・Digital Photo Professional 4.0などの無償提供を開始
- DPP 4.0 は、ハイライト/シャドウの調整幅を拡大するなど従来機能の改善に加え、特定色域調整などの新機能を搭載し、基本機能の強化を図るとともに、グラフィカルユーザーインターフェース(GUI)を全面的に見直すなど、編集作業における操作性・利便性を大幅に向上。
- DPP 4.0では、1万枚ほどの大量のサムネイル画像でも一度に表示することが可能となり、また、プレビュー画面においてもセレクト比較表示やレーティング機能をつけるなど、画像選択・編集作業を簡易化。
- EOS Utility 3.0 は、DPP 4.0との連携を強化しており、「セレクト比較表示」機能を活用してより良い画像を選択し、設定を微調整して再撮影するというシームレスなワークフローを実現。
- 対応機種は、EOS-1D C、EOS-1D X、EOS 5D Mark III、EOS 6D。
キヤノンが、DPPの大幅なバージョンアップをアナウンスしました。今回のDPP4.0では、いくつかの機能が追加されただけでなく、インターフェースが刷新され、また、画質も向上しているようなので、これまでとは別物と言っていいくらい変わっているようですね。
また、EOS Utility 3.0 の「セレクト比較表示」は、PCの画面で確認しながら撮影するユーザーには、かなり便利な機能になりそうですね。
みみたろう
DPP4.0楽しみです。
でも、対応機種がフルサイズ機オンリーなのが残念。
momo0258
対応機種が限定されてるのですが、他のキヤノンの効きで撮影したRAWは読み込むことすらできないのでしょうか。
バニラ
対応機種にAPS-C機が含まれていないのはなぜ?
副社長
adobeじゃないのだから、対応機種を限定するのは疑問ですな。
多くのユーザーに良いソフトは提供すべきだと思いますな。
徐々にでも対応機種を増やすべきではと思いますな。
ほむら
APS-CユーザーにはDigital Photo Professional 3.14が健在ですよ。
両方同時にインストール可能です。
oto
キヤノンに問い合わせたら、この機種以外は以前のDPPを使ってくださいと言われました。ということはコレからの新機種が大幅に進化すると言うことなのか.........
愛媛みかん
今後、対応機種に5D・5DⅡも加えていただくと、大変ありがたいです。
しかし、このDPP4.0には期待してま・・・・・す!
ねこねこ
ニコンの現像ソフトの無償化を見て慌てたのかな。
結局キヤノンもニコンも、互いの動きを気にするばかりで、ユーザーの事はあんまり考えていないんだね。
ミック兄さん
ありゃ? 7Dが入ってないですね。
ZoomBrowserEXは良いビュワーソフトだったけれど
変わったimageBrowserは一度に1000枚しか表示出来ないし糞重たくて自分はDPP一択だったので使いやすくなるのは大歓迎です。
過去のEOS-1Dシリーズも対応させてくれたら更に嬉しいです。
にこにゃん
キヤノンの最新フルサイズセンサーは
他の機種とは何か処理が変更したのかもしれませんね。それで対応機種が限られいる可能性があります。
5Dマーク3がリリースされたとき、DPPにバグがあって出力画像が変だったという時期が有りましたが、最新のセンサーRAWを古いソフトで読み込むのが困難なのかもしれません。それなので、性能を引き出せる、新しい専用ソフトをリリースした気がします。
これに対応していない機種は、古い技術で作っているセンサーを搭載しているということになります。
kitaz
>ねこねこ さん
DPPはキヤノン機には元々無料で付属している現像ソフトですよ。
今回大幅にリニューアルされるにあたり、対応機種が限定されているというだけの話ですね。
別蔵鯉太郎
>ねこねこ さん
>ニコンの現像ソフトの無償化を見て慌てた
ということは無いと思います。
やっていることが真逆(ニコンは機能の大幅な削減で、キヤノンは大幅な機能追加)ですから。
たぬき
対応機種が限定的なのでちょっと驚きましたが、徐々に増やして行くみたいですね。
ITmediaの記事の最終段落に、そのように記載されています
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1406/16/news084.html
ヤマセミ
ライトルーム5とDPPどちらが良いか楽しみです。
sui
7D2からRAWのフォーマットが変わって、記載されてる機種は順次大規模アップデートでRAWのフォーマットが変わるのではないでしょうか?(推測
ほむら
>ねこねこさん
DPPはもともと無料ですよ。
無料の中で機能がほどほどに豊富なのがDPPです。
ニコンのソフトとの経緯が違うと思うのですが
kevin
最初はカメラの機種も限定ですがPCも64bit版Windowsのみ対応みたいですね。
03
いずれ、APS-C機にも対応されることを願います。
konishi
DPPはRAW現像のおもしろさを教えてくれたよいソフトです
ですがハイライト、シャドウのレンジの狭さからLRに移行しました
そこが改善されているとのことなのでもういちど試してみたいです
操作画面見るとフォルダのタブが見あたりません
LRのようなライブラリ形式になるのでしょうか?
