・(SR5) First image of the new Zeiss Loxia 50mm f/2.0 Planar lens!
- これは新しいツァイスLoxia 50mm F2 Planar Eマウントフルサイズレンズの世界で最初に公開された画像だ。以前に述べたように、ツァイスは近日中に、Zeiss 35mm F2 Biogon を含む、新しいフルサイズEマウントのレンズシリーズを発表する。
- これらのレンズはAPS-C用のTouit同様、ツァイス自身によって造られる。しかし、Loxia のレンズ群は電磁絞りを搭載したマニュアルフォーカスになるだろう。そして、現行のソニーFEレンズと異なり、Loxia には便利な物理的な絞りリングが搭載される。
- 画像の50mm はオリジナルのPlanar T* 2/50 ZA と同じようなPlanarデザインだ。以下はLoxia50mmのスペック。
- 4群6枚のPlanar
- 焦点距離は50mm
- 絞りの範囲はF2-F22
- 最短撮影距離は0.45m
- 画角は46.78度(対角)、39.38度(水平)、26.70度(垂直)
前回の記事で50mm F2 はマクロではないかと言われていましたが、最短撮影距離が45cmなので、どうやらマクロではなさそうですね。このレンズの外観は、ピントリングのデザインなどはTouitよりもむしろソニーツァイスのレンズに似ているという印象です。
また、35mm F2がBiogonと記載されているのも気になるところです。 Biogonは入射角の問題でデジタルとの相性があまりよくないと言われていますが、本当にこのタイプの広角レンズが出てくるのか興味深いところです。
YON2
Touitよりこちらの方がデザイン的には好きですね。
キャノン用は出ないですよね・・・・
やまchan
タムロンの初代90mmマクロに似てますね。
描写が楽しみです。
ここ
Touitは自社生産だったんですね
量販店で日本のサードパーティレンズメーカーが請け負っているのではないかと聞いたもので考えもしなかったです。
外観をみる限りそれほど高い価格設定にならなさそうですね。
カメラ廃人
被写界深度メモりがあるのがいいですね
章郎
4群6枚F2.0まさにスタンダードなプラナー
お値段もスタンダードでお願いします
butayama
Biogonキタ━━━(゚∀゚).━━━!!!
α9が出たら買おうかな~?
もぐもぐ
手始めにZMを改良、最適化した使いやすい2本をって感じですね。
RGVΓ
4群6枚ということは、S社の名前だけプラナーではなくて正真正銘のダブルガウスタイプのプラナーのようですね(とても嬉しいです)。尚、外観はクラシカルなZMよりもSLR用のZF/ZEの外観に近いと思います。設計はZMの焼き直しではなくブランニューのようですね。OtusやTouitのようなゴム製のピントリングではなく昔からあるローレット刻みのピントリングである点も気に入りました。新時代のZeiss-MFレンズの幕開けといったところですね。ビオゴンの話しは期待せずに待っておきますが、FEレンズでガウスタイプのレンズを出してくれただけで大満足です。これで、a7を購入すべく節約モードに入ります。
どりゃー
デザインが独特でいいですね。
ピントリングは精密感がありそうです。
ヘリコイド
レンズの断面図を見て、その(たぶん綺麗な)対称性を確認してみたい。
x
良いお値段しそうな雰囲気がヒシヒシと
伝わって来ます。
yiu
ソニーと同様にフードが異様に大きいのでちょっと使いにくそうです。
ライカのようにフードがレンズに格納されるタイプか、フードにキャップが出来るようにしてくれると試してみたくなるのですが・・・
ぶらりん
フードでレンズが見えない。
ツアイスのティザー広告好きはよく知られているけど、あまりうまく作用してない気がする。
g
50mmで、APS-Cで、F22までいるのか?
なんだかスペックが欲しかっただけな感じがする。
HAT
『Planar T* 2/50 ZA』ってレンズは存在しないですよね。
ZAなら1.4/50
「Planar T* 2/50 ZM」かな?
