- Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS SEL1635Z Coming Soon
近日中の発表が噂されていたFE16-35mm F4 ですが、公式サイトに「Coming Soon」と記載されているので、発表まで秒読み段階のようですね。16-35mm F4のシルエットの画像を見る限りでは、大きさは24-70mm F4と同程度でしょうか。
SARによるとこのレンズは28-135mm Powerzoomと共に発表され、発表日は9月12日または9月15日かもしれないということです。
hilo
願わくば評判の良いEF16-35mm F4L ISを超える性能であって欲しいですが...
Pちゃん
またゾナーじゃなくテッサーなんですね。
コストダウンの為なのでしょうけど、ツァイスには少々値段が高くても高性能なレンズを求めます。
ぱおぱお
Pちゃんさん
ゾナーとテッサーだと、どのあたりに性能の差が出てくるのでしょうか?
ばば
ワタシも、EF16-35mm F4L ISに負けないくらいの物であることを願っています
24-70 F4は、サイズや重量を優先したばかりに肝心の画質が名前負けする事態に陥っていましたからね
久しぶりに買ってガッカリさせられましたよ
PPG
ソニーがなにをもってゾナーやテッサーの命名を行っているのか根拠がはっきりしないところもあるのですが、おそらくテッサーはシンプルな設計で高コントラストの抜けの良い描写を目指しているのでしょう。つまりシンプルだから低価格なのであって、低価格にするためにシンプルにしているとは思いません。シンプルな分、逆に素性の良さが必要なわけで、評価するべきなのはソニーがそこをちゃんとしているかどうかだと思います。24-70のほうのテッサーは評判も良く売れているようですから、それを考えるとこれも期待できるのではないでしょうか。
最後はもちろん好みの問題でしょうが、高価格なレンズのほうが性能がいいというのは一概には言えませんし、特にZeissの場合はそれぞれのレンズに個性がありますから、レンズにヒエラルキーがあるわけではないでしょう。京セラ時代もたとえば高価なT3はゾナーで低価格なTProofはテッサーでしたが、テリーリチャードソンを始め、トップフォトグでテッサーのTProofを選ぶ人は少なくありませんでしたし。
ponpoko
ゾナーなら2.8通しでしょうね。
F4だからコンパクトで高性能なテッサーはα7シリーズにぴったりだと思いますね!
ぽっくん
ぱおぱおさん
ゾナー、テッサー、プラナーというのは、基本的にツァイスの単焦点レンズに適用される名称で、光学系の構成の違いで区別されています。
しかしズーム(バリオなんちゃら)となると、元来の光学系の構成の違いも関係ないようで、単に価格設定やレンズの明るさの違いで使い分けているだけのようです。
つまりF4のズームだからバリオテッサーにしたというだけなので、気にすることでもないと思いますよ。
HanseN
Vario-Tessarが本体側の電子補正前提でそこそこいい絵を出すようなシリーズかどうか?ってのがこの子で分かるんじゃないかな?どうだろう。
(でもそれって無印でお安くがいいんじゃない?という議論は置いておくとして)
RGVΓ
広角ズームなのでOSSを外すという選択もあったやに思います。でもY/Cツァイス世代としては超広角のズームレンズが有ること自体が便利だな~と思います。超広角なのでデジタルの歪曲補正も是認したいですね(a7シリーズに光学補正ONLYのデカいレンズは似合わないでしょうから)。画質を求めるならLoxiaの超広角単焦点を待てば良いと思います。
三戻
ツァイスを冠することが妥当かどうかは
画像見てからにすればいい。
この画角、7RでAPS-Cサイズで使うと
1500万画素で52.5mmまでカバーできる万能レンズ・・
ほんと良い写りを期待します。
はむたろす
α7+FE24-70/4、NEX-3N+E10-18の2台で使ってますが、かさばるより特に雨の日なんかはレンズ交換の手間が省けて便利です。
が、高そうなFE16-35/4かって都度交換するなら現状の方がいいじゃないかという正論が物欲に負けそうです・・なので実売で15万円以上だと諦めがつきます。
rikken
24-70、70-200を持ってます。
70-200はサイズをムリしてないだけあり、良いレンズです。
α6000に付けても、色収差がなく解像力バリバリ。
24-70は本当にヒドイ。周辺部の流れ、ボケの汚さ。
シリーズの要であるだけに、Ⅱ型が望まれるところ。
16-35は頑張って欲しいです。
16-35が良ければ、24-70を手放し16-35+55に切り換えたい気分。
rebirth
単にテッサーはF4通しに、ゾナーはF2.8通しに使ってるだけでしょ。
僕も24-70と70-200使っていますが、24-70は早くリニューアル、もしくは
大きくていいから2.8通しか24-120/F4で性能重視のレンズ出して欲しいです。
小さいに越した事はないですが、携帯性重視し過ぎて、描写性能下げたら
フルサイズである意味すら失くなります。
現状、標準ズームはAFを捨ててTamron24-70/2.8を使っています。
ZeissがTamronに負けちゃダメでしょ。
FEで広角ズームは標準ズーム以上に設計が難しいと思いますが、
どう仕上げて来るのか、気になりますね。
ぱおぱお
ぽっくんさん、PPGさん
丁寧な解説ありがとうございました。レンズのどの部分に魅了を感じるかは人それぞれですからね、値段が高い=高性能ではないと私も思います。レンズの歴史からみてもテッサーレンズは名レンズだと思います。もちろん解像度や発色も大切ですが、小さく軽いというのもレンズ性能の一つなのではないでしょうか。カメラとレンズとのバランスって大切だと思います。
昔、高画素数=高性能カメラと思っている人がいたように、高解像度=高性能レンズと思っている人がいまだ多いように感じます。
PPG
>単にテッサーはF4通しに、ゾナーはF2.8通しに使ってるだけでしょ。
Vario-Sonnar 16-80mm F3.5-4.5というのもありますし、たしか2.8はじまりVarioTessarもありましたから、必ずしもそういうことでもないようですが。。さあなんなんでしょうね?
ソニーの場合、NEX時代にレンズがボディに対して大きすぎるという批判が超多かったんですが、小さくするとこんどは大きくていいという意見が増えてきたのは面白いですね。ミラーレスの場合、以前は画質を重視する場合は単焦点を選ぶというのが普通の選択だったんですが、最近はDSLRから移行してくる人が増えたせいか、DSLRと同じレンズラインアップを希望してくる人が増えたためでしょうか。ロードマップで見ても、ソニーはEマウントの2.8ズームを当面出すつもりはないようですが、そういう顧客に対してどう答えていくかは今後のミラーレスの課題なのかもしれません。
のりお
EF16-35とか贅沢はいいませんがSEL1018は超えていて下さい
Baldhead1010
「Coming Soon」が消えました・・・。(09/08)
茶葉。
あら本当ですね...消えましたね...。