・BUILD FOR BOKEH: New XF lens with super-smooth bokeh coming? (new source)
- 新規のソースが、富士フイルムが、ソニー/ミノルタのSTFに似たデュアル絞りのレンズを開発していると話してくれた。ソニー/ミノルタのSTFは、2組の絞り羽根と特殊な光学系(アポダイジングフィルター)を採用した135mmの単焦点レンズだ。
このレンズは、ピントの外れている部分で大変にスムーズで気持ちが良いボケが得られ、基本的ボケのために造られている。この噂は、話半分に聞いておいて欲しい。しかし、もし事実なら究極のボケ味のレンズが登場する!
信憑性の高い噂ではないようなので、あまり期待しすぎない方がよさそうですが、富士フイルムが、ソニーのSTFと同じようなレンズを開発しているという噂が事実だとしたら、ボケ味重視のユーザーには大歓迎されそうです。
ソニーのSTFはMFレンズですが、コントラストAFを使えばこのタイプのレンズをAFレンズにすることができるのでしょうかね。
ゆーと
アポダイジングスクリーンですか。
望遠鏡では前々から使われてますが、、、
On/Offできて、性格が全く変わるレンズが出来るなら、大歓迎ですが・・・
おそら Ⅱ
是非発売して欲しいですね。
価格は頑張って10万円以内なら嬉しいな。
Kさん
この話が本当ならXマウントを買わない理由がますますなくなってきたな 汗
56mmと10-24mm、このレンズを使ってみたいなー
アミーゴ
90mmでしょう。
ゴロー
最近、富士フィルム関係の噂は信ぴょう性が
低いですねえ。ロードマップに載るまでは
踊らない方がいいかも。
やるとしたら、90mmf2.0かな?
三戻
特許切れに合わせて各社検討してるんじゃないでしょうか?
問題はコストに見合った利益が得られるか・・
高いの出して、それに合わせてソニーが廉価版とも言えるFEレンズ出してくる可能性も含めると、難しいかもですね。
登場するにしても他のレンズ出しきったあとでは?
左党
「二組の絞りを有する」というところで元記事の筆者はSTFと結びつけているようですが、ソースの発言部分だけでは「二組の絞りのレンズ」と言ってるだけで、必ずしも特殊な光学フィルターを含むレンズであるとは書いていないようにも受け取れます。
STFの場合は手動絞りと自動絞りの為に二組の絞りが設けられていますが、STF領域以上に絞られてしまう可能性があることと、真円に近い形状を維持する為の手動絞りなので必ずしも絞りを二組設ける必要はないと考えられます。
これ以外にも迷光をカットする目的で二つの絞りが設けられているレンズは存在しますので、ひょっとしたらそうしたレンズを想定しているのではないかと思います。(例としてはこれもミノルタですがAF28-70/2.8Gなど。片方は通常の自動絞りで、もう片方はズーミングに連動するフレアカット絞り・操作出来ない)
こちらの場合も、可動式のフレアカット絞りとなるとあまり見かけない構成なので面白いとは思いますが、インパクトは弱いかも……。
ob
本当にアポダイゼーション光学エレメント採用のレンズが出るのならば、
富士フィルムのボディを買いたい次第です。
実効F値(T)が一気に下がるので、現代のデジタルに合わせたレンズ構成では
販売し辛いという話を聞いたことがありますが・・・
ですが、ミノルタSTFの驚異的なボケ味を知る身としては、噂だけでもうれしい限りです。
換算135mmはボケの主戦場ですから、これは良い判断だと思います。
ミラーレスだからこそAFが効くSTFレンズが作れる様になったのでしょうか。
フィルターオンの機構は想像付きませんが、楽しみです。
dorasuke
以前キヤノンでもSTF的な特許が確か出ていた筈ですよね?
噂だけだと製品化はされてもまだずっと先の話になりそうな気がしてしまいます。
6789
富士はXマウント立ち上げから短期間でレンズを充実させたので、期待したい気持ちはありますが。
X30も噂と実際は違っていましたね。開発や企画が漏れ伝わるというより、カメラ好きがSNSに書いた願望が伝言ゲームになっているのかも。
ym
スムースなボケ味は期待したいところですが、
持ち前のソフトすぎる風合いは無くしてほしい。
ミノルタのSTFはピントが合っているところは
厳格に表現します。そのギャップがボケ味を
引立たせています。あくまで画はフォーカスが
合っている部分が主役です。
ZA
これ出るのなら、Xマウント購入決定ですね
カメ男よっす
富士フィルムはついに踏み込むんでしょうかね。楽しみですね。
ソニー以外に前ボケ後ボケともに二線ボケや口径食がなく、理想的なふんわりしたボケを演出できるレンズができるのは吉報ですね。いやぁ〜X-T1に慎重になってよかった!ポチる寸前までいきましたから。まだまだ待ってもいいようですね。いやぁ〜、まだ買わなくてよかった!あくまで現時点ではですが!
本記事とはあまり関係ないかもしれませんが、本来ならSTFのようなレンズはニコンさんにやってほしいものですね!
ぱんた
面白そうなレンズが出るかもしれませんね。
135mmではなくもう少し短いと嬉しいかもです。
中心と周辺で濃度(というか厚みかな?)の違う
NDフィルターのようなガラスを使うそうで
考えた人は発想がスゴイなと思いました。
log
FUJIのカメラは、APS-Cサイズ機なので、妥当な焦点距離は90mm程度になる(35mm換算で1.5倍の135mm)。Sony が90mmのSTFレンズを発売していない所をみると、フルサイズカメラと135mmSTFレンズの組み合わせがベストかもね。
レンズマン
フジはジャスピンでもどこかぼんやりした昭和な写真になるのが持ち味なので、STFとはあまり相性が良くないように思います。
メカキチ
56mmで定価で17万前後と噂を聞きました…微妙ですが。
α
STF持っていますが、これ、すごくピントが合わせやすいから、AF要らないんですよね。