・(FT5) Panasonic GM5 to have same price as the current GM1
- パナソニックGM5は月曜日に発表されるだろう。そしてGM5の価格は、2013年のGM1発表時の価格(590ユーロ)と全く同じになるはずだ。GM5には、コンパクトのLF1に使用されているサイズの小さなEVFが内蔵されている。
GM5は、以前の噂では4K動画と手ブレ補正が内蔵され、GX7の後継機を兼ねる(?)と言われていましたが、最近の噂では4K動画と手ブレ補正が消えていて、また、今回の噂ではEVFもLF1と同じ簡易型で価格もGM1と同じということなので、GM5は、実際は軽量コンパクトなGM1の正当な後継機という立ち位置のカメラになる可能性が高そうですね。
かめ
スペックも名前もブレまくり…
でも
現物はブレないでほしい
yaharine
実質GM1の後継機なんですね。
これなら、LX100かお値打ちになるだろうGM1の方が良い感じ。
さーて、LX100の出来次第ではRX100M3にするかを決めるとするかな。
4160
LF1と同じということは0.2型 約20.2万ドット相当のEVF?。
RX100m3と張り合えないなら潔く外付けにして欲しい。
kahuka
あの見にくくて疲れる小さなEVEが、ですか?
一気に期待薄になりましたね
GX7をを手放す必要はなさそうだな
とっとおと。
LF1と同じEVFなら検討候補にさえなりません。
LF1=0.2型 20万ドット
RX100Mk3=0.39型 144万ドット
tokoroten
手ぶれ補正がないのが残念。
fan
今回の噂だとGM2とつけるが相応しいような…
popo
LX100の期待度が急上昇中だけに
このGM5の情報は、残念です。
誤報であることを望むばかりです。
Pan
EVF の質というよりはいらないのですが、、、
EVFをつむスペースがあるなら手振れ補正の方が100倍欲しいです。
よいうか小型のカメラでファインダーを覗きたいと全く思わないのでミラーレス全般ファインダーなしの方が好みです。
GM5はGM1にファインダーを付けただけなのでしょうか。
だとしたら買い替える人はあまりいないような気がします。
4Kもしくは手振れ補正は必須だと思います。
LX100もポケットには入らなそうですし、、、、
個人的に最も望んでいたカメラは以前噂のあった4/3の単焦点コンデジです。
換算28〜30mmでf1.8前後で大きさよりもポケットに入る『薄さ』を追求したカメラを期待していました。
RX100M3も正直分厚すぎると思います。
現在『ポケットに入る』高画質コンデジはRX100とGRの二択だと思うのですが他社も追従してほしいなと切に願っています。
なかなか望むカメラというのは出て来ないものですね。
tedejamaica
『LF1に使われているのと同じサイズの、小さなビルトインFVF』と、あくまでサイズについて言っている訳で、解像度まで同じだとは言っていないような。
まあRX100対抗はGM5でなくてLX100だそうですから、期待して待ちます。
kenken
手振れ補正なしとなるとオリンパスユーザーにはかすりもしませんね。OM-Dのサブとして密かに期待していたのですが・・・
LF1の売れない理由をパナはどう分析してるのかまったく理解に苦しむ。いくら老眼の小生でもあれではゴメンです。
GM1の小ささには感服するものの、あの大きさに期待する内容はRX100で必要にして十分でレンズ交換はいりません。
EVF内臓ならGX7スペックのGX1サイズ、重量(GFサイズでも可)を期待していたのに裏切られた?
cortez
私もOM-Dのサブの候補にしていたのですが、ボディ内手振れ補正なしでは落第させざるを得ません。IS付きのレンズなんて一本しか持ってないよ...
E-PL7が大きくなってしまっていたので、GM2に手振れ補正が付くという噂を見て期待していたのですが...残念。
とっとおと。
そんなに「GM1+ボディ内手ブレ補正=GM5」の期待が高いんでしょうか。
パナはGM5に(GM1も)ズイコーを付けて使ってもらおうなんて想定してないでしょう。当然自社の手ブレ補正付きレンズをセットで買ってほしいはずです。
ボディ内手ブレ補正がなくても15mmF1.7や20mmF1.7のように明るいレンズがありますよ、センサの高感度特性も向上してISO上げてもOKですよ、ということです。
ボディ内手ブレ補正をあのサイズに入れられるならそりゃすごいことですが、価格面からも見送られるんじゃないでしょうかね。
α&ZD
まあ今どき、LF1と同じEVFというのは無いでしょう。かえってデメリットになりかねませんし。
ケットシー
今時低画素のLVFや液晶モニターなんて誰も見向きしません。企画がなってません。ここで出し惜しみしたら失敗しますよ。ヒットしたGM1にみそをつけ、GFと同じ運命をたどることになりますね。
もし本当なら最近の不自然なラインナップ整理からして、パナソニックに危うさを感じます。ひょっとしてリーダー代わりました?
パナユーザーですがとても心配です。
sodai
そりゃないでしょう!
