・Recently Discontinued Lenses and Possible Replacements(※元記事は削除されています)
- 20mm F1.8、24mm F1.8、28mm F1.8 EX DG HSM: あまり人気がなかったので、それぞれのレンズの後継機が登場する可能性は非常に低い。(何が登場するのか)24mm F1.4 DG HMS Art がフォトキナでお披露目されるだろう。
- 50mmと70mm F2.8 EX DG Macro: たぶん直接の後継機は登場しないが、1本の短い焦点距離のマクロが登場する可能性はある。(何が登場するのか)60mm F2.8 DG HSM Macro Art?
- 50-150mm F2.8 DC OS HSM: このレンズはより明るいレンズなるという希望的観測が目立つが、そのようなレンズが確かに登場するかもしれない。(何が登場するのか)50-150mm F2.8 DC OS HSM Sports。さもなければ、ズーム域が狭くなってF2またはF1.8のレンズになる。
- 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM(ペンタックス用のみディスコンになっている): 遅かれ早かれブローバルヴィジョンレンズにリフレッシュされるが、近日中に登場する兆候はない。(何が登場するのか)たぶん70-200mm F2.8 DG OS HSM Sports。
- 70-300mm F4-5.6 DG OS: 暗い70-300mmは過去のレンズなのだろうか? (何が登場するのか)後継機は登場しない?
- 120-400mm F4-5.6 DG OS HSM: 望遠レンズの焦点距離が重複しているので整理された。150-500mmもディスコンになると思う。(何が登場するのか)200-500mm F4.5-5.6 DG OS HSM Contemporary?
24mm F1.4 Art は様々なサイトで噂が流れているので、実際に登場する可能性が高そうですが、他のレンズは推測のようなので、現時点ではまだ参考程度に聞いておいた方がいいかもしれません。
また、この記事では取り上げられていませんが、シグマの新型レンズでは14-24mm (F4?)や85mm F1.4、300-600mmなどの噂も流れているので、フォトキナでの大漁を期待したいところです。
星撮人
ホント大漁に期待したい
20/24/28の3本があまり人気が無かったのは、設計が古く、且つ性能が良くないからであって、現在ボディメーカーからこのクラスのレンズがなかなか登場しない現状と、Art35の設計能力からみて、今出せば間違いなく売れるはずですが...
1.4でも良いんだけど、そうするとユーザーが逆に限られるので、開放は1.8に抑える分少しでもコンパクトにして安価にすれば、売れると思う(但し解像度には徹底的に拘って)
星景撮りには20はちょうど良い焦点ですし、28も35ではちょっと狭いことが多いので35よりは使える領域が広い
1年前にSigmaに要求した時は、開発計画はないという事だったけど24も出ることだし、これの売れ行き次第では有り得ると思ってます(てか期待してます)
後は是非12-21位でF2.8で出てくれないかなぁ^^
鳥頭
100-300mmF4は、もはや過去のレンズですかね...
ペンタ
>鳥頭さん
100-400F4.0は逆光に強いレンズという定評がありましたね。現在はディスコンです。このレンズがリニューアルされるといいのですが、たとえされたとしても最近のシグマの傾向からして、ペンタ用は出ないのかも。
隠猫
50-150mm F2.8 DC OS HSMの後継がフルサイズと兼用だったら色々捗る人が多そうな予感。
でも「重すぎる」の一言で売れない可能性が捨て切れないのが何とも…
街のくまさん
販売されている24-105mmに加えて広角側をカバーする14-24mmF4も噂されていますし、望遠側をカバーする100-300mmF4が登場するとバランス良いと思います。解放F4&フィルターサイズ82mm統一で。
ほむら
シグマのレンズの問題の問題点は年輪ボケです。
特に私の所有してる50mmは個体差だと思いますがひどいです。
作品にも影響がでるくらいボケがうるさいのなんとかならないのでしょうか?
rikken
街のクマさんに一票
70-200の2.8がピント深度から要らず、
70-400の5.6が暗いなあという撮影で、
70-300 f4 なり100-300 f4なりが
今の技術で有れば最高かと。
105-300 f4 sports なら、
24-105 Art と 今度の 14-24 Art と
小三元を組めるでしょう。
大三元並みに大きくて写りの良く
値段はカメラメーカーの小三元程度。
105-300 f4 スポーツ、あったらいいな。
再びGユーザー
広角三兄弟はなしですか…
24ARTの後に18ARTでも出ればこの高画素時代なのでトリミングでなんとかなる場合もあるとは思いますが
鳥頭
ペンタさん
そうなんですよね、とっくに生産は終わっているのですよね。中古のタマ数も少ないので、今更欲しいと思ってもなかなか手に入れられません。
仰る通り、現状ではタムロンも含めKマウント版の扱いがアレですよね、心中お察しします...
まきむら
135mm単はまだでしょうか?
