・X100T: USB-charging system, 7 FN buttons, bigger LCD than the X100S and more!
- (X100Tの)ハイブリッドファインダーのOVFに、リアルタイムパララックス補正が搭載されることが確認された。モニタは、チルト式ではない104万ドット3インチ液晶で、これはX100Sのものよりも大きくなる。レンズはX100Sと同じままで、AF速度は0.08秒だ。
- 以前に噂されていたように、1/32000秒の電子シャッターが搭載されるだろう。X100Tには7つファインクションボタンも搭載される。クラシッククロームのフイルムシミュレーションモードの搭載も予想されている。
- 噂されているX100Tのスペック
- 発表は9月10日
- 16MP X-Transセンサー
- 名称はFujifilm X100T
- APS-C
- 液晶モニタは固定式
- レンズは23mm、6群8枚、HTC-EBCコーティング
- OVFのリアルタイムパララックス補正付きの改善されたハイブリッドファインダー
- X100Sより良好だがX-T1には及ばない新しいEVF
- EVFは倍率0.67倍、水平の視野はおおよそ27度
- 0.08秒のAF速度
- 最高1/32000秒の電子シャッター
- クラシッククロームフイルムシミューレーション
- 7つのファンクションボタン
X100Tの最新の噂では、モニタが固定式になるなど、これまでと結構内容が変わっているようですね。ファインダーはこれまでEVFの改善のみが噂されていましたが、今回の噂が事実だとすると、OVFの部分の改善も期待できそうです。
1/32000秒の電子シャッターも興味深い機能ですね。なお、上記のスペックは新規ソースからの情報も多いので、まだ確定的なものではないようです。
二階堂
そういえば視差(パララックス)はあまり気にしたことないですなぁ。
それよりも超高速シャッターが気になります。
これは試してみたい。
そーちゃん
背面液晶の固定式、GOODです。
ブラックを設定してくださいね。。。
来週が、待ち遠しいです。
8620
パララックス補正が高精度(視野率100%に限りなく近く)であることを期待します。そして,その技術(OVF+液晶視野枠)の延長上で,ズームレンズへの対応(X20の進歩形)やAF位置の正確な表示が実現されることを期待します。それができれば,画期的な理想のカメラです。原理的にはできる筈なのですが。
そにずに
1/32000となると、グローバルシャッター…?
いや、よくわかってないですけど、メカシャッターでは物理的な限界があったとおもうですが。
α99で炎天下で1/8000とかもあまり使ったことないのてよくわかりませんが、超高速シャッターがどんな場面で使えるのか気になります。
レンズのF値が1.2とかなら使えるのかな?
ジェイコプスラダー
いよいよOVFの噂が出ましたね〜。
レンズは、テレコンが出たばっかりなので、同じだとは思ってましたが納得です。
しかし、同じレンズ、同じ1600万画素であれば、他の部分の進化が期待通りでないと、買い換えは難しいな。
目に見えるスペック進化でないのは共感できますけど、常時OVFでも安心して任せられるAFを期待します!
青空
真っ当なスペックですね。
これなら発売後に様子を見てX100と入れ替えです。
anon
>画期的な理想のカメラ
そこまでするなら一眼レフでいいのでは?
ある程度の「いいかげん」な感じが、レンジファインダーの
OVFの魅力だと思うのですが。
とはいえ、現在の技術で生きているファインダーがどう実現されるか、
やはり気になるところです。
今のX100を買い換えるかどうかは微妙ですが・・・
ぶらりん
慌てずにブラック!
