・Studio Comparison (画質比較)
- 最新のテストシーンは、デイライトとローライトを「lighting」ボタンをクリックすることで、切り替えることができる。デイライトのサンプルはマニュアルホワイトバランスだが、ローライトはオートホワイトバランスで撮影している。
・Samples Gallery (サンプル画像)
- プレビューのサンプルギャラリーで58枚の画像を公開する。特に注釈の無い限り、最高の解像度で、標準の設定で撮影している。
画質比較ツールでのソニーRX10との比較では、パナソニックFZ1000の方が若干解像感が高く、メリハリのある絵作りに感じます。高感度は、JPEGではRX10の方が背景のノイズが上手く抑えられている印象ですが、RAWだとほぼ同じようなノイズの出方ですね。
自由作例のサンプルでは、FZ1000は遠景でも細かい部分までよく解像していて、16倍ズームとしては高性能なレンズという印象です。ボケも高倍率ズームとしては、なかなか良さそうですね。高感度はセンサーサイズなりでしょうか。
j
やはり同じセンサーでしょうか?
ということは他社からも、このセンサーを使ったものが出てくるかも、楽しみだなあ
サム
RAWにしてもJPEGにしても完全にパナが上回ってますね・・・。
後出ししただけの事はあるな、と関心。
GX7等とも見比べましたが、この程度の差ならFZ1000のメリットの方が圧倒的に上ですね。
これは凄いモンスターがシレッと出てきましたねw
hi-low
RX10のレンズは歪曲収差と色収差が大きく、撮影画像はソフトウェア補正なしではとても使えませんが、FZ1000は良く整えられていると感じます。
動画撮影時に、画像処理を軽くするためかもしれません。
αロメオ
これでAFがしっかりしたものならほとんどRX10を上回ることとなり、エントリー一眼キラーになり得ますね。
今までのパナの機種で個人的には一番欲しいと思わせるものです。
ソニーも出し惜しみしている場合ではありませんね。
PPG
全体に見てパナの方がいいですね。特に高感度はRAWで確認するとパナの圧勝に見えます。高感度を見る時は電球モードに切り替えて見る方が実用に近い比較になると思います。偽色もパナの方が少ないようですが、動画も考えてローパスが強めなのでしょうか。解像度ではあまり変わらないのでソニーよりレンズ自体の性能は上なのかもしれません。
高倉山
こういうの買っちゃったら、今使っている機種の出番が無くなりそうだなぁ・・
実の所、メーカーとしては、今のものが流行り廃れしたほうが、次が売れるから良いのでしょう・・
各社こういう路線でも力を入れるきっかけになる機種になると業界そのものが元気になりそうです・・
こういう値段のネオイチって昔は流行りましたよね・・
通りすがり
私も管理人さんと同じく、RX10の方がカラーノイズが少ないように見受けます。
またRX10はディストーションがとおっしゃられている方がいますが、RX10はRAWの時点でディストーションとシェーディングは補正されていますよ。
FZ1000も同様でしょう、小型高倍率ズームで歪曲がないなんて有り得ないです。
解像度はFZ1000の方が一律良いですね~
これは広角端での結果でしょうか?他の画角でも比較が見てみたいですね!
筋弛緩剤
単焦点の明るいレンズを使わないのであればこれ1台でOKですね。エントリーユーザーなら他に必要ないのではと思います。最近のパナは凄いな〜
hamuro
画像比較を見ると、FZ1000は全体的に均一な画質で、ズーム全域でこの画質傾向なら結構すごいと思います。
一方のRX10は左下部分だけ異常に切れがいいんですよね。
この性能でこの画質なら、思い切って望遠域やズームはこのカメラにまかせてα7やX-E2みたいにコンパクトで良く写るカメラを単焦点のみで運用すれば、かなり満足感の高いシステムが組めそうな気がします。
u-yann
現在、デカい一眼の代わりにポートレートにRX-10、舞台撮影にFZ-200を使っていますがFZ-1000だとポートレートに使ってもボケが綺麗そうですがどうなんでしょう?撮り鉄デビューにも使えるかな?ただ背面のISOボタンはあの場所に要りますか?(動画用?)ついつい押してしまって舞台だとモニターを使えないので失敗作大量生産してしまうんですがね( -_-)
みすた
ノイズ量は43センサーと比べると1段分
センサーサイズなりの順当な結果
ただレンズが2.8-4.0だから普通の3.5~のm43レンズつける場合は
ほぼ同等になるね
襤褸猫
デジカメかなんかがほしい、とかいう向きには黙ってこれを薦めます。写りも高感度も十分次第点ですからね。これで飽き足りなくなったら、改めてレンズ交換式に手を出せば宜しいかと。
各社の収益ゾーンがこのクラスのネオ一眼+高級コンパクトにはっきり移って来ていますし、これからも楽しみですね♪
moumou
ロードレースの作例を見る限り、動体追尾性能もかなり良さそう。
