・ニコンD750の小型化技術 フルサイズの進化の方向性を変えるか
- 撮影に伴う疲労を少しでも軽減しようと着目したのがグリップの握りやすさ。デジタルカメラになってどんどんボディの厚みが増していく傾向があり、グリップの握りも浅くなっていたが、ここをなんとかしなければ、というのがD750開発の原点。
- D750を一度手にしてからこれまでの機種を持つと、いかにグリップが分厚く、指がかりが浅かったかが分かると思う。
- (D700番台のポジションについて) D800番台でもなくD600番台でもない、そしてD700の後継機でもない新たなポジションとしてD750番台になる。D750は、明確にハイアマチュアをターゲットとして絞り込み、一部の仕様については思い切った仕様になっている部分もある。
- シャッターの最高速度がボディサイズに大きく影響する。シャッターの最高速度を1/4,000秒に抑えて、ボディサイズを優先することを選択した。
- AFシステムは-3EVという低輝度にも対応できるAFセンサーと小型のAFモジュールを新規に開発し、測距点が増えてもD610と同等のボディの高さを実現している。測距エリアがわずかにD810よりも狭くなっているのは、ボディの高さを抑えるため、AFモジュールを小型化した影響だ。
- センサーは6.5コマ/秒の高速連写やフルハイビジョンの60pを実現するため、新規に開発したもので、素子の内部で発生するノイズの低減を図っている。
- 従来機種では「後ボディ」と呼ばれる大型の骨格部材にイメージセンサーや前ボディを装着し、強度と剛性を保っているが、D750ではこの後ボディを廃止し、前面、上面、背面の3つのカバーで強度を保つ「モノコック構造」を採用することで、ボディ全体の薄型化を実現できた。
- 一般的な機種では、背面カバーに液晶モニター用の大きな開口部があり強度が落ちてしまうが、可動式液晶モニターであれば開口部がなく、外装カバーによるモノコック構造で十分な強度と剛性が保てる。背面カバーの強度を確保できるという点では、可動式液晶モニターを採用するメリットが大きい。
- (一眼レフへの像面位相差AFの採用について) 現時点ではコメントできないが議論を重ねている段階だ。
インタビューではグリップの形状に関する話が何度も出てきていて、D750がグリップの握りやすさに徹底的にこだわったカメラであることが伝わってきますね。D750で採用されたモノコック構造のボディは、小型軽量化に役立つだけでなく堅牢性も高いということなので、今後のニコンのボディはこのタイプの構造に移行してくのかもしれませんね。
ユウちゃん
興味深い話ですね。シャッターの1/4000止まりなのは、結局スリットを狭くすれば8000も可能なのでしょうが、精度が極端に落ちてニコンとしては出来なかったのだと想像します。X接点の速度が下がっていることからもそれが窺えます。人によっては高速や、連写のコマ数の増加を希望する声もたくさんありますが、私としてはX接点の速度を上げて欲しい。特にハイエンド機は、当面1/500秒を目標にがんばってもらいたいです。そうすればシャッターの精度も自ずと上がると思います。しかし、それには単純な部品の耐久性だけでなくモーターの強化・大型化が出てくるのだと思います。また、私は正直、ニコンのデザインが好きになれませんが、それは底が高すぎるからですが、今回のコメントでは、AFモジュールの広さに影響するとされています。私は単純に精度の故、底が高くなるのだと思っていましたが、いずれにしても750のバランスを考えてのスペックだったと理解できました。
ずん
そういえばD750ではD5300のときみたいにセリーボセリーボ言いませんね、
もうニコンの一眼レフとしてはセリーボを利用したモノコック構造を
「当たり前のことだ」ということにしたのでしょうか。
hui
薄型ボディの影響で爪がマウント付近に当たり易く不快です。
量販店の展示機には爪研ぎの様な跡が付いています。
キヤノンのX7も小型薄型化の影響で同様の傾向にあります。
グリップのゴムがマウント周辺までカバーしていれば不快感は随分緩和されると思います。
