- PENTAX K-S1が近日中に発表される。
K-S1のスペックは不明ですが、画像を見る限りでは、非常に小さなボディのエントリーモデルのようですね。操作系は、モードダイヤルが背面に移動しており、これまでのペンタックスのエントリーモデルとはかなり異なるものになっているようです。
グリップとシャッターダイヤル周辺が光る(LEDが埋め込まれている?)のが面白いですが、これが単なる飾りなのか、何らかの機能が割り当てられているのか気になるところです。
----------------------------------------------------------------------------------------------
画像を送ってくださった方、ありがとうございました。
猫
冒険しすぎ(笑
e-max
面白いところにモードダイヤルを持ってきたなぁ
もしかしたらこのデザインは使い勝手の面で当たりかもしれない気がする
デザインの方向性がこの次くらいからAPSミラーレスの新マウント作ってマウントアダプター同梱にして旧来のレンズ対応にするんじゃなかろうかという感じも受ける
ここまで来るとミラーボックスは完全にデザインの邪魔だな
見た目は今度やるガンダムとコラボしたらいいんじゃなかろうかという感じのおもちゃ感が面白いと思う
SilverMan
過激なデザイン!?
ミラーレスかと思ったら一眼レフなのでさらにビックリ
TH
これが他のメーカーなら「ガセっぽいチグハグ感だな」と思うところですが、PENTAXなら納得してしまう不思議。
個人的に全然好みではないのにPENTAXらしくて面白いなと思ってしまう。このLEDは気になりますね。
こういうバランスを見ると645みたいに「四角いボディにグリップ付けました」という感じの、ミニ645なデザインがあっても良いかもと思います。
momo0258
向かって右側のスパッとキロ落としたデザインはオリンパスのE-1みたい。
メンチ
K-S1が安っぽいと、Q-S1のイメージも安っぽくなりそうな。
ヘリコイド
女性や子どもの手に合わせたサイズですかね。
050
ホントにコレで出すの?
暗箱鏡玉
正面から見ると、一眼レフよりミラーレスに見えますが・・・。
ファインダーはEVF?
apo
これってk-50とかk-30の後継機になるんですかね?軽量化のためなのか分からないですがこんなデザインで出すなら、k-01の後継機をq-s1みたいなデザインで出した方が売れる気が…
まど
こういうの大好きです。
「ミラーレスにOVF組み込んでみたら」といったアプローチでしょうか。
出たら買ってしまいそう。
Shift
思い切ったデザイン。嫌いじゃ無いです。
モードダイヤルの位置が面白い。触ってみたいな。
もぐたん
なんだこのデザインw
LEDはともかく、全体的なフォルムは
嫌いじゃないですよ笑
まお
インパクトありますね。
実物も見てみたいですね。
もぐたん
でも、このLEDはちょっと... (^^;
ペンタ朗
なにか、LEDがナイト2000に通じるものを感じる・・・
音声ガイド機能ついていたらもっと面白いけどね。
ペンタックス、ペンタックスとしゃべってくれたりして。笑
新七
指の腹に力を入れて保持する感じになるのかな?
デジイチになってからの今迄のグリップとは違う方向性を感じます。
全体のデザインで、レガシーな部分をどうしてもひきずっているのがよくわかります。
Kゾー
ペンタ周りがオーソドックスなので少しちぐはぐですが、面白いデザインだと思います。グリップから続くシルバーのデザインが左肩まで続いていたり。シャッターボタン回りは写真によって緑だったり赤だったりするようですが、これも何か意味があるんでしょうね(静止画と動画?)。
もぐたん
ペンタックスの冒険はすばらしい。
ミニ645的なのは悪くないけど、LEDはやめた方がいいんじゃないかな。
新七
連投失礼します。
K-3のAF性能で1600万画素、軽量化されているなら、面白そうです。
それなら買ってもいいかなと考えてます。
ken2
近未来的で面白いデザインですね~。
こういうぶっ飛んだの、好きだなぁ。
レンズのデザインがレトロに見えるのも面白でしょうか。
せめてキットレンズだけでも、デザイン、揃えてほしいなぁ。
たいやき
どうしてこうなった!?
前に冒険したK1のデザインは嫌いではなかったですよ
でもコレはさらに斜め上を行くデザイン…
ペンタ取ってミラーレスにしてしまえばよかったのに
アル☆シン
小さそうですね。
防滴なら欲しいです。
でもついてるレンズ見たら・・・。
iste
こういうチャレンジな所はペンタの良いところなんですが
相変わらず標準ズームは変わらずですか…
K-01も標準ズームさえDCモータ&デザイン一新しとけば
また違った結果だったのでは?と思っている自分としては残念ですね
ぺったんこ
グリップのLEDはタイマーカウントに使うのかな?
