・(SR3) More tidbits about the Full Frame 45-46 megapixel (A-mount?) camera!
- ソニーのフルサイズ45-46MPカメラの可能性について、更に若干の情報を得た。まだ100%の確証は無いが、このカメラは2015年のかなり早い時期に発表されるかもしれない。
ソニーが、フォトキナでこのカメラのプロトタイプを展示するのかどうかは分からない。そして、聞いたところによると、このカメラはAマウント機だ。しかし、RXシリーズへのこのセンサーの搭載も否定はできない。
信憑性は前回と同じSR3なので、現時点では話半分程度に聞いておいた方がよさそうですが、この45-46MPセンサーがAマウント機に採用されるということなので、ひょっとすると以前に噂されたAマウントのプロ用機に搭載されるのでしょうか。このセンサーでの高速連写は難しそうなので、α99 II に採用される可能性は低そうですね。
もし本当に製品化されるとしたら、この45-46MPのフルサイズセンサーからどのような画像が得られるのか、また36MPセンサーとの違いが興味深いところです。
eisou
ついにきたかッ! このセンサーが搭載されるEマウント機(α9?)にも期待したいところ。
45~46MPってことは、2020万画素センサーのフルサイズ版てとコですかねえ?
HHP8
従来のレンズでは対応が困難でしょうから高解像レンズが必要ですね。あるしはソフト的な助けをするのでしょうか。
rikken
48MPをRとして出す、それはそれで良いかもしれませんね。
ただ、32MPだか36MPだかのノーマル99Ⅱがしっかり
している事が前提です。
高倉山
最近あった50MPの噂がこれかなぁ・・?
三戻
画素数77IIの倍もないってことですよね?
プロ用機なら基板配置、熱対策に有利な大きなボディ
でコスト度外視なれば
高速連写可能なのではないでしょうか?
momo
何年か前までは高画素なんて不必要という
風潮でしたが、D800の登場を頂点にガラッと流れが
変わりましたね。
高画素化の流れはメーカーにもユーザーにも
利点もありますが負担も大きいようにも思えます。
この流れが変わるとしたら、画素数を抑える事による
α7s以上の超超高感度センサーの登場でしょうか?
サカナ
ここまで高画素だとスチル機としては良いのでしょうけど、動画処理の負担は相当大きくなりそうな気もします。
それとも、ゆくゆくは高画素なスチル特化機と、スチル&動画の高感度に強い低画素機、という二分する流れになるのでしょうか。それはそれで面白そうですね。
αロメオ
それよりも36MPをD810以上にブラッシュアップして出して欲しいな。
まだまだこのセンサーを突き詰めていけると思うので。
PPG
先にEマウントを出す方が開発が早そうですし、高速機が無理ならわざわざフォーカス精度の悪いAマウントである必要があるのでしょうか。
機材マニア
SONYの製品発表及び噂の出方が半端ないですね。
以前噂の有った50mpのカメラでしょうか?
何にしても、改めて信頼の有る噂を期待したいですね。
nico
Otus55mmのような40万円くらいするレンズでないとフルサイズ4000万画素オーバーの性能を引き出せなさそうですね・・・
rikken
α6000+16-70使ってるけど、
動画機として申し分ないです。
α99は動画だと制約が多過ぎて
使いづらいです。
12-16MPのEマウントapscで動画兼用、
24MPのFEマウントでスナップ、
AマウントFF機は24MPで秒10コマ
の万能機、または
48コマで静物をツァイスシグマタムQ、
コレが理想なんだけどなあ~
てけてけ
画素数が多いのは良いんですが、処理するPCが…
皆さんお金持ちなんですね…
2400万画素に落とす設定で使う事にしますよ。(-_-;)
だったらα99買えよ、って話ですが、画素数以外の基本的な性能もアップしてるでしょうから、そこは欲しいんですよね…
candyapapa2000
99後継機がでてからだと、十分に可能性があるでしょうね。
ラインナップが限られ、大口径ズームもないFEマウントでだしても意味がないので当然、Aマウントだと思います。
Eマウントは、動画に有利なのでもっと画素数が少ないほうがいいのです。
どうだろう
36Mでも現像編集をスムーズに行うには結構高性能のPCが必要と思いますが、50M近くとかになった場合は、PCを自作するとしてもM/Bも変更になったりして大変ですね。
また、保存するNASなども容量を増やさないといけないと思いますし、カメラ以外での出費も大きいように思います。
でも、以前上高地でお話しした方は1Dxに赤ハチマキで三脚は1万円くらいのをカメラに付けたまま手持ちで撮っていましたので、ブレてないかと聞いたところ、液晶画面を見て、大丈夫だと。。。
PCは使えないので近くのスーパーの印刷機でプリントするとか。。。
こういう方達には高画素機(高性能機)が売れるのでしょうね。
ZA
APS-Cの20MPセンサーと同じピッチサイズと言うことでしょうかね、良い選択だと思います
岩清水
まー、画素ピッチ的には可能なのかもしれないけどフルの場合はレンズ周辺の解像度が問題になりますからF8まで絞らないと使い物にならないカメラが出来上がってしまう気も。フルは36MPで打ち止めにして欲しい。
infoget
もう高画素の影響はD800やα7Rで十分わかっているはずなので、カメラボディ側の性能も抜かりなくお願いしたいところです。
D800はD810で改良と2ステップ踏みましたが、今後各社から出るであろう高画素モデルは初期モデルからシャッターブレが、とかあまり言われない、ユーザーがある程度安心して買えるような機種を投入してほしいものです。
tokumei3
プロ機なのであれば縦位置グリップ一体型にし、α900のようにW BIONZにすればα77II並みの高速連写は可能だと思います。
プロ機らしいカメラを期待しています。
solaris
低画素・高感度のα99Ⅱsも出してくれないかな。
ポロ&ダハ
口径の小さいAマウントで高画素化して、対応できるレンズはあるんでしょうかね?