PCのフォルダ階層をそのまま読めるところがよかったのですが・・・
60Dもち
特定の色域を調整・・ってどういう機能なんでしょうね?
ピクチャースタイルのやっている色調整ををDPP上でできる・・・
みたいな機能でしょうかね
さらに楽しくなりそうで期待大ですね~
あとは既存カメラにどこまで対応してくれるか、だけですね
SORA
7DMarkⅡも出ることでしょうからAPS-C機にも対応してくれるでしょう。
なおにゃ
今後の新機種は全て新バージョンなんでしょうが、
個人的には5D3&7Dユーザーということもあり、
DPPだけでなく、EOS Utilityも含め
従来機も一本化していただきたいです。
新機能含めサポート継続は当然としても
できるなら対応ソフトが別々というのは
PCのHD容量etcからも歓迎したくないです。
(同じような思いはニコンユーザーの方もお持ちでしょうが)
その意味では新バージョンをインストールするか
ちょっと迷う気もします。
コンドル
キヤノンの最大の長所である、エントリー機からプロ機まで一貫したワークフローを使えることを放棄したのですかね。残念です。
桜餅
konishiさん
恐らく今回発表された画面は、現在のDPPで言う「セレクト編集画面」でしょう。フォルダのタブが見あたらないのはそのためかと。
荒賢
機種限定というのはメーカーにもユーザーにもかなりまずい決断だと思います。
5年後、10年後に古いRAWファイルを現像できなくなったりすると、大ブーイングでしょうからCANONは古いDPP(3.x)を延々と改修する必要があるでしょう?
OSがバージョンアップ後に古いアプリ(DPP3.x)が動かなくなるなんて普通に起こりえますから。
つまり、複数のソフトを保守するより、1つのソフトにするほうがユーザにもメーカーにも手間が減ると思うのです。
カメラやソフトよりRAWファイルの方が寿命がはるかにはるかに永いということを是非忘れないで貰いたい。
ねこねこ
有償多機能のNに対し、Cは多機能でないけど無償。
コレが従来の路線。
Cには経済的なアドバンテージがあった。
ところがNが無償化でCに追従。格差がなくなってしまった。
しかも、Nはβ版のバージョンアップで徐々に機能を増やしてきた。
コレを見たCは、慌てて機能を増やすことにした。
私は今回の動きをこのように読みとりました。
現状、CとNの無償ソフトの機能差がどの程度あるか私にはわかりません。
Nと同等まで上げて来たのか、Nを引き離したのか。
いずれにしても今回の動きは、少なからずNの動向が関わっていると、私は考えています。
写楽斎
N社の「Capture NX」に相当するアプリソフトでしょう?
カメラ機種に制限があるとのことですが、思い切りましたね。
C社はプリンターやスキャナにAdobeソフトを同梱サービスした実績もありますから、その流れの一環でしょうか?
カメラ制限つきでOKなのでN社も対抗して欲しいです、Adobeソフトのヘビーユーザーの一人ですが・・・。
PPG
普通に考えてこのクラスのカメラのユーザーでキヤノンの無料ソフトに依存している人は少ないでしょう。LRやC1を使う人が多いわけで、無料のソフトだったら下位機種だけの対応ぐらいで良かったような気がしますが。
ceo
LRじゃDLOが使えませんからね。このクラスのカメラのユーザーでもDPP使ってる人多いですよ。
らむ
IT Mediaの記事を読みました。
所有機材はドンピシャで64bitもサブ機をもっているので何とかなりますが、旧版のレシピが読めないのは痛いです。バックワードコンパチビリティがないということなので、全くの別物になってしまいます。既に5D3も6Dもデータが増えてしまっているので、せめてレシピのコンバーターみたいなユーティリティがほしいですね。一から現像しなおすよりもある程度のところから再調整したほうが作業量も少なくて済むような気がするんですが。
対象機種の新しいロットはこれが同梱されるのでしょうか。今まで写真現像用のメインのPCは32bit自作デスクトップを騙し騙し使ってきたのですが、これを機にマザーを入れ替えるかな。面倒です(苦笑)。
QTA
DPPで事前に読込、DLO適用>RAW保存で
その後LRで開けば適用されてますよね?
これでLRでもDLO使えると、目論んでるのですが・・・
野球拳
RAWはRAWで、DPP上ではDLOが反映されますが、LRには反映されないのでは無いでしょうか?