気になるのはセンサーの画素数ですね~。
ぽんこつ太郎
ズレてる感がハンパない。
こういうの嫌いじゃないけど・・・。
小学校低学年の男子が喜びそうなデザインですね。
浜茄子
ここまで画像がでてくるとコラじゃないですよねー・・
奇想天外です。
ぬこpen
興味をかきたてられるデザインですね。
K-01の時、グリップが持ちにくいと思っていたので、これは持ち易そう。
その時発表していた対称型っぽい広角レンズがミラーアップで取り付け可能とかだったら面白いと思います。正面右下のフォーカス設定スイッチと思われるパーツの形状が昔のミラーアップ可能な機種を連想させるのは気のせいでしょうか?(横から見たいです)
後は、標準ズームが小さく、薄くなれば完璧なんですがね。
別枠で、ミラーなしEVF機をつくって、市場の動向を見るのもありかと思いますが、果たして?
一眼レフVSミラーレスの戦いは続くと思いますが、例えば、ペンタックスのK-mと、オリンパス E-M5の大きさって、言う程違わなくて、一番大きな違いは、広角端焦点のコンパクトさと明るさと、安さです。ズームも標準以上も、レンズ構成上両者に言う程大きさに差はつけられないですから。
そして、古い話ですが銀塩時代のK-Xとかは、実際薄さもE-M5と大差ないわけで。液晶なども含め、何らかの薄型化のブレイクスルーがあれば、一眼レフも行けると思います。ペンタプリズムも頑張ってくれるはずですし。
まとまりませんでしたが、とにかく期待ですね。
k
グリップの光るデザインを見ていると、2003年あたりのfinepixシリーズを思い出します。
エントリーモデルとしては目を引くかと思います。
ねこ専属
全体的なデザインはともかく..
一等地にモードダイヤルではなく汎用の電子ダイヤルを持ってきた事には全面的に賛成です。
でも、もう一個どこかにダイヤル欲しいなぁ..
つよ
いつも情報をありがとうございます。
思い切ったデザインですね!
機能的な新機軸があるのか無いのか分かりませんが、他社との区別には良いかもですね。
(個人的には好みのテイストではありませんが…)
僕はK-5が少し重いと感じるようになってきましたので、
機能・性能でマイナス要素が無いのなら良いかも知れません。
茶坊主
握ったら隠れてしまうLED。 セルフタイマーのカウンターしか思いつきませんが、離れたら見えないような。夜の記念撮影用?
k-5IIs使い
k-mから続く片手操作のエントリーモデルの系譜でしょうか。
手ブレ補正内蔵のカメラで片手操作可能だと、
本当に便利なシーンも有るのです。
少なくともk-m~k-rまで、ダイヤルも含めてほとんどの操作を片手で完結に出来ました。
残念だったのはグリップ。K20Dのようなグリップの復活を熱望しておりました。(具体的には小指が違う)
片手でもしっかりという事は、両手ではさらに安定なのです。
このグリップは全く新しいため是非持ってみたいです。
jiiya
冒険しすぎのデザインだが、スタンダードなK50が併売ならありだと思う。K50と置き換えなら機能面で後退しすぎかな。
αスペーシー
これ…グリップのLEDの部分、
リコーのGXRみたいにカートリッジ式になっていて
センサー部分を好きな特性に入れ替えできるのでは?
なんて妄想させてくれるデザインです。
Yuchan
おもしろいと思いますが、Q-S1に続いてK-S1と、名前からして後継機が出ない一代かぎりのような機種ですね。
Q-S1と同様、旧機種のガワを変えただけ、センサー等性能的にはK-50等と同様とか考えられますが。
K-50のデザインがオーソドックスに戻ってるのでテコ入れ的な機種かな。
さすがにペンタの社内デザイナーが考案したデザインとは考えにくいけど、K-01のように社外の工業デザイナーに発注したんですかね。
どういうユーザーをターゲットにした製品なのか今のところ想像がつかない。
液晶がチルトやバリアングルじゃないところは少々残念ですが、もしこれで多色カラバリが展開されれば気になってしまいそうな機種です。
K-50と比較して前ダイヤルがないのでハイパープログラムはなさそうだし防塵防滴でもなさそう。クラス的にはK-50より下っぽいですね。
旅人”
面白いデザインですね~。
ミラーレスとしてデザインしていた物に、OVFと既存レンズ取り付け用のベースを付けましたという感じですが、同じようなデザインでミラーレスとレンズが出たりはしないんでしょうね・・・。
_( ̄∇ ̄;)
F
背面画像見ると、AFは11点っぽいですね。K-30以降エントリーらしいエントリーがなかったのでこれはこれで良いんじゃないでしょうか。t
野球拳
私は、外野席ですが、色々なことやってみたら良いですね(笑)。
歴史的に発明(偉人)は変人でもあったかも。
デスヒグマダン
ペンタックス、ひさびさの「なんじゃあこりゃ~」ですね。
ペンタのこういったモデルは、過去いまいちヒットしてないんですよね。
果たしてジンクスを打ち破れるか?