なんちゃってEVFなんて。
それこそ商品コンセプトが台無し。。
RGVΓ
普通に考えて高級感のあるGM1にチープな20万ドットのEVFは載せてこないと思います(最低でも144万ドットを載せてくると思います、なのでサイズのみLF1と同じなんでしょう)。あと、パナとオリのm43レンズの互換性については、これからは緊急避難的に使用可能程度の認識で良いと思います。パナはDFDチップ内蔵レンズを今後展開しますがオリ機には関係ない機能になりますので。個人的にはサブ機のGRデジタルの代わりにGM5を候補として考えています。
2CF2E
GX7ですら、各デバイスの激しい陣取り合戦の果ての究極型だと思いますので、覗く気になれないEVFを無理してGMサイズに載せるのは百害あって一利って所じゃないでしょうか?実際GX7のEVFも、見やすさで言えば個人的に赤点ギリギリです。
GMはGMのまま、究極コンパクトのコンセプトを守って行って欲しいと思いますが…
Kyo3
現LF1ユーザーです。液晶に陽が当たって見にくいときに(老眼の私であっても)極小と言ってもあのEVFは本当に助かります。
G6 & GH3のサブ機として&お散歩のお供として見ると、GX7は大きすぎましたのでGX1をそのまま使用していましたが、GM1の大きさが変わらず(小さくても)EVFが付くなら私は大歓迎!直ぐ買いに走るでしょう。
オリスキ
あのEVFを覗いたときは一昔前のケータイの液晶画面を思い出して懐かしい思いをしました(笑)
付けりゃいいっていう電気屋さんの造るカメラ的な発想って感じでしたな。
パナル
EVFよりはコシナあたりの外付けのファインダー用のホットシューが欲しいですね。手ぶれ補正は感度あげればいいんじゃないの?
koala
>「GM1+ボディ内手ブレ補正=GM5」の期待が高いん
>でしょうか。
OLYMPUSに手頃なサブ機は無いですからね。
しかもμ4/3同士でレンズ共用が出来るメリットもありますし、GX7で手ブレ補正もボディ側にあるし。
といった期待感を考えればね。
そういった期待感が「手ブレ補正搭載」という情報に繋がったのかもしれませんね。
個人的には、購入にはLX-100との比較になりますから、
じっくり考えます。
パナです
手振れ補正つきで小型化したGX7の後継機種も期待しています。GX1以下の大きさでお願いしたいです。
lionskings
皆様、こんにちは。
私的には、この情報、???です。
もしかすると、GM1markⅡ(かGM2?)の情報ではないでしょうか。
貧相なEVFでも付いてさえおれば助かる人(私のような高齢者でEVFがないと手ブレを抑えにくい人等)、付いていないと撮れないケース(快晴の屋外で時々ありますよね)を考えると、
GM1より大きくならないのであれば、こういうのも有りかなとは思います。
ですが、私的には、GM1のコンセプトを発展させるには、貧相なEVFを付けられるなら、より小さくすべきだとは考えます。
従って、私はLUMIXオンリーのファンですが、この情報がGM5に係るものであるとして、他に、多くの方が納得でき得る大きな隠し玉がないのであれば、
GM5というネーミングは、GM1の成功を台無しにしかねないと憂慮します。
lionskings
続けてで申し訳ありません。
LUMIXは、今後は、DFDをAFの中核にしていくのでしょうから、LUMIXのシステムカメラに自社製以外のレンズの活用を考慮しにくいのではないでしょうか。
それと、4/3カメラ陣営のLUMIXカメラ、OLYMPUSカメラの両方が生き残っていくことは難しいのではないでしょうか。
共に生き残りの岐路にあるのではないかと思います。
LUMIXが、OLYMPUSレンズを持っておられる方の利便性を考える(その利便性でOLYMPUSユーザーをLUMIXファンにしていこうと考える)余裕はないのではないでしょうか。
ですから、LUMIXがセンサーシフト式手ブレ補正機構を装備する機種は、私的には、GX7~だけに絞ると思います。
space
GM1ユーザとしては、購入欲を削がれるからある意味良いのかもしれない
Pan
手ぶれ補正が内臓されているかどうかは撮れるシュチュエーションや画質に物凄い影響があると思います。
自社レンズでも明るい単焦点で手ぶれ補正がきくかきかないかは天と地ほど差があります。
感度は極力上げないようにしたほうが当然画質は圧倒的に良いわけですから手ぶれ補正の恩恵ははかりしれないものがあると思います。
びすとろん
LF1のEVFは、昔の8mmビデオを思い出しましたねぇ。
解像度低いのはしょうがないとしても、色収差酷いのには閉口した。極小サイズだからしかたないかもしれないけど、おまけみたいなもんですね。
昔の光学式ビューファインダー覗いてる感じで懐かしいですけどねw
手ぶれ補正無いのは、オリンパスユーザーですが気になりません。
GMで望遠レンズ使いたいとは思わないですし、使い道にもよりますが、20mm前後なら手ぶれ補正は不要ですよ。
実際、GF1に20mmつけて不自由してませんでしたし、9-18mmとかも手ぶれ補正欲しいと思いませんでした。
暗所じゃ手ぶれより被写体ぶれの方が問題になりますしね。
GMはサブカメラ需要が主でしょうから、これで良いと思います。
DR.ZOKKY
LF1のEVFと同じになったのはコストの関係でしょうかね。
GM1と同じ価格帯に収めるには致し方なかったかも。
それより55.5mm径のレンズを充実させて欲しいですね。
GMシリーズ向けに。
レンズの下が擦るのが気をつかうので
砂場
GM1とGX7の両方を使っていますが、炎天下などでEVFがないのはやはり痛いです。パナからのアンケートでも、EVFは(ホットシューを搭載した上での外付けでもかまわないから)付けてほしい旨を強調しました。仮に「なんちゃってEVF」であっても、個人的には大歓迎です。GX7とは違い、あくまでも通常はLVFで撮影することになるでしょうが。
手振れ補正については、ISO800程度が実用限界だった頃と違い、ISO3200くらいまでは許容範囲ですから、F1.7のレンズと組み合わせれば、ほとんどの状況に対応できます。ボディが小さすぎるため振れやすいことも事実ですが、ボディカバーをつければ割とマシになりますし。また、貧相なEVFでも、あれば暗い場所での手振れをある程度低減させることにはつながるかと。
たまたまGM1とGX7があるので、今回購入する可能性は低いですが、そうでなければ、かなり食指が動いたと思います。