HHP8
絞りとピントリングの方向がキャノンと違う、ニコンとも違う、ライカとも違う・・・ ライカと同じにしてくれると良いんだけど。
p@p@
>>gさん
FE対応なので、APS-C専用じゃ無いですよ。
rebirth
これ光学系はZMと全く同じで近接が縮まってるのは鏡筒内ギミック?
絞りはなぜこの方向に、、、使いにくそうです。
FEで絞り環付MFレンズが出るのは手放しに嬉しいですが
ZMと同じレンズ出されても、メリットはアダプターなしで最短0.45MとEXIFだけですし買う気になりません。資産的に考えても長い目で見たらMマウントの方が値崩れしにくいですしね。
どうせならマクロプラナー50/100とかプラナー85/1.4をFE用に設計して欲しかったです。その方が純正にないし、売れそう。そんな体力がZEISSにもうないのか、SONYが許さないのか、ですかね。
茶葉。
ところで、おいくら万円なのでしょうか?
aya
概ね洗練されたデザインですが、マウント部の青味はなんでしょう?Eマウントのオレンジとは、どうなんでしょう?
RGVΓ
(私も3本所有している)コンタックスGツアイス等のフィルムカメラ用オールドレンズでは後ろ玉がデジタル対応のコーテイングが施されていない為に後ろ玉と画像センサーの間で光の乱反射が発生すると言われています。Loxiaについては当然デジタル対応レンズですので、その当たりも安心して使えると思います。あと、最小絞りについては回析現象の為に云々の話しがありますが、風景写真のプロによっては最小から1段絞り(このレンズだとF16)くらいは使用される方もいらっしゃるので被写界深度を稼ぐ為に最小絞りが小さいことは良いことだと思います。このシリーズは今後1年間で最大5本くらい発表されるとの噂もありますので、21mmや85mmや60mmマクロ等のY/Cツアイスで馴染みのある焦点距離のレンズが発表されるのを楽しみにしております。
キヤノンユーザー
青いのはやっぱりZeissだからZeiss Blueなんじゃないでしょうか。
で、35mm F2.0の画像もSonyAlphaRumorsに出ましたね。
はっきり"Loxia 35mm f/2.0 Biogon"だって言ってますが、でも、前にleakされた50mm F2.0と同じ様にレンズマウント側がぺたっと床面に付いているんですよね。
ZM Biogonの35mm F2.0も含めて、Biogonというのはレンズマウント側にかなりレンズが出っ張っていて、こんな風にぺたっと床にマウント面が付かないと思うんですが。
つまり、レンズが後ろに出っ張って「いない」Biogonということで、それ、本当にBiogon?
とむっちん
デザインがTouitやOtusのように、ピントリングなどがゴムだったら嫌だなと思っていましたが、これは欲しいですね!(^^) ゴムは劣化しやすいですし汚れの付着(特にフラットだと)が気になりますので、個人的に金属ローレットは大歓迎です!あとは、資金ですね…(笑
umechan
Biogon T*2/35 ZMをα7につけてみると、周辺がボロボロです。ピントリングをまわすと周辺がひどい像面湾曲状態になっているのがわかります。α7のセンサー前面のガラスが厚いためといわれています。
あの出っ張りのままだと周辺は角度がきついので出っ張りはないのでは。ライカはガラスが薄いので問題ないらしいですが。
ゼイスマン
ゴムに見えなくもないかな。
個人的にはゴムのが良いな。
ぶつけると、ガリッと塗装が禿げるのが嫌です。
フル金属はMマウント系で攻め、電気仕掛け(耐用年数が余り長くない)があるレンズは冬冷たく無いゴムが好みです。
dBwirA
Sony Eマウントのためだけに新シリーズを新設計で起こすとも思えませんが、やっぱりSamsung NX1(でしたか?)も視野に入ってるんですかね。
あ、Leicaもかな。