あばとも
今年の冬にも、K-S1というものがあることを別のスレッドのコメント欄で見ましたが、まさか本当だったとは!。K-S1と名乗っている以上はK-50の後継機ではなく、K-01のような全く違うコンセプトのカメラなのでしょう。しかし、デザインと小型軽量だけでは、魅力的になるのでしょうか?GX-Rのようなユニット交換などできたら面白いですが…。あとは画素数が気になります。
nocturne
このデザインなら、伝説の写真対戦ゲーム「フォトチャレンジャー」を復活させてくるのではないでしょうか(笑)
まさかとは思いますが、ペンタックスはこれとQ-S1でフォトキナの目玉にするつもりじゃないでしょうね????
デスヒグマダン
しかしボディのデザインを懲りまくっても、標準レンズがこれでは、、、ね(泣
moto
新しいボディを出すならK-01の後継かと思ってたがこうくるか
なるほど、すごく面白い
どうせならグリップ部分以外も冒険してみればよかった気もするけど
こういうことをまだしてくれるなら買ってあげたくもなる
しかしマウントされてるレンズがこれとはどういうことなのか
既にディスコンでは?
Qべえ
K-30でちょいワルだったのがK-50で真面目にもどり、そしてK-S1はわけがわからない方向に・・・。お、面白いと思います。ただレンズキットとのマッチングはイマイチ。カラバリがあるのかな。単焦点とのマッチングはどうでしょうか。
カメラのデザインは業界的に大人っぽい方向に行っていたので、こんなのがあってもいいと思います。性能がよければほしくなるかも。あとリコーロゴがないのもグッドです。前と後ろが異なるロゴは変だったので。
ADE
良い意味でペンタックスらしい(笑)
EOS kissくらいの大きさでしょうか?
これで中身はK-3とは言わなくとも、K-5Ⅱ級で
K-50以下の価格なら手を出しそう
ks1
一部スペック情報です。
ファインダー k-3同等
センサー 20mp新センサー
じ
単三かUSB充電対応なら欲しいな
てばまる
思い切ったというか、何というか・・・
買わないけど、面白いデザイン(^^;)
軍幹部の大きい穴はスピーカーとして、両側に小さい穴が1つづつあるのってステレオマイクでしょうか?
相変わらず可動式モニタでないのは、もはや開発陣の意地でしょうか(^^;)
あちこち光るのは単なる飾りでしょうねきっと。
インゴルシュタット
旧態依然としてペンタ周りの造形がうけつけない。
どっちつかずな感じですね。
またマーク・ニューソンにやらしていれば…
k-utada77777
ぜひキットのレンズは
DA40mmF2.8XSで超コンパクトセットか、
DA☆300mmで望遠コンパクトセットの
2モデルで(笑
かんてつ
チグハグ過ぎる印象がぬぐえません。
操作系の新しい提案は別として、
受け入れられるオーソドックスなセンスを持って欲しい。
奇を衒うことがデザインでは無いはず。
Ilford FP4
ネオ一眼みたい
が~たん
(・。・) なるほどね
背面ダイヤル このアイデアは素晴らしですね
説明書を読まなくても操作が出来そうです
問題は カラバリ
どんな感じになるのでしょう?
それと
K-S1の上位機は出るのかしら?
PENTAXのバリアングルやタッチパネルは どうなるの?
スペックなど追加情報が楽しみです
まさかデザインだけでは ないですよね?
clou
そろそろ、フランジバック18mmぐらいのAPS-Cミラーレス出したらいいのに・・・アダプターで(MFになってもいいから)DAレンズだけは使えるヤツ。
PIYO
これ絶対にコラでしょ?と思ったんですが。
冒険しますね。まあ、上面液晶画面がなければ、モードセレクトのダイヤルは背面で充分なんですけど。そういうことしますか?
コマンドダイヤルが1個なのと上面液晶がないので非常に小さそうですね。
でも、ほんと?
さくら
良いか悪いかは別として、
よくリコーになってからこんなデザインが通ったなあ。
けっこう自由気ままにやってるんじゃーあるまいか。
リュシータ
画像見た瞬間、抹茶吹きましたがコンパクトでプリズム搭載なら
往年のist系復活と個人的には思ってしまいます。
もちろんボディ内補正は入れてくるのでしょうね。
背面のIFといい前面の謎のLEDといいペンタ面白すぎです(笑
F
前面のLEDばかり目にいってましたが、背面のOKボタンも光ってるっぽいですね。
MZ-7にあった光っておまかせの復活?
