・Panasonic Lumix DMC-LX100 Samples Gallery
- パナソニックのLumix LX100 は、フォトキナ2014で登場した最も興味深い製品の読者投票でトップだった。実際、LX100の4/3センサーと換算24-75mm F1.7-2.8レンズの組み合わせは大きなニュースだ。我々は、この大胆不敵なコンパクトのテストを数日間行っていた。実写サンプルを見て、LX100の性能を確かめて欲しい。
LX100は大型の4/3センサーを採用しているだけあって、さすがに余裕のある画質ですね。絵作りはパナソニックのm4/3機と同じような傾向という印象です。高感度はISO1600は問題なく使えそうですね。
LX100のレンズは、かなり明るい割にコンパクトですが、遠景でもきちんと解像していて、全く問題なさそうです。
あまくん
よさそうですね。
hiro
6万円台で買えるGX7の事を考えると、ちょっと手が出ません・・
koala
サブカメラとしては十分でしょう。
高感度は基本余り使いませんので
さほど重視はしていませんし、
ISO1600で(ノイズはあるにせよ)あれなら
十分でしょう。
人柱になるには資金が足りませんので、当面は我慢しますが、いずれ購入したいですね。
たちとねこ
レンズ描写がいまいちの気がします。VARIO 12-32mmと対して変わらないような。明るいのはいいですけどね。
koppel
GX7は安いかもしれませんが、12-35 f2.8とセットにすれば10万円を大きく超えます。
しかも、LX100の重さは約半分。広角側のf値は1絞り以上明るく、レンズ交換が不要ならこんないいカメラはないと思いますが・・・
popo
今回の写真では、ちょっと期待はずれです。
パナの絵作りは、好きなのですが、
もうすこし、しっとりした滑らかさを
持っているんじゃないかと思ってました。
GX7、GH4とは、差を感じます。レンズですかね。
KQOSF
画質で12-40や12-35あたりと比べるとどうなんでしょう。
かなり健闘する気もしますが。
実に魅力的で悩ましいカメラですね。
ただ、レンズ沈胴式コンデジの宿命として、
ゴミ混入の問題がありますよね・・・。
このレンズも結構伸びますし。
そこらへんがどうなのか、やや気になります。
ryo
埃のことを考えると、ブロアーで何とかできるレンズ交換式でもいいかなと。
s
まあ、単焦点と比べてはいけませんね。
12-40や12-35の代わりに持つ、
dpQuattroやRX1のようなカメラと考えるのが良さそうです。
ぽんた
LEICA銘のレンズということで期待が高すぎましたかね・・・
でも、この明るさだけとっても魅力的ではあります。
りぼしど
sさん、
dpは高画質専念の単焦点カメラですよ(^^)
ズームと単焦点、どちらが良いというものでは無いですが、魅力的な選択肢が増えるのは嬉しいです。
RAVEN
注目はやはり4K動画機能でしょうか?
パワーズームをリモコンでコントロールできるのがパワーズーム内蔵レンズを装着していないDSLR機能よりも優れていると言えるでしょう。
もっとも、そういう目的ならもう少し望遠側が欲しいですけどね。
常用カメラとしては、24-70というのはとても使いやすい画角です。
4KフォトもWeb用、通常の印刷サイズなら十分な性能です。
使いようによっては、大きな可能性を持っているでしょうね。
s
りぽしどさん
DNシリーズに対してのmerrillやquattroのような、
という意味でした。 言葉足らずですみません。
レンズの交換機能を捨てる代わりに
画質やコンパクトさを一段引き上げる、
そういう選択肢だと言いたかったのです。
ただ、固定式で沈胴のズームレンズですら、
なんの変哲も無い交換式の単焦点と勝負にもならない、
という事実を確認させられて、ちょっとガッカリしただけです。
ほとんどの場面でズームを付けっぱなしにしている自分としては、
これ以上なく魅力的な製品ですけどね。 購入予定です。
通りすがり
Xマウント機にXF23mmよりX100Sを選ぶ人が居るように
GX7&12-35ではなくLX100を選ぶ人も居るでしょうね
センサーサイズ的にはG1X2のライバルに思えます
お値段の差も外部EVF足せばどっこいでしょうし
m2c
m4/3機は持っていませんが、
これって、同性能のレンズを買うよりコスパ高いと思うんですよね。
reo
申し分ないスペックとデザインですが、GX7にライカ単焦点を揃えているので購入しづらい。
モノクロのトーンがどんなものか見てみたいです。
モモちゃん
可搬性と画質のバランスが絶妙ですね。、ズーム式のコンデジでは十分すぎる画質だと思います。
ゴミ混入に関しては、レンズ交換式であってもセンサーは掃除できても、レンズ内には使っていくウチに入りますし、絞り上げない限り写りに影響出るほどのケースって、そうそうないはず。
影響するまで入り込んでしまったらご愁傷様・・・としか言いようがありません。
コンデジも自分で分解清掃してしまう強者も居ますが、相応の腕があり、なおかつ同じ機種を複数持ってて、最悪壊しても良い覚悟が無い限りは素直にメーカー修理の方が良いでしょうね。
自分はCOOLPIX2200のジャンクなら分解清掃&時計保持用のボタン電池を溶接したことありますが、イマドキの高級機は絶対に手を出しませんよ。
ばく
せっかくのセンサーが活かしきれてないですね
ボケも汚いしかなり残念ですかね
餅ゼリー
ショールームで触ってみました。
フルマニュアル操作を主に試しましたが、シャッタースピード調整の操作が、独立したシャッタースピードダイヤルでの調整 + 背面のコントロールダイヤルでの微調整という仕様でしたので、メカニカルカメラのノリで触っていた脳が結構面を食らってしまいました。(冷静に考えればそうせざるを得ない訳ですが...)
