・Curved sensor rumor: Sony Xperia Z4 will use it?
- KW1(※中国で発売された自分撮り用の香水瓶型のコンパクト)にはソニーの曲面型センサーが最初に採用されたことが確認されている。AndroidOrigin によると、次のXperia Z4 にも曲面型センサーが採用される。
- 35mm F1.8 のレンズを採用する曲面型センサーのRX2についても確実な噂を入手したいと思っている。現在、知りたいのは発表日だ。1月に発表される確証はないが、そうであって欲しい。
KW1 は発表時のニュースリリースでも製品紹介のページでも曲面型センサーの採用については触れられておらず、このカメラへの採用が事実だとすると、ソニーの曲面型センサーはかなりひっそりとしたデビューになりましたね。
ソニーは、このKW1で曲面型センサーのデータを収集して、この記事に記載されている次期XperiaやRX2で曲面型センサーを大々的にデビューさせるつもりなのでしょうか。
daylight
古めのxperia使ってて、そろそろ買い換えたいのに、次から次と新機種が出るのでなかなか買い時が見極められないんですが(汗
Z2買おうと思ったら、次は曲面センサーになるかもということで待ってたら、出たZ3は従来型のセンサー。
諦めて今度出るZ3compact買う気満々だったのに、こんな情報知っちゃったらまた待つべきか迷っちゃうじゃないですか。。。
てつくん
曲面型センサーが次期スマホに採用されるなら、ソニーセンサーが採用されるiPhone6Sでも採用して欲しいです。iPhone6で不評の飛び出たレンズ部も曲面型採用でレンズ枚数を減らすことが可能でしょうから再びフラットな背面にすることができるのでは?ソニーとしてもiPhoneのような年5000万台も出るデバイスのセンサーであれば歩留まりさえ良ければ外販するでしょうしね。
小さなセンサーで低ノイズの曲面型は単焦点広角カメラのスマホにベストマッチ!
m_yuuta25
Xperia Z4は来年3月の発表と期待されていますね。
これからソニーはXperiaフラッグシップ機のリニューアルペースを延ばすのでz4が買い時かも?と思っています!
hoge
前に特許にのってたレンズだとすると、F1.8じゃなくてF2.2の方が嬉しい…
ソニ男
RX2は一般個人が(金額も含めて)
手に入れられそうなカメラの中では
史上最高画質になるでしょうから
楽しみですよね。
AFが速くなっていて、防塵防滴仕様が
追加になっていてくれれば、
あとはRX1とまったく同じでも構わない
くらいなので、早く正式発表されてほしいところです。
CarlZeissman
フェイク画像まで出回ったZ3Xは結局どうなったの?
矢切の渡し
曲面センサーのキャッチコピーに引き込まれる方々が多いようですが、要求性能を出すための光学系と撮像素子間の合わせ込みが今までよりもシビアになりそう。
そうなると、スマホそれぞれで要求してる仕様を満足させるカメラモジュールを導入という話になり、思った程コストは下がらない可能性もよぎってくる。
販売員
日本のソニー関係者に何度か聞いてみましたが
KW1とKW11に湾曲センサー使われているかどうか知ってる人は誰ひとりいませんでした。
ソニー中国にも確認をとってもらいましたが、わからないらしいです。
公式サイトのマニュアルにも載っていませんし、
副社長レベルしか知らないトップシークレットにする重大な理由があるのかもしれませんね。
http://pdf.crse.com/manuals/4548279111.pdf
もっちー
局面センサーを使った新マウントとか出るのでしょうか?
a7よりは遥かに競争力があるマウントになってしまいそうな予感。
RX2の売れ行きが良ければ有り得そうな気もします。
が~たん
うん、 何はともあれ
曲面型センサーを搭載して どれだけの差が出るのか?
新マウントにする程の差が出るのか?値打ちがあるのか?
ロータリーエンジンも当初はレシプロエンジンより優れていたから
「未来のエンジン」と言われていたのは有名な話しで
その後のレシプロエンジンの開発で 今では・・・・
曲面型センサー 本物の未来センサーなのか?
そこら辺が 大事な事に 思えます
M
湾曲センサーを使用したセンサーシフト式の
手ぶれ補正ユニットは何となくですが
製作はかなり厳しそうな気がする…。
レンズシフト式でも制度とかかなりシビアに
制御しなきゃならなそう。
(あくまでも素人の個人的感想です。)
レンズ固定式で電子手ぶれ補正で
使用することが想定されるスマフォとかなら
それなりに需要が見込まれるんですかね~。
af
湾曲の精度ってどのくらいなんでしょうか?
YON2
iPhoneがよく分解されるように、KW1も分解するような取り組みはできませんかね。そしたらセンサーも確認できる。
もうサムスンなどの各メーカーはやってるでしょうけど。
Ilford FP4
レンズ交換式で出ないかな~
像面湾曲が激しすぎて使えない 怪しい激安中華レンズが抜群の解像力に化けたりしないかな~
あ
曲面センサーではズームレンズが作りにくいらしいので、マウントを新設することはないのでは?