匡夫
>その後LRで開けば適用されてますよね?
現Verでは、DLOが反映されたデータが原Rawに付加され(Rawデータの容量が増加)、LRでは原Rawのみを読み取るためDLOの結果は反映されていないと思います。
私はどしてもDLOを適用したい場合、仕方が無いのでDPPでDLO反映後一旦Tiffに書き出しLRに渡しています。
DPP新VerでDLO反映後のRawが原Rawとは別ファイルで書き出されLRで読み込めるか、いっそのことDLO機能をLRのプラグイン化していただければ非常にありがたいのですが・・・・無理でしょうね、あきらめています。
PPG
LRを使いこなせている人ならDLOで出来ることは全部LRで出来ますし、しかも圧倒的に早いでしょう。確かに結果は少し違いますが、どちらがいいというよりは好みの問題レベルではないでしょうか?LRは対応レンズやボディも多いですし、LRが好みでない場合はDXOのレンズ補正にLRから送ることも出来ますから、わざわざ手間をかけてDPP経由でLRにいれたい人がいるというのには少し驚きました。自分の仕事関係でたまたまそういう人が一人もいないだけなのかもしれませんが。
konishi
桜餅さん
>DPPで言う「セレクト編集画面」でしょう
そうですか、フォルダ表示のこっててほしいです
Win上でデータ整理しても影響を受けないところが気に入ってます
野球拳
PPGさん
私は、普通のアマチュアで余り詳しくないのですが、
DLOのデータは絞りの回折等による画質劣化修正かと・・・・旧い撮影データ(被写界深度を稼ぎたいため仕方なくF16とかF18で撮影)をDLO処理すると、画質が間違いなく良くなった経験があり、諦めていたデータが蘇りました。
純正ソフト以外では、そこまでフォローできるのでしょうか?
私もTIFFに変換してPSでレタッチしていますが・・・。
駆野大
当面はある程度まともなフィードバックが見込めるユーザーが多いであろうフルサイズ機に絞ったオープンβテストなのでしょう
いずれ全てのRAWに対応するはずです
旧機種をサブとして使っているユーザーは不便です
Wi-Fi内蔵でスマホとの連携も強化されてきてるしサブセットでいいからAndroid版DPPも出してほしいくらいです
tarou
〉今後の新機種は全て新バージョンなんでしょうが、
まだまだ32bitOSが広く使われている現状では、64bitネイティブの4.0だけにしてしまうと使えない人が出てくるので、今後の新機種でも従来のDPP3.14をバージョンアップしたものも付いてくるのでは?
もしかしたら、APS-C機は4.0には対応せず、32bit版しか付いてこないかもね。
FOGY3
#LRを使いこなせている人ならDLOで出来ることは全部LRで出来ますし、しかも圧倒的に早いでしょう。
メーカーが社内資料をすべて使える環境で行う計算とはパラメータが違います。PSやLRではDLOの代わりにはなりませんわ。細かの補正などはDPPはPSの足下にも及びませんが、RAW現像に関してはAdoebe RAWよりもDPPで、それ以上やりたければTIFF渡しという人が多いでしょう。
Arda
もともとDPPって、特定の機種にしか添付されてなかったツールで、徐々に添付される機種が増えていったような記憶があるので、そのうち対応機種は増えるのではないかと思います。実績ベースの楽観的な予想ですけど。
あとACRのベータ版がなければ、5D3の初期のDPPの不具合に関する議論をキヤノンさんとできなかったので、現像ツールが今もDPPだけでなくて良かったとは思っています。比較して使うとDPPはいろいろ癖があるツールのように思えます。(というものの、SONYのRAW現像ツールよりは遙かに使いやすいと思いますけど・・・)
CCC
DPP3までのUIは完成されていて大変使いやすかった。
DPP4入れてみたけどマウスホイールの回転方向が逆になっていたり
DPP3の便利機能がかなり使えなくなっていた。
デジタルカメラはオーバーにするとスカスカになるため
白っぽい被写体は少しアンダー気味で撮る事が有ります。
それをマウスホイールで明るくしていくのですが
DPP3では下回転で画像が明るくなっていました。
マウスホイールは上回転よりも下回転の方が圧倒的に楽です。
画像はオーバーよりもアンダーの方が多いので
DPP3の仕様は理にかなっていました。
それをDPP4では上回転で明るく、下回転で暗くになってしまっています。
Canonさんには実際に写真を撮って、自分で現像して使いやすいと思うものを作って欲しいです。
kuniphotocom
自分のPCだけかもしれませんが、2000枚くらいの大量の画像を修正後、一気に上書き保存しようとするとエラーが出て使い物になりません。win7 corei5 です。