・Panasonic Lumix FZ1000 Full Review
- ライカの24-400mmの16倍光学ズームは、ボケに同心円上のリング(ぐるぐるボケ)がでないように設計されている。
- 0.39インチ235.9万ドットのEVFは、とてもクリアできめ細かく、リフレッシュも速い。
- AFとシャッターのレスポンスはどちらも極めて速く、起動時間と撮影から撮影までの間隔も短い。連写はJPEGで8.3コマ/秒(48枚)で、公称の12コマ/秒には達しなかったが、製品版では公称通りのスピードになると予想している。他の個体が入手できたら(連写の)再テストをするつもりだ。
- サンプルでは、色再現は良好で露出は信頼できる。ポートレートでは、背景をボカすことができるおかげで満足のいく写真が撮れる。フラッシュ使用時に赤目は見られなかった。
- レンズは、広角端でも望遠端でも画面の隅までしっかりとした描写で、ディテールは良好だ。広角側ではいくらか歪曲が見られ、また若干の周辺光量落ちも見られる。青空をバックにした木々の葉のようなハイコントラストの部分には、多少パープルフリンジが見られる。逆光耐性はとても高い。パナソニックはボケ味に力を入れており、それはサンプル画像にとてもよく現れている。
- 高感度ノイズは、ISO80からISO800までは少なく、ディテールは良好だ。ISO1600とISO3200では、まだ良好な画質を維持しているが、ノイズは増え、ディテールも減少する。ISO6400とISO12800ではノイズが強烈になり、可能なら使用を避けることを勧めるが、縮小してWeb上で使うなら実用になるかもしれない。
- オートホワイトバランスは白熱灯下ではとても良好で、プリセットは暖色系に傾く。蛍光灯下でもオートホワイトバランスはとても良好だ。蛍光灯のプリセットは用意されていないので、オートの結果に不満の場合は、ホワイトバランスをマニュアルで設定する必要がある。
- パノラマモードでは、画像のつなぎ合わせは良好で、解像力も高い。
- FZ1000の価格は749ポンドで、特に4K動画が撮れる唯一のコンパクトとしては、コストパフォーマンスは素晴らしい。
- FZ1000は最も安い4K動画機の1つで、多くの素晴らしい動画機能が搭載されているが、4K動画が必要なく、素晴らしいスチル写真が撮れるカメラを求めている人の要望にも応えてくれるだろう。大きな1インチセンサーと、良好な性能のズームレンズが採用され、画質は素晴らしい。パナソニックはレンズの画質にとても力を入れており、この結果は撮影された写真(特にボケ味)で見て取れる。
- 良い点: 高感度ノイズ性能、レンズの性能、素晴らしい画質とボケ味、5つのカスタマイズ可能なファンクションボタン、レンズフードが付属している、100fpsのフルHD動画、マイク端子、4K動画、2軸の電子水準器、Wi-Fi内蔵。
- 悪い点: モニタがタッチパネルなら良かった、広角側でいくらか周辺光量落ちがある、ボディが大きい。
サンプルでは、FZ1000は16倍の高倍率ズームにも関わらず、望遠端を含むズーム全域できちんと解像しているのは素晴らしいですね。ボケ味も記事にあるように、高倍率ズームとしてはなかなか良さそうです。FZ1000は、これ1台で、動画を含めてなんでも撮りたいという人には有力候補になりそうですね。
高倉山
考えてみれば、ネオ一眼って動画に向いている規格でもありますね・・
以前は倍率抑え目の高級機→比較的安価で便利な超高倍率機→何でもこなせる便利な中級機という感じで進んでいますが、更に動画を強化しても需要があるような気がしてきます。自分の周辺でも話題になっている機種です。
これを中心に、動画用のオプションを販売しても売れると思います。
モモちゃん
1/2.3型センサーなどの超高倍率ネオイチでは、かなりの超高倍率ズーム機が見受けられますが、FZ1000は16倍と程々に押さえてありますし、倍率や明るさで無理をしてないぶん、実用的な画質が期待できそうですね。
味
電子補正込みのレンズ性能だろうなあ。
mftのキットレンズもあんなに小さいのに写りはすばらしい。
味とか何とか言わなければ、ほんとうに便利。
ひでっち
特徴的なのは、電子ビューファインダーがとても明るくて広いのでフジフィルムのX-t1のファインダーの使用感と似ていて覗きやすく好感がもてる製品です。テレマクロで結構ボケ味が楽しめます。
tosscar
私にとって悪い点は、液晶がタッチパネルでないこと。値段がちょっと高いこと。
値段はそのうち下がるかもしれませんが、m43機でEVFを覗きながらフォーカスポイント変更ができていたので、一度この機能を使うと必須機能になりますね。
あとはGHや14-140mmも持っているのにさらにFZ1000まで買うか、というところでブレーキがかかります。動画メインのときは、FZ1000の方がよさそうですね。
後継機が出るように購入して応援したいところですが…
rov
ニコワン使って思うんですが、1型センサーは映画っぽい自然な深度が得られますね。MFTでぎりぎり、APS以上だと深度が浅すぎて普通の用途では使いにくいと思いました。高倍率のRX10かFZ1000があればムービーカメラはほとんど要らなくなりますね。
ろい
ビデオ専用機は、DVテープや、まだHDVテープで撮ってたときは、
セミプロ機との差をそれほど感じなかったんだが。
AVCHD化で筐体の小型化、撮影素子の小型化で、
高級コンデジのオマケ動画機能でも画質は上だと思う。
いくらフルハイビジョンでも階調に乏しくてペラペラなんだよね。
ピントやズーム、大容量バッテリーなど使い勝手は上なんだが。