RX1という唯一無二の単焦点レンズ固定カメラを有するソニーならではと言ったところ。画質次第では噂の5000万画素中判センサー搭載コンデジを食うかもしれませんね。
x
曲面センサーで高性能を目指すのか、それとも性能は変わらずコンパクト・軽量を目指すのか、どっちなんでしょうね。
lionskings
局面センサーは、スマホ等で、フランジバックを極端に短くし、レンズも簡易な薄型レンズ用のもので、これでは中心部では焦点が合っても、周辺部では焦点がかなり合わなくなってしまうので、これを矯正して周辺部でも焦点を合わせ易くするための技術なのではないのでしょうか。
詳しい方に説明をいただければ有り難いです。
猫
Xperia 新機種出るの早いですよね。
Z1買って一年たってないのに2世代前の機種になっちゃった。
Z1使って思ったことは、当時も最強のカメラケータイ的なアナウンスが流れてたと思うんですが、iPhoneに比べて全然駄目だな・・・と感じました。
絵作りがiPhoneは上手いんですよね。
スマホのカメラユニットを作らせたら右に出るものの無いソニーですから、自社のスマホ=世代一番のカメラスマホになるよう頑張って欲しい。
部門が違うのは理解はしますが。
Duke東郷
まあ、例の如く人柱商品でしょうかね?
oto
ソニーのカメラは、新技術は素晴らしいと思うのですが、それを熟成させる前に次に移ってしまうので、常に実験機のようなお試しカメラのようで、購入意欲をそがれてしまう。
maiko
局面センサーの RX2 は、楽しみです。
多分、高性能とコンパクトさのバランスをとって、4000万画素くらいで出るのではないでしょうか。
それなら、買いたいと思います・・・・
ずん
「ソニーの初物に手出しちゃいけない」は世の定説だと思っていましたが
そういう評価を避けるために注目の技術をごくひっそりと世に出すとは
ソニーさん頭使ったな。
猫 さん
私もZ1ユーザです。
ソニーも半年スパンのフラグシップスマフォ投入はZ4で終わりにするらしいですね。
ソニーのjpeg絵作りは定評がありますからね、
専業のカメラ部門でもそうですからカメラ専門ではないスマフォ部門では…。
ガラケーのときはカメラ重視の機種だと「サイバーショット部門の力を借りた」とか
わざわざ明言していたくらいですし、普段はモバイル部門とカメラ部門で
あまり技術交流もないのでしょう。
のり
個人的には2ではなくRX1という名称を使い続けて欲しいですね。
センサーも楽しみですが、レンズはマクロプラナーを期待しちゃいます。
moumou
曲面センサーのメリットは球面収差の補正が不必要、或いは補正量が少なくて済む事からレンズユニットの小型化と画質向上の2つが大きな柱なのでスマホ用小型カメラユニットと画質最優先のフルサイズの二極化は合理的ですね。
(どちらも単焦点という制限は有りますが)
極端な話、周辺画質がぼろぼろのトイレンズが高画質に化ける訳ですからコストダウンの効果もそこそこ期待できるでしょう。
Mさんがセンサー駆動の手振れ補正に言及されてますが光軸誤差が平面センサーよりシビアになるので光軸を動かす事は無理でしょう。
曲面の中心軸とレンズの光軸がずれてしまうと平面センサーでのピント面の移動、センサーと光軸の直角度のズレと同じ事になりますから画質どうこう以前、ピントがずれる事になります。
手振れ補正が付くとすればレンズを動かす光学式ですが平面センサーと同じ動きでは移動量が大きくなるほど画質が落ちるはずなのでちょっと難しいのでは。
手振れ補正を使う方向じゃなくてレンズのF値を上げてシャッタースピードを早くする方向に進むんじゃないでしょうか。
(レンズのF値を上げても周辺画質が落ち難いのも曲面センサーのメリットのはず)
lionskingsさんの質問では球面収差は補正されてるものとして書かれてますが一枚のレンズだと何もしなくても球面収差は出るもの。
曲面センサーだからこそ球面収差の補正が必要無くレンズ枚数が減らせるので現象は同じでも正反対の視点から曲面になったって事です。
また、レンズ一体式ではフランジバックは存在しないのでバックフォーカスと書き間違えてます。
レンズ交換式やズームだと焦点距離毎に球面収差の出方も変わってきて補正用レンズが減らせるはずが補正レンズが必要になるので当分は出ないでしょう。
センサーの曲率を変える技術が出てくれレンズ交換式やズームも可能にはなると思いますが当分先でしょうね。
ひょっとして
手ぶれ補正は、センサの曲率に合わせたレール上にセンサを設置し、曲面に沿って移動させられば可能かな?これで可能だとしても、スマホじゃそんなもの組み込む余地はなさそうだけど、単体カメラだったら…