・Are These The EOS 7D Mark II Specifications?
- 以下は7D Mark II のスペックのアップデート
- キットレンズは18-135mm IS STM と15-85mm IS(STMではない)
- CF UDMA mode7、SD UHS-I
- GPS内蔵
- Wi-Fiは搭載されない
- 固定式の液晶モニタ
- 20.2MP APS-Cセンサー
- デュアルピクセルCMOS AF
- デュアルDIGIC6プロセッサ
- AFは65点、全点クロスタイプ。中央はデュアルクロス
- 少なくとも中央はF8対応、更なるAFポイントがF8に対応するかもしれない
- 連写は10コマ/秒
- ISO100-12800、拡張でISO25600と51200
- 1080p/720pでどちらも60fps
- 動画でのサーボAF
- 蛍光灯などのチラツキを除去するアンチフリッカーモード
- スポット測光のサイズは1.8%
- フラッシュ内蔵
- マイク端子とヘッドホン端子
- 7D II のカメラ間で時刻の同期が可能
- レンズエレクトロニックMF
- 視野率約100%のOVF
- 新しいバッテリーLP-E6N
今回の7D2のスペックリストでは、前回の訂正情報から、更に、キットレンズやGPS、バッテリーなどに関する情報が追加・変更されているようです。
15-85mmのリニューアルがなくなっているようなのは残念ですが、GPSの内蔵は歓迎されそうです。あと、バッテリーが、7Dや5D3で採用されているLP-E6からLP-E6Nに変更されているのは気になるところですね。
いぬ
動画でのサーボAFって70Dでも可能だったと思うので静止画撮影時のサーボAFの事なのかな~?
zak
いよいよですね〜!
バッテリーの持ちが良くなってそうですね
冴羽獠
数値だけで能力を判断するのは良くないですが、ISO:100〜25,600、拡張51,200であったとしてもk-3が頭をよぎって少し残念に思えます。
その分F8対応らしいのでテレコン使って撮りに行く楽しみが増えそうです。
nocturne
測光方式についてなかなか情報が出ませんね。
従来どおりの63分割TTL開放測光なのでしょうか、それともK-3の8.6万画素RGBセンサーTTL開放測光に匹敵するスペックなのでしょうか?
あと画素数は2400万画素は欲しかったですね。2020万画素だと初代7Dとあまり変わりませんから。
404z
やっとLP-E6の後継ですね。7D2が10コマならきっと新型バッテリーを用意しているだろうと信じてました。5D3、6D、70Dでも使えると良いですが。
F8は中央1点だろうと思います。元々1D系でしか採用されてなかった機能ですので 7D2で複数の対応まではなさそうに思います。
月影流星
バッテリーは、型番からすると同じ形状の容量アップのような感じですね。
RAVEN
新しいセンサーテクノロジーというのが全く見えてきませんね。
KEN
k-3との高感度比較ですが…
確かにk-3は51200までです。しかしPENTAXは常用非常用の区別の概念を無くしただけで、Canonの常用51200とは別物ですよ。
k-3の51200と1DXの51200が同じだと思いますか?
ZAO
たいぶ、情報の信憑性が、上がってきました。
電池も、新しくなるのですね。
とういう事は、縦型グリップも、変わるのでしょうね。
現行の角張ったグリップは、変わるのでしょうか。
つばさ
- キットレンズは18-135mm IS STM と15-85mm IS(STMではない)
- CF UDMA mode7、SD UHS-I
- GPS内蔵
- Wi-Fiは搭載されない
- 固定式の液晶モニタ
- 20.2MP APS-Cセンサー
- デュアルピクセルCMOS AF
- デュアルDIGIC6プロセッサ
- AFは65点、全点クロスタイプ。中央はデュアルクロス
前の噂で有ったiTRが消えている・・・・是非搭載して欲しい
- 少なくとも中央はF8対応、更なるAFポイントがF8に対応するかもしれない
多点だと嬉しいけど、中央だけでも対応しているだけでOK!
- 連写は10コマ/秒
言うこと無し!
- ISO100-12800、拡張でISO25600と51200
唯一の不満点・・・新センサーなら改善されているはず。期待して待ってます。
- 視野率約100%のOVF
今度こそ本当の意味での100%で!