何度早まったことか(笑)
リュシータ
x100を昔持ってましたが、RFスタイルカメラには仕方ないとも言えるパララックスがどうしても
気になり手放してしまいました。
今は各メーカー、優秀なEVFがありますがブライトフレームから被写体を切り取るアナログ的な楽しさはありません。
黒が欲しいですがおそらく初期はシルバーのみでしょうね。
発表されたらパララックス補正の度合いをショールームで確認して予約に走りたいと思います(^o^)
zero
皆さんパララックスを気にするんですねぇ。
anonさんの仰るように、ある程度のいい加減さが魅力だと思うのですが。
フィルム時代ならいざ知らず、簡単にレタッチ出来る次代でしょうに。
パララックスを見越してフレーミングしたり、思わぬものが写り込んでいたり…それもまた一興。
旧いんですかねぇ。
心
レンジファインダーを使う人は撮影の際には被写界深度を常に意識しているので「あとはフレーミングだけ」の状態からシャッターを押します。だから「決定的瞬間」に強いのに、そのフレーミングが半押しした状態じゃないと出来ないX-pro1やX100はまだまだ使えないOVFだったと言えます。
あとは撮影後の表示はOVFと背面液晶でON・OFF出来るようにする事と、消費電力が上がっても構わないのでOVFの表示がアイセンサーによって消えなければ完璧なOVFになると思います。あのファインダー窓は覗いた瞬間にフレームが表示されてなければ意味が無いのですよ。
青空
パララックスが気になるのは近接撮影時のことであって、街角スナップのシャッターチャンスを狙うような場面では関係ないですよ。
私は、F8以上の被写界深度を取ってMF(親指AFの置きピン)で街角スナップ撮っています。
勿論、100%OVFです。
ブンデス
電子シャッターの読み出し速度はどれくらいか楽しみです。シャッター音が出せない時の為だけにNikon1を持っていますがAPS-C型で1/60よりも早ければ今後のレンズ交換式機種に期待ができます。
イエローミミ
高速シャッターで止めたいような被写体を電子シャッターで撮っても、面白写真になるだけなので、動きの少ない被写体を撮るときのNDがわりにしかならないんじゃないですかね?
8620
anonさん: 8620です。
>>画期的な理想のカメラ
> そこまでするなら一眼レフでいいのでは?
>ある程度の「いいかげん」な感じが、レンジファインダーの
>OVFの魅力だと思うのですが。
お気持ちは分かるような気がします。失礼ながら,レンジファインダー機の,あの開放感あるファインダーで撮りたい,という点ではanonさんも私と同じ思いをお持ちなのではないでしょうか。
この明るいファインダーで,スナップだけではなく,じっくり撮影する風景写真の場合でも,一眼レフを超えて欲しい,というのが私の期待です。
840
レンジファインダー機の、ピント合わせに連動してフレームが動いていくあの感じがリアルに再現されると良いですね。ちょっと心配なのがAFでのフレーム動作が過敏過ぎて忙しく感じるレベルでありませんように…(^^;;
私的には欲しかった機能なので、100Tの次にはPRO2にも…と他の機種にも搭載される事を期待しちゃいます。
あべしんこ
1/32000のシャッターって、ダイヤルどうすんだべ?
1/4000、1/8000、1/16000、1/32000って細かく刻んでいくのかな
それとも1/4000の次は一気に1/32000なのかな
どっちにしてもダイヤルが細かくなるな
ヘリコイド
GA645シリーズのパララックス補正は、なくても困りませんでしたが、物撮りのときは有り難かったです(半押し後の動作ではありましたが)。コニカ IIIAのフレームも良かったですね。私にとってファインダーは、視野率が100%を超えて周囲まで見えているのが心地よく、画角の一部を切り取る行為が写真を撮ることだという感性が、どうしても抜けません。似たような方が結構おられるのではないか、と思っています。フジがこんな(少数派の?)要望を受け止めてくれているのは、嬉しい限りです。
ゲンゾー
むしろEVFなしでOVFのみでも構わない。
KORO
テーブルフォトとか、小物などを撮る時はパララックスは気になりますね。現段階では、液晶ファインダーには敵わないですが、果たして今回どこまで寄せてくるか。
島津
1/32000s電子シャッターはISOで制限がかかるかもしれませんね。
例えば、ISO3200以上じゃないと高速シャッターが有効にならないとか(ISO3200っていうのは適当です。根拠はありません。)
そんな制限無しで、低ISO、絞り開放でも高速シャッタースピードが使えて、ついでにベースの(?)ダイナミックレンジが広くなっていたら最高なのですが。
MM21
あと数日で発表ですが、発売はいつになるのでしょう?
待ちきれません。。