・(FT5) Panasonic LX1000 with 4/3 sensor and fixed zoom lens to be announced within the next 5-6 days.
- 非常に信頼できるソースが、4/3センサーを採用し4K動画に対応する固定式ズームレンズカメラのパナソニックLX1000が、今後5-6日以内に発表されることを確認した。パナソニックGM2は、LX1000の後で、フォトキナ直前に発表されると聞いている。
先日、Mirrorless Rumors に投稿されたLX1000 の噂ですが、43rumorsで信憑性がFT5になったので、期待できそうな雰囲気になってきましたね。何日か前にLX8が近日中に発表されるという噂が流れましたが、このLX1000のことを指していたのでしょうか。
LX1000の詳細は不明ですが、ズームレンズを採用するということなので、ライバルはGRやX100Sではなく、G1 X Mark II あたりになるのかもしれませんね。なお、元記事に掲載されている画像はフェイクです。
ぷぅ
おお、これは良さげですね。
ズームなら競争力あると思います。
明るいレンズに24㎜始まりなら嬉しいです。
ハイエンドコンデジを検討していたのですが、
X30が個人的に期待はずれだったので、こちらにするかも。
nan
ズームですかー
m4/3ミラーレスの結構な部分と被るので短焦点で来るかなと予想していたのですが
あとはいったいどこで差別化してくるのでしょう。
ポケットサイズで高画質なら買い足したい(というかそればかり使っちゃいそう)けれどさすがにムリかな。
うちぐ
ついに発表のめどが信憑性を増してきましたね!
LX5からずっと待ってきたので、本当に楽しみです。24㎜始まりであること、広角端での接写が強いこと、小型コンパクトで持ち歩きしやすいこと、この辺が満たされていたら発売日に買ってしまうかも:)
贅沢をいうなら、タッチパネル、1インチセンサー、なども期待してしまいます。センサー性能も向上してきているはずなので今回は1/1.7インチでも買うつもりです!
EVFは使わないのでそのせいで大きくなったりしていないといいのですが、なんにせよ楽しみにです!来週の今頃は予約しているかもしれませんね。
moumou
4/3センサーでズームとなるとF値はあんまり期待できそうに無いですね。
F1.4-2.3のLX7とは違ったポジションのカメラになりそうですね。
F2.8より暗いレンズだったらFZ1000との住み分けはコンパクトな廉価機って位置付けでちょっと魅力に乏しいかも。
逆にF1.8クラスのレンズだったら室内でもノーフラッシュで雰囲気良く写せるのが魅力になるかも。
でも、レンズが大きくなったら意味無いですが・・・
レンズをどう頑張ってくるのか注目です。
なんだなんだ
LX1000は比較的大型、GM2は超小型、ということで棲み分けるみたいですね。うまい切り分けだと思います。
あいう
噂通りのスペックだと、さしずめカメラ界のGTRですね。
ライバルより小さめのエンジンでありながら、走りは圧倒的。
そんなカメラを想像してしまいます。
shishi
本体サイズと重量によっては即買いしたい。
レンズが収納されるってことはないでしょうけど、首に下げてても重くもなくかつRX100シリーズより写りのよいものを期待。
4160
GM1をこれに置き換えて、GX7後継はGM2にという事ですかね?。
pao5255
G1Xmk2ユーザーとしては、悔しいけれど気になるカメラです。G1Xmk2は意欲作ですが操作性イマイチ。素子面積もほぼ同等ですし、こちらのレンズのズーム域が確保されていて操作性がよければ、鳴かず飛ばずのG1Xmk2を尻目にヒット商品になるかもかも。ただ個人的にはありがちな24-80前後相当では24-120を確保したG1X2の代換えにはならないので、思い切った大ズーム比を望みたいところではあります。
nan
レンズ収納式で超小型とか無理だろうと思いつつも
わざわざm4/3ミラーレスと別に出してくる以上はつい期待してしまう
ハンパに大きいとミラーレスのがええやんということになるし
大きくて一台でなんでもできるネオ一眼スタイルでは作ってこないだろうし
いったいどこを狙ってくるのか気になりすぎる!
手稲
以前カメラショーのパナソニックブースで担当者氏から、「一般ユーザーから一番幅広く聞かれる要望は暗いところでも綺麗に撮れること。」だと聞いた。 LXはその先頭を行くシリーズなので明るいレンズを載せてくると思う。「
餅ゼリー
このセンサーサイズで一体型となれば、やはり最も近い1.5型のG1 X Mark II が比較相手になるのでしょうね。
G1 X Mark II は換算24mm F2.0スタートの大口径レンズを備える一方で画素数控えめ重さはたっぷりですが、パナソニックがどんな性格付けをしてくるのかとても興味があります。
GM1並みの画素数で大口径化すると、相当大きなレンズにしないと四隅の解像性能などシビアになってきそうですが、そんなお化けコンデジ対決も見てみたいものですね。
あとはマニュアルフォーカスの操作性とテレ端での最短撮影距離にも注目です。
アノニマ
なるほど、この流れでほぼ決まりのようですね。
いずれ近い将来、LX1000が、GM1のユーザー層を吸収していくのでしょうか。
そして、GX7がフェードアウトしてGM2?に置き換わっていく?
