全ての画素の情報を使用して読み出すため、モアレやジャギーを抑えた、より解像感の高い動画画質を実現。
- より広いダイナミックレンジでの記録を実現するため、ピクチャープロファイルのガンマ設定にS-Log2を搭載。AVCHDに加え、XAVC S規格に、αとして初めて対応。フルHD記録時に50Mbpsの高画質記録が可能に。
- 発売日は6月20日、価格はオープン。
海外発表から1月少々遅れましたが、α7Sが日本でも無事発表になりました。価格はキタムラで税込み22万3500円なので、α7Rよりは少し高いですが、当初の情報(α7の数倍の価格になる、2500ポンドになるなど)と比べるとかなり低い価格設定になりましたね。この価格ならアマチュアにも手が届きそうです。
type-x
電子シャッターによりシャッター音を消音するサイレント撮影機能を搭載、とのことで俄然興味がわいてきました。
α7は気になりつつもシャッター音がどうしても受け入れられなかったので。
山親爺
キヤノンユーザーですが、この内容とこの価格なら、一度は使ってみたいかもと思います。
konj
一番の凄いところ サイレントシャッター 電子先幕シャッター
ついにフルサイズでローリングシャッター もしくはグローバルシャッターか? それに超高感度で言うことなし!やっぱり今までに無かったようなカメラの出現 他社の購入計画が大幅に変わりそうでまずはおめでとうと言いたい
法務太郎
意外と安いですね
発売後の人気次第かとは思いますがしばらくすれば20万円を切ることもありそうなのでそうなれば買う人も増えるのでは
あ
シャッター音消せるのはいいですね。
子供の発表会などは隣の方の迷惑になってしまいますし。
ちなみにシャッター音自体はα7と同じなのでしょうかねえ。
あのヘナっとした音が好きになれずα7は購入していないのですが。
ゆう
CONTAX G Biogon21mmやHologon16mmが問題なく使えれば
買いだけど
はてな
サイレント撮影機能というのはどちらに記述されてるんでしょうか?
ページ内検索だと見当たらなかったのですが、説明書にあるのかな?
baku
機能表の所に書いてますが、どういう機能かまでは表記がないですね。
シャッター シャッター速度範囲 静止画撮影時:1/8000-30秒、バルブ、動画撮影時:1/8000-1/4秒
サイレント撮影 ●(入/切)
電子先幕シャッター ●(入/切)
はてな
自己解決しました。
プレリリースに書いてあったんですね。
ありがとうございました。
やもくん
おお!とりあえずべらぼうな値段じゃなくて
良かったです
7Rのシャッター音は戴けないので
Sはどう変わっているのか
実物見てから買おうかと思います
でも、何に使うの?
やっぱりビデオ撮影ですかね
因み子供の運動会は5月末です(xдx;)
JI
モンスター機が登場しましたな
1200万画素とレンズのアラに優しいので、オールドレンズの母艦としても本命かも。
流れ者
キタムラで223500円ですか。
使い手を選びそうな代物と考えると無印α7の初値+10万は妥当かな。
α7を見てると、秋位には20万前後まで下がりそうだけど、夏ボーナスで走る人も少なくなさそうだなァ。
しかしやっとEマウントに消音撮影機能搭載ですか。
室内に強いという事を考えると、積んでくれて嬉しいですね。
状況次第では小さな音でも人目惹きますし。
hide
一応予約はしたけど、動画時のAF速度が気になる…
α7Rと同じAFということは、かなり遅いかなぁ。
マニュアル撮影でしか使えないようなフォーカス速度だったら手放すかもしれないけど。
せめて70Dくらいの動画AF速度が欲しい
山野草
画素数抑えて高感度、そのうえ電子シャッタということは…
アダプタ介して手振れ補正なしレンズ使っても、高速シャッター使えるから手振れの発現率抑えられる
ということですね。
ファイル容量も小さく済みそうなうえ、ダイナミックレンジは大きいなど、E-Aマウント両使いするには、α7シリーズの中で一番適してますね。
Mackie
素晴らしい高感度機ですね。触ってみたいです
でも本機は、動画機だと思いますから、20MPクラスのスチルメインの高感度機を楽しみにしてます。
梅ちゃん
フルサイズのままで12MPですから解像度に関してはレンズに厳しくないので他社レンズ+アダプター派にも朗報でしょうね、高ISOが使えるのでボディ内手振れ補正が無くても大丈夫っぽいし^o^/。
輝度感度が-4EV~とかなりの暗がりでもAFが迷わないようだし正にナイトビジョン並のスチルカメラ登場ですね!