数字を刻んであるダイヤルは如何にもカメラらしくて格好いいのですが、こういうのはノスタルジー以外の何者でも無いようですね。
今は液晶に何でも表示できますので、1回転内に物理的に納まらないなら、やっぱり無限に回転するダイヤルの方が実用的だなあと思い知らされました。
BAA
画質はコンデジではなく完全にm4/3の画で、サイズ的にも最強スナップシューターですね。
これがあれば標準ズーム+αメインの人は、交換レンズ式カメラを買う意味が完全に無くなりそう・・・
くれあ
ばくさん
「かなり残念」ですか。
そこまでボケが汚いでしょうか?
EZよりは大分いいように見えますが・・・
私はPM2にEZと入れ換える事にしました。
E-M1の12-40の出番がどうなるか,怖いような楽しみなような。
nan
個人的にはこのボディサイズにこの画質だと小型m4/3+パンケーキズームやより小型のRX100を上回る魅力を感じられない。
でもLEICA銘を冠しているくらいですしもうちょっと踏み込んだレポートを期待して待ちたいところ。
FZ8
う〜ん、これだったらGR買うかな。単焦点とズームの違いあるけど、150gも軽いし、APS-Cだけどサイズはほぼ同じ。GRレンズもいいし、ボケもいい。
スナップシューターとしては使いやすい。
LX100はもうちょっと価格安くないと厳しくないかな。
通りすがり
私も画質が良いとは思えないです。
全ての写真で解像しきれていないようなネムイ絵に見えます、、シャープネスが最低に設定されているのでしょうか?
これが実力なら前に使っていたRX100の方がましと思えます、やはりレンズかなり無理をしてるのかな。
つぶやき
16MPの4/3センサーを積んでいるけど実際は16MPのうちの12MPだけを使うので、実質の撮像素子の面積は4/3より小さいので、画質はやや劣るのでは?
norim
いろいろと厳しい意見もあるようですが
このサイズでm4/3のセンサーとEVFとf1.7-2.8のズームレンズを搭載したのは何物にも代えがたい。
このF値とセンサーサイズでボケ量はRX100をはるかに超えるだろうし
画質も良いと思う。
画質に関して、大型のズームや単焦点レンズと比較するのは酷な話だ。
この大きさで、これ以上のカメラはないだろうから
サブカメラには最適なカメラと思う。
欲しい、ただ1つコスト的に買えるか買えないかの問題だけだ。
nagawa
マイクロフォーサーズセンサーを積んでいるとはいえ、実際に使っている範囲は1.2インチくらいです。なので、カタログスペック以上にRX100M3やG7Xに近い製品なんですよね、このカメラは。
個人的には、重量以上にレンズ部分の出っ張りが大きいことと、やはり可動式液晶が付いていないという所がマイナスポイントですね。特に可動液晶の方は、せっかく3製品の中で一番寄れるのに何とももったいないと感じる部分です。
こまつ
広角端の四隅はよくないかなあ
オリの12-40と比較したら使えなくなりますけど
コンデジの階調では満足できない人、若しくはコンパクトである程度ボケが欲しいひとにはいいかも知れませんね
わたしならGMかな若しくは富士のx100
X100は
飽きなくて良いカメラですね〜
ジェイコプスラダー
画質そんなに悪くないと思いますけど。
そう言えば、RX100の最初のサンプルとか、APS-CのGRのサンプルも、ここで紹介された時はボロカスでしたね。
ISO3200の画でも、2/3コンデジよりよっぽど良好で、F値の明るさ考えると守備範囲は広そう。
室内や夜のとりあえず押さえるカメラとしても重宝しそうです。
