・(SR4) 8k Mirrorless Full Frame coming for Rio 2016?
- あるソースから、先週投稿したソニーの8Kカメラのプロトタイプ機に関する噂のいくつかの追加情報があった。
「(先週の8Kカメラの記事と)たぶん同じものを目にした。このカメラは一眼レフのボディ(α99だと思う)で、グリップが装着されていた(D4や1D X のような一体型グリップではない)ので、前回の噂のソースが間違っていたか、少なくとも2つの異なったプロトタイプが存在していたかのどちらかだ。ソニーは2016年のリオデジャネイロオリンピックで、我々が8K製品を利用可能であることを強く示唆している」
このようなカメラは、スチルでの使用(8K動画で録画して後処理でスチル画像を切り出す)でも面白いものになるかもしれない。
ソニーの8Kカメラは、グリップ一体型ではないということなので、以前にNABで展示された4Kカメラの発展版ではなく、α99をベースにした新型機なのかもしれませんね。2016年のリオデジャネイロオリンピックでは、この8K動画機が活躍するのでしょうか。
最近では4K動画からスチル画像を切り出す4Kフォトが人気になっているようですが、8K動画機を使った8Kフォトが実用化すれば、動画からスチルカメラの高画素機並みの画素数の静止画が得られるようになりますね。
スナッキー
先日シーテックに行った時2020年には8K本放送開始って触れ込みでしたので
ムービーのカメラに関する可能性はいろいろ模索されそうですね。
現行のハイビジョンでも超望遠で野球中継のスタンドから
バッターを写すと肩にピントが合ったり非常に気になる状態なので
フォーカスに関する技術革新なども含めて革新的なカメラが
発表されればと思います。
特にソニーさんはテレビ用のカメラも期待されているところがあるし
ここらでエポックメーカーとして立ち回って欲しいところ。
tdk
あくまで印象としてですが、SONYはコンシューマー向けのデジカメ動画でパナソニックに遅れをとっているように見えます。
以前このサイトでも、パナソニックの動画対応の特許が紹介されていましたが、それらが実際の差となっているのかもしれません。
個人的にはSONYのファンで応援していますが、飛び道具で一発逆転を狙うよりも、着実で説得力のある進化を望みます。
ペイン
GH4とα7Sとの比較等から、tdkさんと似たような感触を抱いています。
ソニーもパナソニックもキヤノンと違って放送用は強いわけですから、スチルカメラベースに拘らなくてもいいような気もしています。8K動画からの切り出しが一般的になれば、あるいはスチルカメラベースの方が好都合なの(スチルが8K動画に吸収されてしまう)かもしれませんが、動画主体で考えるとスチルカメラベースは最適な形態にはどうしても思えません。
とろ
パナソニックは莫大なオリンピックスポンサー料を払い、ビデオ、カメラ、テレビを4kでそろえ東京オリンピックに備えあわよくば(?)テレビ事業復活を画いてる感じですが、ソニーはまだそういうのがまったく見えていません。
パナソニックと同じ4kでは完全に出遅れてるので8kで勝負しようと考えている気がしますね。
RGVΓ
今月のビデオ機器雑誌を立ち読みしてたら同じ1インチセンサーのパナFZ1000とソニーAX100の4Kについての比較記事が載ってました。それを読んだ限りでは4Kは動画はAX100のムービーカム形状の方が実際に使い易く、静止画切り出しはFZ1000の方が画質が綺麗との内容でした。スチル形状のボディでもリグを沢山付ければムービー機並みの使い勝手になるのかもしれませんが、それはシネマやCM撮影のプロならするでしょうがアマチュアはやらないと思います。その辺りのことはソニーは百も承知でしょうからa99ベースの8Kというのも8Kフォトを念頭にソニーは開発するのではないでしょうか。
三戻
熱処理のテストで前回は未発表ハイエンドボディ、
今回はα99サイズに入れてみたとかでは?