ただ当然APS-C用レンズを付けるとクロップでは5MPとかなりの低画素数になってしまうので(元の画素数の42%掛け)α7Rの15MP、α7の10MPと較べるとフルサイズ用のレンズでないとちょっと厳しいのでAPS-C用のEマウントレンズは使えないかな*_*;。
まあα7sを購入する人は既にフルサイズ用レンズを持ってる人が殆どでしょうから、FEレンズの本数が少なくて高価だとしても無問題なのかもだけど+_+;。
りゅうころ
電子シャッターや120fpsの動画など、最初の発表時より興味深い機能がありますね。7Rにも電子シャッターほしかったなぁ〜。
スチルでの高解像度の画質と連射コマ数次第では買ってしまいそうな機種になって登場しましたね。
Po
高性能センサー作ってみました。的な
カメラですね。
αロメオ
これでバックフォーカスの短い広角レンズとの相性バッチリなら最高ですね。
これこそライカユーザーが待ち望んだカメラになるかもしれません。
GP
Aマウント使いですが、次から次へとEマウントで魅力的なモデルが出てくると、本気で乗り換えたくなる衝動を押さえられないかも。
まずは実機を見てから財布と相談します。
NEX5Nファン
素晴らしいカメラですが、動画がメインの様な気がします。
3000万画素以上でローパスフィルターレスまで待ちます。
たいやき
動画あんまり撮りませんが暗所に強いこの機種が気になります。
α7シリーズの形さえ良ければ買いたくなると思いますね。
モデルチェンジに期待してます。
infoget
この時期にフルサイズ1200万画素で高感度を極めようという姿勢そのものが革新でよいですね。高画素一辺倒に一石と投じるカメラになれるかどうか。
価格も頑張ってくれたのではないでしょうか。
chocouni
動画=仕事、静止画=趣味(初心者)の自分としては、現在GH4とこちらで激しく悩み中…。
自分の用途においてはGH4の方がトータルバランスが良いのはわかっているのですが…わかってはいても欲しくなる「何か」がa7Sにはあるんですよね~。
ところでFHD動画撮影時にAPSCモードって使えるんですか?
画質劣化はあるのでしょうか?
電子職人
やはり、Nikon Dfの実売価格を意識した、価格設定になったようです。無謀な価格で無くて、良かったです。
電子シャッターは、ローリングシャッターなので、動きの遅い被写体専用になると思います。従来の2400万画素センサーでは、全画素読み出しで12コマ/秒程度なので電子シャッターは動体歪みがひどすぎて、搭載しても意味が無かったのが、画素数半減・読み出し倍速化で、電子シャッター搭載の判断をしたと思います。
Nikon 1シリーズはセンサーが小さい分、読み出し速度が高速なので、電子シャッターによる高速連写が得意です。α7Sの電子シャッターに過大な期待は出来ないと思います(メーカーも認識しているから、あまりアピールしていないと思います)。
(イメージセンサーの高速化が難しい)フルサイズセンサー搭載カメラの静音化では、やはり、頑丈なボディを採用するのが良いと思います。
グローバル電子シャッターが採用されれば、その必要が無いでしょうけれど、まだまだ先のようです。グローバル電子シャッターの機構を追加すると、その分(フォトダイオード面積が減って)感度が低下しますから、世界最高感度機には、採用が困難でしょう。
たわば先輩
高感度連写機としてD4sの導入を決定して、室内スポーツ&室内イベントの撮影用に高感度でそこそこ連写効いてと思ってCanonとのダブルマウントを考えていましたが、コレの噂が出てきて興味津々でした。
とりあえず、実記を触ってということになりますがSONYとのダブルマウントが有力にZEISSのレンズがオートで使えることもあるし、高感度は他の追随を許さない尖った機種なので嫁ちゃんに購入打診しました。(4K動画も撮れるのでオッケーもらいました)
レンズはアダプター介して使ってみたいですね。
JY
>>NEX5Nファンさん
a7Rじゃ駄目なんですか?
>>電子職人さん
何故、NikonDfの実売価格を意識?