高倉山
何と言いますか・・
これってグリップ部以外は案外普通なので、更にグリップ部が強調されてますね・・
しかし面白いと思います。
中国やインドのような国は、こういう光物はうけるかもしれませんね?色々光っている印象なので・・
前後ダイヤルでは無くなったのは残念ですが、エントリーモデルだとそれでは逆に売りにくいのでしょうね・・
あとは、入出力がどうなっているのかが気になるところです。
Ilford FP4
グリップ部に緑のLEDが5個見えますが、セルフタイマの秒数や長秒露光の露光時間を2進数でカウントさせる(最大32秒)と 個人的にかなりツボです これだけで買ってしまいそうです。
beruba
カラバリやるんだろうか
他機種も背面モードダイヤル化してくるのかな
gauss
これまたユニークなデザインですね。
ロボコップに出てくる警官が持っていそうなデザインだなぁ。
なんだか Optio VS20 を思い出してしまった。
みなさんが注目されているモードダイヤルの操作性が気になります。
この調子でペンタックスらしさを貫いてください。
フルサイズ一眼とそのレンズ群も楽しみしにております。
m2c
防塵防滴ではないっぽいんで、K-50の後継機では無いっぽいですね。
私もX7対抗ぽく思います。
ただ、グリップのLEDはどうなんでしょうか。手で握ると見えなくなるような気がするので、用途とかは無くてあくまでもアクセントかな?
のり
想像てすが、グリップのLEDはバッテリーの残量表示とか
タイマー撮影のときにカウントダウン表示などを任意設定できたりして(笑)
カッタ
コイツがコストダウンの集大成でkissX70の対抗となるならば
リコペンの意欲を感じます
が、kissX7の対抗となると
自社のユーザーを見誤ったと感じてしまいます
and
一昔前のサイバーショットみたいなデザインですね
T2
K-01の後継になるのか?
もう、斬新すぎて脱帽w
でも意外と使いやすそう。
グリップのLEDがなければ普通のカメラとして使える気がします。
というかLEDは不用でしょ。
高倉山
連投失礼いたします。
K-30を上から眺めてみたのですが、これに比べてかなり小さく薄いですね・・
更に言いますと、*istDよりもグリップの一番突き出ている部分が内側に収まっていて、SRによって後ろに少し厚みを持たせなければならないことを考えても厚みはそれ以下という感じです。
かなりコンパクトに収まっていますね・・
光る部分は、タイマーとか色々なものに割り当てられるでしょうし、初心者には分かりやすいのかもしれません。
実際問題、レフ機をコンパクトにするためには、暗いファインダーを採用するか、グリップ部の見直しぐらいしかないので、こういう形になったのかもしれませんね。
重さに関しては、ボディー内モータとSRがある分は軽くならないでしょうね・・
あと、入出力は個人的には重要ですが、2000万画素でK-3のファインダーだとすると購入を考えてしまいます・・形的には好みではありませんが、慣れると案外よいかもしれませんし・・
老新星
地味ですが興味はあります。Kマウントは長期間使っていたのですが、最近は軽量の機種がなくなったので、処分してしまいました。
光学ファインダーは歓迎です。バッテリは単三形ではサイズが無理そうですね。
背面のセレクターは選択肢がいっぱいですので、少し使いにくいような気もします。あとレンズがなにか、出てくれませんでしょうかね。
ぱんた
K-01のデザインを少し入れたようなデザインですね
でも何かコレじゃない感も(笑)
ミラーはあると思いますがかなり軽くて小さいのでしょうか。
LEDは暗いときに手元が見やすいとかですかね。
グリップ部には不要な気はしますが・・・
奇抜すぎるしバッテリー消費もどうなのだろう。
あと、バッテリーはD-LI90Pだとうれしいかも
m2c
私も連投で失礼致します。
背面のモードダイヤルは、使って見ないとわかりませんが、とても良さげですよね。
もう、ダイヤルロック有無論争に決着着きそうな。w
個人的にはペンタの上級機でも肩液晶は見なくなったので、次世代機には背面モードダイヤルを採用して、モードから何から背面みれば済むようにして欲しいんですよね。(今は上面と背面で確認)
あ、でも、肩液晶はまだいるか。
KY
ここまでしといて今さらレフ機という中途半端さがよく分かりません。なぜ思い切ってミラーレス機にしなかったんでしょう。
いかにLEDで目新しさを出しても、ちょっと今さら感が強いですね。後はペンタックスお得意のカラバリ戦法でどこまで購買意欲を誘えるか、でしょうか。
もぐたん
やはり安っぽいですね。
ペンタックスは好きですが、このLEDじゃ買わないな
しろくま
一眼レフが嵩張るのは、
X軸Y軸X軸の三方向に出っ張りがあるからだと思う。
軍幹部の肩をツライチにしても、
奥行きを多少削っても大して変わらないんじゃないか。
OVFを搭載するなら高さは削れないから、
奥行きが伸びても、
幅をレンズの太さまで思いっきり詰めるとか。
。。オリやキョーセラに昔あったか。
てんやわんや
JRの新型車両みたいなカメラですね。
コンデジのステップアップ機にしてもデザイン悪すぎでしょ。
というかデザインセンスの問題かな。
そんな電子戦隊風カメラより、オーソドックスでも
動画に強かったり、合焦が早かったり、
高感度重視なカメラの方が受け良いと思います。
K-50の方が魅力的かな・・・。
ぷう太
小型軽量化でかつ単三仕様にしたらこんな形状になったって所ですかね?
