・フジノンレンズ XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR
- 富士フイルム株式会社は、高倍率ズームレンズ「フジノンレンズ XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR」を平成26年7月5日より発売する。
- 4枚の非球面レンズと2枚の異常分散レンズを採用。また、レンズの全面に、99.8%の高い透過性と0.2%の低い反射率を誇る多層膜コート「HT-EBC」施し、フレアやゴーストを低減。
- フォーカスレンズの軽量化と、リニアモーターの搭載により最速0.1秒の高速AFを実現。
- 世界最高5.0段の手ブレ補正効果。手ブレの発生しやすい低速シャッター域でのブレ補正効果が従来比2倍向上。
- 20か所にもわたるシーリングを鏡筒の各部に施すことで防塵防滴構造を実現。ズーム操作時の快適性を高めるために、鏡筒内や鏡筒下部にベンチレーター(通風のための装置)を配置。
- 全長97.8mm、最大径75.7mm、重さ490グラム。フィルターサイズは67mm。
富士フイルムXF18-135mm がこれまでの噂通り、本日正式発表されました。XF18-135mm は、ベンチレーター付きの防塵防機構や5段分の手ブレ補正が採用されるなど、かなり凝った仕様のレンズのようですね。
価格は最安値で97000円程度のようなので、このクラスとしては高価ですが、内容的に、このレンズは他社のこのクラスの高倍率ズームとは別路線のレンズという印象です。
また、XF18-135mmのサイズはモックアップではかなり大きく見えましたが、実際にはニコンの18-140mmと同程度の大きさ・重さなので、このクラスとしては標準的なようです。
d2
なかなか気合入ってそうですね。
あとは描写と品質がどうか、というところでしょうか。
hamuro
このレンズや将来的なレンズのロードマップも含めて、Xシリーズは完全にハイエンド路線で行く感じですね。
X-M1やA1の売上がいまいちだったことも関係するのかなあ。
でも、X-T1とのセットで3万円キャッシュバックするなら、レンズ単体でも1万くらいキャッシュバックしてくれてもいいのに。
棒燃
多少大きくなっても、F4通しだったら、
すごく魅力的だったのに。
落武者ヘアー
T-1セットでキャッシュバックなら
この前のT-1P(?)のウワサは
外れってことですよね。
通りすがり
>>棒燃さん
多少どころではないレベルで大型化しますよ。
col
fujifilm global にてレンズ構成図を見ましたが、解像度が高そうですね。
便利ズームは、絵が荒いイメージがありますがこれは期待できそうです。
xf55-200mmくらいか、それ以上の解像度でこの画角ならば納得の価格ですね。
ひで
>>落武者ヘアーさん
いや逆に当たりじゃないでしょうか。
今のうちにT-1の在庫を捌けさせる為にキャッシュバックで
売ってしまうと考えれなくもないですが。
茶坊主
XT-1の改良版の噂が流れた後だといくら3万円のキャッシュバックと
言われても手を出せないですね。在庫整理かと勘ぐってしまいます。
daipa
次に期待、という感じです・・・。
マスメノス
意外にコンパクトですね
通りすがり
手振れ補正の性能が桁違いに上がってますね。
防塵防滴と合わせて、非常に使いやすそうなレンズです。
ふじのんのん
なるほど、レンズをコンパクトに作ろうとすると、
どうしてもF値を小さくできずシャッター速度を稼げなくなるところを、
5段の手ぶれ補正で対応した、というわけですね。
BSR
X-T1ボディと18-135㎜レンズを買うと、
12万円+11万円=23万円
で、CBが3万円なので20万円・・・
ちょっと厳しいですね。
確かにレンズを買ったらCBが2万円なら嬉しいですね。
それにしてもこれまでの常識を破る
写りが素晴らしいロングレンジズームになりそうな予感。
シュワシュワ
サンプルを観ましたがいい写りしてますね。
結構寄れるし、多少暗いのも問題にならなさそうです。
これ、キットレンズとしては売らないんでしょうか?
4160
便利ズームですが防塵防滴だしフジならば写りも一味違いでしょうから特に高いとは思いません。
ただX-T1とのセット販売がないというのはいただけませんね。
本当にX-T1の後継機が出てくるのでは?と勘繰ってしまいます。
m
3万円のキャッシュバックは魅力的だな~
これまでA1で我慢してたけど、逝っちゃいそう・・・
太郎。
今度の3万円キャッシュバックが、いわゆるキットレンズとしてのセットでお得的な売り方じゃないかと思ったり。
ただ、Tー1の後継機が出るかも?と言う噂がでてる現状では、二の足を踏みます・・・。
Yuop
この手ぶれ補正がF2.8標準ズームにも付くのかきになります
ぱんた
恐らく実売ですともう少しさがってくるとは思うのですが
18-135のWRと聞くとペンタを思い出しますし
やはり値段が強気すぎる気が・・・
T1と組み合わせないとと考えると
ペンタにDA★の方が信頼性やコスパが高い気がしちゃいました。
XF35 18-55 60マクロなど初期のレンズは性能とコスパが抜群に良かったのですが
55-200あたりから方向性と変わってきた気がします。
それより56mmや23mmの方が欲しい(笑)
sasa
ペンタ18-135WRは画質こそ及びませんが、AF速度、コンパクトさはかなり良く単体でも4.5万。シグマの18-35も出るしペンタ継続で様子見になりそうです。
3万は大きいけど、いずれ何らかのタイミングでキット化されれば単体より2万くらいは安くなりますよね。このレンズは隙がなさそうですが、現行のT1との防滴セットで20万オーバーはどのみち設定できないということでは。K-5iisのWRキットは半値ですし。
T1の本体の価格があまり落ちていないのと、微妙な完成度、更新の噂など考えると、半年先になろうが次機種待っちゃうか、という気にもなりますね。
レンズは価格も一応納得するけど本体で足踏みという感じです。
じょん
値段が……微妙。2~3万円高い。
X-E2メインで18-55と55-200を持っている身としては、このレンズ買うよりもボディ2台体制の方が安くなるんですよね……重さやらは、さておき。
同じ金額出すなら、XF56mmとか優先してしまうなあ……。
満珠キッチ
18-135は便利だけど、
年内に旅はないし、現状の18-55mm,35mm,55-200mm,10-24mmで事は足りるかな。
X-T1は買わないよ。
X-E2でまだ頑張る。
今、買っちゃうと絶対損するから、23mmを買おうかなって考えてます。
秋か来年の頭に新しいのが出るのは間違いない。
X-Pro2に期待してます。