とにかく楽しみです。
かにぽん
高感度のノイズ軽減に期待してるので、70Dレベルでないことを祈りたいです。
はやくサンプルがみたいですね
イケイケGOGO
ISO-12800は70Dと同じ 7Dの1段上 6Dの1段下
実際は70Dよりはちょっと良いといったところでしょうか
EOS-1のようなデザインという話もありましたが、フラッシュありならデザインの大きな変更はないようですね。
>- CF UDMA mode7、SD UHS-I
ダブルですね!ありがたいです。
PIC
ボディ周りのスペックは充実していてAPS-Cフラッグシップにふさわしい内容で個人的には好感です。
画質についてはおそらく70D相当でデュアルDIGIC6によってJPEG画質はアップといったところでしょうか。この部分にサプライズがあれば嬉しいですけどね。
あのにまうす
> バッテリーはLP-E6ではありません(既存ユーザーの方ごめんなさい)
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1408595150/101
2chにこんなレスがありましたが、バッテリーが新しくなるとの情報と一致していますね
関係者のレスだったのでしょうか?
たまね
>>KEN様
さすがにAPS-Cとフルサイズを比べるのはかわいそうでは?
常用と非常用の概念とっぱらってるとおっしゃいますがフラグシップの
645Zも概念はないですがA7S除くどのカメラより超高感度の耐性高いです。
m2c
ダブルスロットじゃないのかな?
やはり、幾人かのかたはK-3と比較していますね。
個人的には、イベントなんかの撮影で、K-7/5/3はシャッター音が静かなので助かります。
7DIIがシャッター音が静かなら移行しちゃうかもですが、それはない!?
(70Dのとき移行しかけましたが、やはりシャッター音でやめました)
htn
ヘッドホン端子!
これを待っていました。
動画をカジュアルに撮るにしても、音の状況がチェックできないと困ることが多いですからね。
404z
>あのにまうすさん
その下の3行は明らかに嘘ですし LP-E6Nが出るならLP-E6とは おそらく互換性を持っているので 「既存ユーザーの方ごめんなさい」と書く意味が分からないですよ。
もし互換性が無いのであれば型番はもっと明確に違うものになると思います。
ぢ
後継機、私には出てもすぐには買えませんが、ワクワクします♪
それにしても、高感度にこだわってる方が結構多いですね
夜間撮影とかでしょうか? 私には1600もあれば十分です
FILM時代はせいぜい使っても1000でしたしねぇ、、
LGA
さすがにスペックが高すぎるような・・・
このままだと凄い価格で出てきそうです。
あつ
デュアルDIGIC6プロセッサとありますがDIGICプロセッサがデュアル化されるのは初めてですよね?
これによる高感度時ノイズの低減がどれぐらいになるのかが気になります。
iso3200ぐらいまでいけるようになると素晴らしいですね。
レンズもいいけど
k3と比較されることがありますが、そもそもk3とキャノンのAFは特性が違います。静止ではk3が暗所に強い点が評価されますが、レティクルAFと比較するとサーボでの違いは見て取れるほどです。動き物を撮られる方には歓迎できるスペックになっていると思います。
いぬ
お値段は5Dmk3くらいでしょうかね・・
tedejamaica
>あつ さん
単純にDIGICを2つ搭載という意味で、はじめてではないです。
レンズもいいけど
>>あつ様へ
デュアル自体は1DXや7Dで実装済みです。しかしDIGIC6は初めてですね。DIGIC5+がDIGIC4の17倍相当の処理能力ですから、このスペックが出来る
理由も納得できるのではないでしょうか。
高感度は第一にセンサー性能が大切で、DIGIC6によるソフトウェア処理は
誤魔化しでしかありません。ハードウェア、つまりは1画素あたりの光量が
増える設計、16MP程度に抑えるともう少し期待できたと思います。
で今回載るセンサーはあくまでも70Dのセンサーをブラッシュアップ
させたものですから、70Dと比べて劇的に変わる事はありません。
7Dと比べるとかなり良くなったと実感出来ると思います。
ぱんた
見落としてましたがDIGIC6搭載ですか
確か5+はレーシングカー