Nikon1とのシャッタースピード比較もなんか違う気が。
競合はズバリ、GH4でしょう。
私はこのカメラが、他社レンジファインダー用レンズ(広角)が使えるかどうかが気になります。もし使えたら...悩みますね、多分。
300メートル
ISO40万とか何か笑ってしまいました。
普通にブライダルカメラマンなどで需要ありそうですね。
ぶにゃ
動画機能ナシにして、もっと安くして欲しい
PPG
暗所での動画性能では5d3が今までこのクラスでトップだったと思いますが、動画のプロがその点でこのカメラを現場でどう評価するか興味ありますね。
写真の方の可能性がまだ未知数なので予約はしませんが、店頭に並ぶようになればぜひ自分で試してみたいカメラです。階調のよさと高感度のよさでポスト耐性がかなり高いRAWを叩き出してくるんじゃないでしょうか。
写楽斎
圧倒的高感度、低ノイズを実写で見てみたい。
高感度性能はやはり低画素数と「行って来い」関係にあるのですね。いずれ関係が破られること、早急な他社へのセンサーの普及を期待したい。手始めには、N社辺りが妥当かな?設計哲学のOnly One 発揮を待っています。
60Dもち
300メートルさん
以前ここで記事になったビルの画像でモアレが盛大に出ていたので
ブライダル用途には厳しいかもしれないですね
細かいパターンの存在しない風景の専門機でしょうか
ただ風景専門機なら画素数が欲しいところです
btT
静止画的には、高感度特性は、多画素機で撮影しておき、あとで画素混合で縮小処理するのと、おおよそ同じだと思うんだけどなぁ。結像特性の甘いレンズ云々の話も、同じかなと。
電子職人
>競合はズバリ、GH4でしょう。
GH4の対抗機種として開発したのであれば、4K動画内部記録機能を搭載していないとダメですよ。4K動画用として安価なカメラを探している人は、当然、GH4を買いますよ。長時間録画の場合でも、熱停止しないように設計したというGH4の方が、大型センサーのα7Sより、たぶん有利でしょうし。
一方、高感度画質では、GH4に対してα7Sが圧勝で、GH4はライバルではありません。競合するのは、同価格帯の高感度機、Dfですよ。動画を使わない場合の話ですが。動画機能無しで低価格の機種を出してほしいという人も多いくらい、α7Sは本来の写真撮影機能が注目されていますから。
結局、ユーザーが選択に迷うとしたら、Dfの方ではありませんか?
チャッキー
GH4とA7sでは、それぞれのメーカーでの立ち位置は、だいぶ違いますよね。
パナの方は業務用兼用?で最初に出した4Kカムというかカメラですし、方やSONYの方は、コンスーマ向けでもAX1とAX100と複数のカムコーダが、もちろん内部に60pでも30pでも保存出来る機種がソニーストアで買える状況で、プロ向けならさらに複数機種が4K RAW まで使えるSystemが自前で構築できてますしね。
どう考えても、A7Sの側の4Kはおまけな感じでしょう。外部のrecorderも作れない訳でなく、商品計画上作らない感じですし。どちらかというと、HD機能の拡充の方が主体に見えますけどね。
pon吉
センサーの明確な方向性は素晴らしい、称賛ですが、カメラとしてどうか、という所でしょうか、ムービー、スチル、共にね。GH4、Df辺りとの比較となると結局その辺りも加味されて来るのでしょう。
でもフルサイズミラーレスは初代だから、ソニーには勿論拍手ですよ。
ぱぴぷぺ
実機を見てみないとなんともですがスチルでも
α7SよりAF性能や連写性能はGH4の方が上な予感
TK
btKさん、
同感です。多画素な機種の方が、ある意味、選択の幅が広いとも言えますね。動画も同じフルサイズなら、多画素にしておいて、センサー出力時にビニングすれば、FHD60pとかで出力できるわけだし。低画素にした意味って…さほどないと思ってしまいます。
純粋に、センサーサイズの大きさの利点(APS-Cなどと比べれば高感度)というだけですよね。
パルテノン
興味は、16MのニコンDfを12Mサイズに縮小しても
α7sが優位なのかどうかですね。
期待したいカメラですが、
連写速度も遅いし、一点豪華主義なカメラなので、
高画素機で撮影したのを同サイズに縮小したのと
比較して勝てないなら魅力半減です。
a
フルサイズセンサーで1200万画素。
