・Next Sigma Lenses and Cameras: The Big Rumor Post
- 16-20mm F2 DG Art: 14-20mm F2か16-24mm F2なら更に多くのユーザーに訴えるものがあるかもしれない。可能性は60%
- 24-70mm F2 DG Art: シグマは恐らく18-35mm F1.8 DC のフルサイズ版を考えている。可能性は40%
- 24mm F1.4 DG Art: Artシリーズの成長のために必要なレンズだ。(旧型は既にディスコンになっているため)ポストは空いている。可能性は99%
- 85mm F1.4 DG Art: 同上。可能性は99%
- 135mm F1.8 DG Art: あり得そうだが、F値がF1.8かF2なのか、またOSの有無は定かではない。可能性は70%
- 120-400mm DG OS F4.5-5.6 Contemporary: 既存の120-400mm DG OS HSMは数ヶ月前にディスコンになっており、ライバルは素晴らしい製品を揃えている。可能性は70%だが、焦点距離は異なるかもしれない。
- 300-600mm F値不明 DG OS Sports: シグマはニコンとキヤノンの信頼性の高い超望遠と直接競合しない独自の道を選んだのかもしれない。可能性は80%
- 50mm F2.8 DG Art Macro: 可能性は50%
- 17-50mm F2.8 DC OS Art: 似たレンズの特許が出願されているが、特許のレンズにはOSが搭載されていない。可能性は70%
- 超広角DGレンズ: 現行の12-24mm F3.5-5.6のグローバル・ヴィジョン版が遅かれ早かれ登場するはずだ。可能性は80%
- 超広角DCレンズ: キヤノンやトキナーのレンズに対抗するために10-20mmがアップデートされるはずだ。可能性は70%
- ミラーレス用(DN)レンズ: はっきりしない。
- SD1 Quattro: シグマは一眼レフを継続すると何度も述べており、新型は開発中であることがわ分かっている。可能性は95%
- フルサイズFoveonセンサー: 2017年より前には登場しない。可能性は0%
- その他のdp Quattro: シグマのCEOは更なる焦点距離のdpを考えていると述べている。可能性は60%
- 4/3センサーのレンズ交換式ミラーレス機: 検討されていたかもしれないが、たぶん放棄されたと考えている。可能性は0%
最近のシグマの噂をまとめたものですが、こうしてみるとすごい数の新製品ですね。もちろん、ここに記載された製品の全てが登場するわけではないと思いますが、可能性が高めのものだけでも結構豊作になりそうです。
噂にある16-20mm F2や24-70mm F2 は、まだ元記事でも半信半疑のようですが、18-35mm F1.8を造ったシグマのことなので、実際に製品化される可能性もあるかもしれませんね。
ねす
Foveonセンサーを使ったm4/3マウントのカメラ出たら絶対に買うのに…
残念。
法務太郎
可能性はともかくこのラインナップを見るだけでもワクワクが止まりません
フルサイズ対応の超広角がartで出るならかなり興味深いです
太郎
70-200F2.8をArtで出して欲しいなあ
きゃべっち太郎
50-150F2.8をSportsで…
でもAF遅いSDシリーズターゲットだからArt化でしょうが
道草坊主
Artシリーズは凄く興味があるのですが…
現行レンズはピント・ズームの回転方向が統一されておらず残念です。
自分はCとNのダブルマウントなので、やっぱピントはMFしやすいNikon向きに揃えて欲しいところです。
そんな小さな点が気になって未だに購入するに至ってません。
お願いしますシグマさんm(_ _)m
星撮人
我々星景屋にとって、どれだけカメラの高感度性能がUPしようとも、「より明るいレンズ」の価値は高い 14-20/F2が出てくれたらその上の24/1.4と並んで現在所有しているEF-L24/1.4・AF-S14-24の売却を検討するだろう それだけ現在のSIGMAのレンズ設計能力に期待感が高い 星屋にとってはAFスピード・OSなどは問題にならないし...
期待してます♪
lulu
artのmFT版。多少重くても、シャープなレンズを。2015にはFTもover 2G。常用iso3200。今後は明るさよりも解像度なのかもしれません。
SilverMan
高くて高性能は当たり前で庶民が望むのは
安くて割とよく写るレンズ。
3RDパーティーとしての使命を忘れないで欲しい。
新たなDPシリーズに興味大。
出来れば24-135mmのズーム搭載か
135mm単焦点+デジタルズーム付きなんて言うのが出来ないかな。
A4
24-70mmはF2でなくてもいいので、(F2.8)
現行品を早くArt化して欲しいです。
のりのり
私は超広角DGレンズに期待します。
純正品に負けず劣らずの品質になってほしいです。
すー
出ないでしょうが、Eマウントの24mm F2.8を出して頂きたいです。
19mm、30mm、60mmのような、安価・軽量・高画質なやつで。
SONYのツァイス 24mm F1.8は、画質は良いのでしょうが、手振れ補正付いてないにもかかわらず大きい(全長が長い)ですし値段も高いので買う気になれません。α99のサブ機としてNEX-6を使用している私としてはF2.8で充分なので、軽量・コンパクトなスナップ用のレンズが欲しいですね。
現在、NEX-6にはほとんど30mmを付けっ放しにしてますが、スナップ用としては、ちょっと画角が狭いので。。。
(19mmも時々使ってはいますが、19mmだと今度は画角が広すぎなので、やっぱり24mm(35mm換算で35mm前後)が、普段スナップで気軽に使うには一番いいなーと思っています。(このような理由により、Aマウントのツァイス24mm F2をマウントアダプターを介して使ったりしますが、重過ぎ&大き過ぎで本末転倒…))。
keroro
dp Quattroの新しいラインはdp4じゃなくてdp0、超広角でお願いしたいですね。シグマ製のHologonみたいなのとか、夢かな。。。
マウント統一協会
高感度カメラが各社出てくると思うので、明るく無くても良いから
28〜300art 高倍率高性能なズームが欲しいです。
kame
Artで10-20mmでf1.8とか来ると星撮りように最高ですね
18-35との接続で10-18でもいいので
大三元もディスコンなので、Artで復活しないかなぁ…
ろーだん
さらなる焦点距離のdpを考えている、とのことですね。
21mm dp0とか100mm dp4でしょうか?