通りすがりに
K-01の後継機として、ペンタ部取っ払ったらいいのに。
あー休みが欲しい!
私的には、面白いし欲しいですね(笑)。
NKJSN
こうゆうのいきなり出してしまうメーカー
大好きです 面白い
RGVΓ
出るハズで出なかったオリンパスE-7と同様の左肩をOMITしたデザインで斬新さを感じますね。頻繁に使うことの無いPASMダイヤルを背面に移動しているのも正解だと思います。あと、望むとすれば折角背面液晶の左側にボタンなどが無いのですから液晶の左側をヒンジにしてバリアングル液晶にすれば良かったのにと思いました。このカメラもOVFの視野率100%なんでしょうかね(だとすれば凄いな~)。
ぽっくん
思い切った小型化とデザインが目を引きますね。
エントリー機は、これくらい冒険しちゃった方がいいと思う。
このクラスの売れ行きは、性能云々よりも見た目のインパクトの方がはるかに影響力が大きいと思うので。
結果的にはかなりの成功を収める気がします。
望遠野郎
センサーがどうなるか?
ローパスなのか?
見た目はアレだけどファインダーはK-3の新型かそれ以前のK-50や5系のものか?
等々気になる点はありますが・・・、先ずはあの五月蠅い標準レンズを何とかしてほしいものです(苦笑)
売り場においてもこのレンズともう一つの望遠レンズのみが派手な音を発するのは・・・ね。
暑い
LEDは、補助光でしょ。
デザインなら・・・
もぐたん
スクエアなフォルムは、カラバリ映えしそうなんですけどね~
もったいない。
ところでこれはミラーレス?
くらげ
デザイン、賛否両論みたいですが、入門機としてはとても面白い!
“カメラっぽい”のは K-3/K-5 或いは k-50 に任せれば良いのだし、目新しくて独自性があるという点ではこの K-S1 はなかなか。
CanonやNikonの入門機は、いかにも上級機の劣化版デザインで購買意欲につながらないので、この PENTAX の着眼点には注目です。
自分はK-5IIs持ち(K-3後継機待ち)だけど、K-S1も重さ次第ではサブに欲しいかも。
くま
DAL18-55にがっかりな声がありますが、きっと新しい標準ズームを今開発中で、正式発表時にはそれと組み合わさるのですよ…そう期待したい。^^;
蜜柑
もしかしたら、ステンレスシャシー抜きなのかも。
ペンタデジ一眼レフ初かな?
(istDはアルミダイキャストだっけ)
うさじい
みなさんの評価は結構高評価なのがびっくり
まぁ自分もこういうデザイン嫌いじゃないです(笑)
友人が一眼レフが欲しいということで一緒に買い物に行きました
EOSやα、m4/3などを見て気に入らなかったらしく
最後にPENTAXを見たら気に入ったらしく
そのまま購入w
こういう遊び心あるメーカーは一つは必要ですよね
頑張れ日本!頑張れPENTAX!
EOS 7D2が転けたら乗り換えようかな
(キヤノンユーザーより)
nocturne
ペンタックスフォーラムでこれとは何か異なるような新製品の噂が立ってますね(フルサイズ?)。
"Ricoh Imaging will announce a new stage for its products"
http://www.pentaxforums.com/forums/173-general-photography/270677-ricoh-imaging-will-announce-new-stage-its-products.html
もぐたん
たびたびすみません。
ちょっとグリップが貧弱じゃないですか?
後付けグリップがつきそうな感じなんですが。
それがカラバリだったりして。
k-r使い
実にぶっ飛んだデザイン!
PENTAXの元気がまだまだある事が確認できて良かった~。
皆さんおっしゃってるように、標準レンズがリニューアルされれば、相当良いデザインになりそうな予感です。
DA40 limitedを装着すれば、スーパーコンパクトになりそう。
フォレクトゴン
グリップ部分光ってるのはLEDだとして、どういう時に光るんですかね?
ネオン1眼ですね...
ぺぺぺぺんた
発売されたらジワリジワリと人気がでてきて、1年後には争奪戦になりそう!
ひぽぼたまっしー
これはレフ機ですか?
