・(FT5) Hot! New Olympus OMD camera to be announced at Photokina in September!
- 2人信頼できるソースによると、オリンパスは新しいOM-Dを9月のフォトキナで発表することを計画している。このソース達は、まだスペックやその他の情報は教えてくれなかったが、これからこのカメラの新機能を夢想し始めることができるだろう。
フォトキナで新型OM-Dが登場するという噂はこれが初めてですが、最初からFT5なので期待できそうな噂ですね。オリンパスのOM-Dシリーズのうち、E-M10は今年の2月発売されたばかりで、E-M1も発売からまだ1年も経っていないので、新型機が登場するとしたら、全くの新機種でなければE-M5後継機の可能性が高そうですね。
*9
バリアングルと新型の大容量バッテリー採用、とかだとうれしいです。
momo0258
ファインダー倍率をE-M1並にしてもらえたら即決します。
e-7
E-M1の後継機なら、バリアングル化とボディーの大型化
されると嬉しい
E-M1は自分にとっては完成度が高いから多くは望まない
超八
そろそろ新しいセンサーを期待しますね。画素数は現状維持かな。
高感度低ノイズ、低感動高DRで、PDなし。
m2c
どのみち、センサーサイズは変わらないことはわかっているんで、
逆に、新型でるたびにマウント増やそうか悩みます。(まだマイクフォーサーズには手を出していない)
困った。
Oh!Day
新型センサー、コントラストAFのみの搭載でE-M1と差別化された、E-M5の後継機なら即買いなんですが…。
望遠野郎
VF-4・E-M1と同等のファインダーと新型センサーを望みます。
M1の像面位相差ではなくノイズ耐性を更に引き上げたものか、今と同等の耐性で画素数を20MPぐらいに増やしたものを・・・。
machimasuka
ファインダが良くなった E-M5N を期待したいです。ていうかこれでしょ。
ホットシューはコネクタ無くしてスマートに。んでwa-fi。縦グリはそのまま。
1/8000秒。センサはさして変わらず。像面位相差はたぶんないだろな。
酢豚
まってました!E-M10に五軸と防水とM1のファインダーでおねがいします!
できればストロボもそのままでっ
cenova
順当にマイナーチェンジかな。
E-M10のローパスレスセンサー、E-M1のEVF、ライブコンポジットや1/8000秒シャッター搭載。
従来どおりのデザインの防塵防滴ボディなんでしょうね。
それでもそれなりに売れそうな気がする。
E-M1になかったシルバーにも期待。
tn
他社の進歩具合や、ターゲット層を考えれば、像面位相差AF、EVFのアップが必要だと思うけれど、そうなるとE-M1との違いが難しそう…
どう頑張っても、E-M1とE-M10の間の機種は、値段的にも機能的にも難しいと思うので、やはり「方向性の違い」を出すのか…まさか動画?
…まだまだミラーレスの技術は進歩すると思うので、この際、E-M1を超える機種でも良いかも!
生涯写真部
4/3はSuper35mmサイズもカバーしてるらしいから、センサー大型化もいいな(^_^)
(=゚∀゚)
E-M1の後継機または、それを超える機種だったら
α99iiを待たずに、このカメラを買ってしまいそうですf^_^;
こいぬ
パナのようにオリも電子シャッター機能があると嬉しいなぁ。
α7Sにも搭載されたし、ミラーレスならではの機能だと思うんだけど。
もっさん
E-M1と同じパナセンサーになるだけでも価値がありますね。
外観はE-M-10の方が好みなのでそちらに合わせていただきたいです。
あとはバリアングルなら嬉しいですが、それは期待出来そうにないですね。
taku
ハード的には防塵防滴でEVFとAFのラグが改良されて、Wi-Fi、1/8000秒シャッター搭載で縦グリップは別体。
あとは背面モニタが液晶だったらいいな!バリアングルだったらもっとうれしいな!
とりあえず「ぼくのかんがえた さいきょうのE-M5後継機」をコメントしてみましたが、言うだけはタダなのでつぶやいてみました。
こんな仕様で出たら、たぶん買っちゃいます。
もっともE-M5後継機が出るとするならば、今までの苦い経験から考えるとこれ以上いたずらにラインナップを増やさないことが必要で、そのためにE-PMシリーズが廃止になるのでは、と思っています。
ポロ&ダハ
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/feature/index.html
の載っているE-M1のサンプル画像は14-35mm/F2をF8に絞って撮った画像だそうですけど、レンズは未だにオーバースペックのままのようですから、早く2000万画素オーバーのボディーを出すべきでしょうね。
SONYの裏面照射型1インチセンサーは2000万画素ですけど、レンズさえ良ければ、かなり良い画質が得られますから、4/3でも期待できるように思います。
E-M5、E-P5、E-M1、E-M10と購入してきましたけど、結局手放してしまい、残っているのはE-5とF2のレンズ3本+望遠ズームだけになってしまいましたから、どうにかして欲しいです。
あと、バリアングルは必須だと思うのですが、その辺の使い勝手は考慮していないんでしょうかね。
上下にしか動かせないと、縦位置では全く使えないってことぐらい予想できると思うのですが…
ルーモア
m4/3には前から興味がありましたが、手を出せずにいたのはC-AFの性能が弱かったためでした。
E-M1の像面位相差によるC-AFは使える!と感じましたが、レフ機のサブとしてコンパクトさも重視した場合、少々微妙。
E-M1と同等以上のC-AFが搭載されれば即買いします。
m同名
E-M5後継機の可能性が高そうですね。
E-M5をオリンパスが主力機と位置づけるからには、小手先の機能アップではないはず。
総合的な性能では、E-M1を凌いでもおかしくなく、自然な流れだと思います。
そうなると、E-M1の立ち位置が曖昧になりそうですが・・・・
元来μ4/3のカメラは、小型軽量、比較的シンプルなデザイン、であって欲しいと思っています。
E-M5後継機は、E-M10と同等か+α程度の大きさであって欲しいですね。
デザインは、E-M10の延長にあっても良いと思います。
縦グリップは後付けというスタイルで。
もちろん性能は、現フラッグシップ機のそれを越えても、自然の流れに反しません。
reborn
希望は色々あってもメーカー側に立つとE-M1とE-M10の間に入れるのはかなり難しそうですねぇ‥
E-M10にE-M5であったものを入れてギリギリな気もする。
防塵防滴と5軸手ぶれ補正、そしてプラスα
あとは新型センサーの投入?