あまりの長焦点は手持ちができなくなりますが見てみたいですね。
あのにまうす
24-70F2ほしい
16-35F4Lを買おうか迷ってたけどまだ時期が悪そう
RAVEN
希望としては大口径高性能中価格(NCSに比して)よりも、中口径超高性能中価格かなあ。
つまりF1.8~F2.8の単焦点。
中判用レンズを35mmフルサイズで使うようなArtLensの路線は素晴らしいんだけど、あのクラスのレンズを3本も野外に持ち出すのはちょっと辛い、、、、、。
となると大3元ズーム+ArtLens1本という組み合わせくらいが現実的になっちゃうから、それも惜しいんだよね。
中年風景派の体力も考慮してコンパクトで性能の良い中口径単焦点がほしいな(この際サイズは普通の大口径くらいでいいから)。
FoveonとArtLensは、便利なズームレンズに慣れた人でも「やっぱり単焦点レンズいいな。欲しいな」と思わせるほどのインパクトを持っていると思う(あと手は出ないけどOtusとかもね!)。
超高精細デジタルカメラ時代に相応しいレンズを開発してほしい。
hui
24-70 F2???
重量1キロ超えかつフィルター径86mm超え?
いきおだ
70-200をリニューアルして欲しいです
ライバルのタムロンの完成度があまりにも高いので、なんとかしてくれないとユーザーとして少し心配です
橘 卓
300~600位の望遠に特化したズームが欲しいです。
レンジは広げず、望遠端の解像重視の設計でお願いしたいですね。
HanseN
50mmマクロをF2にして、1.4artとはちょっと違った振り方をすると面白いかもしれませんよね。
misuzu
まずは、ディスコンになっている『20mm・24mm・28mm』だけでも、Artで復活をねがいます。
px
135mmのスペックですが、なかなか具体的な話が出てきませんね。
究極のArtレンズとして期待しているのですが。
なおにゃ
フルサイズ用の高倍率がまず欲しいですね。
タムロンとも、純正ともかぶらない、そこそこでいいんです。
28-200くらいでそこそこコンパクトな。
あと、120-400は150-500や50-500ともかぶりますので
どこかで差別化してほしいです。
機動戦士マンダム
50mm F2.8 DG Art Macro 待ってます。是非、70mmカミソリマクロを超える、マクロの決定版を!!
ST170
そういえば以前出ていた
- 300mm F2.8 OS
- 400mm F2.8 OS
- 500mm F4 OS
- 600mm F4 OS
は、どこかへいってしまいましたか・・?
ちゃっく
17-50mm F2.8 DC OS Art は、現行機種の価格が急落した去年からずっと待っていました。
純正のフルサイズ用以外の明るいズームレンズはもう期待できませんのでとても楽しみです。
たあ
50-85mmf1.8Art ポートレートズームなんてニッチな製品に期待(笑)
げんぞー
apsc用の単焦点レンズが欲しいですね。感度を変えられるデジタルカメラに明るく重いレンズは必要ないと思います。暗くてもいいから35ミリ換算で28ミリ35ミリ50ミリあたりのコンパクトで写りのいいレンズ希望です。
けんすけ
•24-70mm F2 DG Art
いいですね。
個人的には 20-50mm F2 ぐらいでもいいけど。
Out focus
35,50とArtシリーズを購入。とても気に入っています。
次は、28か24で1.4を出してくれれば必ず買います。
単焦点の望遠、300㎜辺りも出して欲しいですね。
徒然草
ソニーのRX100M3が売れてるので24-70mm F2 DG Artを出せば売れると思いますよ、シグマさん!!
小さな香具師
シグマのレンズはバラツキが多いと巷では耳にしたけれど10ー20・3.5、18ー35、50ー150を最近購入して全てピント位置(静態)がドンピシャですし四隅の画質も良好です。先ずは工作・組立品質でしょうが測定器A1(おそらく在来製品にも新測定器A1でチェックしているハズ)が効いているのかなぁと。
純正(n)やタムを今まで多く使って来たけれど、四隅の画質の均一性(プチ片ボケ)が等倍で見るとシグマ比で満足出来ない物が多いい気がする。
シグマの発色がどうも好きになれないのではありますが、基本的な解像の安定を考えると今は個人的にシグマになってしまう。
クオリティーが前提でありますが、開放絞り値が明るいと、購入意欲が更に背中を押されてしまう。
こう言った訴求力のあるレンズを私は求めます。
あふろ
ちゃっくさんも書かれてますが、17-50 F2.8 Art切望してます。
価格が大幅に下がって1年。もう出るのでは?と思いますが70%では分かりませんね。
EF16-35F4も出たのでDGで17-50F2.8をお願いします。