6は普通車
のエンジンみたいなもので
新しい型番だから良いというわけではないと
開発者の方が雑誌で言っていたと記憶しているのですが・・・
当然、最新の技術でチューニングされているのでしょうけど
くまくま
Digic 4から5+になったとき、 画像処理しすぎたせいか絵の輪郭が目立つようになりました。今度は、digic6で単にセンサーの弱点をデジタル処理でカバーする、 というおちにならないことを期待します。
YON2
CFとSDのデュアルスロットと言う事でしょうね。あまり使ったことないけど、便利なんですかね。
F8対応は、歓迎!せめて中央部とその周辺部はお願いしたい。
これで軽ければ最高ですね。
YON2
ISOはほんとに使える12800なら十分ですけどね。高感度はほとんど使う音ないですし。
おばかさん
あとは正式発表でのいい方向へのサプライズを楽しみにまちたいですね?。
皆さんの不満の多い高感度とかだといいですね。
私は年末までにしっかりお金をためて購入予定です。
そのころには、発馬う当初価格から10%位さがるでしょうから。品質もそのころには初期不良も対策されるでしょう。
hui
秒10コマでUDMA7のCFかつ20MPのセンサーだとすると、書き込み待ちを体感するはず。
ここは、CFastやUHS-2のSDであって欲しい。
速いだけでコマ数の微調整が出来ない連写機は要りません。
あつ
デュアルDIGIC6プロセッサーについてのお答え皆様ありがとうございました。
勉強になりました。
ずん
SDスロットがあるとEye-Fiが使えるというのもWi-Fi削除の1要因かもしれませんね。
そしてダブルスロットでCFにも対応して古参ユーザーも安心。
レンズもいいけど さん
>で今回載るセンサーはあくまでも70Dのセンサーをブラッシュアップ
>させたものですから、70Dと比べて劇的に変わる事はありません。
センサーは以前稔田さんが新センサーとおっしゃっていたと思いますが、
その後なにか70D系センサーだというネタを掴みましたか?
20.2Mという解像度はそのころの稔田さんの発言通りなので
センサー周りはきっと稔田さんの言うとおりと私は思っているのですが。
KEN
たまねさん
>さすがにAPS-Cとフルサイズを比べるのはかわいそうでは?
常用51200のカタログスペックが同じですから、比較して当然だと思いますよ。
はる
個人的にはフラグシップ機にフラッシュ内蔵しなくてもいいのではないかと思ったりもしますね
イケイケGOGO
YON2さん
>CFとSDのデュアルスロットと言う事でしょうね。あまり使ったことないけど、便利なんですかね。
プロ写真家の中には必須の方もいらっしゃいますね。SDの方に小さなサイズのJPEGを振っておいて撮影後クライアントにSDカードをその場で渡す等よく聞きます。
素人の私の使い方は、結婚式や誕生日会など数百円の安価なSDカードを入れておいて、その場で渡すと、とても喜ばれます。
今回の7D2の噂でいくと、Wi-Fi積んでないようなので、SDスロットにFlashAirとか入れといたら便利ですね。
ペイン
全くの想像ですが、イメージセンサーは70Dと同一でないでしょうか?キヤノンなら合理的にこうした判断を行うような気がします。そしていずれ、同じセンサーが、Kiss、Mにも展開されるように思います。70Dと同じセンサーをデュアルDIGIC6で何とか補う感じでしょうか。
高感度に関しては、K-3に対して、実用的にどのような位置付けになるのか気になります。
メモリーカード・デュアルスロットの片方にCFを採用したのは初代7Dとの併用等を考えたことかもしれませんが、UHS-I/IIでのスピードクラスを限定したSDカードのデュアルスロットでも良かったように思います。CF/SDで同時記録可能でしょうから、SDカードでも行けるという判断をしたと思うので。
papacamera
いくら高性能でも初値が5DIIIの初値(35万弱)を超えることはないでしょうから、、
初値は25万ぐらいかな?
現在の5DIIIが30万円弱だから丁度よいですね。バカ売れの予感。楽しみです。
もっさん
https://digicame-info.com/2013/11/af-17.html#more
以前のこの記事の噂をずっと期待していたのですが7D2には搭載されないのでしょうか?