けん
これまでD7000を使っていて、この度D750を購入しました。
確かにD750のグリップは握りやすいですね。
最初に買った一眼レフがD7000だったので、D7000のグリップを握った感じは、まぁこんなもんなのかなと思っていましたが、
D750を持ってから、改めてD7000を持つと、あれ、こんなに指かがりが浅かったかな?と感じました。
ken
個人的には性能を削ってまでフルサイズの一眼レフに小型化は求めませんけどね。
むしろずっしりと重く大きな一眼レフの方がフルサイズを扱っているという感じで心地良いです。
まあD750はトータルで見れば中々良いカメラだと思いますけど。
鳥頭
この記事を見て、私は寧ろ次期D7100の姿を見たような気がします。
今回のD750が実装した技術を採用すれば、少なくとも一般向けの訴求力向上に繋がるのではないかと思っています。使って楽しくて、良く写って、扱いやすい。そんな道具としての「質」の向上にもっと目を向けても良い頃合いでは無いでしょうか。
当然マニア層(私を含む)には物足りなく見えるかもしれませんけど、例えばEXPEED4の採用やバッファメモリの増加など、きとんと性能の底上げをしておけば十分かもしれません。
まぁでも7D2が出た後だけに、マーケティング的には難しいところかもしれないですけどね。
daipa
本当に、D750は店頭で握っても握りやすいと思います。ただ、私個人で言うと、手が大きいためD810くらいの厚みがあった方が、姿勢が固定しやすいのですが・・・。
でも、モノコックボディの採用と新規プラスティックの採用で、軽く、握りやすくなるのは良いことですので、今後の機種は基本的に厚さが薄くなるのでしょうね。
HAVEN
D750が従来のNikon機に比べて格段に持ちやすくなったことは事実だと思いますが、それでも6Dや5D3といったCanonのFF機の方が上に感じます。
個人差もあるでしょうけどね。
まぁそもそもカメラは左手で支えるものだと思ってるので、右手のホールド性はあまり気にしていませんが…
RGVΓ
確かにグリップの根元部分は相当な工夫により大きくエグられて薄くなっていますが光軸中心部分の厚みは さほど従来のD610と変わらないように見えます。光軸中心部分の厚みを薄くするのはミラーBOXがある限りは無理なのでしょうか。Dfの厚みが薄ければ超恰好良いと考える人は多いと思います。あと、やはりモノコックにするのであればD5300同様にバリアングルにして欲しかったですね(操作性云々についてはタッチ式液晶にして70DやGH4のようにするのも良いと思います)。
どもん
グリップ重視なんですね、コレ。
ペンタックスのK30、K一桁機のように握りが深くなり、
確かに従来のニコン機より快適になったと思う。
ただ、たまたま個体差か何か分からないが、
700~800g級の大口径レンズ付けて試してたら
ボディに軋む感じがあったのが残念。
金属シャシーでこの軽さは無理だろうけれど、
やはり限界はあるのかなとも感じた。
シャッター音も硬い音で、ショックが抑え切れていない感じで
幕速が遅いはずの割には音が大きい印象でした。
新レイアウト第一号?だけに、今後の熟成に期待。
moumou
この薄型化技術でDfをリファインすればもう少しスタイルが良くなるのでは。
シャッターやミラーの低速化で機構部をコンパクトにしてるのでユウちゃんさんの要望とは正反対の方向ですね。
そもそもフォーカルプレーンシャッターで1/500の同調は非現実的ですからハイスピードシンクロ対応のストロボ使うしか無いですね。
(或いはレンズシャッター機に替えるか)
スリットが全開に出来る最速のシャッタースピードがシンクロスピードなのでスリットの幅とは無関係です。
電子先幕ならば最初からシャッターが開いた状態ですから案外早いシンクロスピードは可能かも知れませんね。
幕速を早めずにスリットの幅を狭くすると動きの有る被写体で所謂こんにゃく現象が起きて記録されるので静止画では不適当でしょうね。
今後の中級機以下の一眼レフはモノコックボディ+基盤の小型化が主流になりそうですね。