これで4k動画が撮れて、外部マイクも付けられて、4kフォトを用いればAF-Cで30連射できるカメラと考えれば値段も妥当としか思いません。
こまつ
結局のところこの辺は使う人次第なんですよね
フルサイズでもない、高倍率ズームレンズ搭載でもないのですから
究極の画質なんて求めたらキリがないですから。4K、明るいレンズ、スタイルなど、それに魅力を感じるかどうかでしょうね
マニアックなカメラですから
まあ、比較対象は1インチでしょう。APSは基本レンズ交換式か単焦点で、固定式ズーム搭載機はライカくらいですから
否定する人は結局のところコストパフォーマンスが悪いと感じるからでしょう
nobushi
サンプルが微妙な気もしますが、これで判断する限りでは画質は少々期待しすぎたかなというのが正直な感想ですね。
1インチ機の一段上を求めていたのですが、いいとこ同等程度という感じがします。
ですが旅行に携行する一眼レフの代替機としては十分魅力的だと思います。
現行の1/1.7型機の階調に限界を感じていましたので、その点は十分クリアしているでしょうし。
競合する1インチ機より寄れるというのも、コンデジとしては意外と大きなアドバンテージかと。
D
レンズの明るさやセンサーサイズばかりに注目がいきがちですがそれ以外にもマルチアスペクト、高精細ファインダー、空間認識AFといった機能が備わってるのも大きい部分かと思います。
究極のボケと画質を求めるなら自分はRX1を選びますね。
結局は利便性と用途次第なのかなと。
餅ゼリー
今回のサンプル画像を見ると、やや引き目の風景でも開放付近で撮影されたものが結構含まれていて、そのせいで中途半端に被写界深度から外れた部分で、二線ボケの傾向を示していたりと(2ページ目のアメリカ国旗、"ONE WAY"の標識の写真の右上)、なかなか厳しい条件で撮られているかとは思います。
ボケる訳でもなく、かといって被写界深度にも入らない部分が出るようなら、しっかり絞りこんだ方が、全体の印象は良いのかもしれません。画素数も控えめですので、f10.0ぐらいまでは回折の影響も穏やかなのではないでしょうか。
それから、橋とか草原のサンプルを見ると、確かにシャドーのディティールがちょっと弱いような気もします。標準ではノイズリダクションが強めなのかもしれませんね。
Mike
現状jpgしか出てない状況で細かな画質を語るのはナンセンスです。
しかし十分昨今のm4/3画質でありレンズもズームとして十分良さそうです。
エンジン頼みで小型機では不利なjpgよりも純粋なrawが早く見てみたいです。
またこのカメラは画質云々等の個別の技術で語れる機種ではなく、
総合的に良い部分をこの一台に詰め込んだ所が評価されるべき機種です。
センサーはm4/3になりましたが思想は今までのLXそのものです。
この画質や4K機能等を考えるとメインでもサブでも活躍できると感じます。
現時代でライカの確立した思想の一端に最も近いカメラと言えると思います。
もっと良い画質でも重く大きくレンズ交換の手間や時間が煩わしいより、
小型でも高機能なこの機種だからこそ撮れる写真や映像が生まれる筈です。
純粋にm4/3として最高画質や更なる高機能を求めるならGH4があります。
今回出てきたサンプルを見て改めて、
コンパクトカメラとしてとても良い機種だなと思いました。
LXシリーズとしてこれからも見た目や機能は変わって行くでしょうが、
現時点で長く使いたいと思わせる完成度の高いルックスと機能配分。
今回の世界中の反応が示す通り今カメラに求められる機能が詰まっています。
パナのカメラ部門はとても良い仕事していると思います。
びっくりうさぎ
4/3で12Mの割には高感度がいまいち?
