・XF 18-135 price at digidirect: AUD 1149 (same as the 56mm)
- オーストラリアの販売店digidirectがXF18-135mmの価格を1149オーストラリアドルと表示している。従って、digidirectによれば、これはXF56mm と同じ価格だ。この価格が本当に最終的なものなのかどうかは、現時点では情報が無い。
- (別の販売店)artencraftでは、X-T1+18-135mmが1799ユーロで、X-T1-18-55mmよりも200ユーロ高くなっている。
以前の情報では、2つ目のテキストにあるように18-135mmのキットが18-55mmのキットに比べて200ユーロ高い価格ということだったので、18-135mmのレンズ単体で8万円くらいかと予想していましたが、今回の情報が事実だとすると、18-135mmは10万円以上の価格になるかもしれませんね。
モモちゃん
なかなかに強気の値付けですね。
この手のレンズとしては相当に自信があるのでしょうね。
村人A
T1とのセットを待ってたけど予想より高いなぁ。
いや、むしろ今までがバーゲンプライスすぎたんですかね?
こうなると、2.8通しのズームはいくらになるんでしょうか??
あべしんこ
写り次第でしょうね
写りがよければ納得できるでしょうし、悪ければ売れない
ジェイコプスラダー
このレンズ、発表当初から相当高額性能にこだわってくるだろうな、と予想しておりましたが、この価格が本当ならスルーです。
今後登場するWR仕様のレンズの指標となるとおもうので、6万前後ならありがたいです。
そうすると大口径標準ズームが15万以内で出てきてくれそう。
このレンズが10万だと後者は20万越えになってきてしまう。
F
写りは良いと思いますが、デカい・重い・高いはちょっと、、、
T1用みたいです。
BSX
X-E2での旅行用として考えていましたが、
9万円以上だと手が出ません。
69800円だと清水の舞台からの気分で何とか。。
59800円だと嬉しい。
通りすがり
実際の製品の出来にもよりますが…
良い物だったら高くて当然です。
防塵防滴という特殊機構もありますし、数が出ないことも前提とした値付けでもあるのでしょう。
dyura
このレンズそのものには関心はあまりないのですが、
最近発売されるXFレンズはお高くて手が出ません。
そしてそれぞれが非常に魅力的なのが困るんです(苦笑)
今度出てきそうなXF16ミリも高そうです。
XC16ミリでF2.8、お手軽値段のもお願いします。
モモちゃん
今までのXFレンズが「撒き餌」すぎたのでしょう。
既存のXFレンズもリニューアルの際、価格もきっちり「仕切り直し」てくるでしょうね。
安価なレンズがいい人はXCがあるのだし、いつまでもXFレンズを大バーゲンしててはレンズで利益を出すビジネスモデルに移行できないでしょう。
saitama
XFレンズはどれも重い・高いですね。
それはそれでもうそういう路線だからいいと思うのですが、そうなると最初のXF35mmは軽い・小さい・安いの割に写りも良く、異質な感じがします。
今度出ると噂されている16mmも、35mmと同じ路線だといいなー、と思いますね。
BSX
X-E2での旅行用として考えていましたが、
9万円以上だと手が出ません。
69800円だと清水の舞台からの気分で何とか。。
59800円だと嬉しい。
no
噂段階の話でメーカーの方針的なことを語るのもなんだかな、という気がしますが…。
個人的にはこれが出たらT1とでマウント突入を考えていました。ですが20万近いキットとなると、他との比較してしまいますね。防塵防滴もオリ・ペンタに比べてまだ不安があるし悩みます。キャンペーンでキット3万バックとかならいいなぁ。
しかし防防も現状T1の1機種のみ、他はボディもコンパクトなのにこの値で売れるのでしょうかね。18-55が評判いいだけに。
Pop
この手のレンズは、大抵が有象無象ですから、
高くてもバッチリな方がうれしいです。
Leica D Vario-Elmar 14-150 みたいなのだと良いですが
nanamu
防塵防滴でこのズーム比となるとライバルが居ないのでこんなもんじゃないですか?
えぐ長介
これをT1と合わせたら約21万円、D610+24-85VRや、6D+24-105/4Lレンズキットの現在価格とほぼ同じかそれ以上になりますね……いや、批判的な意味でなく事実として。
マークス
このサイトを見てる人達はハイスペックなレンズを求める人が多いのかもしれませんが、価格が高くなると欲しくても買えない人が出てくるのも事実。
噂のようにシグマが参入して、レンズの選択肢が増えると嬉しいなあ。
TH
まぁ良いんじゃないですか。フジはレンズが素晴らしいですからヘタに安価にしなくても。そしてだからこそサードパーティーの参入するスキがあるのでシグマさん他にもガンガン来ていただきたい。
hamuro
18-55や55-200は写りはもちろんなんだけど、他社のレンズに比べてややF値が明るかったので、高めの価格も納得できた。
でも、今度の18-135はF値まで他社のレンズと同じで価格が10万超えたらいくら写りが良くてもやっぱり高いよ。
比べるのもどうかとは思うけど、D5300が18-140のレンズ付きでキャッシュバック入れると9万円でお釣りが来る時代に、さすがに強気すぎると思うけどなあ。
haka
実力次第ですが高めの価格設定なら発売予定の2.8ズーム2本を待ってから先に買い、18-135は後回しかも。
koala
いくら防塵防滴といえど、これはちょっと高すぎますね。
よほど描写がいいとしても、この画角なら関心もあまりないですし。
(16mm-120mmならグラッときますが)
かふか
スペックは至って普通の高倍率ズームで10万円オーバーはさすがに高いですよね。
T1とあわせて20万円オーバー?
ペンタK-3レンズキットがお買い得に感じますね。実績と信頼の防塵防滴性能。
オリE-M1ならf2,8レンズキット買えますし。高倍率ではないけどハーフマクロレベルの接写機能つきで非常に便利。
さて、富士のレンズ初の防塵防滴レンズ、高倍率ズームでも素晴らしい写りのレンズができるのでしょうか?
nanamu
>>かふかさん
放送用レンズの蓄積があるので心配は無用かと。HKシリーズがベースだとは思うので。