雇われ息子
伊達さんは常にユーザー目線ですから、
鋭く突っ込みますね。
デジタル一眼の薄型化を言うなら、是非Dfで
やってもらいたかった、と個人的に。
あれは分厚すぎる。
ボーダーコリー
フルサイズはきっちり撮ろうとすると、大三元レンズが必要になったりと、結局重くなってしまいます。ボディを軽くするのが第一目的であれば、5Dシリーズや6Dのように思い切って内蔵ストロボを非搭載にしてしまえば良かったのでは?高機能が求められるFX一眼レフなので、インタビューを読むと開発陣もどこを着地点にすれば良いのかまだ定まりきっていない中途半端なイメージを感じました。
a*
実機を触った人は、薄型・グリップ形状という、数字で現れない
仕様が、なんと意味のある改善かわかると思います。
私は正直、衝撃を受けました。大げさでは有りませんよ。
見た目はD810やD610と大差無いのに、まったく違う感覚です。
数値的スペックがどうだのと言っている方も、是非実機を握ることをお勧めします。
バランスタイプなので、数値だけだと中庸に思えますが、持ち易さも性能だと納得しました。
rov
D750のグリップの薄さは驚くべきグリップをもたらしました。まさにフィルムカメラの感覚です。D600と重さはほぼ同じなのに持った感じは全然違います。握力を使わないから軽く感じますし、ストラップを手首に巻き付け片手で振り回しても怖くありません。これが今後のニコン機のスタンダードになるでしょう。
SoundNoise
ニコンデジタルライブでD800E+24-85を持って行き、D810+24-85、D750+24-85と持ち比べなどいおいろしましたが、
・D750+24-85が軽いかと言うと、ちょっと軽いとう程度
(D750+24-70なら結構重いと感じるだろうな・・・
レンズの重量差がおおきいので)
・D750+24-85がチープかというと、持っていて・撮影していて、特に感じませんでした。とてもしっかりした感じで、不満はありません、(ダイヤルのデザインは個人的に少し不満ですが)
D200もD300もD800Eも(D810も)D750も手にした感じは
「よく手になじむ」
「全て全く違和感全く無し」(DXのx000番台は感じますが)
「安定したグリップ、落としそうな不安定感も無し」
ただ、グリップ感は、D750が一番いいかもしれません。
・D750は薄いのは確かに感じられる。
可動式モニタでこれだけ薄いのはもっと驚くべきでしょうか
結局、よく出来たボディだという印象しかありません。
D810との解像感はかなりあるので、モアレは後処理に任せ、ローパス無しが良かったのですが。2/3の価格、少しとは言え小型・軽量化されている、可動式モニタ、高感度AF、高感度特性等のメリット(D810,D800Eで撮りにくいシーンも撮れる)を考えるとなかなかの逸品と思っています。(今度のボーナス時期には是非ほしい)
太郎
800グラム程度のレンズで軋む感じなど微塵もないよ
Qitai
評判いいですね。
食わず(触れず)嫌いせずに店で触ってみようかな。D7000の後継機検討用に。
寧ろD750ベースのDX機に期待が高まりました。そっちは10ピンターミナル搭載に期待。
P2
素晴らしい高感度性能に惹かれてD610から買い替えました。
まだ実際に使い始めていませんが、最初にニコンのショールームで触ったときからグリップには不満を感じました。
確かに深くなったことで指のかかりは良くなったと思います。手の大きい自分にとってはまだ握りやすいというレベルにはほど遠く、逆に肉厚が薄いことによる不安定感を感じています。
個人的には知っている限りで過去最高の握りやすいグリップはオリンパスのE-5だと思ってますが、D750はE-5の足元にも及びません。E-5のあの手に吸い付くようなグリップ感と安定感は素晴らしく、ぜひニコンにも追いついてほしいところです。
具体的にはグリップ部外側の肉厚が足りないこと、指のかかる部分が平らすぎる点が安定感を損なっていると思います。
