富士フイルムXF18-135mm F3.5-5.6は画質も使い勝手も良い便利なレンズ

Photography Blog に、富士フイルムXF18-135mm F3.5-5.6 R LM OIS WR のレビューが掲載されています。

Fujifilm XF 18-135mm F3.5-5.6 R LM OIS WR Review

  • 鏡筒はハイグレードなプラスチック製、マウントは金属製で、全体の造りはとても良好だ。
  • ズームリングとフォーカスリングはいずれも遊びがなくスムーズに動く。フォーカスリングは若干幅が狭く、最短と無限遠で止まらない。ズームの自重落下は見られない。ズームはインナーズームではなく、広角端ではレンズの全長は10cmだが、望遠端では16cmに伸びる。
  • AFはとても静かでかなり速く、暗い場所でもそれほど迷わない。フォーカシングはインナーフォーカスでフィルター枠は回転しない。
  • 18mmの解像力は中央は開放からとてもシャープで、ピークはF4-F11だ。しかし、隅はあまり良くはなく、F3.5-F5.6では甘く、F8まで絞らないとシャープにならない。
  • 35mmの解像力は中央は開放からとてもシャープで、ピークはF5.6-F11だ。隅はF4.3-F5.6ではいくらか甘いが、F8では申し分のない解像力になる(※55mmの解像力も同様)。
  • 100mmの解像力は中央は開放では若干甘く、ピークはF8-F11だ。隅はF5.6ではいくらか甘いが、F8では申し分のない解像力になる(※135mmの解像力も同様)。
  • 中央の解像力はズーム全域でとても良好で、わずか1段絞ることでベストの結果が得られる。隅の解像力は18mmでは若干期待はずれだが、有り難いことに、それ以外の焦点距離では隅は改善する。
  • 最大撮影倍率は望遠端では0.27倍で、マクロ撮影にもとても便利だ。
  • F3.5-5.6の開放F値は暗い方だが、7枚羽根の絞りによって、なかなか魅力的なボケ味が得られている。
  • 周辺光量落ちは実写では問題はなく、色収差もわずかに見られるだけだ。
  • 歪曲は広角端では若干の樽型で、望遠端ではごくわずかな糸巻き型だ。
  • XF18-135mmはXシステムで初めての防塵防滴のレンズで、便利なスーム域と良好な画質、造りの良さ、使い勝手の良さが魅力的に組み合わされている。このレンズはX-T1との組み合わせで、悪天候に対応することができるので、既に同じ焦点距離のレンズを持っている場合でも、追加しておけば便利だろう。

 

XF18-135mmは、さすがに他のXFの低倍率ズームや単焦点ほどの性能はないようですが、高倍率ズームとしては十分な性能と言ってよさそうです。このレンズは、防塵防滴で、またかなり寄れるので、様々な場面でとても便利に使えそうですね。