発表時に驚かせて欲しいものです。
三島ビューティ
70Dが20Mだから,APS-Cはキス系含めて全て20Mにする気なのかな?キヤノンらしい。
1DXがあえて18Mに抑えたのは英断だったと思う。7D2にもこうした英断が必要だった
んじゃないかな?そういう用途の機体だと思うけどな。RAW内包のJPEG解像度を選択
可能にしてほしいな。連続撮影可能枚数が飛躍的に増える。あと,7Dの持病である
暗いところで連写速度が低下する問題はどうなったのだろう?
高倉山
比較対象がK-3になりがちですが、見るかぎり7D Mark IIのほうがかなり上のクラスですよね・・
APS-Cとしてはミドルクラスではなく、2ランクぐらい上位で、ボディーとしては他社には存在しないハイエンドクラスですよね・・
設定がビシッと決まった時の最高の画質を競うというよりは、平均的な画質で、APS-Cの被写界深度等も含めて如何に失敗を減らすかという方向に向いている感じで、同社のフルサイズよりも徹底している感じです・・たぶんこういう思想ならローパスは入ってきそうですね・・モアレ生産を極力しないと言う意味で・・
一部では尖った他社機を下回る部分もあるでしょうが、総合では値段を含めてかなり上になりそうですね・・
ニコニコ2
なかなかのスペックのようですね!
今フルサイズ機をメインに使ってますが、航空機、鳥や虫撮り用に欲しいです。
Digic6についてはG1X2の技術解説ですが以下が参考になります。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g1xmk2sp/developers/sensor.html
センサーは70Dと同じ画素数でもまったく同じということはなさそうです。
読めば分かるように、Digic6が5より性能が低いと言うことはないです。
高感度と低感度に優れる像面位相差AFの特許
http ://egami.blog.so-net.ne.jp/2013-11-11
こんなのも使われるのかどうか?
じい3
DIGICの比較
Web記事やカタログの拾い読みより
(誤りごめん!!)
DIGIC4基準
DIGIC4:1(基準) 5D2 60D
D-DIGIC4:1*2=2倍 7D
DIGIC5:7倍 X6i
DIGIC5+:17倍 5D3 6D 70D M
D-DIGIC5+:17*2=34倍 1DX
DIGIC5基準(DIGIC4換算)
DIGIC5:1(D4基準:7倍) SX40HS他
DIGIC6:9倍(D4基準:63倍) S120他
※ S120の動画機能の充実
FHD60P 5軸手ぶれ補正 ノイズ除去 MP4
D-DIGIC6:18(126) EOS7D2?
したがって 7D→7D2 で数十倍の処理能力UP
実際にS120の動画の5軸手ぶれ補正は半端ないし、顔認識も非常に便利
デュアルDIGIC6の有り余る処理能力と新(?)デュアルピクセルCMOSセンサーで、静止画でノイズ除去を含めどのようなサプライズがあるのか楽しみだな
7Dレジェンド
いやはや、ここまで噂されていて、発売されないということはなさそうですね。安心してきました。
正常進化プラスアルファってところでしょうか、さすがにキヤノン様、1DX.5D3に続くナンバー3のハイスペックカメラになりそうですね。
また、新たなレジェンドになってくれる事を期待したいです。
キズナ
D300を仕事で使い続けている私にはとても魅力的なスペックです。望遠はCanonに鞍替えしようかな・・・。
404z
>じい3さん
DIGIC6はDIGIC5の2.4倍ということなので単純比較としても かなりオーバーな表現かなと思います。
実際は製品ごとに動作クロックも違うでしょうし どの部分を計測し何倍としているかはわからないので メーカー側の表現もあまり鵜呑みにはできないですね。
DIGIC5+はメモリ帯域が強化され コスト的に7D2で2つ使用は厳しかったので 比較的低コストで済むDIGIC6を2枚採用しているのだと思います。
DIGIC5系は動画の画質が余り良くなかったので DIGIC6搭載機では大幅に改善していればいいですが。
じい3
>404zさん
CANONの下記Webサイトから引用したつもりだけど、間違っていたらごめん!!
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/s120/feature-movie.html
フルハイビジョン動画撮影時のノイズ除去性能が進化。DIGIC 5搭載機と比べて約9倍の情報量を処理することができるため、ノイズとディテールをより正確に判断。
ころ
7D2は5D3時みたいに
「ブレナイ正常進化」の様なので安心しました
初号機と同じく
長く使えそうな機体の予感!
