・プレミアムコンパクトデジタルカメラ「FUJIFILM X30」
- 高精細236万ドットの有機ELディスプレイと新設計のファインダー専用レンズにより、0.65倍の大型表示倍率と、クリアで高精細なファインダー画面を実現。表示タイムラグは世界最短0.005秒。
- レンズ鏡筒には、直感的な操作で快適に撮影条件を設定できるコントロールリングを装備。コントロールリングは、各撮影モードにおいて使用頻度の高い設定項目が自動で割り当てられる。また、ボディ前面の「コントロールリング設定ボタン」を押すことで、リングに好みの機能を割り当てることができる。
- 大容量バッテリーの採用と、システム最適化による低消費電力設計により、一回の充電で従来比1.7倍の約470枚の撮影が可能。
- 当社独自のカラーモード「フィルムシミュレーション」に、新開発の「クラシッククローム」を搭載。
- 独自開発の2/3型「X-Trans CMOS II」センサー(1200万画素、ローパスレス)を搭載。センサー内にAF動作用の位相差画素を配置することで世界最速約0.06秒の高速AFを実現。
- F2.0-2.8と明るく、広角28mmから望遠112mmのフジノン光学4倍マニュアルズームレンズ搭載。
- 高精細92万ドットのチルト式液晶モニターを搭載。
- 発売日は9月20日、価格はオープン。
X30のスペックはほぼ噂通りで、ファインダーがEVFになり、コントロールリングが追加されているようです。また液晶モニタが46万ドットの固定式から、92万ドットのチルト式に変更されたので、かなり使い勝手がよくなりそうですね。AFは世界最速がうたわれていますが、X20も0.06秒だったので、現状のままということでしょうか。
島津
やったー!
バッテリーがNP-95ですね。
X100sと共用出来るのが嬉しいです。
動画ではフレームレート24fpsが新たに追加されてるので、クラッシッククロームと組み合わせると渋い動画が撮れそう。
動画中のAF性能はX-E2くらいになっててくれれば言うことなしです。
さて、シルバーとブラック。どっちを予約するかが目下の悩みの種です。
たいやき
これもしかして鏡胴伸びてこのぐらいですかね?
ズームだから伸びるのはしょうがないにしても、
ワイドでは一番短かく収まってるとカッコいいですね
形は好きなので動きに期待してます。
ob
>たいやきさん
X30の動画を見ると解りますが、鏡胴は割りと伸びるみたいですね
AFやレスポンスが遅いとネットで叩かれたら、「速くなった」と目立つベタなアピール
バッテリーが持たないのを叩かれたら高容量採用
前モデルでやっとけば・・・という点の多さや、
紹介動画が10年前に流行った様なダサさを感じさせる点など
真面目で不器用なFujiを感じるカメラです。
カメラはお洒落なのにアピールの仕方がスマートじゃない…そんな所が好きです。
X20の方がデザインは良かった気もしますが、EVFを採用してここまで
まとめて来たのは偉いですね。実機のレスポンスが気になります。
仲田
フジは理系脳すぎるというか論理的すぎるな。ファインダー入れとけばいいのに。
baku
う~むX20持ってるけど悔しいようなそうでないような微妙な感じです(笑)まぁ少し早いんじゃ無い?って感じしますが、
EVF機になっちゃうと、スタイラス1やRX100mk3との差別化が、難しいような気がします。
RX100mk3は金額的に少し高いですが、どうでしょう?
私ならオリンパスかソニーに行っちゃいそうです。
050
X-T1でEVFが受け入れられたと踏んでの決断なのでしょう。
コレで、X100Sの後継機までファインダー無くなったりして。。
何回か実施されたキヤノンのコンパクト機のユーザアンケートで、選んだ理由に「光学ファインダーがある」という選択項目が毎回ありましたが、コンパクト機の光学ファインダーの扱いは各メーカ頭を悩ませるところなのでしょう。
茶坊主
やっぱりもうひとつ新しい物が欲しい感じはします。これを買うならx100sの後継機に備えて貯金しときますわ。EVFを「光学ファインダーを凌駕する」って言い切っちゃって居る処に一抹の不安を覚えますが…
たいやき
Obさん情報ありがとうございます。
動画確認してみました、やっぱり伸びてますね鏡胴(笑)
ただ外観がレトロな単焦点のレンジファインダーから少し垢抜けたので
鏡胴伸びても個人的にはあまり違和感なかったです。
てんこ盛りRX100mk3のが機能が引かれますが、
これはすごく鏡胴が伸びるので違和感があります。
sodai
X30になって得たもの失ったものがありそう。
失った最大のものはノスタルジックな光学窓。
ただしカメラとしての機能は断然進化したように感じます。
商売の上では、この機種でないと得られないものが必要ですが、
それは何であろうか?