merimeritt
名前が名前なんで仕方が無いのでしょうけど、OM-1へのオマージュはもういいんじゃないかと。
E-5を引き継ぐモダンデザインで登場して欲しいものです。
neroneko
こいぬさんと同様に電子シャッター機能を望みます。
それから派生するパスト連写機能があれば即買い換えます。
鳥や蝶など動体の撮影には、AFの高速化よりもパスト連写が有効だと思います。
キャッシュも増やして欲しいですね。
RGVΓ
三脚使っての花撮りのローアングル撮影にはバリアングル液晶が有るととても便利ですね。オリ機はタッチAFシャッターをPRしてるのでバリアングルとタッチAFの組み合わせは一度使うと病みつきになるんですけどね。三脚使った本気撮りはオリ機は想定外なのかな。
2CF2E
E-M1と同じEVF、バリアングル、5軸、象面位相差なしで画質向上なら欲しい。どれか一つでも欠けたら見送り決定です。一機種くらい多少の大型化を容認してでもバリアングル液晶が欲しいと思うのは自分だけでは無いはず!E-M1の立場を脅かすカメラだったら嬉しいですね!
D
EM-5のサイズってベストだと思うんだよね。
防滴や最新機能を備えたこの機種の後継機はぜひ出てほしいところ。
COPS
M5のリニューアルモデルではないでしょうか。
エリートブラックをベースに,エンジンの変更,ローパスレス,ボタン割付の変更とか。
現在,M1とM10の互換性がないバッテリーで困っています。
新機種は,できればBLN-1でお願いしたいです。
くわのみ
E- M1程度にフォーサースレンズが使えるカメラを希望します。E- M 1は素敵だがボディがなかなか10万円きらないから2台目を買うは躊躇するし、フォーサースレンズを見捨てない意思表示をOLYMPUSにはみせてほしい。
筋弛緩剤
金型流用で良いからE-M5の縦グリがそのまま使えると嬉しい。
fuekinori
SONYセンサーの、E-M1後継機希望。
BLUE
E-M5の後継機として希望を言わせてもらうと、
1.防塵防滴は必須
2.バリアングルモニター
3.回折補正
4.新型センサー
5.EVFのレスポンス速度の高速化
6.ZDレンズ対応
7.現行サイズ&重量の維持
ってとこでしょうか。
絶対ないでしょうが、もしもセンサーがフジかフォベオンならそれだけで即決です。
鬼平
無責任に希望だけ言えば、連写時の像消失時間を何とかして欲しい。
chuzaemon
フォーサーズマウントのOM-D……はないですね
m同名
>フォーサーズマウントのOM-D……はないですね
E-M1あるいはE-M1後継をレフレックス化して、E-5後継の場に平行移動させる、という手はどうでしょうか?
オリは、E-5後継が出る可能性を否定していないのですから。
動画マニア
E-M5の動画がとても気に入っています。GH3、NEX6も持ってますが、遜色なく使えます。特定場面でのブロックノイズがE-M10で解消されたと言われていたので、買い替えましたが、ブロックノイズは無くなりましたが画質が低下していたので、2週間で買い戻しました。
動画に関して言えば、今の高画質を維持したまま、ビットレートを上げるような方向で行ってほしいです。強風の草原ではGH3でも画像は破綻するので、高画質を維持しつつ限界値を上げる方が良い。
全てのレンズで優秀な手ぶれ補正付で動画が撮れる世界で唯一の高画質カメラなので、いっそのこと、動画カメラにして欲しいです。
違いがわかる男
>フォーサーズマウントのOM-D……はないですね
全くですね。
620のボディでレフ部品を外してEVFで、
剛性不足と言われるアダプターの存在が不要なボディが欲しいです。
SHGの描写を堪能すると持ち続けたいですので。
m同名
4/3マウント専用機が出れば、
E-M1のような4/3とμ4/3それぞれの部分を取って付けたようなカメラの存在意義が薄くなり、
μ4/3然としたE-M5ラインのカメラの性能搭載の自由度が、制限される危惧は無くなるでしょうね。
SHG所有者とは別の立場から、そのように思います。
シーカーサー
E-M1の時は像面位相差画素のある撮像素子はパナ製しか無かったのでパナ製を使ったと考えられますが、今はソニーも像面位相差撮像素子を出してます。像面位相差だからパナセンサーと言う事にはならないんじゃないですかね。
HIRO
E-M1をZD14-35mmF2.0をマウントアダプター無しで使用できるボディを希望
k
やったー! E-M5後継機なら、すぐに買います!
こんなに長いこと新機種買ってないの、カメラ人生で初めてかもというくらい待ってました。E-M5は名作だと思う。新センサと防塵防滴、現行モデルと同サイズ希望です。