404z
>じい3さん
ニコニコ2さんの書かれている技術解説のページの中で 処理を見直す(軽くする)ことで高速化は2.4倍と書かれていますので DIGIC5の2.4倍のパワーがあるという意味でもなさそうですね。
9倍は動画で使う情報量とのことですが DIGIC5系では動画の品質が悪く 情報量を上げ 品質を見直す必要があったのだと思います。
おそらく DIGIC6が DIGIC5のすぐに後に登場することになった理由でもあると思います。
きい
>>ぢ さん
恐らく、シャッタースピード稼ぎたい時に必要だと思います
私の場合、昆虫写真を撮っているので、動きの早い昆虫を森の中で追いたい時に良くそう思います
おばかさん
DIGICはコンパクトではすでに昨年から採用済みですよね。
キヤノンのは、慎重ですから多機能の一眼レフは初期バグが取れてから投入ですよね。
いくらAPSフラッグシップといっても、1DXや5Dの機能をすべて上回るようなスペックで販売戦略上ありません。
もし持っていても1DXや5Dの次期種がでてから、ファームアップで実施するはずです。
競争歓迎
ミニ一桁機としてのAPS-C最上位機が帰ってくるのですね。ぜひNikonも続いてもらいたい。
PENTAXもK-3に続く、2大メーカー真っ向勝負な機材を開発投入しAPS-C上位機をかき回して欲しい。
パンダ
AFのしっかりした連写できる機種の登場は歓迎です。
APS-Cであることのデメリットよりも、メリットのほうが多いと思います。
フルサイズで望遠側の良いレンズは高価ですし、それなら1DXを使用すればいいですから。
フラッシュがついているのも大歓迎。望遠ばかりではありませんし、被写体ごとに全部のカメラを持ち歩くのはナンセンスです。別にフラッシュを持ち歩かないくても、ちょっとフラッシュをたきたいというシーンも沢山あります。
どちらにしても、どうなるか楽しみです。
M
1・・・シャッター耐久30万
5・・・シャッター耐久20万
7・・・シャッター耐久15万?
お値段は、シャッターの耐久性能で決まりそう。
adamasa
Mさん、5D3はシャッター耐久は15万回ですよ。
私はニコンユーザーですが、一眼レフでさらにAPSC高速連写機は非常に興味あります。
ニコンから同様の機種が出ないならマウント追加も考えます。
下手に万能機よりかは動体追随性能と連写機能を特化したほうが使い分けできていいと思います。
おばかさん
確かにシャッター耐久回数が価格のキーかもしれませんね?
APSフラッグシップ、10枚/秒なら20万回を超える耐久枚数の可能性が高いと思います。
20万回で20万
25万回で25万
単純ですけど価格はこの範囲ではないでしょうか?
senson
バッテリーの型番を見ると上位互換でしょうか?
互換性は使い勝手に直結しますから、従来のLP-E6も使えるなら7D2の更新・追加を促す要素になりますね。
もし5D2,5D3,6D,60D,70Dなどで"N"のバッテリーが使えるなら新型バッテリーの恩恵に与れる人はかなりの数ですがそちらはさすがに無い?
イケイケGOGO
パンダ様
>フラッシュがついているのも大歓迎。
確かに、マスターのトリガーにも使えるし、7Dのフラッシュも気楽に使ってます。ちょっとした日中のシンクロにも便利です。
しかし!
ちょっと前に出た噂のEOS-1みたいな軍艦部になるって話は興奮しました。縦グリ無しなら、形はまんまEOS-1Vのデジタル!
かっこよすぎます。。
5Dや6Dみたいにダイヤル式は興奮しません。
M60E4
新型バッテリー、電圧同じなら従来機種で使えそうですよね。
逆に旧型バッテリーも何かしらの制約はつくけど
使えるとかってないんですかね?