何回か書きましたが、パナソニックの4/3センサー搭載機は、レンズ固定式高級コンパクト(LX1000)、高級感のある小型m4/3(GM2?)、そしてGHシリーズの3ラインに整理される、その第一弾だと思われます。
いずれにしても、問題はセンサーが、従来の延長線上なのか?あるいは、マイクロ分光素子などで高感度性能が向上しているのか?興味深いですね。
ただ、(希望的観測ですが)仮にそうなった場合には、高感度性能向上のメリットを高画素化(一画素あたり受光面積の減少)と高感度化にどのように振り分けるのか、興味があります。個人的には、20メガピクセル+高感度性能向上(NDフィルター内蔵)だと、撮影シーンが広くなって面白いですね。
が~たん
もちろん人にもよりますが
コンパクトと言えるのは ポケットインだと思います
なのでG1 X Mark II辺りはデジイチ慣れをしていれば
コンパクトと思うかも知れません
しかし スマホからのステップアップ組では
見た瞬間 触った瞬間にOUTです
GRでもギリスレの微妙なところです
パナソニックの考えるコンパクトとは何か?
そこら辺が今後のミラーレスにも影響して来るので
買う買わないは別として とても登場が楽しみです
ばく
こういうカメラを心待ちにしてる人は多いと思いますがキットレンズだけで
終わってしまう人が多いと思われるだけに自社のマイクロフォーサーズの売れ行きに影響が出ないか心配になりますね。(大きなお世話ですけど)
出してはいけなかったカメラにならない事を祈ります。
Aron
4/3センサーのレンズシャッター機というだけで欲しくなりますね。
レンズシャッターですよね?
ym
4/3サイズセンサーにレンズ交換式は不要派だったので、
ズームといえども最適化されたカメラシステムは興味深々
です。 EVF搭載していればGOかな!?
あとは扱いやすいボディサイズであって欲しい。
DR.ZOKKY
他にズーム機がいっぱいあるんだから、
ひとつくらいは漢らしいm4/3単焦点機がでてほしかったと残念です。
物好きの戯れ言ということで
あじのり
4K動画からの切り出し目的で常に持ち歩けるカメラとして期待しています。
本体の電源ONOFF時に焦点距離とピント位置を記憶する設定はつけてほしい。スナップシューターと動画機としてこれは非常に重要なので是非に。
lionskings
LeicaブランドへのOEM供給、欧米市場、ディスプレイでの鑑賞重視を睨んでの、
W115×H65×D40mm、総重量400g、
24~90mm/F1.4~2.0の手動ズームレンズ搭載、
アスペクト比16:9、0.4型、276万ドット、0.7倍率の有機ELファインダー搭載、
アクセサリーシュー装備、内蔵フラッシュなし(マッチ箱サイズのバウンズ可能なフラッシュ同梱)、
アスペクト比16:9、3インチ、タッチパネル装備のバリアングル可動型の液晶モニター搭載、
98%のケースでは問題なく使えるレベルの電子シャッターのみ搭載、
相応に使えるサイズのグリップ(比較的に大容量なバッテリーとSDメモリーカード収容)、絞りリング、SSリング、フォーカスモードレバーも含めた豊富なアナログ型操作体系を搭載、
というような、無理筋なのは如何でしょうか。
Nun
ズームでも起動時の焦点距離が設定できるなら…
カメ男よっす
先日まで噂されてたLX8のスペックの通りとなると、是非そうなるようがんばってほしいのですが、現実的に厳しい部分があるのではないでしょうか。
24-90mmでF2.0-3.0というのはm4/3にすると口径72mmってレンズになるような気がしてイマイチ現実的でないような!
そうなればフルサイズ換算24-70mm F2.8なら既にパナソニックさんは素晴らしいレンズを作ってます。けどそれを4Kコンデジとして出してしまったら、GH4の意味がなくなりそう!もちろん、その他にどのような機能を盛り込んでくるかにもよりますが!
最短25cmで最大撮影倍率0.25倍以上のレンズにしてほしいもんですね。もちろんナノフェーサーズコーティングが必須ですが!それで24-120mm相当でF4通しとなるとかなり現実的になるのではないでしょうか。
とはいえ、どこまで頑張ってくれるのか、見てみたいです。スペックによっては買い足しもいいなと考えてます!