もしかしたらミラーレス機で、ペンタ部やマウント周りはアダプターなんてことは…。
普段はミラーレスでファインダーレス。いざという時はファインダー着きアダプターに側面から差し込みEVF着きに変身。
それは、レンズが出揃うまでは現行のレフ機用レンズを利用でき、順にミラーレス用レンズの数を増やしていく…なんて考えすぎですよね。
Df53
ぱっと見、「なにこれー」って批判的だったけど、じっくり見てくると、良く見えて買っても良いかなって思ってしまうのは、SIGMA のDP2Quattroのデザインの妙にも似ていると思います。
背面のモードダイヤルの位置は、今までに有りそうで無かったもので、よく考えれば、エントリー一眼は、ワンダイヤル式なので、わざわざ上面に付けてく必要は無かったわけですし、アッパレという感じですね。
グリップ周りを近未来的にしたのなら、ペンタ部分のデザインも思い切ったデザインにして欲しかったとも思います。
懐古趣味的なデザインのカメラが多く出てきたから、それに対する反対の回答として、ペンタだから出来たのでしょう。ニコンではありえないと考えられますね。
個人的には、LEDもっと多くして、いろいろ光るようになっても良いと思います。実物がどうなって出てくるのか楽しみです。
celica
ニコンやキャノンのような、撫で肩の曲線的なデザインにも食傷気味の昨今、スリムでスタイリュッシュで、α7よりも、近未来的で直線的なデザインは人気が出るのではないでしょうか。
軍艦部もすっきりしていて好感が持てます。
ペンタックスファンには期待の新型(ニューフェイス)ですね。
むらさき
グリップ部分が発光しているのは
「カラバリ部分は本体だけにするからグリップ部分は
各自で好きな色を光らせてね」
でしょうか?
それはそれで結構面白いのですが。
使うときの気分でグリップ色を変えられる訳ですし。
saruma
初めにデザインありきではなく、小型軽量化して削れるところを削ったらこうなりましたっていうデザインじゃないんですかね。
できれば、リミテッドレンズが似合うクラシックなデザインの方が嬉しかったですが、kiss7のような軽量化をねらって手ぶれ補正付きで400gを切ってたら買ってもいいかな。
どもん
SRを搭載して、一眼レフ式光学ファインダーを搭載して、
AFカプラー駆動用のモーターを内蔵して、
それでいてこのサイズというのはすごいですね。
かつてME、MXで小型一眼レフを極めたペンタックス、
その記憶が蘇ってくるかのようです。
思い切ったデザインも好感を持ちます。
画素数が少しだけアップ、コマ速が少しだけアップ、
というようなモデルチェンジより魅力あると思いますから。
サブ機に一台欲しくなってしまうかもという感覚、久々です。
蜜柑
確かに初心者の中にはモードダイヤルを見るだけで、
おののいてしまう人もいるかもなあ。
でも無ければ無いで、一眼レフ失格の烙印を押されてしまう可能性も大。
EOSMのような背面液晶タッチ方式も、慣れてくればじれったくなるし。
モード選択を背面に移動したのは、もしかしたら、それなりに見識かも。
moto
二回目ですが
これのレンズキットにロードマップの標準ズームが付くとかならデザインは合いそう
しかし新しいレンズはほぼ確実にHDコーティング、つまり赤帯になるわけで本体のLED色とはミスマッチな気が
赤より緑好きなんでキットレンズだけ緑帯とかだったら飛びついてしまいそう
一枚目と二枚目ではレリーズボタン部分のLEDの色が違うのも気になるが
これでフェイク画像だったらそれはそれで面白いけど
ポッキー
K-01とK-30はデザイン買いしましたが、これは.....
なんとなくミノルタのような垢抜けなさ(ミノルタファンの方すみません。)
を感じます。
Re460
K-3ユーザーです。プリズムだし、SRも搭載しているでKissほど軽くはならないと思いますが、重量次第でサブに検討します。K-50は、さほど差がなかったのでパスしました。
レンズは、40mmだと見た目にはよいですが、私には使いづらい焦点距離なので、単焦点には28mmをお願いしたい。F2.8でよいので、なるべくコンパクトに。すでに開発が終わっていないとK-S1と同時発売は無理ですが。
from nagano
EVFをこのデザインで作れば
海外でも売れそうです。
正面からミラーが見えないので
そぅ思っただけです・・・想像です。
だとしたら上手なデザインですね。
りゅうころ
USAで大ヒットしたりしてね
K-5持ち
結構評判が悪くなくてびっくりです。
正直デザインで初めての一眼K-5を買った身からするとありえないです。
何度見返しても格好悪い。
K-30のときの冒険とは訳が違うと思います。
こんだけグリップも無く、薄く作れるんならいっそ銀塩風にでもして出せば良いのに思ってしまいます。
モモちゃん
背面のモードダイヤルは確かに使い易そうです。
DA35mmとか、単焦点数本だけ持って撮り歩くときには理想のボディかも知れない。
ばく
実にPENTAXらしい
個人的にはニヤニヤが止まりません(早く触ってみたい)
K-3と同等のファインダーに新型センサー
操作性も良さそうだしQと一緒に持ち歩くのに良さそうな機種ですね。
Q-S1も欲しいし困ったなぁw
未来
PENTAXから新型と思いきや、何コレじゃない感が…
LEDって車やバイクのアレみたいだし…
しかし凄いレス数ですね(^_^;)
ま〜ちゃん
LEDのグリーンがペンタックスらしくていいと思います。
シャッターボタン周りは、電源ONでグリーン、動画でレッド、電源OFFで消灯でしょうかね?