5000万画素オーバーだったら、新設計のミラーレスのマウントで勝負して欲しいんですけど、出せない理由があるんでしょうか。
S5 Ama
今以上の画素数のカメラであれば、電子シャッター+本体内手振れ補正は必須に
なってくるのではないでしょうか?FEマウントでこれを実現してくれれば、
動くものを撮らない私にとっては理想的なカメラになると思います。
ミラーレスは軽くていいのですが、高画素を生かすために手振れ補正なしの
単焦点レンズを使おうとすると、三脚を持ち歩かなくてはいけなくなる
というのが大きなジレンマです。
ishiya
電子シャッター、α99の2倍以上解像度のEVFであれば迷わず買います。
ぜひ出して欲しい。
moumou
D800やα7Rで画素数増大のメリットデメリットが明確になったと思うのですがセンサーメーカーとしてのソニーは現状技術の延長線上での安易な画素数増大路線を簡単には変えられないって事ですね。
(特に新しい技術無しに面積当りの画素数はまだまだ増やせますし)
多層や有機センサーが出てきて今のセンサーの限界点が明確になって売り上げが落ちるまでは画素数増大路線を続けるつもりなのでは。
新型センサーの研究もやってるので切り替えはすぐに出来ると思いますがなんかユーザーを舐めてるようにも思えます。
キャノンは画素数を抑え気味でここまで来てますが写真の事をより理解しての戦略だと考えると半導体屋としてのソニーセンサーとの対比が明確ですね。
とむっちん
個人的にそれほど高画素化を望んでいるわけではありませんし、おそらく手を出しづらい価格帯になるかと思われますが、プロ向けを謳ったカメラになるのであれば、77や99とは全く別のライン、つまり、スチルに特化した(動画はあっても良いが必要最低限)、がっちり堅牢なマグボディとしっかりとした防塵防滴、できれば光学ファインダーだと嬉しいですね(笑
センサーに関しても、ただ高画素化したモノではなく、何か驚くような新技術を組み込んだモノ(湾曲ではなく)だったりすると、新たなプロユーザーを迎え入れるのにも、多少なりとも好材料になるのではないでしょうかね(^^)
いずれにしても、発表(フォトキナ?)が楽しみです!(^o^)
機械好き
D800Eが出た時、大三元以上じゃないと使えない、って話もありましたけど、いまやAPS-Cで20MP以上のカメラにイメージサークルの小さい小型軽量のAPS-C専用レンズを付けて問題ないのですから、50MPくらいまでなら現行レンズでも大丈夫じゃないですかね。
もっともエンジンは24MP×2で済むってわけにもいかないかも。
欲しい人には欲しいカメラ、ってトコですね。
from nagano
あと14日ほどで
15-6万円レンズが数種類、発表されるようですので
レンズへの心配も徐々に緩和されていきますね。
candypapa2000
>口径の小さいAマウントで高画素化して、対応できるレンズはあるんでしょうかね?
5000万画素オーバーだったら、新設計のミラーレスのマウント
勘違いされているようですが、AマウントとEマウントでは、マウント内径は、Eマウントのほうが小さいです。しかも、フランジバックはかなり小さいのでテレセン性に於いて遥かにAマウントに比べ劣っています。つまり、センサー周辺に対する照射角が狭くなるので周辺画質や周辺光量の低下がかなりあり、AマウントよりEマウントのほうが遥かに不利になります。ただ、オンチップレンズでなんとか対処しているだけです。
http://blog.goo.ne.jp/gooutmi/e/b6e7def7ee11387aee9bdbdbc580dac3
rikken
15-16万円レンズが数種類。
Aだけでですか?
A35 1.4、E 16-35 ぐらいしか思う浮かばないけど。。。
(Aの70-300Ⅱはもう少し安く、Eの動画用18-135は高いはず)
シグマ24 1.4、85 1.4の発表があるのかな?
(といっても発売は1年後)
from nagano
タイトルはAマウントになっていますが
勝手にEマウントの動画機 と頭の中で処理していました。
15-6万円のレンズはEマウントレンズだったと思います。
望遠系もあるようですが・・・。
フニャフニャ
高解像度レンズなどの問題もありますが、40Mオーバーのカメラは何の躊躇もなく売れると思うのですが...
画素混合で低画素モードでノイズ低減処理が入ればよいので、ぜひとも商品化してもらいたいものです。