もうちょっと突き抜けたものを期待していたのですが。
全体的に眠く見えるのは画素数が原因かもしれないですね。
ともあれ個人的には好意的な印象を抱く絵づくりです。線がちょっと太めなのもライカっぽいですね。
後は動画の画質が気になります。
本機の真骨頂は動画だと予想してますので。
ゴロゴロ温泉
やはりレンズを無理したのでしょうか
同じ大きさならセンサーが小さい方がレンズは高性能になりやすいですから、意外にRX100に対するアドバンテージは無いのかも
かつてのLC1は2/3インチに対してAPS-C並みの超巨大レンズを搭載していましたが、LX100は小型化の代償が見られるのかもしれませんね
どうせ収納してもレンズが出っ張るなら、多少大きくなっても光学設計に余裕をもたせた方が良かったかもしれません。
見た目も収納時は良いのですが、極端に伸びる2段ズームはブサイクですし
ぶらりん
ライカチューニングのためのベース機と考えれば、このあたりで簡単にまとめておくのがいいのかな。一体型なら一体型でもう少し追い込んだチューニング出来たように感じますけど、パナソニックでそれをやっちゃうとライカモデル売れなくなっちゃいますかね。伸びしろどれくらいあるのかは RAWとかDRとかもう少し見てみないとわかりませんね。
Yuop
さすがに12-35mmF2.8を付けたm4/3の方が描写はだいぶいいですね・・・。
やはり高級コンパクトより一眼の方がコスパがいいなーと思ってしまいました。
かんな
バランス型ですかね。
画質は判断しづらいですけど、だいたい予想通りでした。
そして皆さんの反応も予想通りで(笑)
値段に関しては少し高いと思いますが、良いカメラだと思います^^
beyond
動画制作者として世界最小(GoPro4を除く)の4K(UHD)記録機器としてかなり期待をしておりました。公式サイトの動画サンプルなど撮って出しとして問題ないクオリティと感じつつも(あれが後処理で磨かれていないと仮定して、ですが)、FZ1000で実装されているGH4譲りの細かな設定(ピクチャープロファイルやコントラストカーブなどなど)といった素材撮り、絵作りに必要な項目を全て積まずの出荷は正直残念です。
後日ファームアップで実装される事を期待しつつも、現状はやはりコンデジのおまけ動画機能、というレベルで抑え込まれている印象ですね。
tosscar
機能や実写サンプルを見れば見るほど、タッチパネルではないことがもったいない。
パナはタッチパッドAFという、LVFとタッチパネルEVFの両方を同時に使ったすばらしい機能があるのだから、m4/3だけに投入するのではなくFZ1000後継機やLX100後継機にも搭載してもらいたいところです。
その点だけが追加されたFZ1001やLX101が出たとしたらすぐにでも買ってしまいそうです。
また、LX100は十分大きくなってしまったので、バリアングル液晶+タッチパッドAF搭載で差別化した方が良かったような気がします。
その場合GM5を食ってしまいそうですが、そんな出し惜しみをしても他社に負けるだけです。
RGVΓ
ローアングル撮影に使用する時の利便性を考えるとバリアングル液晶は無理でも、せめてテイルト液晶かGX7のようなテイルトEVFは欲しかったと思います(GRのようなスナップ用途であれば不要ですが)。オプションでアングルファインダーを出してくれるのであれば、それでも良いとは思いますが。実写サンプルを見た印象はレンズ交換式のm43機よりは少し劣るかなとは思いますが、マルチアスペクトを重視した機種なのでしかたがないと思います。
餅ゼリー
サンプル画像がいっぱい追加されていますね。
風景はf5.6でもやはりイマイチ解像してないのですが、ISO1250の室内ポートレートを見ると、流石に十分に使えそうです。
暗めの場所でのスナップの方が向いているのかも。
nan
追加された画像を見ても概ね印象は変わらず
RAWをいくつかのパターンで現像したものをはやく見てみたいです。
個人的に今までの基準を塗り替えるようなものを期待してしまったのとLEICA銘に対する期待もあってどうしても肩透かしに感じてしまうのですが
冷静に考えればスペックなりにとてもよくまとまった機種ですよね。
D
まぁいくら明るくてもレンズのサイズがこれだしね。
このサイズで12-35mmF2.8の画質と同等それは凄すぎます(笑)
それでも開放は明るいんで夜景とか屋内とか暗いシーンでは活躍できそうな気がしますが。
farea
結局ポケットに入らないならレンズ交換式のがいいや…。
これ買うならGRかなと…。
Mike
dpreviewでLX100のサンプルが大量に追加されました。
raw現像とjpgの比較サンプルも幾つか上がっています。
やっとraw現像を見れてLX100の画力が感じられました。
前段階のサンプルを見た印象より総合画質はかなり良さそうです。
ズームとして個人的な合格点は満たしているように見えます。
解像感ではセンサーの実力は絞らないと発揮しきれないようですが、
深度や発色や高感度ノイズ耐性等で十分にm4/3葉質であると思います。
気になるのはボケ味が多少煩くフォーカス山が薄そうな事、
それからjpg出しでのノイズリダクションの粗さ位ですね。
しかし現在それ以外はコンデジとしてパーフェクトに感じます。
これは買いますね。売れますね。
Mike
あれれ?既に数日前から追加されていたみたいですね(笑)
寝ぼけておりましてすいません。
兎にも角にもLX100は想像通りかなり良さそうです。