以前からエントリー機でも手を抜かないペンタックスの姿勢には好感を持っていましたが、この機種にもかなりの意気込みが感じられます。
これからも頑張ってもらいたいです。
KIM
キットレンズにWR銘が無いということは、ボディも防滴仕様ではないということなんでしょうね。
スナッキー
カメラのデザインで吹き出すとは思ってなかっただけに
ヤラレましたw
電王見たいですねw
Yy
キットレンズから察するに防塵防滴ではなさそうだし、日本未発売のK-500の後継にあたる機種なのかな?
AriaかわいいよAria
今までのとはかけ離れたデザインに面食らっちゃったけど、よく考えてみるとこのデザインは「当たり」な気がする
見て確認する必要のあるものを全て背面に持ってくることで小奇麗に纏まってる
ただ、右手親指が置かれるべき場所の近くにボタンを配置するのは誤操作誘発しそうだけど・・・
HD
なんだか、少し前まで存在していた
コダック製コンデジを思い出しました。
ガルカのポコ
面白いけど、実際にはグリップが小さくて握りにくいだの、滑るだのとかいう感想が出そうな気がする…。
ys
このデザイン、FA35mmF2ALとかあの頃のレンズが凄く似合いそう。
カラバリ次第ではゲテモノっぽい威圧感も消えて結構良い感じになるんじゃないでしょうか。
ゆきの
良し悪しはともかく、こういうデザインのカメラを平然と出してくるペンタには拍手を送りたいです。
こういうメーカーは貴重ですよ。
EE JUMP
ファインダーが違和感ありますね。
K-01のようなファインダーレスで出した方がよかったのでは?
横好き
うわーなんじゃこりゃw
すっきりしたグリップに比べペンタ部の主張がすごい
上から見た感じは良いのになあ
…でもまじまじと見てるとこれはこれでバランスの取れたデザインに思えてきました
実物を手にとってみたいですね
たいやき
シグマのクアトロなんかは実に近未来な感じでまとまってますけど
これはなんだかちょっと方向性の違った感じです。
昔のそろばん塾とかに停めてあった真ん中にギアのある自転車を思い出しました。
ペンタ大丈夫!?
コロアフロ
k-01の時もそうでしたが、結局買ってしまうんだろうなw
LED、どんな感じなのか気になります(*‘ω‘ *)
kuromitsu
グリップ下部から背部に流れ、左肩までのシルバーラインがカッコいいですね。結構売れるかも(^^ゞ
tattsu
とにかくワクワクさせられるデザインですね。
K-3のサブとしてK-01とK-mを所有していますが、
これは購入決定です。発表が待ち遠しい。
キットレンズですが、DAL18-55ではなくて
小型軽量を生かすためにDA35mmF2.4とDA50mmF1.8
なんていかがでしょうか。単焦点キットということで。
グリップ部は…色を選べる仕様だと楽しいのですが。
たる。
子供たちが欲しがりそう。
penpen
専用レンズもLED点灯の近未来デザイン。
ピントを合わせている間はLEDの光がカメラとレンズを駆け巡り、ピントが合うと全てが輝く・・・
何処のアニメの光学兵器だw
それ位吹っ飛んだものを期待したい。
紅い曲導
LED発光によるカラバリなのでは。
発光色が複数から選択可能でその組合せで"○○色"って感じになるのでは。
りゅうころ
ここまで斬新がデザインになっても液晶は固定なんだ。
ペンタのこだわりなのかな。
大井町
スゴイねこれ。白ボディーの写真なら、また印象が変わりそう。
武田のおじさん。
いつも拝見させて頂いております。
デザインは良いけど、レンズがね~。!?
DA35F2.4ALくらいの単焦点の方がカッコいいと思うのですが。
本当はDA21くらいがベストかな?