8KはしばらくAマウントの売りとなるとレンズ持ってる人には
魅力的だと思います。
導入にはPCの強化や動画用光源など色々準備あるので早めに
ロードマップ示してほしいです。
α7はちょっと頑張れば手が届く価格帯ですが、ハイエンドとなれば
後追いで色々揃えるとか無理ですから・・
モス
デジカメブログなので話題違いなのかもしれませんが、
Eマウント機のVGシリーズのアップデートも止まってます。
特にフルサイズ機のVG900は今でこそ対応レンズが増えたものの見切り発車感が強く
ハードやソフトウェアでも厳しい面もあるので、超高感度化や4K及び8K化の方も目指した後継機を出して欲しいのですが…
ところでNEX-VG900&30の後継機はNEXの名称はどうなってしまうんだろう…
KR
パナにも言えますが、動画を撮影し後から静止画を切り出すならムービー型の方が一般的に持ちやすいと思うんですがね。
なぜスチルカメラ型にするのでしょうかね
ぎゃん
KRさん
レンズが内臓されて大きさが固定のハンディカムならともかく、レンズ交換式では単焦点から長玉まで様々な大きさのレンズを使う事になります。
望遠レンズを長細いビデオカメラに付けると大変バランスが悪くなるので結果スチルカメラと同じような形になってきているのではないでしょうか。
実際、REDや格安シネカムメーカーのBMDのような海外メーカーも(ベースになるスチルカメラが自社に無いにも関わらず)ボディ形状はスチルと同タイプに落ち着いています。
日本と違い海外はカメラに色々なアクセサリを追加する人が本当に多いので(リグなど)コンパクトなスチルカメラ型はそういった組立キットのコアに最適だというのもあると思います
s
8K動画は、主に視野角の問題から、解像度としては終着点と言えます。
4Kは通過点なのでともかく、8Kで業界を抑えるのはかなり大事だと思います。
そもそも、既に放送業界でのソニーの立場は盤石ですし、
それは4Kにおいても変わりません。
ただし、8Kは白紙からのスタートでしょう。
ドットピッチ的にフルサイズセンサーでなければ厳しいですし、
パナを出し抜くという意味でも、8Kに注力すべきだと思います。
ただ、コンシューマー向けには、当分、それこそ10年くらいは
4Kが主流になるとは思います。
正直、家庭用に8K+フルサイズのビデオカメラが欲しい人なんて、
当面ほとんど現れないでしょう(笑
今の携帯の4K動画のように、MFTでなんちゃって8K"も"撮れる、
というのであれば、
売れそうですけどね。
$p$g
レンズはどうするのだろう・・・。
・動画用Aマウントパワーズームが出る。
・変換アダプタ経由でPLマウント、Eマウントレンズを装着。
たき
一般家庭じゃFHDと4kの違いは分かっても
4kと8kの違いは真横に並べて比較しても分からなそう
パナです
8K動画で最高画質の単焦点レンズを使って撮影した映画を大きなスクリーンで見てみたいです。
ところでマイクロフォーサーズで近い将来に33メガピクセルは実現するのでしょうか。
beyond
記録部分を外して考えれば8KはNHK/アストロデザインの小型ボディまで来ています。
http://www.pronews.jp/news/20140904174352.html
ソースが話しているa99ボディうんぬんも単にレンズマウントからセンサー、読み出し回路辺りまでが入っているだけで、背面から太いSDIケーブルが何本も出ている、なんて感じじゃないでしょうか(=レコーダーは別)。
多くの方が仰っているレンズに関してですが、現状のシネレンズでさえ8K解像度に合わせて設計されているものはまだないと思います。Alexa65が新しいセンサーサイズで6K対応、これに合わせてXPLという既存のPLマウントより大きな規格でシネレンズセットをハッセルと共同開発しましたが、8Kがこれより更に大きなレンズマウントとして新たに開発される事は現実的ではないと考えます。
ピクセルカウント的にいくら大きくなっても結局センサーサイズ自体は世界中のレンズ資産を考えるにそこまで大きく出来ないと考えるのが妥当です。
ただ、SonyはA7sでスチールのフルフレームセンサーサイズでの4K(正確にはUHDサイズですが)に挑戦しています。GH4と比較されるA7sですが、実はフルフレームセンサーでのポストHDデジタルカメラは世の中的にもこれだけ、世界中の2.5K〜6Kカメラもセンサーサイズはフルフレームサイズに至りません。
a99ボディから勝手に想像してSonyが開発しているのはフルフレームセンサーサイズの8Kカメラ?小さなセンサーにギッチギチに8K分のピクセルを詰め込んだ絵より良好な結果にはなると思いますが、レンズ対策をSonyがどう考えているのかとても興味深いですね。
「弊社の8Kカメラのために是非FEマウントレンズ(もしくはAマウントレンズ)を!」なんて営業してもTV業界やシネ業界から総スカンを食らいそうですがw。
プログレ
4K同様、最初のうちは特別な映像のみに8Kが使われるのでしょうけど、
8Kがいずれ浸透するとして、その際にはハンディタイプのカメラでロケや収録に使えなければならない。
そうなると大型センサーでは見合った大型のレンズが必須になるのでやはりボディサイズに見合ったセンサーサイズでの8K需要は高いのではなかろうか。
襤褸猫
ボディの形状云々がありますが、ここでRICOH miraiのレンズ交換型を是非(笑)
正直な所、4Kですら記録レートが足りていないのに(100Mbpsで静止画切り出しではどうやってもスチルに太刀打ちできません)8Kの足回りはどうするつもりなのでしょうね、としか今のうちは思いつきません。
画素ピッチについては1インチセンサーが2000万画素まであるので、8Kまでならギリギリフォーサーズでも何とかなると思います。高感度については有機CMOSに期待をしておきます(笑)。画像処理、圧縮についても半導体の正常進化に期待します。7nmプロセスが実用化されていればまあ何とかなるでしょうw。
fuji
動画からの切り出しが一般的になり、写真の撮り方も大きく変わりますよね。
「パパ達の頃はね、秒間10コマなんて必死で連写しては決定的瞬間を狙ったもんだよ。」
なんて、きっと今の若い人は我が子に話すんでしょうね。