X100Tの背面の画像はこれが初めてですが、X100Sと比べるとボタン配置などの操作系が大きく変わっていて、前面よりも背面の変更点の方が多いようですね。X100Tの液晶モニタは、3インチに大型化されると噂されていますが、画像でも確かにX100Sよりも一回り大きくなっているように見えます。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
画像を送ってくださった方、ありがとうございました。
富士フイルムX100Tの斜めと背面の画像
読者の方から、富士フイルムX100Tの背面の画像を含む、2枚の画像を提供していただきました。
なめこ
x100sのデザインやボタンのレイアウトをよりシンプルにした感じですね。非常にスマートな印象を受けます。
popo
私は、100Sまでのシャッターボタンの表面処理の光沢がどうも安っぽく感じて好きになれなかったのですが、今回そこが形状も含め変わっているように見えます。ちょっとしたところですが嬉しいです。
そーちゃん
背面の十字キー?、イイじゃないですか!
X-E2っぽく、操作しやすそうですね。
敢えて、無表記なのですかねー?
あとは、軍艦部のロゴの表記が気になります。
正式な発表が、待ち遠しいです。
zero
これを見て気付きましたが、ファインダー切替レバーが無印のものになってませんか...?
通りすがり
X100/X100Sの背面の野暮ったさからは嘘のように洗練されましたね。
これは非常に好印象です。
X100から買い換えたくなってしまいました。
ハイQ
ボタン類が押しやすくなってそうで良いですね!
右肩のコマンドレバーは相変わらずダイヤルではない?
この画像では判断が難しいですね。
type-x
だいぶ垢抜けてきましたね。
あと少し頑張ればライカキラーになれる!
期待して待ってるよ!
徳田新之助
十字のセレクターキーがX-T1と同じ形状にみえます。
嫌な予感が・・・。
ドナドナ計画中
背面の十字ボタンはさすがに改善されているでしょう。
通りすがり
>>徳田新之助さん
あえてX-T1と同じ十字キーを採用したということは、実際の使用者の評価は良かったということなんでしょうね。
某人
個人的にはX100よりもすっきりしていて好きですね、クラシックデザインなのでボタン類もシンプルな方が似合ってます。
ただ、セレクタ/ファンクションボタン(十字ボタン)のクリック感(画像を見るとあの一部ユーザーから不評だったX-T1の十字ボタンの様に少し深く押し込まないといけない様に見えなくもない、、、、)と、コマンドレバー周りの凹凸が無くなった事(凹凸が無い事で、誤ってコマンドレバーを押してしまわないか)の2点が気になる所です。
でも、ほぼ購入決定です!
これでX100ボディでレンズ交換式が登場したら泣いて喜ぶんですが、、、(笑)
TH
ひとつのモデルをこういう風にブラッシュアップしていくのは中々ほかのメーカーには出来ないことですよね。過去愛用していたデジカメでも、もう少しここがこうならなぁと思うことは多々ありました。
個人的にクラシックカメラ風の外観に違和感を感じていた原因はボタン等の煩雑さだったのかも。愛着を持つには裏側も大切ですね。
おん
X-t1と同じ十字キーに見える・・・。ボタンの出っ張りがなく、格好だけボタンなんじゃ。
これは、確かに嫌な予感しかしないね。
茶坊主
ここまでボタンの位置や操作系が変わると、実際に触ってみてからじゃないと何とも言えませんね。モニターのサイズアップで押しやられた左側のボタンが小さくなったのが気になります。
それと、グリップが太く見えたのはどうも上下の段差が無くなったからで、何だかX100Sと奥行きは同じみたいですが、どうでしょう。3代に渡って同じケースが使えるって珍しいですよね。
gooogle
>>徳田新之助さん
X-T1のボタンも押しやすいですよ
かめら
x100使いですが、良いですねーこのシリーズ。初代からデザインを大きく変えてないのが嬉しいです。レンズも変わってないとの事で、まだまだ引け目を感じず初代を使っていけます。優しい写りの最高なレンズですからね。100Tからx100使いになる方はそのレンズと最新機能。鬼に金棒ですね。
x
この十字キーはXT1のものと同じですね。
それならば撮影中に使わなくてもいいように、SSダイヤルの三分の一段化やISOダイヤルも欲しかったな。
ホントはXE2のように押しやすいものを期待してたのですが。
ビバノンノ
んー
これはまた十字ボタンに危険な香りが漂っていますが、どうなんでしょう?