画素数競争の先頭を走ってるイメージのあったソニーですが
ユーザーの意見に耳を傾けてくれてよかったです
むじら
>競合するのは、同価格帯の高感度機、Dfですよ。動画を使わない場合の話ですが。
世界初FF全画素読み出しを実現した7Sは、
完全に動画メインで開発された機体です。
メーカーは、動画機能を除いた7Sに22万円の価値を見出す人を、
ターゲットに据えてはいないでしょう。
動画を使わない場合の7Sと、Dfを競合とするのは無理があるのでは…
はてはて
ぎりぎり射程内です。買います。
主に静止画で使います。
ぎゃーとる
α7Sは動画メインでは開発はされてないと思いますよ
動画メインとして考えると熱に弱く連続録画ができず、センサーも大きすぎるので大変使い所が限られた困った機体です。
そもそもDSLR動画はレコーダーやリグを始めとした周辺装置を揃えないと使い物にならないのにSONYからは一切その手の周辺機器が発売される気配がありません。
また、NEXでさえ熱暴走による録画時間の圧迫で同じ性能でボディを大きくすることで熱対策をしたNEX-VGシリーズを用意しています。つまり、NEXでさえ動画はオマケでしかないのですよ。
動画メインで開発されているのはGH4の方でしょう。
α7Sとは違いHD-SDI端子もちゃんと用意されていますし。
どもん
画素数少ないし、連写も遅いし、手振れ補正もない、
でも高感度は強いという特徴が明確なカメラゆえ、
その強みが断トツなのかどうかが評価の分かれ目でしょうね。
ただ、高感度が強いなら動体に使ってみたいところですが、
電子シャッター(ローリングシャッター)では動体歪が出てしまうので
特徴と仕様がマッチしていないような感を受けます。
(電子シャッターも選べる、メカシャッターも選べる、
というニコワンのような仕様だったらいいのに・・・)
このセンサーをα900の筐体に入れて、
連写5コマ/秒できれば・・・なんて期待もしたいですが。
tom
低画素で高感度,高ダイナミックレンジの考え方は大賛成です。
この考え方が広まってくれればいいと思います。
SilverMan
最新設計センサーと言われていますが
これはニコン用にルネサスで製造されていたセンサーに手を入れて
高感度化したものでしょう。
全くの新設計ではないと思います。
実際この程度の画素数ではポートレート、スナップ止まりで
風景には向かないと思います。
Dfとどちらが綺麗な画質か比較の絵を見てみたいものです。
デデ
マウント部が金属になっただけで、それだけでもう一択なのですლ(ʘ▽ʘ)ლ
それから、F値が4、なんてレンズが普通のコレクションなので、高感度もうれしいです。
さて、久しぶりに写真でも撮りましょうか(◎皿◎;)。
パックマン
このデザインが好きになれない。
αxi
どもんさん
電子シャッターによる消音撮影機能が付いただけで、機械シャッターが無くなったわけじゃないですよ。
むじら
>そもそもDSLR動画はレコーダーやリグを始めとした周辺装置を揃えないと使い物にならないのにSONYからは一切その手の周辺機器が発売される気配がありません。
純正のレコーダーやリグが無いのはGH4も同じですよね。
動画メインと言ったのは、あくまでもDSLRの枠内の話で、
ビデオカメラと比べてということではありません。
プレスリリースのキャッチコピーも「今までにない映像表現」ですし、
サンプルも動画ですから、やはり動画メインじゃないでしょうか。
確かに、動画専門の方から見ると、使えないカメラかもしれませんが、
その分、安いですからね。
私レベルでは、GH4やblackmagicと悩みどころです。
NEX5Nファン
>>JYさん α7Rの先幕シャッターがどうしても我慢できないのです。
電子先幕シャッター切替と連写速度が早ければ、即7Rです。
でも…本当はNEXタイプのフルサイズを待っています(笑)
ggr
>α7sは、「こんなセンサー作ってみたけど何か文句ある?」って言いたげな最新技術の見本商品に見える。
ソニーの真骨頂をまさに言い当ていらっしゃいます。昔から賛同するかしないかが購入の分かれ道ですから、新製品も相変わらずで少し嬉しくなりました。
α7sはソニー得意の新技術の先行搭載で、このセンサーをVGシリーズに載せるのが本命かなと感じます。α7sは制約を理解したうえで機材のコンパクト化を図っているのでしょうかね。