制約っていうのは連射速度低下とか。
完全な互換性があればイイけどどうなんでしょうね。
楽しみですね。
まさおちゃん
後は正式発表を待つだけですね。
本当に長い事7Dにはお世話になりました。(まだまだ現役続行中ですけど)
ISO数値に様々な思いも有りますが、要するにどんな数値であれ低ノイズなら納得出来ると思います。現状より悪くなる事はないのですから後は新センサーの性能に掛けたいと思います。だだ気掛かりなのは暗所でのAF性能・・・これだけは6D並の性能を載せて欲しいと思います。
連射性能も十分、納得満足できる数値です。
カードスロットに関しては、撮影後半でカード不良データ損失を経験した私としては、デュアルスロット大歓迎です。
さらにAEBのコマ数が3/2/5/7枚から選べたら大喜びです。
7Dレジェンド
ダブルスロットは、上位機種の明かしです。
今まで、1D系にしか装備されかったのが、5D3になって初めて5Dにも装備され7D2になって7Dにも装備されようとしています。
記録メディアのトラブルは、忘れてた頃にやってきます。
ダブルスロット同時記録は、プロ使用カメラの明かしだと思います。
6Dはプロ使用ではないということになります。
あと、アンチフリッカモードは、1Dxにも搭載されていない画期的な新機能ですね、使える機能であることを期待します。
のの
ん~…
5年もかかった割には、普通の正常進化って感じ…
まぁまだ“予想レベル”でしょうから、
実際の発表の際には、もっと驚く“何か”を
期待してみます。
404z
LP-E6NとLP-E6は 1D Xで採用されたLP-E4Nと 従来のLP-E4と同じ関係で LP-E6Nは おそらく5D3などでも使えると思いますし 容量の違いだけなら5D2でも使えると思います。数gは重くなると思いますが。
メディアに関して プロが使うことを考慮されている機種かどうかでいうと CFの有無だと思います。
SDは ほぼ他の規格を淘汰してしまった入手性の良いメディアですので 高速なSDスロットさえあれば それでいいはずですが CF系の規格はプロカメラマンの要求によって 今後も上位機種に必要な規格になっています。
ですので 7D2でSDの2スロット化は考えられないですし 70Dや6Dの後継がSDの2スロットになっても プロ向けになるわけではないと思います。
リポDごっくん
色々予測で書かれておりますが…
9月発表を待てばいいだけかと…
発表が楽しみですね。
こうではないか?こうなるはず、こう思うってのがどれだけ合っているか楽しみであります。
エゾリス
アンチフリッカーモードがあって良かった~と思えるほど高感度が良くなっていることを願います。
頑張れ!!革新的なセンサーテクノロジー!!
デコ
妄想が膨らみ、AFのF8対応に乗って新100-400mmが1.4xinになったらいいなぁ・・・なんて。
μ
私は、GPS不要で、WiFi必要派です。
そろそろと思わせて、いつ頃発表になるのか気になり、フォトキナの開催日程を調べてみました。
以下からすると、遅くても9上旬には発表されるのかな。
あ"~、待ち遠しい。。。
photokina 2014
フォトキナ ワールド・オブ・イメージング
主催 Koelnmesse GmbH / ケルンメッセ会社
会期 2014年9月16日(火)~21日(日)
http://www.koelnmesse.jp/photokina/visitorl.html
ニコニコん
アンチフリッカーってキヤノンにはないんでしたっけ?
ニコンだとすでにD3300とかニコン1ですら搭載されてるのに。
ポン吉太郎
もうすぐ発表?ですね♪
懸念していた解像度も20M程ということなので少し安心しました。
AFもかなりの上位食らいになりAPS-Cの本気モデルになることを
想像できます。
しかし賛否両論あるフラッシュですが私は不要派です。
なぜって?ガイドナンバーが小さいので使う用途が限られるからです。
ちょっとした日中シンクロに使えるかもしれませんがレンズを選びます。
ファラッシュは不要なのできちんとしたファインダーを作って頂き予算を別の機能に回して欲しい。
フラッシュ<高感度対応希望です。
あとは1D系と同じ縦グリがあれば最高ですがさすがについてこないでしょうね。
バッテリーは新型ということですが縦グリをつけてもつけなくても連射速度は変わらないのでしょうか。
縦グリをつけたら少しアップすればうれしいですね。
現在1DXを使用していますが内容によっては7DmarkII買うと思います。
スポーツ用途が多いのでAPS-Cの1.5倍は魅力です。
できればバッファを予算ぎりぎりまで載せて頂き連続連写枚数を
増やして欲しいと願っております。
残すところあと1週間ほどになりましたがドキドキワクワクです。
tarou
価格はどうなるのでしょうね。
5D3と6Dとの初値の差が32万円-18万円=14万円くらいあるので、AFや連写性能と筐体の作りの差だとすると、70Dの初値12万円に14万円を足して、26万円くらいになってしまうのかなぁ?