ニコン使いですが、純正には期待せずにシグマさんが出してくれるのを待っています。
Artシリーズの頂点として絶対に必要なレンズだと思います。
k
70-300mm F4-5.6 DG OSはHSM化および光学設計一新して、TAMRONのA005に対抗する必要があると思いますけど
シグマー
ほんとただの要望でしかないんですが、DCでいいので18-200F4なんてあると室内撮影が大変捗るのでぜひ作っていただきたい。
rikken
18-35 1.8 の望遠側を出すなら
35-105 1.8 あたりがいいなあ
この場合は DG でお願いしたい所
やまかわ
EFマウントで旧旧型であるHIGH-SPEED WIDE 28mm F1.8 IIを使っています。
小さくて軽くて画質も良いので大変気に入ってます。
現行の広角単焦点三兄弟はデカすぎ重すぎで買う気が起きませんでした。
高性能なのは歓迎ですが、そのために重くデカくなりすぎるのは勘弁してほしいです。
旧旧型のような、小型軽量のレンズを待っています。
crzgk
50-150mm/F2.8 Sportsは魅力的ですね
他社にはない距離と明るさ、そしてAF調節機能となったらD7100や7D mk2のスポーツ撮影の定番になるかもしれません
私も現在SD1 Merrillと50-150を使用していますが大きさを除けば非常に快適で高画質です
より明るく、軽く、小さくという要望もあると思いますがそれらは物理の法則に従えば実現は難しいでしょう
私個人としましては画質は現行のままでSports化による外装の強化とAF調節機能だけで十分戦えると思います
鳥頭
私は28mmF1.8EX DGを愛用していました。
お世辞にも超高性能レンズとは言えませんが、絞って良し(最周辺を除く)、開いて寄って良しと、なかなか使い甲斐のあるレンズだと評しています。
さすがにその大きさ重さを持て余し気味でしたが、例えArtラインではなくとも現代的にリニューアルして欲しいと思っています。
まぁ無理でしたら、18-35mmF1.8のクオリティで、そのフルサイズ版として24-50mmF2あたりなんてどうでしょうかね(それこそ無理か)。
それにしてもシグマへの期待と要望は尽きませんね。一気には無理でも、少しづつジックリとラインナップを拡充していって貰いたいですね。
TTR
135/3.5くらいの小さくまとめた高性能レンズを期待したいです。
あらふぃふ
一番の問題は50mmマクロ。
フルサイズ用では長年C,N両社の弱いところを埋めていたもので、
これの後継がもし無かったら大きな穴になるから、さすがに出てくるとは思うのですが、もしインナーフォーカス化で大きくなってしまったら、逆に魅力が無くなります。
j
レンズメーカーだったら他社の純正レンズを上回るスペックのレンズを期待したいとこ。24mmF1.2とかね。
K-m
>鳥頭さん、ペンタさん
100-300 F4 EX DGはニコン、キヤノン用に手ぶれ補正が
搭載されていなかった為に、人気にならなかった
不遇なレンズだったと思います。
当時のシグマにしては逆光もまずまずですが、特段逆光に
強いという事は無いと感じています。
私はKマウント用を現役で使っていますがペンタ・ソニー用は
超音波モーターさえ付いていません。
サンヨン単のように絞り開放でもバッチリとはいきませんが、
1/3段絞れば描写が変わります。
今の光学設計と手ぶれ補正、超音波モーターが
組み合わさればEF70-300 4-5.6Lに劣らないレンズになると
思うのですが、価格面でシグマとユーザーに旨味が
あるかどうか。
Kマウントは純正サンヨン単さえ売れていないですし、
BORGに流れる方の方が多いですから厳しいですね。
そして、野鳥撮りだと50-500の方が魅力もありますし。
とはいえ、リニューアルして欲しい1本です。
香織淳士
14-28だと望遠側が辛いような‥‥。
14-35とは言いませんが28ミリくらいはあるとフルサイズでも付けっぱの時間が増やせるのに。
15-30はマジで標準ズームとの入れ替えは割とノンビリした間隔で出来ました。
>鳥頭さん
こ、個人的には28-55F1.8か45-85F1.8辺りが(笑)。
まあフルサイズだとかなり厳しいですよね。
ふむ、実用的には28-55よりも確かに24-50の方が別途広角レンズが要らなくていいかも?
設計の実現性考えると28始まりの方が現実性高いかなと思うけど、可能ならそっちの方が嬉しいのも事実です。
襤褸猫
50-150mmF2.8、100-300mmF4.0は逆説的ですが7D2なりD9300?なりのAPS-C高級機が出れば出してくれるかもしれませんね。
20,24,28の広角三兄弟は、…形を変えてその魂はミラーレスで息づいているのでは… 今なら20-28mmF1.8or2.0でズームにまとめるやも知れません。大変魅力的ですね、超大口径広角ズームは。
鳥頭
100-300mmF4待望論を語ってしまった私ですが、本命は500mm以上の超望遠なんですよね。
高価になりつつある純正に対してコストパフォーマンスを追求するのか、それとも抜きん出た光学性能を付加価値として真っ向勝負するのか。いずれにせよすぐには出てこないでしょうから、気長に待ちます。
(出ないというのは考えないようにします)
M
60-120mmF1.8DC HSM
ポートレートズーム出せば、
18-35mmF1.8DC HSM とコンビになるのにね。
田尾
50-150mm F2.8 を2代目までのように小型化してほしい。
70-200mm F2.8 と同じ筐体なら魅力に欠ける。
takeino
f4通しの望遠(70-200とか)が出てくれることを期待してます。純正は高くて買えませんし、f2.8通しは重くて持ち歩けません。。。
武田のおじさん。
私は今でも50-150F2.8Ⅱ(ペンタックス用)を愛用しています。
コンパクトで味のある写りをするので手放せ無い一本です。
最近はDPにも手を出してシグマを楽しんでおります。
これからもキレの良い レンズを出して欲しいのですが、ペンタックス用を見捨てず出して欲しいと思います。