この記事からは1/4000秒のシャッターにしろ、AFエリアに狭さにしろ、このカメラのネガティブな要素はすべてボディサイズとのトレードオフと読み取れました。ボディサイズはここまで小さくしなくていいし、重くなってもいいのでそれ以外を優先してほしかったです。普段開放はめったに使わないので1/4000秒シャッターにはあまり不満はないですが、AFエリアには大いに不満があります。
それ以外のスペックが非の付け所がないいいカメラなので残念だなあと思います。
ふ
伊達隊長のインタビューは視点が多角的で質問も的確、やや厳しいところも突いたりと、いつも読者視点の良記事ですね。デジタルカメラマガジンでのメーカーインタビューもいい記事が多いので、いつか単行本にならないかなぁと思っています。
KJ
元記事の一文ですが、「シャッターボタンの位置を上面液晶パネルよりも高く盛り上げることで、D610と同じボディ高にもかかわらず、グリップの長さを確保」
あ~ほんとだ、と。 これに気付かなかった僕の目は節穴かと思いました(笑)。
モニタ開口部が無いことに強度上のメリットが有るのもなるほどねぇ、と。 最近のカメラはどれも目一杯モニタを大きくしているので尚更でしょう。
小型化へのアプローチとしては、次はファインダーまわりにメスを入れてほしいですね。
型番の問答もありましたが、700番台がどうあるべきかというよりも、D1、D100 あたりから続けてきた命名則は既に飽和状態で、新しいコンセプトのカメラの登場を機にそのルールを変えざるをえなくなったのかな、と記事を読んでそんな印象を受けました。
やま
量販店で実際に触りましたが、確かに握りやすかったです。
それ以外の性能もバランスが良くて、こんなにいいカメラが20万円で買えるというのが信じられないぐらいです。
茶太郎
どうせ小型軽量にするなら、フラッシュなしでよかったのに。
vn
インタビューを通してハイアマチュアをターゲットとしていることは確認できましたが、疑問なのはハイアマが撮影モードでオートを使うかです。
キャッチにある「攻めよ、表現者。」とありますが追い込んだ撮影をする場合、オートモードは必ずと言っていい程使いません。(私の場合ですが)
選択肢があることは良いことだとは思いますが…
細かい部分ですが、どうも開発者とマーケティング、広報、それから経営者、それぞれの意図がチグハグに思えてなりません。
TF
軽快さのために「1/4000秒」にとどめるのは、一つの見識であり納得できます。画素数を押さえたこともいいと思います。気楽に使えますから。
しかし、高感度能力を高めたらいろいろと困ったことが起こることはわかるわけで、それなら打開策を考えてくれても良かったのではないでしょうか。
電子シャッターを搭載して、無音化させることで、さらに使用の幅が広がり、軽快さが生きるはずです。NDフィルター付ければいいじゃないかというのでは、軽快さはスポイルされてしまいます。
ボヘミアン
レンズ重視で構える私の場合、
そこまでのグリップの良さは分からなかったなぁ。
片手で単にカメラを握るだけなら、深く握れるけれど。
それより、軽量化のせいかシャッター動作音が大きいのが
気になりました。
これで幕速の速いシャッターを載せるのは、やはり無理だったのでしょう。
ここは納得しました。
パックマン
カメラの厚みを気にする人が多いのですね。私はあまり気にしたことないです。D800もDfも特に不満はないです。逆にFM2とか今持つと薄くて落としそうになります(笑)。まあ、グリップは手の大きさ、或いは握り方によって人様々でしょう。私はD750のシャッター音が、がさつで好きになれません。まだD600の方がニコンらしくタイトでいいです。
香織淳士
インタビューの全文を読んでみて、視点が変わるだけでこれほどドラスティックに内部構造の変更を呼び込む(多分進歩と呼んで良いと思います)のかとビックリしました。
ほとんど感動に近いです。
ただ基盤の縮小の話を読む度に思いますが、配線ルールの細分化のお蔭も大きいのでしょうね。
でなければここまで薄くできるという当ても付かなく、かなり妥協的な流れになったのではないでしょうか?
