・Nikon Coolpix A camera approaching end of life
- ニコンのコンパクトカメラCOOLPIX A が、ドイツの販売店への今後の入荷予定がなく、そして製造中止になるだろうという情報を受け取った。もしニコンがCOOLPIX Aシリーズの製品の継続を計画しているなら、これはフォトキナで新型機をお披露目するよい機会かもしれない。
COOLPIX A がまもなくディスコンになるという情報が事実だとすると、時期的にフォトキナでの後継機の登場に期待したいところですね。
ライバルのリコーのGRや富士X100は約2年周期でモデルチェンジしているので、昨年の3月の発売されたCOOLPIX A が近日中にモデルチェンジするとしたら、他社よりも少し早い周期でのモデルチェンジということになりますね。
かふか
まぁ、売れてる印象がまったくないカメラですしね,,,
GR欲しい
daylight
正直、この記事見るまでAの存在を忘れてました…。
B(?)は24MPになるのかな?
KO
日本製のD800/D800EとCoolpix Aがディスコンになるということは、その余ったラインで海外では作れない何かが待機しているんでしょうか?
Coolpix FとかDf-mとか期待しちゃっています
ポッキー
同じような値段で周辺までしっかり描写するGRが売っていたら、GRを選ぶでしょう。
またGRは可愛いモデルさんも使っていたりするので、女子にも人気かもしれません。
Aは色々見誤った機種に感じます。
モモちゃん
部品調達の都合でモデルチェンジになるのかもしれませんね。(センサー調達の都合とか)
実勢価格自体はそれなりに維持している感じですから、薄利多売しなくても利益は取れてるでしょうから開発費はペイできてるでしょうね。
矢切の渡し
あまりにもターゲットを絞り過ぎたからディスコンになったのではという気がする。
個人的にもキヤノンのG1xMark2、ソニーのRX10や100の方にどうしても目が行ってしまう。
たいやき
他社も出してるから出しました的な感じがしますしね。
企業のもの作りの情熱はユーザにはわかるもんですよ。
Niko
α6000とほぼ同じ値段ですから、販売は苦しいでしょうね。
明るい単焦点か、沈胴ズームにする必要があると思います。
S&W
ÑikonのHP新しくなってから姿が見えなくなっていたのでとっくに生産中止になってるのかと思ってましたがよく見りゃ一番したの方に載ってました。ニコ1に力注いでこれはもういいんじゃない?って気がしますね。
ist
これは楽しみなニュースですね
購入者からの評価は非常に高いカメラですので後継機もこの路線を貫いて欲しいです
ベンチマークによると絞ればGRよりも解像する高性能レンズです
個人的にはAの値下がりにも期待です
555ES
後継機は無いような、、、
次は1インチでは?
案山子
開放は甘く官能的に、ってのがニコンの美学のようだが、なかなか伝わらないですね。
自分にもこういうカメラをじくり楽しめる余裕が欲しいが、一般的に見たら、やはりターゲットを狭くしすぎているような気がします。
あとはAFでしょうか、ニコンのコンパクト全般に言えるけど、あのテンポはちょっと厳しい。
supreme
この機種をニコンのデジ一と併用しています。
この機種の描写は58mmf1.4Gや35mmf1.4Gに通じる立体的な描写が秀逸と感じます。
ニコンには、表面的なスペックにとらわれず次機種でも
この路線の描写を貫いてほしいと期待します。
オラフ
COOLPIX AとNikon1 V3を使っていますが、露出シュミレートされない(液晶で表示される明るさと撮影した写真の明るさが必ずしも一致しない)のと、薄暗い環境でAFが動作するときに、液晶が眩しいくらいに明るくなるところが使いづらいなと思います。そういう所は、ソニーや富士などのミラーレス陣営に遅れをとっていると思います。
あと、Aの発売後すぐにGRが発表されたのは不運としかいいようがないと思います。もし新しい機種を出すのであれば、35mm相当の単焦点がいいと思います。Leica X2は値段が高すぎ、RX1とX100Sは重すぎるので。。
ist
開放でもGRとF値は同じですがぼかせるのはA
実はAFも暗所だとAの方が早いそうで
総じて見ると互角のライバルみたいですね
あとフォーカスリングは後継機も外さないで欲しいですね
Fカップ
店頭でちょっとさわっただけなのですが操作性はどうなのでしょうか。どうしてもGRと比べてしまいます
KJ
COOLPIX A は、今でも欲しいカメラのひとつです。
P シリーズなどは1年で更新されることもありますし、A も1年半近いですが、DX機として考えれば、そろそろ タイミング かもしれませんね。
画質はまだまだ古くないと思いますが、24MP + EXPEED 4 になるのでしょうか?