5D3との初値の差が6万円。6Dと70Dとの差も6万円なので、センサーの差額として妥当なところかな?
性能的にも5D3>7D2>6Dという感じからすると、32万円+18万円÷2=25万円。
7Dの初値17万円と比べるとかなり高いかも。
駆野大
複数の人間が入るイベントの仕事などで数秒程度の時間のずれが写真の時系列管理の障害になることが多いのでカメラ間の同期が簡単になるのは非常にポイントが高いのですが
1DXと同様に別売りのユニットが必須でしょうね
出来れば従来のWiFiとバッテリーグリップのラインナップでなく
若干割高になってもいいので通常のバッテリーグリップにWiFiを付けてほしいですね
つばさ
これだけ色んな機能が1DXから移植されたり、また一部てでは、1DXわを超えているのに高感度に纏わる部分だけおいてけぼりの様な印象です。
やはりセンサーに隠された何かがあるのでしょうか?
怖くもあり、楽しみでもあります。
村神社
7D後継機は間違いなく登場するようなので、K-3使いの小生にとっても興味津々ですが、AFや連写に進歩が見られる反面、ファインダーはようやくペンタに追いついた感があり、その他の諸性能は新機種なら当然の装備とも言えるものでしょう。
問題は、APS-C機のフラグシップ機として高精細感、単純に言うと解像感がどの程度向上しているのか、その一点に注目しています。
もはや、ローパスレスが当たり前になってきている中、キャノンは内製センサーでどういう答えを出してくるのか、その結果によってはマウント替えも視野に入って来るだけに相当の期待感があります。
おばかさん
いよいよカウントダウンが10カウントを切りました、実際の仕様、価格がどうなるか楽しみです。
はたしてAPS-Cのフラッグシップとなり、他のメーカーの目標となる機種なのでしょうか。
キヤノンだから多少前評判から、機能がスペックダウンしたとしても祖こそは売れるれでしょう。
よし
これって、あくまでも想像上のスペックですよね?
リークではないですよね?
404z
>よしさん
よくこちらのサイトに書かれている稔田さんの情報は正しく、今回はその情報を裏付けるスペックが海外から出てきたわけですから 非常に信頼性の高い情報だと言って良いと思います。
もうすぐ、製品写真や もっと詳しい情報も出てくると思いますし 楽しみですね。
つばさ
よしさん
ここは噂を扱うサイトなので、中には想像の物も、リークの物も混じっています。
ただ、色々な所から出た噂が一致している項目が多く、大体こんな感じで出るのでは無いかと言うのが大方の見方です。
出ることは確定しているのですから(某雑誌のキヤノン役員へのインタビューで)あとはスペックといつ出るかだけ!一番有力な発表日は9月5日(日本時間6日)となっています。
おばかさん
キヤノンは情報のガードが固くしっかりしているので、本当に直前にならないと情報が流れてきません。
それでいろんな憶測情報が出てくるのでしょう。
これで7D2が出てこないと大変な騒ぎになると思います。
よし
>404zさん、つばささん、おばかさん
回答ありがとうございます。情報流出だと思っていました。安心しました。首を長くして公式発表を待ちます!
404z
>よしさん
このスペックはリークに当たる情報と言って良いと思いますよ。
多少の誤差はあっても信用に値する情報です。
あと、個人的な予想で5日はちょっと早いんですよね。
9日~12日、遅ければ15日頃でも良いくらいです。
レンズだけ5日に発表というのもあるのかもしれません。
おばかさん
伝え聞いた情報にそると、すでにフル生産とのことです。
発表から発売までの期間は短いと思います。
もしかしたら、即はつばいなんてこともあるかもしれません。
山親爺
そろそろ確定情報が出てくるでしょうか。
とりあえず楽しみです。
ウォルサム
このタイミングで画像などのリークが全く出てこないことを考えると、発表は9/5ではない可能性が高まってきましたね。
404zさんのおっしゃる通り、1週間程度遅れて発表されるような雰囲気です。
つばさ
正直ここまで待ったんだから、後一週間位全然待てます。
これで出ないとか言うオチでなければOKです。