ケットシー
高画素センサーの開発は可能でも、レンズ開発がついていかないんじゃないですか、アナログに弱いソニーの場合は。そこで普通の画素数のセンサーを造って高感度にシフトすればバランスよくなると思います。高画素は2400万画素で落ち着いた方がいいと思います。
このセンサーをニコンにも供給すればいいのにね。
JY
>>NEX5Nファンさん
わかります。
シャッターちょっと使いづらいですよね。ストロボ使うと余計、わかります(HVL-F60Mx4とPixelKing所持)
私はa7R持ってますけどタッチパネルで出たら買いますし。
バリアングルなら発売当日に買うかもしれません。スタジオ用途ではまだまだキヤノンにかないませんが、ソニーには期待したいですよね。
写るんです
RX-1とかα7Rとか単に尖った商品ってだけでなく
今回出した3機種は「その分野でNO.1目指します!」しかも
「ユーザーにとって必要な部分も満たしました!」って気迫を感じます。
ぎゃーとる
むじらさん
GH4についてはα7Sと違い本体のみでも4K撮影できますし、GH4純正周辺機器の土台前方についてる2つの穴はリグと連携しレンズ支点する為のパナ独自の設計だそうです。つまり、これを利用する為のリグ関連周辺機器が出る予定だということです(リグメーカーとコラボするのかもしれませんが)
いずれにせよ、GH4については設計的に動画時の熱暴走対策もされていますし周辺機器の計画も単なるスチルカメラからの流用ではなくGH4動画専用の周辺機器も計画されている(土台については既に発売もされている)用意周到さですよ
ken2
SilverManさん
それはあり得ませんよ。CMOS製造最大手のソニーが、他社設計他社製造の撮像素子を手に入れて手直しするなんて。それも2世代以上前の設計ですよ。
そんなことで最新最高の性能が引き出せるくらいなら、当の設計者であるニコンがやってます。
デデ
動画は、世間を見ても4Kにはちと早いでしょうか。今、4Kで納品、という発注もあんまりないです。
静止画なら、B全ポスターに……なんてことは良くありますが、それなら、最近始まった7rの投げ売り品に、el-nikkorを合わせたら宜しいでしょう。
極端な広角レンズの人なので、多分、これはこれまでで最良と思われますから、愛犬を売ってでも買いますლ(ʘ▽ʘ)ლ
にしても、biogonの高騰ぶりはすごいなー。
oldMan
このような3兄弟のラインナップとなるのなら、
今後は、しっかりしたボディーを1回購入すれば、”センサー&制御部”を差し替えられるようにすれば良いのにねぇ〜
となかい
動画のノイズを確認したくて探してたらこちらにありました。
ご参考までに〜
http://www.sonyalpharumors.com/exclusive-first-full-size-sony-a7s-images-inlcuding-40-000-iso/
ponpoko
これだけISO感度を高くしてもノイズが少ないなら日中でも3段ぐらい絞れる、もしくはSSを速くして使えそうですね。ISO3200が今までのISO400の感覚で使えるのであれば静止画にとって画期的なことと思います。
動画機能、非圧縮4K4:2:2がアダプターなしで出力できるのはプロ向けの機能のようですね。「Slog-2」や「詳細なピクチャープロファイルをSDカードに書き込んでコピーできる」などの仕様も明らかにコンシューマー仕様の域を超えています。ハードルが高すぎw 4:2:0ではクロマキー合成などでは問題があるのでGH4もプロ仕様としてはアダプター経由で10bit4:2:2出力。いずれにしても素人の扱える領域じゃないので比較するだけ疲れます。
私は動画機としてのα7SはFHDのXAVC-SでのSD記録に興味がありますね。APS-Cモードで撮影するとスーパー35mm相当の画角が使えるので、本格的なシネマカメラの雰囲気が楽しめそうです。しかも全画素読み出しの画素加算なし。
GH4と比較する方が多いですが、そもそものセンサーサイズが違いすぎるので映像表現としての幅が違うと思います。比較の対象ではなく棲み分ける商品ですね。FHDであれば編集まで含めても、メインの静止画撮影の合間に動画撮影を高品位で楽しめるお手軽さを感じられます。