そしてそのことが、電源の影響の縮小・センサー・後処理のS/N向上に繋がっている気がします。
まあ全部の進歩をひっくるめての、D750での進歩なのでしょうが。
ただ可動液晶の下りについては、構造体としての後カバーの上に液晶を載せて、周辺を覆っても別に構わないんじゃない?という気もします。
液晶の裏カバーと金具が無くなる分薄さをより追求できたでしょうから‥‥。
しかしα7同様に、前ボディーへの撮像素子を含めた集約は判るのですが(と言うか、撮像素子はミラーボックス側に固定されているものかと思い込んでいました)、ファインダー系のある一眼レフでもそんなこと可能だったのですね。
というのが最初のインタビューの感想だったのですが、そう言えば一眼レフのファインダーってミラーボックスに固定されているものでしたね‥‥。
この流れは、特に中級機以下の一眼レフで他社にも波及して行くんではないかと思います。
nknkG
グリップやシャッター関連の話はなるほどと思いましたが
ボディーのデザインが7000系・600系とほぼ同じなのが残念です。
750は違うぞというのをデザイン面からアピールしてもよかったのでは・・・
$p$g
小型軽量をちゃんと追求してくれているのは嬉しい。
プロ用基材の定義はプロの方まちまち。
プロ用だからプロが使う??
いえいえ、仕事に使えるからプロが選んでいるだけ。
ミラーレスやコンパクトで立派に営業している。
プロ用なんてくくりは意識しないでいいもの作ってください。
E-P5
いろいろと辛口意見もあり、とても興味深かったです。
ニコンへの今後の期待の裏返しともとれる内容でした。
さて、D750はハイアマチュア向け、グリップの握りやすさ重視ということは理解出来ましたが、残念なのは、それが全くっていいほど買い手に伝わっていないこと。
「攻めよ、表現者」っというキャッチフレーズは、てっきり新しいアートフィルタか、何かを入れたものだと思ってました。
これは技術者ではどうにもなりませんよねw
ただ、なんとなしに、企画側、営業側、開発側の意思疎通、コンセプト共有ができてないと思いました。
なんにしても、現場の販売員さんは、いちいちお客さんをつかまえて、この記事のことを丁寧に説明しないと、望んでいる結果を迎えるのは難しいと思います。
せろお
田舎なので未だに触れません・・・
自分はD600にシリコンカバー付けてちょうどイイグリップなので、
D750+シリコンカバーだと厚すぎそう
まぁ、シリコンカバー付ける人なんてそう居ないでしょうが
くぼた
ハイアマ向けと名乗っていても、実際にはお金持ちの初心者ユーザーも購入する可能性の高い機種です。
どうせフルサイズのレンズを揃えるなら最初からフルサイズを。大きさは少しでも小さい方がいいから、610か750を。
(いくら一桁機が連射もできて使いやすいよと言われても、いきなりあの大きさは辛いでしょう。)
750は610よりそれ程大きくないのに高性能で使いやすいと聞いて購入する初心者もいるでしょうね。
そういう人向けに、オートもあった方がいいと思いますね。
Robin
デジタル部分ではない、こういう機械とか道具としての完成度の追求は、いいですね。ニコンさんのそういう職人気質というかアナログ気質は好きです。
もちろんキヤノンのデジタルでドライな感じもいいと思います。
でもとがったデザインでは、やっぱりペンタだなぁ。
ありさ
D750触りました。前評判はあまりよくありませんでしたが、本当に良いカメラです。
私の場合ストラップを手首に巻いて、グリップに指をかけて持ち運ぶタイプですのでとても助かります。下手にシャッタースピードを重視されるより、こちらの方が魅力です。
1月に購入予定です。
PPP
グリップの握りやすさを追求するなら、ペンタックスぐらいの本気度を見せて欲しい。