私もT1の十字ボタンが使いづらいので細工して使用してるクチですが
あれだけ不評だったにもかかわらず、なぜまた・・・
あべしんこ
背面はなんかやっとまともな配置になった感じがします。
最初から十分に練られたニコンの配置をマネしていればよかったのに、自分の考えで自分を縛ってしまったがゆえに、使いづらくなってしまった。
結局、カメラの形状が同じなら使いやすさはメーカー問わず同じようになるということでしょうね。
しかし十字ボタンに記載がなくなったということはX-T1のようにファンクションが割り当てられるのでしょう。
形状が同じということは富士フィルムは今後これを標準化していくのでしょうね。
もっと大きい方が押しやすくていいと思うんだけど。
カメラを趣味にしている人で年配の方は多いと思うので、ラクラクフォンのように、使いやすくしないとダメですよ。
雑誌などで出てくる開発者インタビューを見ると老眼の人はいなそうですし。
年を取っていくと手先が鈍くなってくるので、ボタンやダイヤルは大きく、表示も大きく、ユニバーサルデザインが求められます。
m.b.
十時ボタンがX-T1と同じデザインなのは、たしかに不安ですね……。
X-T1のボタンの押しづらさは、ファインダーを覗きながらAF位置を変えようとすると、どのボタンが上下左右なのか、指だけでさぐってもわかりづらいという、ボタンの「形状」にあると思います。
(FUJIFILMが単純にボタンの「感触」を替えただけで、「改良」と思ってないか心配です)
まだX100Tは表面的な画像でしかないので、実物は形状にもきちんと手が入っていることを祈ります。
かんてつ
ストラップ取り付け金具とか細かいところまで昔のよさを
再現した衒いの無いきれいなまとまりですね。
クラシックイメージだけど媚がないのがいい。
シンプルで見やすいOVFの良さも感じられます。
因みに、ストラップを通す三角環でこすれるので、
取り付け金具の孔内壁にステンレスチューブのブッシングを
していました(昔は)。
田中♂
いいですね
100,100Sと使ってきましたが
コマンドレバーのところの軍艦部パーツの分割が
周りから浮いていて気になっていました
スッキリしていい感じです
あとは新開発の噂があるレンズが
逆光にもう少しつよく、
開放端でもう少し像の流れが軽減されてれば完璧
ゲンゾー
100も100Sも背面のキー?の感触があまりにもフニャフニャで買うのをためらってました。期待してます。光学ファインダーが残ってよかった。
のぶりん
X-100とX-Pro1を持っています。光学ファインダーのみで距離合わせができないことが、ズーッと気になっていました。私の頭の中には、光学ファインダーの中央にのみ(小さく)電子ビュファインダーの像があって、その部分で距離を合わすという妄想がズーッとありました。私の妄想を、現物として実現するなんて、フジさん、あなたは、すご過ぎます。素晴らしいです。少し前にR-D1sを購入しました。R-D1sは、全体の重さが700g位あるのが気になります。X-100はそれに比べ軽いです。R-D1が液晶画面で撮影できないことは、それなりに価値はあると思います。(限りなくフィルムカメラに近いという意味で。[Aモードのない特別バージョンすら発売して欲しい気持ちもあります。売れないので出ないでしょうが。])ともかく「フジフィルムさん、よくぞここまで、マニュアルカメラをつきつめたものを発売してくれたネ!」という感謝の気持ちで嬉しくてうれしくて。素直にありがとうと言いたいです。