duk
RX100シリーズを見てしまうとやはりセンサーサイズが残念。。
miyatannaotan
FUJIは、結局の所この2/3型とAPS-Cの2種類のセンサーを使い手を変え品を変え色んな形態のカメラを増やしてきていますが、根本的なセンサーの画質面でのブラッシュアップが行われていないような気がするのですが。。。
欲しい機能、使い勝手での選択肢は多様ですが、出て来る画は機種が変わってもほぼ同じというのは少々面白味にかけるのではないかと。
現状でも素晴らしい画を出せているという自信があるのかもしれませんが、機種のグレードによって処理エンジンの向上など何かしら差があっても良いかなと思います。
クリップアート
FUJIFILMが、ついに動画のマニュアル撮影機能を搭載した事に驚きました。
これでショートフィルムが撮れそう。
連続記録時間から察するに、画質はこれまでと変わらない雰囲気が漂っていますが、FUJIFILMの今後の展開に大きく影響を与える画期的な一歩だと思います。
popo
これ。上手くまとまってますね。
バリアングルモニター、EVF、ホットシューが搭載された
コンデジって意外と少ないですからね。
コンパクトながら両手を使ってしっかり撮るスタイルですね。
ぷす~
悪いカメラではない、むしろ良いカメラだと思うけど、
思ったほどX20からの進歩がないですね。
残念。
youk
x30思ったより良さそうですね。
光学ファインダー手間とコストを掛けた割に、、だったのでしょう。
でも、中国製になってしまいましたね。あんなにMade in JapanとX10, X20で謳ったのに。まあ、値段から仕方が無いかもしれませんが、、
キャベツ太郎
423gは重たいですね。X100S(445g)とほとんど変わりません。
残念です。
ねこ専属
「コントロールリング設定ボタン」って他の機能に割り当て変更できるんですかね?一等地にあるので設定専用とかはやめてほしいなぁ
ねこ専属
通常モードの最短撮影距離が50cm〜になっているのが気になります。
X20と同じスペックですが、これって通常モードでは本当に50cm付近まで離れないとフォーカス合わない感じなんでしょうか?X20も同様?
やまchan
ファインダー横のアイセンサーの位置がE2と同じですね。
右側からの強い光が差し込むと、センサーが全く効かなくなる症状は改善されているのか興味あります。
中野
個人的には最早カメラのファインダはEVFが正解だとは思いますが、
実用に最適化したメインストリームな機種でなく、
嗜好性の高いこの辺の機種の場合スタイルや差別化が大事なので、
従来通りOVFにしておけば良かったのでは?という気がします。
T-room
X10からのOVF支持派とすれば、ちょっと見捨てられた感があるのですが、新たなバージョンをX30としてリリースするにあたって、画質の向上に関する目立った改善がなかったということは、X20の完成度がコストの制約下では行き着くところまで行ってしまって、EVFやチルト液晶等でしか新味をアピールできなかったとも考えられます。
個人的には、X40でのOVF復活を夢見ながら、過日今更ながら手に入れてしまったX20で遊んで行けば良いかと思っています。
TAMAGO
一番最初に思ったのが「OVFじゃないのか」って点。
実際にはEVFの方が幅が広がっていいのですけれどね。
個人的にはチルト式の液晶画面が微妙に感じます。
その他は正統進化? 一番は電池容量が増えたのはいい感じ。
ですけれど、「X20から変えたい」と思える部分は正直ないかなぁ…。
ウメ吉
使い勝手の大きな向上と引き換えに、失った魅力も大きいですね
EVFとOVFの討論は別として、X20との比較写真を見てしまうとスタイリッシュさが無くなってしまったのが嫌でもわかってしまいます
デザイン変更もなおさら強調してしまった感じですね
自分のような既存ユーザーには抵抗あるでしょうね
ただ海外では大型が好まれるので、そちらを意識したデザインかもしれませんが。
かんてつ
広報動画みましたが、ファインダー光学系に5枚?のレンズを使っているようで、EVFに絞った意気込みを感じました。
願わくば、ウェストレベルにもなれば、、
フジワラカオル
なんだかそのうち(あくまで個人的に!)夢にまで見た、富士フイルム製ビデオカメラが実現しそうで怖いです。
エライ時代です。
富士のあの渋い色調でムービーが撮れるとなると、これはとんでもない番狂わせのような気がします。
動画撮りの私には、まずX30がその事前調査って気もしなくもありません。
今現在はNEX-VG10で撮影をしています。
とってもお気に入りです。
期待した画をちゃんとくれます。
でも、富士フイルムがXマウントのビデオカメラを作ったら・・・考えただけでも恐ろしいです。
ら烏賊
このカメラ、付属品にRAW現像ソフトの記載がないんですが、どうしてなんでしょう?
reborn
見れば見る程良く見えて来ました。
むしろ理想的?と言っていい。
特にあのグリップの形状は絶妙だと思う。
さらにクラッシッククローム(モノクロだと思ってた)サンプル画像悪くない。
購入価格次第だけど、画質に進歩が無くても目をつむれるかもしれません。