電気系の更新だけで十分なので、ぜひキープコンセプトでお願いしたいです。質感は下げないでほしい (1型センサー機が控えているならクラスは下げないと思いますが…)。
で、欲を言わせてもらえば D4S 並みの AWB を。 白・黒ボディの2種類もいいですが、28mm と 35mm の2バージョン (昔のアレみたい) だったら趣味的には最高です。
masaishi
Aユーザーです。描写力はなんの不満もありません。個人的な希望としては、35mm相当がいいなぁ。
Yuop
私もオラフさんと同意見で35mm相当の機種にした方がよいかと…
だったらむしろGRより欲しくなる。
デザインももっと頑張って欲しいところ。
ken2
デジタル版28Tiをというお声もありますが、デザイン面でもそれくらい訴求力のあるカメラを作ってほしいですね。どっちを見てもたいして代わり映えのしないものが多すぎです。
DNA
クールピクスA・・確かに食指は動いたが購入には至ってない。
その機能もさることながら、デザインが×だった。
何人かも言ってますが、このクラス機能だけでなくデザインも重要です。
知らない方から見ればP3シリーズと同じやねん!!
別に「懐古主義」へと走れ・・とは言わないが、もう少しフジやオリンパス、そしてソニー等も見習えば良いと思う(真似しろ!とは言わないが)このことはニコ1にも言えたが・・
余談ですがニコンとしては、この不人気ぶりと生産停止を早くに決めてたのかな?と思う。理由として、ニコンにしては値が崩れてない。最初生産した分を売りさばければ良い!と思ってたかも知れませんね。
出て直ぐに後継を開発して目処がたったのでしょう。
次期モデルは「所有満足度」も満たせられる機種を願ってます。勿論カメラとしての機能は落とさないで。。。
GW
軽い&目立たない&高画質が早くも世代交代?
AはGRと比べ、操作性その他でどうしても格差を感じます。
10年以上も継続してきた同一コンセプト機と比べるのは酷ですが、ニコンがAのラインを残すのであれば、今後もリコーGRが最大のライバルになるのではないでしょうか。
どもん
同時期にGRが出たのが痛かったですね。
GRは歴史があり既にファン層が出来ているだけに強い。
それが無かったとしても、
単にセンサがDXサイズです、というだけで、
サラリーマン仕事で作られた機種という雰囲気は
淡泊な外観からくるのでしょうか。
もし次があるなら、もう少し外観の魅力も
磨いてほしいと思います。
キジトラ
GRに比べて軸上色収差の少ないレンズは悪く無いと思うんですけど
Sonyみたいにポップアップバウンスフラッシュを内蔵してくれないと選択肢にならないんですよね。
すん
同時期に同じようなスペックのGRが出たのが不運でしたね。
AとGRを実際触れば、操作性で劣るのは明らかでした。
後継は出さないでしょうね。
αロメオ
COOLPIX自体が不振ですから、わざわざその名を冠することは無かったかもしれません。
実売でGRが一万安いのも痛いですし、もっと安くDP2mが手に入りますし・・・
デザインもどこを狙っているのかわからず、いろいろと厳しい機種だったと思います。
もうニコンDfぐらい割り切ったデザインで攻めたほうが良いのでは?
多少高くなったとしても。
アマゾン
シンプルで色気なしのデザインは個人的にはとても好きでした。Nikonの中ではレフ機以外で大型センサーを使える唯一の機種でもあるし、ずっと出し続けて欲しいです。
出来ればもうちょっと動画機能を強化してくれると嬉しいですね。
どりゃー
クールピクスAは開発・企画の
コンセプトが保守的でマイルド過ぎました。
リコーGRと比較されちゃう製品を
業界の君主たるニコンが出しても
おもしろくない。
当然のごとくフルサイズでファインダー装備の
重厚な製品が待ち望まれているのでは
ないでしょうか。
ソニーRX-1以上の存在感で
コンデジ界の頂点になる機種を用意して、
その下にAPS-Cの製品をラインナップすべき。
to
RX100のような画質と利便性のバランスが良いズームコンパクトが人気なうえ、
単焦点コンパクトはもともとニッチな市場。
GRを超えるインパクトがある製品作りができないと今後も厳しそうです。
koala
皆さん優しいですね。
私はNikonは甘すぎると思いますけど。
業界のトップランナーなら、GRと同一コンセプトのカメラを作るならもっと練り込んで作るべきだったと思います。
実際操作性は比較にもならない。
Nikonが作ったAPS単焦点コンパクトカメラという以外に訴求する要素がない。
これじゃGRのユーザー層(想定ユーザーも含めて)を切り崩すことは出来ないです。
個人的にはEPSON RDシリーズ生産中止の方がニュースバリューを感じるくらいですもん。
560
最近中古を買ってしまいました。新ファームウェアでAFが随分良くなり、満足度はかなり上がりました。一気にお気に入りカメラになりました。
後継機には、最新エンジンとタッチAFを載せてくれたら買い替えようかな。チルト液晶はいりません。あっ、デザインはそのままで!