撮影距離が近く移動スピードも早い自転車でこれだけ写ってれば中級クラスの一眼レフと同等ですね。
FZ200でもAF性能はネオ一眼の中ではトップでしたがFZ1000は更に良くなってますね。
撮影の難しい走り回ってる犬だとどの程度食いつくのか早く知りたいです。
s
GM1, LX8, FZ1000のどれを薦めるか迷うところですね。
普段使いなら、迷わずLX8。
望遠が必要になるのであればFZ1000も悪くありません。
ですが、それならGM1Kに45-175を足す方が合理的な様な気もします。
ただ、DFDの搭載に大型ボディが必須というのであれば、
G7が出るまでの間しばらくは唯一の選択肢になるということもあると思います。
通りすがり
>hi-lowさん
普段RX10をRAWで運用していて、LR現像時のデータが全く歪曲の無いものだったのでRAWレベルで補正されているもんだと思い込んでいました。
調べたところRAWデータの中にレンズの補正情報が入っていて、基本的にLRはその情報を使って歪曲などを自動で補正をしてる様です。
ちゃんとサンプル確認せず書いてしまい申し訳ありません。
それを考えるとFZ1000の光学性能半端無いですね、、
Df
昔FZ30を使っていました。ピントが人物に合わず背景の柵や垂れ幕の模様に合ってしまって大変でした。
今回改善されていたら言いのですが。
リアルタイムで何にピントが合っているのか常時表示するような機能があればいいのですが。
infoget
同じセンサーっぽいので大同小異ですね。
後はレンズの描写力で判断でしょうか。
広角ならF4.0位での周辺、望遠は開放での中央描写がどうかが興味あります。
GKZ
ソニーがようやく1インチセンサーを外販し始めたってことなのか
パナ内製で努力したってことなのか……
面白くなってきましたね
るるる
このボディの大きさなら4/3でも作れたような
でも差別化の問題だったんでしょうね。
SPOTMATIC
GKZさん
ソニー半導体のサイトをご覧ください。
対角15.86mm (1型) 有効約2048万画素 裏面照射型カラーCMOSイメージセンサ
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/products/new_pro/april_2014/imx183_j.html
COLE
Dfさん、
コントラストAFの場合、AFターゲット内にのっぺりした部分と複雑な部分があると、複雑な部分にフォーカスを合わせてしまってDfさんが書かれたようなことが起こります。
のっぺりした部分はピントが合ってもずれてもコントラストが大差なく、一方複雑な部分はピントによるコントラストの変化が大きいので、ターゲットエリア内全体でのコントラストを高めようとすると複雑な方にピントを合わせることになります。
オリンパスのスモールAFターゲットのような方法でどこまで改善されているか興味あります。
でも小さくしたら精度が落ちると思うのですが、画素が増えているので小さくしても大丈夫なのでしょうか?
Flashlight
>>dfさん
私もFZ30使ってました。
ISO400でも画像が荒れるので低感度専用で、カタログパンフにあるようなステージ上の子供を画面いっぱいにとるようなことは事実上不可能でしたが。
でもいま画像を見返してみてもかなりの写りです。あの頃はミラーレス一眼という選択肢がなく一眼レフかコンデジしかなかったので、大きな一眼レフ以外の高倍率ズームは結構激戦区で、特にパナはレンズに気合いを入れていたと思います。
今はNEXを使っているので一体型の高倍率機に手は出ませんが、デジカメ購入で迷っているお父さんがいたらまずFZ1000を薦めることにします。
ろい
hamuroさん
> この性能でこの画質なら、思い切って望遠域やズームはこのカメラにまかせてα7やX-E2
> みたいにコンパクトで良く写るカメラを単焦点のみで運用すれば、かなり満足感の高い
> システムが組めそうな気がします。
そうなんでしょうけどねぇ~~
パナレンズにすでに14本もお布施した身としては、なかなかそうも移行しにくいですね。
動画に関して、GHと14-140mmで頑張るか、FZ1000も導入するか…
これで、EXテレコンが動画を撮影しながら細かく変更できるようなら完全に乗り換えです。
EXテレコンの切り替えは、アナログ的ではなく1.1倍、1.2倍、1.3倍、…2.0倍、2.1倍、といった感じでも十分で、動画撮影中に切り替えられれば最高です。
rhd
EXテレコンに当たるのがEX光学ズームだと思いますが、
FZ200では動画撮影中には使えませんし、
FZ1000の仕様注釈にも動画撮影中は使えないと
なってるので同じくダメでしょうね。
ほんと動画中にEXテレコン使えて
FHDのビットレートもっと上げられたら
文句の付けようがない動画カメラなんですが。
間違いなく買うに値するカメラではあるものの
惜しいですね。たぶん買っちゃいますけど・・・。