DA18-55でもレンズが大きく見えるので、ボディーはかなり小さいように感じます。
かつお
シルバーやホワイトの方が似合いそうなデザインですね。
K-30以降のAF性能で、K-3同等のファインダーなら実用度もあるかな。
コウ
mirrorlessrumorsに、DSLRライクのミラーレスだって書いてありましたよん。
K-01の次と考えればこのデザインにも納得です。
というよりオモチャ感を全面に出してて素敵。
被写体のサイコパス係数を測って自動撮影できそう。
K-02
>mirrorlessrumorsに、DSLRライクのミラーレスだって書いてありましたよん。
見当たりませんが、どこに書いてあるんでしょう?
化猫
>mirrorlessrumorsに、DSLRライクのミラーレスだって書いてありましたよん。…は
mirrorlessrumorsのFACE BOOKに書いてあるみたいですよ。
https://www.facebook.com/pages/MirrorlessRumors/186035284762354?fref=nf
化猫
連投で、すみません
とはいえ、ミラーレスじゃないような気が…
スクリーン交換できそうな形状に見えます。
ヒガシ
mirrorlessrumorsのは勘違いみたいですよ。コメで指摘されたらすぐに消えました。
Q-GO
K-01の後継機で、K-01では、ファインダーはないのかとの指摘が多かったから既存のOVF載せました。って感があります。
ミラーレスだった場合、OVFではないんでしょうけど。
お尻ペンペン
モードダイヤルが背面に移動した辺りは、LV特化デザインでなかなか野心的だと思うのですが、それだけにチルト液晶・タッチパネルじゃないのが勿体ない気がします。デザインそのものに関してはノーコメントで、、、
disco
中々面白い機種と思うけど、手の大きい人はモードダイアルに触れて移動しないのかな。
でも楽しみです。
beruba
このコメント数はすごいな
ペンタックスファンはネット書き込みが多いという情報もあるが、ある意味期待のあらわれだね。
軽量で画質や操作性がよければサブにいいかもしれない。
ペンタプリズムだったらサプライズだが。
K-m
こういうデザインのボディを出すなら、
なにもKマウントに拘らずにm43コンデジで
投入した方がいいのではないでしょうかね?
競合させないフィールドを守る事でブランドを
繋いできたのは理解しますが、そればかりでは
常にレンズに不安が残るマウントでボディばかりを
投入という悪循環のままに思います。
リコーGRレンズの投入も無い現状、Kマウントに
固執してボディだけだす意義に疑問を感じます。
他社レンズに負んぶに抱っこが可能なm43の方が
ペンタに合ってませんかね?
競合できないからやらない、あるわけないとは
思いますが。
高解像のカリカリ画像が流行だから、従来からの
プリントする場合の表現の自由度を大事にしていると
思えるペンタレンズの描写を理解しているつもりです。
しかし対極となるレンズが現状ではシグマしか選べない、
これではKマウントはいつまでも「レンズがなぁ」と
言われ続けると思います。
今回噂となっている画像のキット標準がDA L 18-55
というのも、いささかどうなんでしょう。
DA18-135WRが出てきた今、DA16-45 F4のように
広角側に振った標準ズームをキットで用意しても
いいんじゃないでしょうか。
しげち
私の想像によると、スマホと同じように、USBをカメラ本体に繋げて、充電できるんじゃないかな。モバイルバッテリーでも充電できるしね。専用の充電器を付けるより安く済む。海外で売る時に充電器を分けなくていいしね。
そうするとグリップのLEDはどれだけ充電できたのかを表すランプになる。
充電中に電池残量を液晶で表示させると、電池使うから。LEDだけならあまり電池くわない。
すげー奇抜なデザイン!
と思っていたが、LEDが充電中以外点灯しないのならば、見慣れるとオトコっぽいと言うか悪くないデザインかな。APSサイズで小さい一眼欲しいけど、男性が持つにはKISSだとちょっと抵抗がある人にはいいかも。
OKボタンの点灯も、「決定するならOKボタン押してね」という意味で光っているのならば、使いやすくなっているんじゃないかな。
ダイヤルボタンを移動したのは合理的。片手で使えるし、組み立てコストも下げられるのでは?
あとはレンズだね。上の人も書いてあるけど、DA16-45 F4ぐらいの標準レンズがあるといいね。そのほうがDA18-135WRも売れるよ。
うめめめ
ええっとLEDには何らかの意味があるのでしょうか・・。
撮影の邪魔になりませんかね?自信の撮影でも邪魔になりそうだけれど
カメラマンの集まるところでは「何あのLED?邪魔なんだけど」ってなりそう。
カメラコーナー
LEDランプ付きのグリップとは斬新ですね(笑)
デザイン性を意識してなのか、暗い夜間などの撮影においてグリップに手を掛けられやすいようにしたのが狙いか意図が不明ですが、常に付いていては流石に邪魔になりそうな場面もありそうなので、OFFに切り替えられる事も計算されている事でしょう。しかしながら長期に使用する上でバッテリーへの負荷と、LEDが異常になった時に修理に出す事を考えると如何な物か…?そして営業はなかなかお店に来ません…(笑)