とりあえず、シリーズ継続してくださいね、ニコンさん!
taktak
個人的にはデザインは嫌いではないけど。
ズームレンズでないのと、AFが遅く、しかも値段が高い、というのが買わなかった理由。
18-55ミリのズーム域はほしいし、AFが遅いとイライラするだけだし、同じ値段でズームキットが買えてしまうし。
どりゃー
クールピクスAは開発・企画の
コンセプトが保守的でマイルド過ぎました。
リコーGRと比較されちゃう製品を
業界の君主たるニコンが出しても
おもしろくない。
当然のごとくフルサイズでファインダー装備の
重厚な製品が待ち望まれているのでは
ないでしょうか。
ソニーRX-1以上の存在感で
コンデジ界の頂点になる機種を用意して、
その下にAPS-Cの製品をラインナップすべき。
Hiro-25
発売当初から1年以上使っています。
FXフォーマットの一眼レフと共用するには、最適なDXコンパクトです。
AFのトロさや一部操作性の不満はありますが、写真と言える画質に満足しています。
デザインはそのままで、次機種が発売されるなら、ハイブリッドAFを搭載して欲しいです。
しろやぎ
コンデジでNikon35(28)TiDとか出してくれれば欲しいです。
くるくる回るアナログ針とかだったら楽しいだろうな~
あ
店頭で触ったきりだが、あのAFの遅さは無い。
何がしたいのか良くわからない機種だった。
AFで見ればニコワンでいいし、センサーで見たらDXなので、他機種の方が上回ってる点が多い。単焦点のレンズの強さと一体型であることと小さく軽いことが、マイナス点を上回らなかった、そういう印象。
次の機種がもしDXやFXセンサーを積んで、防水、対衝撃だったら、めちゃくちゃ売れるんじゃないかな。たぶんそっち系しか生き残れる道が無いと思う。
shiba
CoolpixAユーザーですが、AFの遅さを除けば、Nikonユーザーには概ね使いやすいインターフェースで、サブカメラとしては大きさ質感含めなかなかいいカメラですよ。
山登り等に重い一眼でなく、コンデジの携帯性でいい写真が撮れるのはやはり便利です。
次が出るならAFの改良がされるといいですね。
私自身はAを楽しんで使いますが。
どもん
一眼レフのサブにと私も考えたことがありますが、
露出補正が片手で出来ない不自由さなど、
GRに劣るところが目について踏み切れませんでした。
操作性の隅から隅まで吟味しつくして誕生させて欲しかった。
そのあたりはGRが凄すぎるのですが、
もう少しライバルを研究してみる必要があるんじゃないかと。
なぜGRに根強いファン層がいるのか等。
PPG
dpreviewにありましたが、ニコンのミラーレスは生産が間に合わないぐらい海外で売れているらしいですから、そっちに注力するのではないでしょうか。
ミラーレスは今年になってユーロ圏だけでなく米国でも火がついてきたようで、CIPAを見るとミラーレスは世界で40%近く伸びていますが逆にコンデジは40%も売り上げが下がっています。
cris
なぜみなさん、写りの話をしないのか?このカメラのレンズは素晴らしい。ほんとうに魅力的な描写をする名玉である。今のうちに買っておいた方が良い。
COLT-T
店頭でよくローエンドの P340 と見間違えます。(苦笑)
ニコンは本当にコンパクト機のデザインが下手だなぁと実感することしばしば。
ニコンユーザーとしては、いつも歯がゆく感じています。
kazu
皆さん否定的なご意見が多数のようですが、私は不満な点少なく満足して使ってます。
ニコンらしい数値に現れ難い質実剛健なコンセプトに思えます。
描写も空気感があって私の好みだし、AFも悲観するほど遅いと感じたことはありません。
(マクロは確かに遅すぎるかもしれませんが...)
その代わりに、AF精度はライバル機より良いとの記事を見たような...
酷評されるデザインも、持ってってステイタスを感じることは無いのですが、
人をスナップするときにはかえって警戒されにくいので利点になります。
(おそらく開発者もそれを狙っていたはず)
一番の不満は、電源スイッチが軽すぎで意図せず起動していることが度々あることです。
あと、35mm相当だったらもっと良かったのにといつも思っています。
購入を検討している人の参考になれば幸いです。
(もちろん私個人の偏った感想ですのであしからず)
tamaboke
Cool pixAすごく良いです、GRとさんざんん比べましたがAにして本当に良かったです。大きめのプリントしても余裕があります。
Sim
操作性は使っているうちに慣れます。
すごくいいカメラです。
標準の単焦点レンズをつけた一眼レフと一緒に持ち歩いて
広角はこれで撮っています。
フォーサーズや1インチセンサーとは写りが全然違います。
35mmも出して欲しい!